押印は認印で可能です。, こちらの屋号を記入しておけば、屋号付きの銀行口座が作るのに役立ちますので、できれば記入しましょう。, 例えば、令和2年4月に開業した場合、令和2年分から青色申告をしたい場合、令和2年分と記載します。, 複式簿記を選択する場合、最低限以下の帳簿を選択します。 会社設立、開業にあたって、ほとんどの会社が提出するであろう、法人設立届出書、青色申告の承認申請書などの定番書類をエクセルでまとめて一気に作成できるようにしています。法人番号の入力欄もあ …

我が国の所得税は、納税者が自ら税法に従って所得金額と税額を正しく計算し納税するという申告納税制度を採っています。 1年間に生じた所得金額を正しく計算し申告するためには、収入金額 や必要経費に関する日々の取引の状況を記帳し、また、取引に伴い作成したり受け取ったりした書類を保存しておく必要があります。 ところで、一定水準の記帳をし、その記帳に基づいて正しい申告をする人については、所得金額の計算などについて有利な取扱いが受けられる青色申告の制度があります。 青色申告 …

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 青色申告とは基本複式簿記の手法に基づいて帳簿を記載します。手書き、エクセル、会計ソフトを利用し、作成していきます。, 簡易簿記、複式簿記の2種類ありまして、簡易簿記を選んだ場合10万、複式簿記を選んだ場合65万控除を受けることができ、白色申告と比べると節税効果が可能になります。, 2020年以降電磁的記録の備付けおよび保存をしている場合、または、e-Taxにより電子申告をしている場合65万控除となります。, 配偶者、親族に仕事を手伝ってもらった時にお支払いする給与は、必要経費として認められません。, 青色事業専従者給与に関する届出書を提出する事により、給与を経費として認められます。, 青色申告は、65万控除の場合、複式簿記なので、帳簿の手間が増え、作業時間がかかります。, 確定申告では、売上や経費を記入した損益計算書、および年度の初めと終わりの資産を記入した貸借対照表の両方を毎年作成し、決算書として3月15日までに提出する必要があります。, 白色申告では、売上や経費、また売上先や仕入れ先の詳細を記した収支内訳書を提出する必要がありますが、それに比べて提出書類の数や項目が増加します。, 会計ソフトを利用すると、自動で計算される箇所がある為、作業時間の短縮に繋がります。, 開業届には所得税の青色申告承認申請手続を印刷し、印刷した、用紙1枚をボールペンで記入する。手書きで書くタイプ。, 所得税の青色申告承認申請手続をPDFでダウンロードし、アプリまたはソフトを通して、直接入力し、入力終えたら印刷する、パソコンで打ち込むタイプの2種類です。, 所得税の青色申告承認申請手続(PDF)で、パソコン入力する場合には、アプリケーションの起動が必要になります。Windowsのケースになりますが、OSがWindows8.1,Windows10とWindows7と進め方が異なります。, 所得税の青色申告承認申請手続(PDF)をダウンロードし、ダウンロードした PDF ファイルを右クリックします。そして [プログラムから開く(H)] → [リーダー] を選択してください。もしリーダーが表示されていない場合、[別のプログラムを選択(C)] を選ぶことで表示されます。, PDFファイルを開いた後、所得税の青色申告承認申請手続(PDF)が表示されているので、必要事項を入力していきます。, 文字の大きさは変えることが出来ませんので、ずれが生じる事が出てきます。その場合、印刷された文字が切れている場合は、手書きが必要になるようです。ご注意ください。, Windows7の場合は,AdobeのAcrobat Reader DCソフトを使用し、入力する事になります。, AdobeのAcrobat Reader DCソフトをインストールの仕方はこちら↓↓, Windows8.1,Windows10と同様に所得税の青色申告承認申請手続(PDF)をダウンロードし、Acrobat Reader DCソフトを起動し、ファイル⇒開く⇒所得税の青色申告承認申請手続(PDF)のファイルを開く所得税の青色申告承認申請手続(PDF)が開きます。, 所得税の青色申告承認申請手続(PDF)が表示されているので、必要事項を入力していきます。, 海外を本拠地としている人が、一時帰国し、日本での活動の拠点としている場所を指します。, 事務所や事業所の所在地です。個人事業主、フリーランス(場合による)は、自宅で作業する事が多いので、自宅の住所を入力します。, 起業している方の場合、住所地(自宅)か会社・事務所の住所を入力します。基本は、住所地を入力するようです。住所地か事業所などの選択肢が増えるという事です。, 氏名、フリガナ、生年月日を入力します。生年月日の年号は該当するボタンにチェックします。, ※生年月日に大正・昭和・平成と元号になっていますが、今現在、大正・昭和・平成・令和になっています。, 職業を入力する時に、どうすればいいのか迷う事があると思います。明確な決まりは無いので、自分で説明できる内容であれば良いと思います。, ある程度キチンとした職業を入力したい方の場合は、総務省の「日本標準職業分類」から選ぶと良いです。, 書かなくても良いのか迷う事がありますが、強制で屋号を書かないといけないという決まりはありません。無しでも提出できます。, 迷っている場合、屋号を見て仕事内容がわかりやすいものみんなに覚えてもらいやすい、地域名等が入った屋号が良いそうです。, 1月15日までに開業した場合⇒その年の3月15日まで1月16日以降に開業した場合⇒2ヶ月以内, 期限を過ぎて提出しても問題はありませんが、青色申告が1年先になります。ご注意ください。, こちらは、複数店舗がある場合などに入力します。店舗、事務所、個人事業主は空白となります。, 不動産の賃貸収入がある場合は、不動産所得。山林を伐採して譲渡したり、立木のままで譲渡することによって所得を得ている場合は山林所得。不動産所得、山林所得以外は事業(農業)所得になります。, 本年1月16日以後新たに業務を開始した場合に、その開始した年月日を入力します。1月15日以前の場合は、空白になります。, 事業継承している場合は、有にチェックし、相続開始年月日、被相続人の氏名を入力します。, 簡易簿記を選んだ場合10万、複式簿記を選んだ場合65万控除を受けることができ、白色申告と比べると節税効果が可能になります。, 備付帳簿名は使う可能性のある帳簿を選んでいきます。選んだのは良いけど使わなかった場合でも大丈夫だそうです。, 青色申告承認申請書の提出方法は、直接納税地を所轄する税務署に行って提出する、直轄の税務署に郵送で送る、電子申告で提出するの3つです。, 税務署は、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までです。 土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は閉館, 郵送は、書留郵便をオススメします。なぜかと言いますと、万が一トラブルで紛失した場合に対応してもらえるからです。, 郵送の方法でも、複写した申告書(あるいは、同じ内容をボールペンで書いたものでもOK)と、必要な金額の切手を貼り付けて宛名を明記した返信用封筒を同封すると、後日受付印を押した届出書を返送してもらえます。, 提出の際に税務署員から最低限のチェックを受けることもできないので、青色申告承認申請書の書類を確認して欲しい、気になった事を質問したい場合は、納税する税務署で相談・受付が行われていますので、ご確認ください。, 平成31年1月以降からマイナンバー方式、ID・パスワード方式の2つの方式が利用できるようになりました。, 消費税課税事業者届出書をインターネットで申告できるのは、マイナンバー方式のみとなっています。, e-Taxで電子申告するには、開始届出書を納税地を所轄する税務署に提出(送信)する必要があります。, ネット上での本人認証は、電子証明書が内蔵されたマイナンバーカード(個人番号カード)と、市販のICカードリーダーを使います。, 本人認証が必要なタイミングで、パソコンにICカードリーダーをUSB接続などして、このICカードリーダーにマイナンバーカードを挿し込むなどします。, 青色申告承認申請書で分からない場合は、納税地を所轄する税務署、国税庁、税理士にご相談ください。. ・買掛帳 会社設立後の早い時期に決算月を設定するケースは少ないので、多くの場合は、3か月というのが提出期限となります。

・経費帳, ※上記はあくまで一般的な記載例です。申請書に関する詳細は、管轄の税務署又は国税庁へお問い合わせください。, 都道府県庁、市区町村役場、保健所、省庁などの役所へ申請する許認可等(許可、認可、届出、登録、免許)をナビゲート!要件、申請の流れ、申請手数料、審査期間などはもちろん、申請のポイントや申請書類の記載例まで詳しく紹介!コンサルタント、士業、イベント会社必見です。また、経営やビジネスに役立つ情報を配信しています。.

©Copyright2020 ライズライフ.All Rights Reserved. 例外:青色申告を行う年の1月16日以降に新規で事業を開始する場合は、開始日から2か月以内に提出. 確定申告する際に白色申告、青色申告の2種類あります。青色申告の方が白色申告と比べて節税効果があるので、開業届、青色申告承認申請書と一緒に税務署の方に提出する方が多いです。. ・仕訳帳, 簡易簿記を選択した場合、最低限以下の帳簿を選択します。 「創業融資のあと 税務署などへの届出」で説明したとおり、 個人事業主が開業する時には、様々な書類を税務署や自治体に提出する必要があります。 ほとんどの個人事業主が提出するであろう、 以下の書類をエクセルでまとめて一気に作成できるようにしています。 ■開業届出書(税務署宛、都道府県宛、市町村宛) ■源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書 ■給与支払事務所等の開設届出書 ■青色申告の承認申請書 ■青色事業専従者給与に関する届出書, 従業員に給与を支払う予定の無い方は、 開業届出書と青色申告の承認申請書の2種類だけで大丈夫です。 エクセルのダウンロードはこちらから。, 一気に作成できるようにしたデータ。 関数、数式が入っています。 マクロ機能は使っておりませんので、そのまま使えます。 個人番号(マイナンバー)の入力欄もあります。, 形式のみのデータ。 関数、数式が入っておらず、自由に加工、入力できます。 形式、様式だけ欲しい、という方はこちらをどうぞ。, ダウンロードしたエクセルを開くと、 一番左側に「入力」というシートがあります。 届出書や申請書を作成するにあたって文字を入力していくのは、 ほとんど、この「入力」シートの中の 色の塗ってある部分だけです。 他のシートは基本的に触りません。 うっかり触ると届出書や申請書が上手く作成されないおそれがあります。 その際は、また改めてダウンロードしてください。 「入力」シートの記入欄の近くに説明文を、 また、右隣に当事務所を例とした「記入例」を載せておきました。 これを見ながら入力してください。 なお、「上井草市」という自治体は存在しません。 あくまで例です。, 「入力」シートでは、 各届出書や申請書類に共通する項目を記入しています。 これらを全て入力したら、ほとんど終わりです。, ▼開業日と提出先受付日の関係 開業届を税務署や自治体に提出すると、 左上に日付の入った受付印が押されます。 「これが開業日になるんですか?」 という質問をよく頂きますけれども、これは 開業日ではありません。 開業日を記入する欄は、 開業届の真ん中あたりにあります。 例えば、 お客さんに商品サービスを提供し始める 開業日は令和×2年1月15日予定だけれども、 開業届は令和×1年12月1日に早めに出しておきたい、 という場合、 開業日の欄には「令和×2年1月15日」と記入します。 税務署の受付印日付は「令和×1年12月1日」になります。 開業日はあくまで予定で大丈夫です。 実際の開業日が2月、3月になっても 開業届を出し直す必要はありません。 また、開業は令和×2年からですので、 令和×1年分の確定申告も不要です。 利益=もうけが発生していないからです。, ▼個人事業主の「職業」欄の入力方法 エクセル「入力」シートの「個人事業主情報」のところに 「職業」を記入する欄があります。 「職業って…『個人事業主』や『経営者』じゃないの?」 と思われるかもしれませんけれども、 ここは日本産業分類を元に入力します。 まず、次のリンク先に行きます。, そして「キーワード検索」に 事業に関係するキーワードを入れます。 例えば、クリーニング店の場合、 「クリーニング」(下図赤い枠) と入力して検索ボタンを押します。 すると、「検索結果」にクリーニングに関する職業項目がいくつか表示されます。 「項目名」の横にある「info」ボタンを押せば、具体な職業例が表示されます。 この中から、しっくりくるものをどれか1つ、 「洗濯物取次業」などを選び、 「職業」欄に記入してください。, ▼青色事業専従者給与に関する届出書 青色事業専従者とは身内・ご家族従業員のことです。 通常、身内・ご家族の従業員に払う給与は そのままでは経費として認められません。 利益操作に使えるからです。 経費と認めてもらうには、 税務署に届出を出す必要があります。 青色申告を行う方の場合、 「青色事業専従者給与に関する届出書」 を開業後2ヶ月以内に提出します。 エクセル「青色専従者」シートにある書類です。 「入力」シートの「事業内容」のところに 「青色専従者(家族従業員)」の人数を入力し、 「青色専従者」シートで ご家族従業員の氏名年齢等を直接入力します。 すぐ右側に記入例を載せてありますので、参考にしながら入力してください。 身内・ご家族を従業員にする場合は、 開業届や青色申告申請書と一緒に提出すると良いです。, あとは共通しない項目や、 個人事業主ご自身それぞれの状況に合わせた必要事項を記入します。 数式を削除して各シートに直接入力して頂いてもかまいません。, 「入力」シート以外を紙で打ち出し、 税務署と自治体に提出すれば完了です。 届出書と申請書は2枚ずつ打ち出します。 そのうち1枚はご自身保管用の控えとなります。 提出用、控用の2枚両方に個人印(実印でなくても可)を押し、 そして、2枚のうち1枚の右上に「控」と書きます。 いったん2枚とも、返信用封筒と一緒に送ります。 後日、受付印が押された控えが返信されてきますので、 保管しておきます。 宛先と提出書類をまとめると、以下のとおりです。, 当事務所では、他にも 個人事業主の青色申告ができる 完全無料の会計ソフトを提供しております。 エクセル+部分的にクラウドを活用したソフトです。 有料ですけれども申告サポートサービスもございます。 ご興味のある方は、右のリンク先をごらんください。, 会社設立から創業融資まで       全部まとめて定額支援!         →詳細はこちらへ, お近くをお選びください。 ・東京都中央区(銀座) ・新宿区 ・渋谷区 ・豊島区(池袋) ・神奈川県横浜市, 西田恭隆(nishida  yasutaka)      ◆公認会計士          ◆中小企業診断士              ◆税理士事務所, 「税理士ができる    『中小企業の資金調達』           支援実務」     税理士などのプロ向けに    資金調達支援の実務を解説          →詳しくはこちらへ, 独立志望の会計士税理士向けに よくある質問をまとめました。 ・会計事務所の運営方法 ・営業方法あれこれ ・ホームページ活用方法 ・クラウド会計についてなど          →詳しくはこちらへ, 西田恭隆◆公認会計士◆中小企業診断士◆税理士事務所 東京都は中央区(銀座)、新宿区、渋谷区、豊島区(池袋)に 神奈川県は横浜市に融資相談所がございます 営業時間 10:00~18:00 休業日 土曜・日曜・祝日. (旧)申告書、申告書別表等(平成27年4月1日以後開始事業年度用) 平成27年9月30日付け地方税法施行規則改正後様式 (旧)申告書、申告書別表等(平成20年10月1日以後開始事業年度用) 平成23年12月2日付け地方税法施行規則改正後様式; 法人設立・開設届出書

「創業融資のあと 税務署などへの届出」で説明したとおり、 会社を設立した時には、様々な書類を税務署や自治体に提出する必要があります。 ほとんどの会社が提出するであろう、 以下の書類をエクセルでまとめて一気に作成できるようにしています。 ■法人設立届出書(税務署宛、都道府県宛、市町村宛) ■源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書 ■給与支払事務所等の開設届出書 ■青色申告の承認申請書, 一気に作成できるようにしたデータ。 関数、数式が入っています。 マクロ機能は使っておりませんので、そのまま使えます。 法人番号の入力欄もあります。令和版です。, 届出書、申請書類の形式のみのデータ。 関数、数式が入っておらず、自由に加工、入力できます。 形式、様式だけ欲しい、という方はこちらをどうぞ。, 届出書や申請書の内容を入力するにあたって、 ●会社の定款 ●登記簿謄本(履歴事項全部証明書) をお手元にご用意ください。 これらの内容を元に入力していきます。, ダウンロードしたエクセルを開くと、 一番左側に「入力」というシートがあります。 届出書や申請書を作成するにあたって文字を入力していくのは、 ほとんど、この「入力」シートの中の 色の塗ってある部分だけです。 他のシートは基本的に触りません。 うっかり触ると届出書や申請書が上手く作成されないおそれがあります。 その際は、また改めてダウンロードしてください。 「入力」シートの記入欄の近くに説明文を、また、 右隣に当事務所を例とした「記入例」を載せておきました。 これを見ながら入力してください。 なお、「上井草市」という自治体は存在しません。あくまで例です。, 「入力」シートでは、 各届出書や申請書類に共通する項目を記入しています。 これらを全て入力したら、ほとんど終わりです。, あとは共通しない項目や、 会社それぞれの状況に合わせた必要事項を記入します。 各シートの数式を削除して、直接入力して頂いてもかまいません。, 次の場合は、エクセルの申請書に直接入力してください。 紙で打ち出した後、手書きしても構いません。, ▼会社設立と共に支店や工場も開設する場合 「法人設立届出書」の真ん中右側あたりに 支店・工場・出張所等の「名称」、「所在地」、「電話番号」 を記入する箇所がありますので記入します。 税務署、都道府県、市町村、全部同じです。 「給与支払事務所等の開設届出書」の真ん中あたり 「届出の内容及び理由」の「開設 上記以外」にチェックを入れます。 矢印に従って、開設した支店、工場の住所を 下の欄「給与支払事務所等について」の 「開設・異動前」に入力します。, ▼個人事業主から法人成りした場合 「法人設立届出書」の真ん中より少し下のあたりに、 「設立の形態」という箇所があります。 この1に丸をして、その下に 「事業主氏名」、「納税地(住所)」、「事業内容」を書きます。 税務署、都道府県、市町村、全部同じです。, 「入力」シート以外を紙で打ち出し、 税務署と自治体に提出すれば完了です。 届出書と申請書は2枚ずつ打ち出します。 そのうち1枚は会社保管用の控えとなります。 提出用、控用の2枚両方に会社代表印を押し、 そして、2枚のうち1枚の右上に「控」と書きます。 いったん2枚とも、返信用封筒と一緒に、税務署と自治体に送ります。 後日、受付印が押された控えが返信されてきますので、 会社に保管しておきます。 宛先と提出書類をまとめると、以下のとおりです。, 都道府県税事務所と市町村に提出する書類はほとんど同じです。 税務署については、平成29年4月から 登記簿謄本コピーの提出は不要となりました。 しかし、都道府県や市町村は変わらず、提出が必要です。 ご注意ください。 税務署や自治体に対して行う申請、届出の種類は多いため、 控えも合わせると結構な量となります。, 会社設立から創業融資まで       全部まとめて定額支援!         →詳細はこちらへ, お近くをお選びください。 ・東京都中央区(銀座) ・新宿区 ・渋谷区 ・豊島区(池袋) ・神奈川県横浜市, 西田恭隆(nishida  yasutaka)      ◆公認会計士          ◆中小企業診断士              ◆税理士事務所, 「税理士ができる    『中小企業の資金調達』           支援実務」     税理士などのプロ向けに    資金調達支援の実務を解説          →詳しくはこちらへ, 独立志望の会計士税理士向けに よくある質問をまとめました。 ・会計事務所の運営方法 ・営業方法あれこれ ・ホームページ活用方法 ・クラウド会計についてなど          →詳しくはこちらへ, 西田恭隆◆公認会計士◆中小企業診断士◆税理士事務所 東京都は中央区(銀座)、新宿区、渋谷区、豊島区(池袋)に 神奈川県は横浜市に融資相談所がございます 営業時間 10:00~18:00 休業日 土曜・日曜・祝日. ・総勘定元帳

事業所等:自宅以外で事業の拠点となる事業所がある場合, 納税地に書いた以外に、住所地、事業所がある場合は、「上記以外の住所地・事業所等」に記入します。, 個人事業者(代表者)の氏名と生年月日を記載し、押印します。 青色申告の承認申請書の 提出期限 は、法人税法において「 設立の日以後3月を経過した日と当該事業年度終了の日とのうちいずれか早い日の前日まで 」と規定されています。. 電子証明書付きのマイナンバーカード (or 電子証明書の有効期限が残っている住基カード). google_ad_client: "ca-pub-3178568263757824", (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ 居所地:住所地以外で長年住んでいて、そこで事業をしている場合

・簡易簿記

・複式簿記 }); 住所地:自宅で事業を行っている場合 個人事業主の開業にあたって、ほとんどの方が提出するであろう、開業届出書、青色申告の承認申請書などの定番書類をエクセルでまとめて一気に作成できるようにしています。個人番号の入力欄もありま … 不動産を相続した場合などの相続税については関心がある方が多いものの、所得税に関わる承認申請書についてはうっかり提出を忘れてしまうこともあるようです。, 事業所得、不動産所得、山林所得のうちの1つ以上を有する場合に青色申告を行うと、帳簿を正確に付けることの見返りとして、所得から65万円の特別控除を受けることができます。, そのために税務署へ提出するのが「青色申告承認申請書」と呼ばれるもので、青色申告者として承認されると、それ以降は本人が青色申告の取りやめる旨の書類を提出した場合を除いて基本的にその効力は持続します。, 申請書を提出する際は、納税地として住所登録している地域を管轄する税務署長に提出してください。, ・法人の場合 原則:事業年度を開始した日の前日までに提出 例外:新規設立の場合は、事業年度を開始した日から3か月以内に提出。(3か月以内に事業年度が終了する場合は、事業年度終了の日までが期限となります), ・個人の場合 原則:青色申告を行う年の3月15日までに提出 例外:青色申告を行う年の1月16日以降に新規で事業を開始する場合は、開始日から2か月以内に提出, 故人から事業を相続した場合も上記と同様に、青色申告承認申請書を税務署へ提出することになります。, ただし、このケースでの青色申告承認申請書の提出期限は、被相続人が生前に白色申告と青色申告のどちらを行っていたのかによって異なってきます。, そこで、ここからは被相続人の申告方法について、ケース別に解説します。 ※相続人が別の事業で申告を行っていないことを前提とします。(相続人が相続する時点で別の事業で申告をしている場合は、被相続人の生前の申告方法にかかわらず通常時と同様の取り扱いとなるため), 青色申告を行っていた故人から事業を相続した場合は、相続が発生した日(被相続人が死亡した日)に応じて、下記の期間内に管轄の税務署長に申請書類を提出してください。 提出期限が土日や祝日等となる場合は、その翌日が提出期限となります。, ・1月~8月末の間で相続が発生した場合は、相続が発生した日から4か月以内(準確定申告の期限とほぼ同じ) ・9月~10月末の間で相続が発生した場合は、その年の12月31日まで(準確定申告期限より短い) ・11月以降に相続が発生した場合は、翌年2月15日まで(準確定申告期限より短い), 白色申告を行っていた故人から事業を相続した場合は、相続が発生した日(被相続人が死亡した日)から、以下のいずれかのうち遅い方の期日までに管轄の税務署長に申請書類を提出してください。, ・1月15日までに相続が発生した場合は、3月15日まで ・1月16日以降に相続が発生した場合は、その日から2カ月以内, 青色申告を行っていた場合に比べて期間が短いため、うっかり申告漏れとならないよう注意が必要となります。, ・所轄の税務署の名前 ・書類の提出日 ・事務所の屋号と住所 ・申告を始める年 ・納税地の住所、電話番号 ・職業(業種など)、屋号(ない場合は空欄でもよい) ・所得の種類(事業所得、不動産所得、山林所得) ・青色申告承認の取り消しもしくは取りやめの経験の有無 ・相続による事業承継の有無(「有」をマークして、相続開始年月日と被相続人の氏名を記入) ・簿記方式(複式簿記、簡易簿記など) ・備付帳簿名(備え付ける帳簿名を選択する), 65万円の控除をしっかりと受けるためにも、簿記方式は必ず「複式簿記』を選択し、備付帳簿名は下記の8つを選択しましょう。, 現金出納帳:出入金の状況を取引順に記載 売掛帳:売掛金の回収状況を記載 買掛帳:買掛金の支払い状況を記載 経費帳:仕入れ以外の必要経費を科目別に記載 固定資産台帳:減価償却資産などの取得及び異動に関する事項を記載 預金出納帳:口座毎の入出金を記載 総勘定元帳:勘定科目に基づき全取引を記載 仕訳帳:日付順に全取引を記載, 青色申告によるメリット(所得税の大幅な圧縮、住民税の削減など)は数多くあります。手続きが漏れてしまって、せっかくのメリットが享受できない…なんてことの起きないようにしたいものです。, Copyright (c) 株式会社リーガルスクリプト All Rights Reserved.