以上 ロマン派で 挙げてみました。, ピアノの発表会で弾く曲を探しています。 >革命・・・の方は手が小さいのでオクターブに耐えられず(オクターブの練習法で良いのあったら教えてください)でした(;~~)  難しすぎる曲は無理ですが、【全音楽譜出版社レベル】での【E(上級)】【F(上級上)】の中間あたりの曲が弾きたいと思っています。 ドビュッシー:「月の光」 前の発表会では「幻想即興曲」を弾きました。 ●練習のモチベーションを維持したい! もう楽譜を読んで頭の中で音を鳴らすことはできるはずですよね。だったら大きな楽譜屋さんに行って楽譜を漁ってください。自分で当たって自分の責任で楽譜を買ってもいい時期にきていると思いますよ。

参考URL:http://f14.aaacafe.ne.jp/~proko/midi/kapustin_prelude.mid, 8月下旬にピアノの演奏会があります。素人ウケの良い、演奏効果の高い曲、教えてください。

高3でピアノ歴は8年です。バイエルとかソナチネとかやったことありません。好きな曲を先生に言って弾かせてもらっている感じです。技法何にも知らないので、(トリルくらいしかやったことないです。)練習してみたいなと思って質問しました。他にも技法があったら名称など教えてください。, 中田喜直作曲の『エチュードアレグロ』は有名です。

      ピアノソナタ(結構激しい感じがします。) シューマン クライスレリアーナから2曲 ショパン  マズルカ第4番 (後半の方がすっごく好きです。) ■ラフマニノフは前奏曲(嬰ハ短調)とエレジーがあると思います ↑この中に入っている「楽しき農夫」や「水の精」「ユーモレスク」も優しい感じです。「ユーモレスク」は某胃腸薬のCMで使われていますので良く知られています。 バルトーク アレグロバルバロ(体力が要ります) シューマンのソナタ2番はショパン・エチュードを始めたばかりの私にもなんなく弾けたので、大丈夫だと思いますよ。難しそうに聞こえてけっこう弾きやすいんです。 Tweets by kana_piano_life, 「ピアノ教室のオンラインレッスンってどうなの?」という記事に、当協会のピアノ教室紹介を掲載いただきました。, 2学期からの新しい習い事、ぜひピアノ教室紹介をご活用ください。https://t.co/8a2pGW9GKo https://t.co/dLOI8YAhX5, 幼少期にピアノを習うも大人になってからは、めっきりピアノを弾く機会がなくなってしまいました。再びピアノに興味を持ち始め、現在はピアノに関する記事を書いています!ピアノの魅力をたくさんの人に知っていただけたら嬉しいです!        鏡より「道化師の朝の歌」(技巧が凄いです)    http://pianeys.com/selection/5-01/ 第4回:ピアノ演奏の脳の働きは、何の活動と似ている?, 2019/09/24                    第8曲「フィナーレ」 ブラームス 2つのラプソディー(1、2の両方カッコいいです。)   

「これは、やはり楽しんでやるほうがより効果的ですね(笑)。つまり、ドーパミンが出た状態でないと基本的には効果は望めないのですが、子どもはもともとドーパミンの数値が高いので、訓練と思って取り組んだり、嫌々でも取り組んだほうがよりいいと思います」 3食しっかり食べないと、集中力が限界になります!, 在宅ワーク歴25年。東京郊外に建てた無垢の家が仕事部屋。300㎡の庭に飛んでくる野鳥のさえずりと共に、ピアノを楽しむ日々。, 久しぶりにピアノを再開したの。ベートーベンソナタを練習しているんだけど、あまり上達できないみたい。, 曲単位で考えていったほうが選択肢がひろがります。修行のようなピアノは卒業しましょう!, 文章を書くのが好きになり、教室運営の軸ができた広島市の「横山美和ピアノ音楽教室」様.

 一応バイエル終了している位で、発表会に向く有名な曲といえば  →ちょっと悲しく激しいです・・・思いつめてるというか 

どうぞよろしくお願いします。, こんにちは。専門家ではありませんが、ダラダラとピアノを10年ぐらい習っていましたので良かったら参考にして下さい。  デュラン:ワルツ 近代・現代のピアノ作品だったら50冊くらい見れば充分でしょう。 D級でも限りなくFにちかいものからCに近いものも。 ピアノに詳しくない人はおおぉ!!と思うけど実はそんなに難しくない曲・・・腕を交差したりグリッサンドが出てくる・・・など演奏効果の高い曲を教えてください(笑)曲の雰囲気は単調で情熱的なのが好きです。がそれ以外でも結構です。 他にも気がついたら補足します。, 小学4年生の娘が来春のピアノの発表会で弾く曲を探しています。 クラシックは全くの無知で、先生に「希望の曲は?」と聞かれても全然わかりません。 概ね1950年以降に作曲された、五線譜に書かれている(図形楽譜?とかではなく)、クラシックが源流のピアノ作品(・作曲家)のお勧めを教えてください。

でも、今私は先生についていなくてここ一年くらい遊び程度でしか弾いていなくて、何をひいたら良いのかわかりません!! 弾いてみたい曲 など演奏効果の高い曲を教えてください(笑) 楽譜を一度見てみます!!, ありがとうございます。          テンペスト第3楽章

 平井康三郎:幻想曲「さくら さくら」 大人には大人の脳に合った効果的な学習法が必要になります。大人のピアノ学習のヒントも実は、大人と子どもの脳の違いに着目するとともに、共通する脳と記憶の特徴に目を向けることで、得ることができます。そのいくつかをご紹介したいと思います。 しかし、今まで弾いたことがある新しい曲といえばラヴェルとかプロコフィエフ、ショスタコービッチを数曲ずつぐらいで、この後となるとどこから手をつけていいのか(見つけていいのか)わかりません・・・ いきなりHQという耳慣れない言葉が出てきましたが、HQとは? でも、今私は先生についていなくてここ一年くらい遊び程度でしか弾いていなくて、何をひいたら良いのかわかりません!! 今度出る発表会というのは、友達の先生が主催する発表会で、私はその友達のレッスンに何回もついて行くうちに先生と仲良くなり、誘われたもので、「曲は自由にえらんでいいよ」といわれました。 (両方クラシックっぽくないです。すっごく難しいです) 第1回:最新脳科学から見たピアノ学習, Copyright 1996-2020 PianoTeachers' National Association of Japan. という感じです。 音楽高校、音楽大学を経て現在ピアノを演奏する仕事をしています。. 娘の希望は「優しいメロディーの曲」だそうです。 娘のピアノ暦は4年です。

有名な曲なので失敗すると誰にでも分かってしまいそうですね(・_・;)  他の試聴はこちらで聴けます。「すみれ」や「人形の夢と目覚め」「スケーターワルツ」「アベ・マリア」なんかも優しい可愛らしい感じです。

カプースチン 8つの演奏会用練習曲から第3曲「トッカッティーナ」 ●効率の良い練習のやり方は? 大人には大人の脳に合った効果的な学習法が必要になります。大人のピアノ学習のヒントも実は、大人と子どもの脳の違いに着目するとともに、共通する脳と記憶の特徴に目を向けることで、得ることができます。そのいくつかをご紹介したいと思います。 レベルは、ショパンのワルツ6、7番が弾けるレベルです。 ブルックナー:「交響曲第8番」から第3楽章(アダージョ。ブルックナーのアダージョにハズレなし!)

もしかしたらピアノピース中? ラフマニノフ 前奏曲Op.3-2「鐘」 ベートーヴェン ピアノソナタ「ワルトシュタイン」「熱情」 第2回:ピアノを演奏する時って、脳のどこが働いているの?, 2019/08/28

その他 ショパンのワルツ14番です。 大人からのピアノが手っ取り早く上手くなるためにはハノンよりピッシュナの方が良い理由 大人からのピアノは小指と薬指が動かない 大人になってから本格的にピアノを習うことにしたピアノ再開組の僕ですが、指の独立については当初すごく悩みました。

(テンポを落として) リスト 森のささやき

 →カッチョいいです 短いし 確かD級 手が小さいとキッツイかな) (あと、最近フラメンコの曲やら、上原ひろみさんのジャズピアノやら、ラテンっぽい(?)情熱的な音楽にはまっているので、そんな要素が入っていたらとても嬉しいです!) 技術的にはリストのハンガリアン、プロコのトッカータなんてFFF!!だと思うんですが・・・         喜びの島 では、ピアノをいつ習わせれば効果的なのでしょうか? 「hqを高めるためには、5歳~8歳ころがより効果的です。週に1回40分のレッスンでいいんです。ピアノに関しては、4ヶ月くらいで効果があらわれ、脳構造を変えるまでには2年くらい必要です。 まず  確かラプソディは他の方も挙げてますかね はブルクミュラーレベルでは無理でしょう。 ピアノに詳しくない人はおおぉ!!と思うけど実はそんなに難しくない曲・・・ 「ピアノのレッスンを続けることによって、脳の監督役でもある前頭前野が構造的に発達し、HQの長期的な発達につながります。また、脳梁(のうりょう)と呼ばれる部分が太くなり、左右の脳のバランスがよくなるんです。まだまだあります。 スキルのほかに、いったいどんな効果があるのでしょうか? 楽譜を記憶しながら演奏する3. 私は力強い曲をきくのが好きで、 良い曲がありましたら、教えていただきたいです。 独学でやっていらっしゃるのに、難しい曲が弾けてスゴイですね! 独学でピアノを始めて早10年、ここ3年はついにレッスンにも通い始め、このくらいは弾けるようになりました。 趣味にしては、自分でも長く続いたと思います。 完全な音楽初心者から始めたので、楽譜の読み方から、弾くときの姿勢、教わるまでずっと勘違いしていた体の使い方など…。 サティ:「ジュ・トゥ・ヴ(君が欲しい)」 ショパンもベートーヴェンも素敵だけど、せっかく今という時代に生まれたのだから、現代の作曲家の作品も弾いてみたいと思うようになりました。 http://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml?pdid=20052467 リスト  パガニーニの主題による大練習曲「ラ・カンパネラ」 腕を交差したりグリッサンドが出てくる・・・

・ラ・カンパネラ(リスト) 中1の40%がピアノ学習経験者とは!ピアノを習う男子が増えたとはいえ、これは驚くべき数字である。, 卒業生にもセミプロ級の方が何人もいるそうだ。ピアノの授業を担当している高木誠先生は、開成の卒業生を集めたコンサートを年2回開催している。出演者は元生徒で、東大医学部卒の医者や東大法学部出身の弁護士など、錚々たるメンバーである。, 「さまざまな習い事や余暇の過ごし方の中でも、すべての実験においてダントツに人間性知能〈HQ〉が向上するという結果を出しているのがピアノの稽古なんです。」, 「ピアノのレッスンを続けることによって、脳の監督役でもある前頭前野が構造的に発達し、HQの長期的な発達につながります。また、脳梁と呼ばれる部分が太くなり、左右の脳のバランスがよくなるんです。小脳も大きくなり、運動機能や知的機能、感情的機能までもアップします。さらに、海馬とよばれる部分が発達し、記憶力がアップするので、学力向上につながります。」, HQとは人間性知能のことですが、将来こうしようと思い行動する力と、社会の一員としてかかわっていこうとする力に深く関係しています。 スクリャービン:「ピアノ・ソナタ第2番《幻想ソナタ》」    シューマン ソナタ2番第1楽章     「ジムノペディ」 何かおすすめな曲がありましたら教えてください!! 第12回:大人のピアノ学習のコツは?, 2020/06/22 ある程度ピアノが弾けるようになり難しい曲が弾きたくなったり、音楽を演奏でより表現したい気持ちが出てきたときみなさんはどうやって練習していますか?大人がピアノの練習をするとき、子供の上達方法とはまた違う角度で考えなければならない部分があります                    第8曲「フィナーレ」 ピアノを習う男子が増えたとはいえ、これは驚くべき数字である。 出典:www.piano ... ・最も効果的な時期は5歳〜8歳. ショパン●幻想即興曲

ヨロシクお願いしますm(_ _)m, ありがとうございますm(_ _)m もう楽譜を読んで頭の中で音を鳴らすことはできるはずですよね。だったら大きな楽譜屋さんに行って楽譜を漁ってください。自分で当たって自分の責任で楽譜を買ってもいい時期にきていると思いますよ。 第5回 イメージトレーニングって意味があるの?, 2019/10/01

・ホルベアの時代(グリーグ) 第9回:ピアノの能力が上がると、他の能力もアップする?(1)脳の機能の向上, 2020/02/06 ここ2年間の発表会では、ショパン 別れの曲       2つのルーマニア舞曲Op.8aから第1曲(跳躍が凄いです。) 両手を並列かつ複雑に使う2. 幻想即興曲の八連符と六連符ですが、片手ずつしっかり練習した後、一小節ずつ(最初は一小節だけ、次に二小節、次に三小節・・・と増やしながら)ゆっくり合わせてみて下さい。 その際、リズムを考え過ぎてしまうとギクシャクしてしまいますので、”頭”では深く考え過ぎずに”指の記憶”に任せるように、弾いてみて下さい。 片手ずつの練習がしっかりできていれば、自然に合わせて弾けるようになると思います。 よろしくお願いします。, 演奏効果の高そうな曲を挙げます。長くなってすいません。

ドビュッシー  花火 では、ピアノをいつ習わせれば効果的なのでしょうか? 「hqを高めるためには、5歳~8歳ころがより効果的です。週に1回40分のレッスンでいいんです。ピアノに関しては、4ヶ月くらいで効果があらわれ、脳構造を変えるまでには2年くらい必要です。      超絶技巧練習曲より「マゼッパ」「鬼火」 (両方クラシックっぽくないです。すっごく難しいです) 音楽のテストでクラスの子の前で弾きます。

>幻想即興曲と革命のエチュードはいつか弾いてみたい憬れの局です(*^o^*)

マーラー:「交響曲第5番」から第4楽章(アダージェット)映画「ヴェニスに死す」でも使われた名曲 これらの力を伸ばすと社会と折り合う力がアップし、それが社会的成功にもつながる、現代人としては欠かせない能力なのです。, 楽器を演奏しているときは全身運動しているときと同じように脳が活動し、また驚くほど多くの情報を同時に脳が処理していることも明らかになりました。, 効果が証明されているのは“そろばん”です。それから、最近ではサッカーにも効果があるという研究結果が出てきています。今、私が脳にいい効果をもたらす習い事としてすすめるとしたら、ピアノ、そろばん、サッカーの3つですね。ただ、あくまでも現時点なので、研究が進むにつれてもっと効果的なものが出てくる可能性はあります。. 小脳も大きくなり、運動機能や知的機能、感情的機能までもアップします。さらに、海馬とよばれる部分が発達し、記憶力がアップするので、学力向上につながります。つまり、ピアノを習うことによって、脳機能をまんべんなく育て“地頭”をよくすることができ、スポーツや学力まで効果を及ぼすんです」 紹介するとなるととても...続きを読む, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 「ピアノほどの効果がみられるものはありませんが、現時点で効果が証明されているのは“そろばん”です。それから、最近ではサッカーにも効果があるという研究結果が出てきています。今、私が脳にいい効果をもたらす習い事としてすすめるとしたら、ピアノ、そろばん、サッカーの3つですね。ただ、あくまでも現時点なので、研究が進むにつれてもっと効果的なものが出てくる可能性はあります」

ショパン●軍隊ポロネーズ

 シャブリエ:スケルツォ・ヴァルツ あとお薦めな作品は、No1さん同様 第3回:「譜読み」と「仕上げ」では、脳の使い方が違うの?, 2019/09/12 また、他にオススメの演奏効果の高い曲を教えてください。 メンデルスゾーン ロンド・カプリチオーソ(速く弾くとカッコいいです)    (リストさんの曲はは大体超難しいですよね)   彼の生涯なのかなぁ

         悲愴第1楽章 ・ピアノソナタ1番(ショスタコーヴィチ) 「ピアノというのは、両手を並列かつ複雑に使い、楽譜を一時的にも記憶しながら演奏し、さらに次に弾く楽譜を先読みします。そして特に重要なのは両手を同じように使いますが、その使い方がまったく異なるという点です。これは他のものにはない非常に高度な行為なんですね。つまり、ピアノをやっていると、自然にすべての脳機能を高めてしまうというわけです」, さらにHQの向上だけにとどまらず、ピアノは脳の構造まで劇的に変えてしまうという効果も証明されているそう。 紹介するとなるととてもこの場に書き残せませんがいくつか基本線から出してみましょうか。

>革命・・・の方は手が小さいのでオクターブに耐えられず(オクターブの練習法で良いのあったら教えてください)でした(;~~)  ●講師としての経歴を活かしたい!, ●ピアノは電子ピアノがいいの?

●さらなるステップアップを目指したい! プロコフィエフ  トッカータ(やばいです) でしたら  一部挙げた中の曲で ないものもありました。

>どちらも楽譜を買ったものの幻想・・・のほうは右手8個に左手6個というのが理解できずお手上げ(ちなみに独学です)  ショパン:夜想曲(Op.9 No.2)

これまで11回に亘り、ピアノ学習と脳の発達の関係についてお話いただきました。「発達・成長」と言うと、子どもの脳についてのイメージが強いと思いますが、これまでのお話は、大人にとっても同様に通じるものです。今回は特に「大人のピアノ学習」に注目してお話を伺いたいと思います。, 子どもの脳も大人の脳も、基本的な仕組み、働きは同じです。そして最新の研究で明らかにされたように、脳には、外部からの刺激やトレーニングによって自身を変化・成長させる「可塑性」という働きがあり、そのため、何歳になっても脳は成長し続けることができることが分かってきました。(第9回参照), ただ、20代後半ごろからその「可塑性」が低くなり、古い神経細胞が新しい神経細胞に入れ替わるスピードが落ちてきます。つまり、運動野が最も発達する3歳から5歳のような幼少期には、脳の可塑性が高いため、あるレベルに達するまでの時間も短く、同じ能力でも省エネで獲得することができます。しかし大人の学びでは、脳の可塑性が低くなるために、同じレベルに達するのに、より多くの労力や時間を要することになり、能力を獲得するための負荷が大きくなると考えられます。, 重ねて、大人になると仕事や家事などで練習時間が限られることも多く、発達の臨界期(第7回)にある子どもと同じように、一から指の練習をして、練習曲を1つ1つクリアして…という練習方法では、同じレベルに達するまでにすごく時間がかかり、いつまで経っても子どもには追い付かない…ということになりかねません。, 大人には大人の脳に合った効果的な学習法が必要になります。大人のピアノ学習のヒントも実は、大人と子どもの脳の違いに着目するとともに、共通する脳と記憶の特徴に目を向けることで、得ることができます。そのいくつかをご紹介したいと思います。, 子どもの記憶の特徴は、丸暗記のような機械的暗記の能力がとても高く、ただ繰り返し練習し、聞くことで、音や響き、身体の動きで覚えてしまうのが得意なことです。, 逆に大人の記憶法は、「連合記憶」と言って、何かと関連づけて覚えることが得意です。脳内にすでにある情報と別の情報を、意味を持たせて結び付けることで、より強固な記憶にすることができます。, 簡単に言えば語呂合わせのように、一つの事柄に対して2つの異なるアプローチ法を持つようなものです。ピアノ学習で言えば、ある音を出すという行為に対して、色々な側面からの意味を付与することなどでしょうか。聴覚的、視覚的、身体的、力学的な側面や、感情や過去の経験や記憶との結びつき、楽曲分析や歴史的背景などから意味付けをするなど、それまでの経験とつながった様々なアプローチ法が、ピアノ学習における記憶を助けるツールとなってくれると考えられます。, また、答えを見て暗記するような形の記憶は、海馬のみを刺激しますが、そこに「考えるプロセス」を加えることで、脳の複数の領域を刺激することになり、より記憶の効果を高めることができます。, 大人になってからのピアノ学習には、「真似」をうまく取り入れることも効果的です。模倣を助ける神経細胞であるミラーニューロンの働きを利用するのです。楽譜からの情報だけでなく、先生やプロの弾く様子をよく見て真似ることで、音だけでなく曲の作り方や体の使い方に至るまで、より多くの情報を取り入れて記憶することができます。鍵盤の位置などの空間認知も、運動の模倣というアプローチを取り入れると把握しやすくなります。(参照:特別対談), さらに、予習も非常に効果的です。人間が持つ「ファミリアリティ」という、見知ったものを受け入れやすいという性質を利用することで、レッスンで言われたことが、よりスムーズに頭の中に入ってきます。自分がこれから弾くものがどのような曲か、どのような演奏を目指したいのかの全体像をイメージしてから細部の練習に入る、そういう順番の方が、頭にすっと入ってきやすいという点もありますので、多くの演奏事例を見聴きするということも、効果的な学習法の一つと考えられます。(参照:特別対談), そして何よりも大切なのが、「知的好奇心」を刺激する学習法を、自ら選ぶということです。, 第8回でお話したように、人の脳は「知的好奇心」や「楽しい」といった「快」の感情が伴うと、記憶が海馬に定着しやすい、つまり記憶や能力が身につきやすいという特色があります。逆に、興味がないことや、不快な感情をもたらすものからはストレスを感じ、記憶を阻害します。大人になると、子どもの頃と比べて個々の興味の対象が定まってくるので、自分自身の「知的好奇心が刺激される」「興味をそそる」「ストレスを感じにくい」「意欲を感じる」という分野や手法をよく顧みて、そうした方法を意識的に選び、学びが定着しやすい環境を自ら作ることが大切になってきます。, 「快」の感情を生み出すには、好きな曲、好きな作曲家、好きな先生、好きな仲間、得意な学習法、好きな場所、好きなジャンルとの結びつき、好きなアーティストの演奏…など、様々な観点で見つけることができると思いますが、ピアノ学習の場合、「好きな曲から入る」ということは、特に大きなモチベーションとなると思われます。, 小さいお子さんの場合も、もちろん「好きな曲」というのは重要ですが、そもそも判断するだけの材料が少ないので、そればかりに頼るわけにはいきません。しかし、人生の経験を重ねた大人にとっては、飽きずに楽しんで学習を進めるには、「これが弾きたい!」という好きな曲に取り組むのが一番かな、と思っています。大人でピアノを再開した私は、好きな曲を選曲して練習して、その中で重要なテクニックを必要に応じて繰り返し練習する、というような流れで実践しています。, また、大人のピアノ学習の秘訣のもう一つは、練習が難しい時でも、アイドリング状態を保っておくことです。, 頻度を下げても少しずつ弾いておくのと、ゼロにしてしまうのとは大違いなのです。せっかく学んで脳に取り入れた情報も、そのためのネットワークも、動かさないと錆びついてしまい、再び動かすのには、動かし続けていた時の何倍ものエネルギーを必要とします。ですから、少しずつでも使い続けることが、ストレス少なく能力を獲得するために大切なのです。それだけでなく、繰り返し使ったネットワークは強くなり、より効率的に省エネで情報を伝える、つまり能力を発揮することができるようになります。, つまり、大人になってからのピアノ学習を効率的に行う秘訣は、意識的に記憶や能力が定着しやすい環境を自ら選んで実践することにあるのです。そのためのヒントが、脳科学的な観点から考えることで得られると考えていますので、私もピアノを弾く大人として、同好の皆様にはぜひともこうした情報を活用して、満足度の高いピアノ学習を続けていただきたいと願っています。, 2020/07/06