不正ログインされた。, 電話番号とキャリア決済サービスの認証コードを入力したら・・・ 手当り次第詐欺メッセージを送っているようですね。, Iphone SE2、IIJでドコモ回線を使っています。クレジットカードを申し込んで、待っている段階だったので(ちょうど申し込みから1週間とタイミングもよく・・・)、不在でメッセージが届いたのだと思い込み、クリックしたら、契約していないAUじぶん銀行のサイトが表示されたので、「まずい」と思い切りました。郵便局などは不在通知をSMSでは送らないのですね。SAFARIの警告画面がでなかったのですが。。。なぜでしょうか。 騙す側は、その人が「どの金融機関を使っていて」「暗証番号が何か」というのを知らなくても結果詐欺が成功してしまうケースが多々ありますよね?, このケースも結局は同じ仕組みなんですよ →別に誰でもいいよな、電話番号なんて適当に打ってりゃ送れるし不特定多数に送ればいずれ誰かしらひっかかるだろ ②直接聞いたってパスワードなんか教えてくれる訳がない、どうやって調べようか? 「duckdns. iPhone利用でURLアクセスした際に、真っ白なページが表示されたのですが、 基本的には、SMSのURLを開いだだけでアカウント情報を盗まれることはありませんのでご安心ください。 不在配達通知や未納料金請求装う 不審なショートメールの相談が複数件 熊本県警上天草署管内2020/10/14 11:00 西日本新聞 熊本県警上天草署は14日、同署管内で不在配達通知や未納料金請求を装った不審なショートメールの相談が複数件寄せられているとして、防犯メールで注意を喚起した。 宅配会社からsmsで不在通知は来ません!。一般的な終活に加え「デジタル遺品を継承するデジタル終活」と「デジタルを活用しセキュリティを高めるデジタルキーピング」をサポートするデジタルキーパー株式会社のオンラインサービスです。日経新聞でも紹介されました。 2020/07/09 15:00 現在、フィッシングサイトは稼働中であり、jpcert/cc にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。 このような宅配便の不在通知を装い、フィッシングサイトへ誘導するショートメッセージ (SMS) が届いている方が増えてます。, メッセージの最後には「~duckdns.org」のURLも貼り付けられ、タップでアクセスさせるようになっています。, 間違ってアクセスしてしまった場合、iPhoneやiPadなどのiOS端末とAndroid端末では詐欺の種類が違い、対処法が変わります。, フィッシングメールぽいのん来たら後ろの部分だけ検索してみると大体わかります 詐欺側の視点に立って考えてみましょう 08059515976からショートメールで「ご本人様不在の為お荷物を持ち帰りました。ご確認ください」と通知が届きました。 リンクをChromeで開いたところ、Googleのセーフブラウンジング機能によりアクセスできませんでした。 不在通知で銀行口座を入力するなんておかしいだろっ! ──と、通常ならばググるまでもなく気づくところだ。 しかも、本サイトでは以前に「 佐川急便を装ったなりすましメール 」や「 ヤマト運輸を装ったなりすましメール 」など、似たような詐欺について紹介している。 →調べなくても、振り込め詐欺と同じで本人に入力させてしまえばいい 管理人の香夜と申しましす。 先日、ショートメッセージが届いてた。以下、内容注意!URL絶対開かないでね お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。ご確認ください。http:/… →荷物の不在メールを送り付けて、アクセスしたら通販サイト(を騙った偽サイト)が出てくればそれっぽく見えるんじゃね? 実は会社のて上記のメッセージを受けURLをクリックしてしまいました。何も開かなかったので何度かクリックしてしまいました。大丈夫でしょうか・・・ もちろん在宅していましたし、ピンポンもポストに不在票もありませんでした。2通の相手先電話番号は全く別々で、?でした。 何も入力しなければ、個人情報が流出することはないので問題ありません。 セキュリティとして、ノートンモバイルを使っていますがこちらも警告でませんでした。, 貴重な体験談ありがとうございます。 こんにちは。@OfficeTAKUです。楽天を装った詐欺メール、iPhoneのメッセージに届きました。以前の「不在通知」よりは騙されやすいかもしれません。ご注意ください。 duckdns.で検索しました。 この記事がお役に立てたようで良かったです。 フィッシング詐欺のメールやsms(ショートメッセージ)は、コロナの混乱を狙い激増しています。特に宅配便の不在通知を装う詐欺sms(=ショートメール)はうっかりクリックしやすく危険です。しかしユーザーが正しい知識を持ち、基本的な対策をしておけば、あまり恐れることはありません。 国際料金とかかかっちゃう可能性あるんですかね・・・, はじめまして 私、この不在SMS開いちゃいました。。。 これを機にショートメールもブロック設定しましたが、詐欺はいろんな抜け道を探して近づいてくるので注意が必要です。 ショートメール全拒否という設定もできるのですが、そうなるとドコモからのメッセージが届かなくなるので、それはやめた方が無難です。 先日、iPhoneのSMSで怪しげな宅配の不在通知が届きました。内容は「お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。ご確認ください。」です。さらにメッセージの最後に「~duckdns.org」のURLも貼り付けられ、タップでアクセスできるようになっていました。 こういうときは最後のところを検索掛けるのが大事。 フリーマーケットサービス等のアカウントを勝手に作成された。, 入力したアカウントサービスで不正使用が発生していないか、当該サービス提供会社へ確認してください。, 偽サイトはそれぞれの会社の公式ホームページを装っていることが多く、不正なアプリをインストールすると被害につながります。, 更に、アプリをインストールした後、偽の警告メッセージを表示し、再度フィッシングサイトにアクセスさせ、ID・パスワード、銀行口座などの個人情報を直接入力させるケースもあります。, その他にも「Googleサービスをアップグレードしてください」といった注意喚起から、悪質なアプリをインストールさせる例も報告されているようです。, 不正なアプリをインストールしたあなたのスマホから、同じ内容のSMSが見知らぬ宛先に多数送信されます。, 通信を無効化し、あなたのスマホからSMSの送信を抑止することが可能です。 ご返答いただければ幸いです, はじめまして 何でも無い時なら当たり前だと分かる事も、焦ってしまうと分からなくなります, はじめまして Safariやノートンなどのセキュリティソフトは、日々世界中から情報を集めていますが、新しく作られたフィッシングサイト(詐欺サイト)については、ブラックリストに登録されるまでに時間を要します。 →ネット通販のサイトを騙って、ログインすると思い込ませれば誰かしら引っかかるんじゃね? タブレットで、httpを入力しても真っ白で、警告も出たので消去しました。, 貴重な体験談ありがとうございます。 このサイトでは、今、気になるトレンド情報や日常使えるお役に立ち情報をわかりやすくお届けしていきます。 宅配便のsms不在通知フィッシングが発生しています。smsの内容は「お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。ご確認ください。」で、社名や事業名称も無い怪しい内容です。 佐川急便を騙る偽物のショートメールが出回っています。もしあなたのスマートフォン端末に佐川急便を装ったショートメールが届いたら注意が必要です。実際にどのようなメールが来てるか、そして被害に合ってしまった時の対応をお伝えします! iPhoneの場合は、処理の関係上、真っ白い画面が表示されるようです。 考えられる原因としては、新しいフィッシングサイトだったことが考えられます。 宅配便の不在通知を装い、金融機関等のフィッシングサイトへ誘導するショートメッセージ (sms) の報告が増えています。 1. SMSサイトは”duckdns.org” のアドレスからで、クリックはしましたが直ぐに戻るをクリックし、パスワード等は入力しておりません。, はじめまして さきほど届いたホヤホヤの詐欺メールである。文面も1年前のものとよく似ている。あらためて注意を喚起したい。宅配業者を装ってのショートメール。絶対にリンクを開けないこと。-----発信元:+818051292063お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。 このような宅配便の不在通知を装い、フィッシングサイトへ誘導するショートメッセージ (sms) が届いている方が増えてます。 メッセージの最後には「~duckdns.org」のURLも貼り付けられ、タップでアクセスさせるようになっています。 ③どうやって入力させようか? IDやパスワードなどを入力して「送信」をしていなければ、そういった重要な個人情報が流出することはありません。 この偽の不在通知の目的は、Amazonや楽天市場などを真似した偽のログイン画面に誘導してから「ID」と「パスワード」を入力させて情報を抜き取ることです。 非常に分りやすく論理的な解説ありがとうございます! ショートメールにて『不在通知』が届きました。ネット通販の発送連絡のタイミングとぴったり合ってしまったので本物だと信じてアクセスしたらブラウザから警告表示となりました。どうやらフィッシング詐欺への誘導アドレスだったようです。注意喚起の意味で記事にしています。 また、SMSの受信料は基本的に無料(ドコモ、au、ソフトバンクなど)となっているので料金が発生しません。 「見て良かった!!」と、思っていただける情報を更新していきますのでよろしくお願いします(*^^*), 【詐欺】「お荷物のお届け・・不在・・」ショートメール(duckdns.org)が届いた時の対処法, 矢部浩之の髪の毛に異変(10円ハゲ)!円形脱毛症が気になる【2021爆笑ヒットパレード】. 訪問者の皆さまが、 インターネットで海外のURLにアクセスしたところで国際料金などは発生しません。 また、高額請求が来た場合は、キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)に「補償が受けられるかどうか」「高額請求につながるSMSの利用を停止できるかどうか」を問い合わせるといいでしょう。, ちょっとコメント失礼しますよ 突然スマホへsms(ショートメール)で「お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。ご確認下さい。」というメッセージが届きました。あまり詳しくない方は間違ってurlをクリックしてしまうかもしれません。また、本当ならsms(ショートメール)自体も見ない方がいいです。 問題ないのでしょうか。。。?, はじめまして smsで不審なショートメールが届いた. →他人の通販サイトのアカウントやパスワードが分かれば可能だ smsショートメールで、荷物の配達不在通知のメールが届きました。 その日は、ずっと在宅しており、身に覚えもなかったので、詐欺メールの疑いをもって、すぐにネットで検索してみました。 手当たり次第で本当に迷惑な話ですね・・・。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, マルウェアWebサイトの警告画面は、Safariに標準搭載されているセキュリティツール「Google Safe Browsing(グーグルセーフブラウジング)」が危険サイトと察知したことで表示されました。, もし、楽天を装った偽ページと気づかずにログインした場合は「ユーザーID」と「パスワード」が抜き取られることになります。, サラリーマンをしながら、当ブログを運営していましたが、2018年に独立し現在はフリーランスとして活動しています。今まで、数々のWebサイト・ブログを構築してきました。このブログでは、今までの経験で得た知識を活かし、Web制作・SEO関連を中心に、最新のIT関連ニュースを発信。また、ファイナンシャル・プランナー技能士の資格を活かして金融関係の情報も発信しています。, eお届け通知で不在通知。サービス利用開始には「ゆうびんID登録」「居住確認手続き」が必要となり、登録したメールアドレス宛に「info@delivery.post.japanpost.jp」でお知らせする仕組みです。, ご不在連絡eメールで不在通知。サービス利用開始には「クロネコメンバーの登録」「通知の受信設定」「eお知らせ設定登録完了のご案内の受け取り」が必要となり、Eメール(mail@kuronekoyamato.co.jp)、公式アプリ、LINE、Yahoo! スマホが乗っ取られた詐欺についてもURLクリック後に「不正アプリ」をインストールしたことが原因のようです。 以上から、不在通知メールは登録したアドレスに届くわけで、携帯電話番号によるsmsの不在通知が来ることはない。 そして不在通知サービスに登録していない人には自宅のポストに「不在通知票」が入っているのが普通です。 また、情報が外部に送信されることもなくなります。, 機内モードの状態で、不正なアプリのアンインストール。 【セキュリティ通信】昨年末から続いている宅配便の不在通知を装うショートメッセージ(sms)のばらまきが、10月以降急増したことを受けて、情報処理推進機構(ipa)は11月29日、注意を呼びかける「安心相談窓口だより」を公開した。 org」の部分 pic.twitter.com/oSSTSLbGR0, このような怪しげなSMSが届いた場合は、記載されているURLを「ダブルクォーテーション(” “)」で囲ってから検索してみましょう。, 今回のケースでは「”duckdns.org”」とGoogle検索するといくつかのサイトがヒットします。, 実際、SMSに記載された「~duckdns.org」のURLを開けようとしたところ、次のようなメッセージが表示されました。, このWebサイトは、危険なソフトウェアをインストールして、コンピュータに危害を加えたり個人情報(パスワード、写真、クレジットカード番号など)を盗もうとしたりする可能性があります。, 本機能は、1日に何十億ものURLを調査して安全でないWebサイトを探しているサービスであり、ユーザーをインターネットの脅威から保護しています。, なお、Google Safe Browsingによる検知がなかった場合は、次のように楽天やAmazonなどのログイン画面が表示されます。, しかし、上部のURL欄を見ていると”安全ではありません”と表示されており、セキュリティ保護されていないページであることが分かります。, 今時、大手サービスのログイン画面でセキュリティ保護されていないことはありえません。, また、楽天カードの公式サイトのドメインは「rakuten-card.co.jp」なのに対して「rakuten-ia.com」と表示されている点からも偽ページであることが分かります。, そして、抜き取った楽天アカウントの情報を利用して、本物の楽天アカウントにログインをして悪用される可能性があります。, 万が一、偽ページでログインしてしまった場合は、速やかにパスワードの変更手続きを行うようにしましょう。, 国内の主要な宅配サービスである「郵便局」「ヤマト運輸」「佐川急便」などでは、不在通知サービスを提供しています。, また、メールアドレスなどの登録手続きを行っていないのであれば、郵便ポストに「不在通知票」が入っているのが原則です。, 突然のコメントで申し訳ありません。