そしてあなたの夢を一緒に叶えていきませんか?, ©︎2020 『心理学的合格法』の慶早進学塾|慶應大・早稲田大・難関大専門予備校 | 運営:株式会社Realize.

© 2020 私立医学部の数学対策 All rights reserved. この参考書レビューでは、僕がその参考書のほとんどの問題を解き、解説を読み込んだものがあるもののみ紹介しています。今回は旺文社の「基礎問題精講」です。「基礎問題精講」はネット上でも評判なので、この本を使おうかどうか迷っている人も多いのではないでしょうか?実際、使う人によっては医学部に適していると言えそうです。, また、基礎問題精講の使い方を間違えている人が大勢いますので、具体的な使い方を実際の例題を使ってお伝えします。, 昔の僕みたいな人ですね(笑)こういう人は、考える為に必要な道具が揃っていない場合が多いです。そして、こういう人がこの本で道具を揃えると一気に視界が開けます。ⅠA はやらなくても良いかもしれませんが、他の 2 冊はやる価値はあると思います。この人達は例題だけで良いでしょう。, 英語と理科はよく出来るけど数学が苦手。入試では変な点数を取らなければ良いという人は、この本を極めれば総合点で合格が見えると思います。具体的には、どこを受けても合格最低点 -20点くらいはとれると思います。, ただし、その場合は演習題までこなして下さい。例題はすぐ答えを見てやり方を覚えてしまえば良いですが、演習題は少なくても 15 分は考えて解いて下さい。この本の演習題は例題の見た目を大幅に変えたものが結構な数あり、それらの問題は医学部の問題に近いです。ですので、本番だと思ってしっかり考え抜いて下さい。例題の数値だけを変えたような演習題なら飛ばしてOKです。, 日大や東海のように偏差値換算されてしまうと厳しい戦いになるので気をつけて下さい。順天堂や慈恵医科など、問題が難しく合格最低点が低い大学を狙う場合は「基礎問題精講」だけで戦うのはありかもしれません。合格者でも数学は全然点数を取れていないはずです(上位合格者は除く)。その代わり、他の科目がきちんと点数を取れることが前提です。, 例題はだいたい解けるけど、考えて問題を解く訓練をしたことがないって人は演習題だけ解くのもありだと思います。例題で使う道具を確認して、1 問 15 ~ 20 分程度で問題を解いて下さい。どうやったら例題を使えるようになるのか?を考えるのは非常に重要です。, 「学校で微分を習ったから、基礎問題精講で微分をやろう」などとしてしまうと挫折する可能性が高いと思います。この参考書は初学者を対象にしていません。あくまで入試で重要かつ基本的なものを効率よく復習するための参考書です。, 初学者を対象にしていないと言ったのは、1A の 127 番で という表記を使ってるからです。この表記を習うのは数列です。1A しか習っていない人にとってはこの記号だけで混乱してしまいます。この問題自体はとても大切なのですけどね…高校1年生のかなりできる生徒も、この問題だけは全然理解できないと言っていました。慣れない記号というのは想像以上に問題を難しくさせます。, 高校生であれば基礎問を買う必要はありません。以下のように勉強した方が網羅的に学べます。, 基礎問題精講を、例題を解けるようにする為だけに使ってしまうと本来の効果が半減してしまいます。半減どころか時間の無駄になる可能性すらあります。数学のレベルを上げるためには以下を考えながら勉強していく必要があります。, そのヒントが「精講」や「ポイント」に散りばめられています。ですので、この部分を理解しないと、その問題が身についたことにならないのです。具体的な使い方は下記で紹介しています。, センター試験のようなマーク式の大学がいくつかあります(獨協医科など)。そのような問題を解くということは、解法を大学側が指定してくるということです。ですので、複数の解き方がある問題に対して、一つのやり方しかわからないのは危険です。, では「精講」や「ポイント」などを意識した勉強がどういうものなのかを実際の問題を使って紹介します。2 周目を勉強している状況だと仮定して下さい。1 周目はその問題をそのまま解けるようになっていればOKです。2 周目は頭を使います。, この問題に対して、この本では微分を使って解答しています。しかし、2 周目の人でそれしか思いつかないようでは例題 13 が身についていないのです。例題 13 の「精講」と「ポイント」に以下のようなことが書いてあります。, そして、(1) と (2) で平方完成と因数分解を用いた解法を学びました。ですので、例題 96 を見た時に以下の3つのやり方が思い浮かばないといけません。, となるので日本語による説明を少し書いて証明終わりです。 に 1 より大きい数が入れば正の値になるのは当たり前ですよね?微分を用いるより圧倒的に速いです。これが「精講」と「ポイント」をしっかり読んで下さい、と言っている理由です。こういうことが出来ないと、医学部受験の数学を制限時間内で処理するのは難しいです。このように、「精講」や「ポイント」にあることを理解し、頭に入れて、それを軸に問題を解くことを徹底して下さい。そうすれば合格最低点-20点くらいは取れるようになるでしょう。久留米や金沢医科であれば合格点を取れます。, 慶応医学部のチューターが、こんなことを言ってました。「この参考書、基礎って書いてあるのに図形の範囲だけ難しくないですか?」慶應医学部に合格する力があっても難しいと感じるようです(笑)確かに証明ばっかでやりづらいです。値を求める問題を多くやりたい人は別の問題集を使っても良いかもしれません。, 数Ⅲは理系しかやらないためなのか、基礎ではなく標準レベルです。上位4医学部以外の数Ⅲであれば、基礎問題精講1冊だけ十分に闘えます。, 医学部予備校に勤務している岡と申します。詳しい自己紹介は「運営者情報」を、このブログの目的に関しては「このブログの趣旨」をご覧ください。皆さんの数学の勉強の一助になれば幸いです。.

数学ⅠA・ⅡB入門問題精講【数学入門参考書を紹介】, この問題集は、分野の最初に簡単な導入があり、初学者にとってはとても分かりやすいです。, 例えば関数と関数のグラフという単元では、「そもそも関数とは何か」ということが分かるような説明から入ってくれます。, つまり、「関数とは、xの値に対してyの値がただ1つに決まるという対応のこと」というところから入っているんですね。, また、初学者が数学でつまづくケースの多くは、途中式が省略されているケースで、「何でこの式がこうなちゃうの?」という疑問を連発して、いつしかその参考書から疎遠になってしまうケースです。, その点、入門問題精講は、解答の式がどうしてここからこうなったのかという行間の説明が丁寧になされていますので、初学者にとって取り組みやすい参考書であるといえます。, そのような理由で、武田塾では『入門問題精講』が新たに高校入門レベルの参考書ルートとして選ばれました!, どちらを選ぶかは好みになりますが、『やさしい高校数学』は講義系の参考書で読みながら理解を進めていく参考書であるのに対し、, 『入門問題精講』はあくまで問題集という位置づけで、演習問題を解きながら解説を読んで理解を深めていく参考書であるといえるでしょう。, 『基礎問題精講』は主に大学入試の基礎レベルの問題が集められているのに対し、『入門問題精講』は主に教科書例題レベルの問題が集められています。, この2つの参考書は相互に補完しあう関係として、どちらも完璧にしたほうがいいでしょう。, 無理して『基礎問題精講』からスタートしても基礎がしっかりできていないと消化不良を起こすので、『入門問題精講』で基礎からしっかり固めたほうが、次の基礎問題精講の理解度がより深まるでしょう。, また、中森先生が『入門問題精講』について解説している動画がありますので是非ご覧ください!, 以上、『数学 入門問題精講』についてご紹介しましたが、使用する参考書についてのお悩みやその他お悩みやご相談があれば、ぜひ一度無料受験相談へお越しください‼, *^ ^**^ ^**^ ^**^ ^**^ ^**^ ^**^ ^**^ ^**^ ^*, 当校では随時、無料の受験相談を行っております。正しい参考書の使い方、勉強方法、偏差値アップのための学習計画、志望校選びについて等、個別に対応致します。, Tel:055-900-8475 ※受付時間 13:00~21:30(月~土)Mail:numazu@takeda.tv, JR東海道線・御殿場線 沼津駅から徒歩3分※リコー通りに入ってすぐ♪、着物屋さんのお隣のビルになります!. この記事は. 私たちと一緒に勉強しながら、成績を上げませんか? 「入試数学の基礎徹底」は教科書の例題レベルがほとんどです。一部、章末問題のAレベルくらいの問題があります。「大学への数学」で有名な東京出版から出ていますが、難しくありません。解説も普通です。 が収録されています。 数学は何をやれば医学部へ合格できるのか、はっきりとした答えが欲しい。 独学で勉強しても医学部に受かる力がつく参考書が知りたい。; という人に向けた記事です。 香川大学医学部への編入学入試を検討されている方へ。1.0.1. 日本で最も難関といわれる学部、それはまさに医学部である。 毎年多くの人が医学部を志望するが、半分以上の人が夢かなわず諦めるか、1年後もう一度挑戦することになる。, この教科たちをどう攻略していくかが医学部攻略の鍵になる。 この記事では医学部に合格するために最も重要だと言われる数学の勉強法について説明していく。, この記事に書いてある数学の勉強法を実践することによって、医学部受験において大きくリードしていこう。, もちろん他の教科も重要であるが、どの大学においても数学は配点が高いわりに、難しい問題が出題される。, そのため数学が得意な受験生と苦手な受験生の差が表れやすい。 数学が得意な受験生は8割とか取る問題に対して、数学が苦手な受験生は3割~4割しか取れないということもざらにある。, よって医学部合格は数学が得意な受験生ほど有利なのである。 数学が苦手な受験生は数学を得意にしなければ、医学部合格の可能性はほぼゼロといっても過言ではない。, 実際、最難関医学部に合格する受験生はほぼ全員は数学が得意であり、医学部不合格となる受験生の大半は数学が原因で落ちている。, しかし、これから数学を得意にしていけば十分に合格の可能性はある。 以下で数学の勉強法や問題集の紹介をしていくので是非参考にしてほしい。, しっかり基礎から学んで、最終的には入試問題を解くことができるようになるまでの勉強法を説明していく。, 基礎ができている人も多いと思うがこの部分は非常に重要なので改めてこの記事を最初から読んでほしい。, まず初めに誰しもやるのは、教科書だろう。 教科書は基本的な事柄が全て掲載してある。, 教科書に載っている事柄を基として入試問題は作られる。 まずは教科書に載っている事柄を知識として自分のものにしなければならない。, しっかりとした導入、過程、証明、簡単な問題が載っているのでまずそれをできるようにしよう。, 学校の授業の予習、復習をしっかり行い、授業をしっかり聞いていれば、自然に身についていくものだと思うので是非学校の授業を大切にしていってほしい。, そこで最も良いとされる問題集が青チャートである。 青チャートを持っている人も多いのではないだろうか。, ここに載っている問題を全て理解し、解けるようになれれば、医学部入試における標準的な問題は解くことができるようになるだろうし、数学における合格点には達することができるようになるだろう。, (もちろん志望校のレベルには依るが) これから青チャートについてざっと説明していく。, そこで一般的に行われている青チャートの勉強法としてまず例題を全て理解してしまうというものだ。, 例題を理解できてしまえば、その類題である練習問題、例題を応用した演習問題は解答のめぼしが付くようになるはずだ。, 例題には記述問題に対応できるようなしっかりとした解答が載っている。 是非そのような解法が書けるようになるまで繰り返し解いていってほしい。, 解答を見るときも、いきなり全部読んでしまわないで、解答の中ら必要最低限な情報を「チラ見」して得よう。, いきなり全部見てしまわないで、チラ見をするのはまだ自分の頭で考えられる部分を残しておいて、より頭を働かせるためだ。, ぜひこれは守ってほしい。 また時間的に余裕があるのならば、是非練習問題、演習問題にも取り組んでいってほしい。, 教科書と青チャートの例題を理解できて来たら、入試の標準問題までは容易に解けるようになっているはずだ。, この時点で数学は苦手ではなくなっていると思う。 しかし医学部受験において合格を勝ち取るにはここからが勝負なのだ。, 医学部受験をしようと思っている人はここまで来られなければ、医学部を受験する資格はないと思ってもらっても良い。, 他の医学部受験生と差をつけるためにおすすめする問題集は大学への数学 1対1対応だ。, 以下で大学への数学 1対1対応について説明していく。 もっと詳しく知りたい場合は下記のURLを参考にしてほしい。, 1対1対応は分野別に良問と言われている入試問題をまとめており、短時間で学習できるようになっている。, それに今まで教科書や青チャートでインプットしてきた知識をアウトプットできるようになる問題集である。, 解答も記述問題に対応しており、実践的な解法が書かれており、計算も省略せず書かれているので分かりやすくなっている。, 理解するまで何回も繰り返し解くということを前提にして以下、読んでいってほしい。 まず初めに例題を何も見ずに解いてみてほしい。 もし解法が思い浮かばなかったとしても10分間は考えてみよう。 それでも分からなかったら重要手法を見て考えてみよう。 それでも分からなければ解答を見て、しっかり読み込み理解しよう。 そうして時間が経ったら理解しているかどうか確認するためにもう一度解いてみよう。 理解できたと確信するまでこれを繰り返し行っていこう。 この問題集も青チャートと同じく例題だけを解くので良い。 時間があったら演習題も解いていこう。 例題だけでも理解し、解けるようになればもう他の医学部受験生より頭一つ抜き出た存在になっているだろう。 大変だと思うが頑張って取り組んでみてほしい。, 教科書、青チャート、1対1対応をこなして来たら、医学部受験の数学に対応できる数学力は十分身についているといえる。, しかし難関大の医学部を目指したいと思っていたり、数学の入試問題が難しく、他の受験生と差をつけたいと思っている人もいるだろう。, 以下でやさしい理系数学について説明していく。 下記のURLもぜひ参考にしてほしい。, やさしい理系数学は名前にやさしいとついているが全く易しくない。 難しいと有名な問題集である。, やさしい理系数学は例題50問、演習問題130問収録してある。 テーマが50個に分かれており、それに付随して例題が付いている。, まずは例題だけでいいのでやってみよう。 どんな問題でも自分なりの解答を作ってみることが大切である。, 解答に載っている解法だけが全てではない。 やさしい理系数学に収録してある問題には別解が多数存在している。, また記述問題であることを意識して、図やグラフなどを使用してみてほしい。 これも解答を見たら理解するまで繰り返し解いてみてほしい。, 赤本は自分が受験予定の大学におけるもっとも有効な問題集である。 赤本は受験直前期ではなく、なるべく早めから使い始めてほしい。, 受験前最後の力試しとして赤本を利用する受験生も多いが、それは間違った使い方なのだ。, 早い時期に赤本を解き、その大学の出題傾向を研究したり、自分の苦手な分野を発見したりすることで、より高得点を取ることができる。, 勝負は相手を知ること、自分を知ることから始まる。相手の情報がわからないまま勝負に挑むのは無謀でしかない。これはあらゆる勝負の世界での鉄則だ。知らないと即負けにつながってしまう。, 何年分か解くことで、自分の志望校の出題傾向が見えてくる。 是非早い時期から取り組んで、本番で点が取れるように対策していってほしい。, もし自分の弱点が新たに見つかったら、青チャートや1対1対応などで復習するのが良いだろう。, どの問題集をどのように学習していくべきかを説明してきた。 この章では数学を勉強するにあたって絶対に覚えていてほしいことを紹介する。, まず1つ目は数学を毎日やるということだ。 受験生の皆は毎日歯を磨くという習慣が身についているだろう。, 歯を磨くのと同様、数学を勉強することを習慣化してほしい。 英語などは毎日やれとよく言われるが数学も同様なのだ。, 毎日数学をやらないと、計算力が落ちたり、変なミスをしてしまうことが多くなる。 大変だと思うが毎日頑張ってみてほしい。, 2つ目は分からない問題に出会ってもすぐに解答を見ずに自力で考えてみるということだ。, じっくり考えて解答を見たときは理解しやすくなる。 頭に解答が入り込んでくるのだ。 是非試してみてほしい。, 3つ目は分からなかった問題は理解するまで繰り返し行うということだ。 解けた問題は何回やっても解けるのだからやる必要はない。, しっかり繰り返し手を動かし、再度問題を解いて理解していくことが大切なのだ。 解けない問題に出会ったら、落ち込むのではなく、入試前にこの問題に出会えてよかったと前向きに考えていこう。, 誰しも理解できない問題に出会うだろう。 その時は理解するまで考え続けたり、諦めるのではなく、まず解法を覚えてしまおう。, この時心がけてほしいのは、解答を丸暗記するのではないということだ。 あくまで解答の道筋である解法を覚えてほしい。, このように解法を覚えてしまう過程で理解することもある。 また、後になって理解できるかもしれないし、他の問題を解くことで理解のヒントがもらえるかもしれない。, もしかしたら入試に同じような問題が出る可能性もある。 ぜひ心を折らずに、真摯に取り組んでいってほしい。, 医学部に合格するのは難しい。 とくに数学が苦手な人には合格までの道のりは苦痛なものであるかもしれない。, 是非この記事の勉強法を参考にしてこれからの数学の勉強に役立てて、医学部受験の合格へ一歩ずつ近づいていこう。, そんな悩みを抱えている人はいませんか? 医学部入試情報、医療関連記事を中心に受験に役立つ情報を福岡からお伝えします。, 医学部受験では、参考書や問題集をうまく活用すると合格可能性が高まります。参考書や問題集を使えば、自宅でのスキマ時間を有効活用しやすいからです。また、塾や予備校のテキストと併用することで、より多くの出題形式に対応しやすくなります。苦手科目の基礎力を市販の参考書で補って、予備校の集団授業での理解度を高める方法も有効です。実際、独自教材に加えて市販の参考書活用を促している塾や予備校も見られます。, そこで、2021年度医学部受験に役立つ参考書を、科目別にチェックしてみましょう。医学部受験の学科試験は科目数が多いケースが中心です。高得点が求められる大学もあり、いわゆる捨て科目を作ることは難しく、各科目とも基礎学力はきっちり習得することが求められます。医学部合格のためには、多くの事項を効率よく学習する必要があると言えるでしょう。そこで、「医学部合格に不可欠な事項を、効率よく習得する」上で役立つ参考書や問題集をご紹介します。, 医学部入試小論文で登場しやすい代表的な20テーマを把握できます。テーマ数が限られているので、短期間で小論文対策を行いたい受験生にも最適です。テーマに関わるキーワードや背景知識も端的に紹介されています。医学部を志望することが決まった段階で、小論文ではどのような出題がされているのかを把握する上で参考にしても良いでしょう。赤本で知られる教学社が出版しており、安心感も十分です。, 小論文試験には複数の出題形式があります。課題文が与えられているものや、テーマだけが提示されるものなどです。本書では、複数の出題形式に対して、どのように解答作成を進めるべきかを学べます。私立医学部志望者など、現代文の試験がなく国語の記述に慣れていない受験生が、小論文の書き方を1から学ぶ上でも有益なテキストです。複数の解答例が示されているので、自分とは異なる視点の意見についても知り、より幅広いテーマに対応する力を養えます。, 解答例に加え、採点基準が示されている点が魅力です。自分の答案を採点してみることで、どのような点に注意すれば得点力アップを図れるかがわかりやすくなります。演習問題が10題とコンパクトなので、実戦的な小論文対策を短期間で終えたい受験生に適しています。普段から医療関係のニュースなどに興味を持っておき、医療系のテーマやキーワードにある程度習熟した上で、演習に活用すると良いでしょう。, 医学部面接対策では、想定される質問への回答を準備しておくのが一般的です。本書では、質問例・回答例に加えて、質問の意図も書かれています。そのため、回答例を丸暗記するのではなく、自分なりに質問を解釈したうえで回答するのに役立ちます。本番で緊張した場合でも、質問の意図を考える練習ができていれば、回答を忘れて何も話せなくなるリスクを抑えることが可能です。考えながら学ぶことで、対策時間を短縮したい受験生に適しています。, 医学部面接では、対策にかけられる時間が限られる受験生が多いです。本書では面接において高得点を狙える回答例が示されているため、効率よく面接のポイントを把握できます。面接時にどんな回答が適切かで悩んでいる受験生はもちろん、やや変則的な質問も掲載されているので、面接にある程度自信がある受験生にも役立ちます。医学部予備校における医学部受験生の指導経験を踏まえて書かれており、蓄積されたノウハウを知るチャンスにもなります。, 医学部英語で合格点を確保するためには、長文を素早く・正確に読むスキルが必須となるケースが多いです。本書では、様々な長文問題にチャレンジすることで多様な出題形式への対応力を高められます。記号選択問題のみならず、英文和訳問題なども含まれており、文法理解や構文把握といった英語力の底上げにも有効です。過去問演習に取り組む前に、長文読解の力を高めておきたい受験生はぜひチャレンジしてみましょう。, センター試験・共通テストといったマーク式テストの対策用問題集です。医学部受験に必要な英文法の基礎知識を短期間で確認する上で役立ちます。また、私立医学部を中心に文法問題の出題が多い大学を受ける場合は、基本問題での得点力を磨くことが可能です。文法・語法などに関する分厚い問題集をやる時間を取りづらい場合や、既に塾や予備校でもらっているテキストがある場合に、自宅学習用のサブ問題集として利用しても良いでしょう。, 英語の問題を素早く解き進めるには、単語力が欠かせません。特に医学部英語においては、医療系のものを中心に、やや難易度が高めの単語が登場することも珍しくないのが実情です。そこで、ハイレベルな単語もしっかり学んで得点力を高めたい受験生は、鉄壁を使うと良いです。単語が印象に残りやすいよう、イラストが使用されているページもあり、暗記に退屈しがちな受験生にもおすすめです。2020年に改訂され、最新の入試傾向を踏まえている点もメリットと言えるでしょう。, 医学部数学では、関数分野などで計算量が多い問題が出される場合があります。特に、マーク式問題が出やすい私立医学部では、正確な計算力を身につけて、大量失点のリスクを抑えたいところです。本書では、テーマごとに最適な計算方法を学ぶことができます。誤りではないが時間がかかる計算方法も示されており、計算方法の良しあしを比較しながら学べる点が魅力です。数学の計算で精度やスピードに課題がある受験生はぜひ取り組んでください。, 共通テストの受験が必要な国公立医学部受験生や、マーク式問題のある私立医学部受験生が取り組むべき問題集です。青チャートなどの分厚い参考書とは異なり、30日という短期間で数学のマーク式問題対策を強化できます。基本的な問題も多く含まれているので、数学が苦手な受験生が各分野で最低限の理解を確実にする際や、総仕上げ時のスピードアップ演習の材料などに使用してみてください。同シリーズの数学ⅡBも併用すると良いでしょう。, 数学の記述力を高める上で役立つテキストです。タイトルの通り、良問を厳選して掲載していてコンパクトな点が魅力です。難易度がやや高めの問題も含まれており、私立医学部上位校や国公立医学部受験生が、数学で得点を稼ぐ上で役立ちます。問題の掲載ページに比べ、解答解説のページ数が多い問題集です。充実した解説を読むことで、解き方のポイントをきっちり把握したい場合に活用してみましょう。, イラストを駆使しながら、わかりやすく化学の内容を説明している参考書です。化学に苦手意識があり、教科書を読んでもなかなか理解が進まない受験生はぜひチェックしてみてください。面白みを感じながら読めるストーリーなども適宜用いられており、そもそも参考書を読むこと自体が苦痛な場合でも取り組みやすいでしょう。理論科学編が気に入った場合は、有機化学や無機化学のシリーズも併用できます。, 入試で確実に得点を重ねたい問題を中心に、100題超が掲載されている問題集です。教科書などで化学の知識を一通りマスターした上で、問題演習をスタートする際に活用できます。問題数に比してやや厚めで、解説が充実している問題集をと言えます。入試直前期に化学がやや苦手な受験生などが、弱点補強用に活用するのも有効です。2020年に改訂されており、最新の入試傾向や形式に対応したい受験生も安心です。, 化学の問題演習を重ねたい受験生におすすめの問題集です。問題が難易度別に分かれているので、最初はA問題だけ取り組んで基礎力を養う、といった使い方ができます。化学基礎・化学の範囲全体に対する問題集なので、本書1冊にしっかり取り組むことで化学の問題演習を完成させることも可能です。また、解答解説に対して適宜補足説明が加えられているので、正解に至った問題についてもさらに知識・理科を深めることができます。医学部化学で他の受験生と差をつけたいなら、ぜひ取り組んでみてください。, 教科書などで一通り物理の知識を身につけた後、より理解を深めて入試問題を解けるレベルに進む上で役立つ参考書です。有名なチャート式シリーズなので、数学の青チャート等を使用した経験のある受験生はよりスムーズに使用できます。物理は化学や生物と比べて暗記事項が少なめですが、その分、公式の意味などをきっちり理解しておく必要があります。本書を読み、物理の問題を解く上で理解が必要なポイントを効率よく把握してみてください。, 要点を絞った解説が魅力の問題集です。限られた時間を利用して、物理の問題演習を進めたい受験生におすすめできます。入試直前期に隙間時間を活用して取り組んでみても良いでしょう。テキパキ問題を解き進め、わからない部分はポイントが伝わりやすい解説を見て素早くレベルアップする上で役立ちます。力学分野は医学部物理でも出題されることが多い分野なので、本書を使って効率よい演習を行って得点力を磨きましょう。, 入試頻出の標準問題がコンパクトにまとめられた問題集です。塾や予備校の教材に追加して演習を行う際に役立ちます。ページ数も100ページ余りとそれほど多くないので、1冊を短期間で完成させ、医学部物理に自信をもって望むきっかけにしても良いでしょう。シンプルな紙面になっており、カラフルな問題集から刺激を受けるよりも落ち着いた気持ちで問題演習を進めたい受験生に適しています。, 共通テストレベルの知識・理解を短期間で習得できるテキストです。生物の学習に使える時間が特に限られている医学部受験生はぜひ使用してみてください。入試が近づく中で、生物の学習が遅れている受験生が短期間で最低限の事項を確認する際にも有益です。志望校の過去問をチェックして、問題のレベルが易しめの場合は、本書をしっかりマスターすることで最低限の得点確保を狙うのも一案でしょう。, 近年の入試傾向も踏まえながら、入試頻出問題をまとめた問題集です。タイトルに基礎とついていますが、入試標準レベルの問題も登場するので医学部受験生にも適しています。教科書レベルの内容は一通りクリアした受験生が、本格的な問題演習を始める際に使用可能です。重要問題100題強で定番問題に慣れた上で、あわせて掲載されているより実戦的な問題にも取り組むことで医学部生物での得点力アップを図りましょう。, 生物の入試頻出問題が多数掲載されている問題集です。難問・奇問ではなく、定番問題を確実に正解する力をつける上で有益と言えます。問題数が177問あるため、標準的な問題をたくさん解く練習が可能です。最新の入試データを踏まえた問題選定が行われているので、問題数は多めですが無駄の少ない学習ができます。図表が登場する問題も多数あり、グラフの読み取り方などが苦手な受験生もレベルアップしやすいです。, 共通テストでは、過去問演習を行いにくいこともあり解答に手間取るリスクが高いです。特に英語では長文問題でつまずくと、解き残しが大量に出かねません。本書を使用すれば、長文問題における新傾向の設問に慣れることができます。あらかじめ傾向と解法を把握しておくことで、本番でも効率よく解答を進めやすくなります。本番を想定した模試1回分が付属している点も魅力で、共通テスト英語で役立つ実戦力要請に使用してみましょう。, センター試験過去問に加えて、共通テストの試行問題2回と、独自創作の模試1回分が掲載されています。試行問題ではやや難易度が高い問題も見られるので、しっかり解説を読んでおけば本番の問題が簡単に見える効果にも期待できます。マークシート方式の数学では、問題の誘導をうまく利用してテキパキ解き進める力が求められます。創作模試はもちろん、センター試験の過去問の誘導にも触れて、素早く・正確に解く力を高めてください。, 共通テスト試行問題が見た目もそのままで掲載されている点に加え、解説が充実している点が特長です。出題傾向はもちろん、得点力アップにつながる対策も示されています。共通テスト国語の問題をどう解くべきかわからない受験生も、本書に取り組むことで正解に至る解法を確認できて安心です。また、試行問題をベースにした模擬問題2回分については記述式導入見送りを踏まえ、マークシート方式のみの出題に変更されています。, ここまでPMD医学部専門予備校が、自習の際に利用してほしい参考書をピックアップしてきました。これから入試まで長く付き合うことになる参考書です。選書の参考になれば幸いです。, 志望校決定の時期が近づいています。 受験では時間・経費の負担はなるべく抑えたいもの。 試験本番にも響くので、余裕を持って効率の良い受験の計画をしましょ[…], 平成28年度私立大学医学部の入試要項リンク集です。 直接各大学の入試要項掲載ページに移動するので便利。 大学のホームページを見ても要領よく入試要項を見[…], 2021年度杏林大学医学部医学科一般選抜についてお伝えします。杏林大学入試情報サイトをもとに作成しています。 詳しくは後日公表される募集要項でご覧くだ[…], 2021年度近畿大学医学部医学科一般選抜・前期についてお伝えします。2021年度近畿大学入試ガイドおよび入試ガイド速報版からの抜粋になります。 新型コ[…], 目次 1.