12430:眼科診療における頭蓋内疾患~直接見えない疾患を見逃さないために~, 11月14日 今年5月にうさぎの健康診断に行った時、 我が家の3代目うさぎ 虎次朗は. 12429:アメリカ眼科学会が始まっています。プライベートエクイティー取引?, 11月14日 こんにちは(^w^) 我が家の6代目わかばママと娘のあおい7代目の里親になりました。アメブロでは5代目パン太は2019年3月15日、4代目ぎんは2011年11月11日にお月様組に。 のんびりブログを更新しています(^ω^)

11月09日 12421:ストレスや不安で目に異変 患者増え、各地に心療眼科:日経記事紹介 . 今日は、午前中母上を医大へ。月イチの通院日です。なのでお仕事は今日までお休みを頂き11連休目。, なんとか終わり、それから私はバネ指手術の抜糸へ。4/27に手術して連休中も1日おきに消毒とガーゼ交換の通院。いよいよ今日は抜糸です, ちょっと怖かったけど、ぜーんぜん痛くありませんでした良かった~、痛いのは苦手なのでちょっとでも痛いと嫌だな~と思っていましたが、チクっともせず、大丈夫でした, 経過は良好。「どんどん動かしてね」と先生からのアドバイス。突っ張り感など腫れもまだちょっとありますが、できるだけ動かして慣らしていかないとね。, 抜糸後、こんな風になりましたが、夕方、包帯がきつくてヨレてきたので、自分で消毒してガーゼを交換。よりシンプルになりました。, 傷跡も縫った頃に比べるととっても綺麗になっていました。明日にはもうガーゼいらないかもな~, それから3月から予約していた緑内障の検査へ。左目の視神経が痩せてきていて緑内障の疑いがあるとのことで精密検査。今日は「視野検査」と眼圧を測りました。結果は視野も問題ないとの事。画像検査では異常が認められるとのことでした。視神経が細くなっているのは間違いないのですが、今後も定期的に検査をして左目の緑内障チェックをしていく予定です。, 最悪、緑内障の初期だったら、手術しなくても飲み薬や点眼薬もあると先生は言っていたのでそんなに心配していなかったのですが、検査結果が異状なしでほっとひと安心。, それから、先月の風邪からの咳がまだ収まらないので、夕方に行きつけの内科に滑り込みました。薬を飲めば咳は抑えられますが、切れる時間帯になると咳き込むのでまだまだお薬は手放せません。2週間分処方してもらいました。. かる~く白内障が始まっていることが. 緑内障についてもう少し詳しく知りたい方はご覧下さい。 緑内障の頻度 ※ 緑内障はいったいどのくらいの人がかかっているのでしょう? →40歳以上の20人に1人、70歳以上では7.6人に1人。 new! 12426:マラドーナも手術「慢性硬膜下血腫」には目の異常が表れる:自著記事紹介+, 11月14日 50代でほぼ全ての人が自覚するといわれる老眼と違い、自覚症状がほとんどない厄介な病気が緑内障(開放隅角緑内障)である。緑内障は、目から入ってきた情報を脳へ伝達する視神経の線維が減っていくことで見える範囲(視野)が狭くなっていくが、徐々に進行するため初期では気づきにくい。, 視野の欠損が大きくなり、生活に支障が出るレベルとなればすでに末期の症状といわれ、最悪の場合は失明に至る。, 国内の推定患者は400万人で、40歳以上の約20人に1人が発症しているとされる。厚労省の調査(2008年)では、失明者の20.9%が緑内障によるもので、国内の失明原因の第一位となっている。, 現在の医学では、緑内障によって失われた視野を回復することはできず、治療は進行を抑制することしかできない。患者は一生、失明の恐怖に晒されるため、“死より怖い病気”といわれている。, 進行を食い止めるために重要となるのは「眼圧」だ。眼圧とは、眼の丸い形を保っている眼球内の水の圧力を指す。今のところ、視神経の線維が減る明確な原因はわかっていないが、欧米の大規模調査の結果から、眼圧を下げることによって緑内障の進行を抑制できることが判明している。, 15万件超という世界トップクラスの眼科外科手術実績を誇り、欧米の医師からは“世界一の眼科医”と讃えられる深作眼科理事長の深作秀春医師がこう解説する。, 「緑内障は、早期発見・早期治療が何よりも大切です。通常の眼科の検査で行なわれる『眼底検査』(※注)でも視神経の入り口である視神経乳頭の形や色の異常で発見することが可能ですが、緑内障の診療の経験が少ない医師は見逃すこともある。, そのため少しでも“自分は緑内障かもしれない”と感じた人は、すみやかに眼科で緑内障の検査を受けてください」(以下「」内は深作医師), 【※注/眼球に光を当てて、眼底の状態を確認する検査。白内障の場合、水晶体に濁りがあり、緑内障であれば視神経乳頭のへこみが広がっていることが多い】, 緑内障の検査では、前出の「眼底検査」に加えて、目の表面に風を当てるなどして眼圧を計る「眼圧検査」と、視野の欠損部分を調べる「視野検査」が行なわれるのが一般的だ。自己負担は約2200円(3割負担の場合)で、1時間ほどで終了する。, 「最も重要となる『視野検査』は検査機械をのぞいて、上下左右に現われる光が見えた時にボタンを押す。その結果で、視野の欠けている部分がわかる。検査後に渡される検査結果には、視野が円形で表示されていて、その中に黒いところがあれば、それが視野の欠けている部分。これが多いと緑内障の可能性が高いです」, 緑内障と診断されれば治療を開始することになる。初期の緑内障患者には点眼剤や薬で様子を見るのが日本では一般的だが、進行を抑制しきれないケースが少なくない。その場合、レーザーを用いた治療を行なうことが多い。, 「強角膜輪部の内側にある『線維柱帯』という場所にレーザーを照射することで、眼球内の水を外に逃がし、眼圧を下げる。これが『SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)』です。, しかし、SLTを行なっても、眼圧が下がる患者と下がらない患者がいる。そのため、眼圧がやや高めの患者に初期治療として試してみるケースは多いものの、末期など、すでに症状が進行している患者には適切ではないというのが眼科医の常識です」, 「10年前に市内の病院で緑内障と診断されてSLTを受けたが、眼圧が思うように下がらなかった。医師からは『治療の効果は人によって異なる』といわれ、その後に点眼治療を勧められた。, その後、医師にいわれるまま10年間目薬を使い続けたのが、最近になってものが見えにくくなってきたので、別の眼科で検査したところ『末期の緑内障』と診断された。その後、『濾過手術』という外科手術を受けて何とか失明は免れました。『最初の病院の治療は何だったのか』と憤りを感じています」, Aさんの受けた「濾過手術」は、深作医師が推奨する治療法でもある。これは、白目の強膜に穴をあけて眼球内に水の新たな通り道を作り、眼圧を下げるものだ。, 「現在の緑内障治療の世界標準は、『濾過手術』の一種である『トラベクレクトミー』(線維柱体切除術)です。, この手術は、技術が足りないと眼圧を下げすぎてしまい、脈絡膜剥離などを引き起こすリスクがある。手術の成否は執刀医の技術や経験に大きく左右されますが、眼圧を下げる効果が最も大きい手術の一つです」, このような進行を抑制する効果の高い手術があるにもかかわらず、なぜ、日本の眼科ではレーザー治療ばかりが行なわれるのか。その背景には「技術とカネ」の問題がある。日本には手術を行なわず検査代や薬の処方箋代、メガネやコンタクトレンズの処方で成り立つ医院も少なくない。, 「緑内障に限らず、目の外科手術は感染症などのリスクが高い。そのため、経験不足で、手術に自信のない医師ほどリスクが少なく簡単なレーザー治療を選ぶケースが目立つ。, しかも、日本の保険制度では、効果の高い外科手術よりも、レーザーのほうが費用対効果がいい。手術の場合は複数の看護師が必要になるが、レーザーなら医師一人でもできる。そのうえ、施術時間は4分の1程度で済むので、人件費もかからず、結果的に収入に繋がりやすい」, 「効果が出やすいといわれる濾過手術の場合ですら、どんなに技術のある眼科医が手術しても3割程度の患者は約5年で再手術が必要になる。しかし、手遅れの状態にならなければ、複数回の再手術は可能です。何度も目にメスを入れることに抵抗はあると思いますが、過度に恐れるべきではない」, 「多くの執刀経験がある医師ほど正確な検査・診断と手術の技術が期待できます。手術経験件数は少なくとも300例以上が目安です」, 「濾過手術なら術後、眼圧は一度下がってから上昇します。そのため、手術から数か月後の眼圧が、9〜12mmHgで安定していれば医師の腕を信頼できる。受診の際に『手術したら、その後、どの程度の眼圧で安定しますか』と質問して、『もともとの眼圧にもよるが、9mmHgから12mmHg程度』と答えたら、見識のある医師と思っていい」, 本を読めず、可愛い孫の顔も十分に見られなくなる老後ではつまらない。正しい知識を学び、後悔のない選択をしてほしい。.

うさぎときままにつれづれ話. 11月09日 12419:院内感染を防ぐために私たちにできること:ポスター紹介 new! 11月09日 12420:調光レンズによって羞明が軽減した片眼性Visual snowの一例(日本神経眼科学会提出演題紹介) . © Shogakukan Inc. 2020, マスク着用で口呼吸は「唾液力低下で感染症リスク増大」 鼻呼吸を心がけて、不必要なときは外してメリハリを, 「ハンコ」と「印鑑」って、実は別物! 「印象」「印影」も違うらしい…<おもしろ業界用語・はんこ業界編>.