JavaScriptが無効です。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。JavaScriptを有効にするには, 契約書の差し替えについて 契約締結前に仕様書は予め相手に渡しており、内容にも同意してもらっていますが、契約書に綴じ込んでないだけなので、相手方の同意があれば、差し替えは問題ないでしょうか? 大津市雄琴6丁目の温泉旅館「びわこ緑水亭」の調理場の男性料理長から長年にわたってパワハラを受けたとして、調理場で働いていた元従業員の男性4人が、料理長と旅館の運営会社に対し慰謝料など約2700万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が9日、京都地裁(光吉恵子裁判官)であった。被告側は請求棄却を求めた。 ... この度貴方が民事訴訟として訴状が提出されました、下記より必ずご確認ください。 家族が亡くなり、故人の軽自動車が家に置きっぱなしです。廃車にするにはもったいない感じだけど、誰も乗る人もおらず、なんだかんだと亡くなってもうすぐ1年…、売ろうかと思うのですが、相続などの手続きを取る前に車検が切れてしまいました。 自分は何も... さっきアメリカが国家非常事態宣言を出したそうです。ネットで「これはやばい」というコメントを見たのですが、具体的に何がどうやばいんですか?, ゴートゥーイート 11月中に終了する可能性高いですか?キャンペーンに気付いてなくて最近予約し始めたので 2通のうち相手方に渡している方にどうやら綴じ忘れていたよう (URL)↑のような内容分が携帯にメッセージで届きました。 すでに締結した契約を、部分的に変更することになったら? 契約書専門の行政書士の竹永です。 起業家、経営者、フリーランスの方が、 契約書で困らないようにアドバイスをしています。 契約を「変更」するのも、一種の契約です。 第1号の2文書のうち、地上権又は土地の賃借権の譲渡に関する契約書

3.契約書訂正のタイミング . 契約書を作成するときには、7つのステップを踏み、相手方との協議や事務作業を行う必要があります。この記事では、実際に契約書を作るためのひな形をダウンロード提供するとともに、ステップごとの作業詳細と、そのひな形を用い契約書で必要な11項目の内容を解説していきます。 調べたところ、軽自動車は車検が切れていても... 飲食店に入り、30分ほど待っても注文を取りに来ないのにキレました。 起業したり事業をはじめたばかりで、取引先との契約書をどのように交わせばいいか分からないという起業家やスタートアップの社員さんも少なくないのではないでしょうか?, なんとなく取引先から言われるがままに契約を結んではいけないということは分かっていても、どんな内容がNGなのか?どんなタイミングで交渉すればいいのか?捺印?製本?わからないことだらけですよね。, そこで今回は、契約書を交わす際に問題となる点について、実際の契約の締結フローを確認しつつ、一般的な契約書のテンプレートとともに解説します。, たとえば、スーパーやコンビニで買い物をしたことがない人はいないですよね。実は、この買い物の際にも契約が締結されています。, スーパーやコンビニといったお店が「売ります」と商品を陳列した上で、お客さんが商品をレジに持っていき「買います」と意思表示をすることで、売買契約が締結されたことになるのです。, この売買契約に基づいて、お店は商品をお客さんに引き渡す義務を負うことになりますし、お客さんはその対価を支払う義務を負うことになります。, お店はお客さんに対価を支払えと求める権利を持ちますし、お客さんは商品を引き渡せと求める権利を持つことになります。, もっとも、契約というものは、合意が成立していれば、口頭でも法的には有効となります。スーパーやコンビニで買い物をするのにいちいち契約書を締結していないのは、これが理由です。, そのため、取引をする際に、わざわざ手間をかけて契約書なんて作らなくてもいいような気がしますよね。, ところが、実際には、会社間の契約では契約書が用いられています。では、なぜ契約書を交わすのでしょうか。, 保証契約や一部の賃貸借契約など法律で契約書の作成が必要とされるものを除けば、一般的には契約書の作成は必須ではありません。しかしながら、契約書は頻繁に利用されます。, これにより、電話や対面での口頭の契約とは異なり、契約の内容を明確にしておくことができますし、「あれ、どんな取引なんだっけ」となったときなどに、あとから見返すことができるようになります。, それだけなく、契約書の中で契約内容が明文化されているため、お互いに契約の内容について、認識が違ったということが生じづらくなります。, 契約書には、契約の内容が詳細に書き込まれているだけでなく、その内容に合意したことを証明する署名・捺印がなされます。, そのため、当事者はその契約内容には当然拘束されることになり、相手方が契約の義務などを履行していないなど、トラブルが起きた際には、契約書にもとづいて反論することが可能となります。, また、契約書は法的にその効力が認められているため、トラブルが訴訟に発展した場合、お互いが合意した権利や義務などについての最も重要な証拠となります。, 以上のように、契約書は、当事者の権利や義務などを明確にすることができ、役務の内容や支払いについての取り決めを具体的に示してくれるだけでなく、争いに陥ってしまった際にも、重要な証拠として機能します。, 「契約書と別に覚書を締結したけれど、これは有効なの?」 と疑問に思う人もいるかもしれません。次で確認しましょう。, 「覚書」とは、基本的に、契約書を実際に作成する前に、当事者双方が合意したことを書類に残したり、すでに交わされた契約について補足・変更する際に再び交わされる書面のことです。, 覚書は、契約書の補助的な書類という位置づけだと思われがちですが、法的な意味は契約書と同じものです。そのため、覚書であっても、契約書と同じように慎重に内容を吟味する必要があります。, では、実際に契約書を作る際には、どのようなフローで行われるのかをチェックしていきましょう。, このうち①~③は相手と協議するなどといった必要があるもので、④~⑦は事務的に遂行する必要のあることとなっています。1つずつ、解説します。, この時点で、双方が納得できる妥協点が見つからず合意に至らなければ、そもそも契約は成立しないため契約書を作成する必要もありません。, 話し合いが終われば、話し合いの内容(合意した内容)をもとに契約書を作成することになります。ここでいう、契約書の作成とは、契約書の案、ドラフトを作成することをいいます。, なぜなら、契約書を作成することで、自身がベストだと思える文言・表現で契約書を作成でき、その後の修正などの場面においても優位に立てると考えられるからです。, 契約書の案、ドラフトを作成し終わったら、相手方に内容のチェックを依頼しましょう。逆に相手方が契約書の案、ドラフトを作成した場合は、その内容が問題ないかチェックを行いましょう。, 契約書は、一度署名・捺印してしまうと、契約書に書かれた義務を負わなければいけません。, 契約書に話し合いでは合意していない内容が書かれていても、それに気付かず署名・捺印した時点で、その内容に納得したことになってしまいます。, また、契約内容は簡単に変更できるものではなく、相手方も変更を許容してくれた場合にのみ認められることが基本です。, といった事項をチェックし、もし間違った内容が書かれていたり、不利な条項があれば、必要に応じて契約書の修正・訂正が必要になるのです。, 双方が契約書の内容に関してチェックを行い、問題ないことが確認できたら、次は、契約書に署名・捺印していくフェーズとなります。, 代表取締役社長など契約を締結する権限をもつ決済者が直接名前を書いて会社の印鑑を押すことを「署名捺印」、印刷したり、ゴム印で対応したり自署以外の方法で名前を記載した上で会社の印鑑を押すことを「記名押印」といいます。, 実務上は、代表取締役が全ての契約書に署名をすることはあまり多くありません。なぜなら、会社の印鑑さえ押されていれば、署名でも記名でも契約の効力に大きな差はないからです。, 外国ではそもそもハンコを契約書で使用する文化がないことが多いです。そのため、外国の会社と契約を締結する場合には、契約を締結する権限をもつ決済者が署名する必要があります。, 一般的に、契約書における署名捺印をする箇所(署名欄)は、図で表すと以下の通りとなります(契約書によっては、末尾ではなく、契約書の先頭となる場合もあります)。, 会社名と「契約之印」という彫刻がなされた「契約印」を用いることが多いですが、会社の認印や印鑑登録を受けた実印でも問題ありません。, シャチハタは100ショップなどで誰でも同じものが手に入るため、シャチハタを使用した当事者が「そんな契約書にハンコを押した覚えがない」と言った場合、言われた側は反論が難しくなってしまいます。, 両者が合意し、署名(記名)捺印を行ったら、契約書を製本するフェーズに移ることになります。, たとえば、契約書が5枚となっている場合、まとめずにクリアファイルなどにいれるだけだと、中身を差し替えられてしまうかもしれません。, たとえば、2つの会社が契約を締結する場合には、同じ内容の契約書を2部用意します。同様に、3つの会社が契約を締結する場合には、同じ内容の契約書を3部用意することになります。, 「割印」とは、2部以上の契約書にまたがるように押印することで、同一の書面であることを示すために押される印のことです。, このようにすることで、2社で契約を締結する場合には、自社用の契約書と相手方用の契約書が同一のものであることを証明することが可能となります。, 万が一、偽造しようとしたとしても、相手方の印鑑を何らかの形で入手しない限り同一の契約書であることの証明ができません。, そのため、割印を押しておくことで、書面の改ざんやすり替えが極めて困難となる点において、有用性があると考えられています。, 「製本」とは、複数枚の契約書類をひとつにまとめ、ホチキスなどで留めた上で、製本テープなどで背表紙を括り契印を押すことをいいます。, 「契印」とは、2枚以上の書類のページが変わる際などに、連続した書類であることを証明するために押される印のことです。, 上記のように、製本する際には、複数枚の書類をまとめ、製本テープを貼り付け、契印を押します。このようにすることで、中の一部を差し替えようとすると製本テープを剥がさなければならなくなります。, 万が一、偽造が行われたとして、中の一枚を差し替えようとしても、製本テープを剥がした跡が残るだけでなく、相手方の契印に使われた印鑑を入手する必要が生じます。そのため、改ざんを防げる確度が高まると考えられるため、このような作業を行います。, また、上記のような製本をしない場合、ページがかわるごとに契印を押すことになります。, ページが変わるごとに契印を押すことで、製本や割印と同様、一部をすりかえることが、極めて困難になります。もっとも、全ページに契印を押すとなると、簡潔なものならばいいですが、数十ページにわたる契約書の場合、大変な事務作業となります。, すべてのページに契印を押す必要が生じる手間が増えるため、複数ページに渡る契約書の場合は、製本テープを用いて製本したほうがよいでしょう。, ここでポイントとなるのは、契約書をどのように送るかということです。基本的に、相手方に配達が完了していることを確認できる手段を用いるようにしましょう。, こうすることで「契約書を受け取っていない」と言われトラブルになることを防ぐことができます。, 「簡易書留」とは、郵便局が荷物の引受から配達までの郵送過程を記録しておいてくれる郵便のことです。, 簡易書留の場合、受領書に記載のある引受番号を郵便局のWebサイトに入力することで、配達状況を確認することができます。, そのため、相手が契約書類を受け取っているかどうかといったことがいつでも分かるようになっています。, 「配達証明郵便」とは、一般書留の一種で、郵便局が配達したという事実を記録し、証明してくれる郵便のことです。, これにより、配達が完了したことを証明できるため、訴訟の際にも用いることのできる証拠資料となります。, 配達の証明書類が郵便局から発行される点は大きなメリットと言えますが、配達証明の加算料金として別途320円かかる点はデメリットです。, このように、契約書を送付する際には、簡易書留や配達証明郵便といった追跡が可能な郵便サービスを用いることが一般的です。, 簡易書留はウェブ上で配達について確認でき、配達証明郵便は配達完了の書類が発行されます。資料の保管などを考慮して、都合のいいものを用いてください。, たとえば、取引があったことを証明するために会社法では10年、法人税法では7年といった具合で保管期間が定められています。, 古い契約書も保管期間が満了するまでは保管しなければいけないため、安易に捨てないように注意しましょう。, 課税文書を発行・受領した場合は、契約書内に記載の取引額に応じて、印紙を購入し、契約書に貼り付ける必要があります。なお、印紙を貼るのは、自らの手元に残る一部のみです。, 手元の契約書類が課税文書に該当するか、詳しく知りたい方は国税庁のホームページをご覧ください。, 契約書の一般条項についての、雛形・テンプレートはこちらからダウンロードしてください。, そして、ここで注意しなければいけないのは、契約書のタイトルと中身を一致させるということです。, たとえば、売買契約書というタイトルがついているのに、契約書の中身が売買とは異なるマンションの賃貸借契約書だった場合を考えてみてください。, 相手方が送付してきた契約書の中身をろくにチェックせずに契約してしまった場合、売買契約を締結したつもりが、意図していない賃貸借契約を締結してしまうことになります。こうなってしまっては、トラブルになりかねません。, 逆に、相手方が送付してきた契約書の中身をチェックした際にタイトルと中身が一致していなければ、どう感じるでしょうか。, 「この事業者と取引をしても大丈夫かな?仕事を任せても初歩的なミスをするんじゃないか」と不安になってしまいますよね。, そのため、契約書のタイトルは、契約書の中身と一致させ、何の契約であるかをタイトルから予想できるものにしましょう。, 「前文」とは、誰と誰が契約を締結するのか、その契約の当事者を特定するための文章のことをいいます。, ここでは、同時に、当事者の略称を定義します。たとえば、「〇〇工業株式会社(以下「甲」という)」といったものです。, 契約の当事者が6名以上になることは、少ないため、己より下はあまり見ることがありません。, これらは、法的文書に特有な略称で馴染みがないかもしれませんが、何度もフルネームで書くのを避けるためにAさん、Bさんと略すことと意味は同じです。, また、十干の他にも秘密保持契約書では「開示者」・「受領者」という略称が使われたり、業務委託契約書では「委託者」・「受託者」という略称が使われたりしています。, 「契約条項」とは、締結される契約に固有な取引情報が書かれた条項のことです。契約の形態ごとに書かれる事項は変わります。, 契約条項を定める際には、契約当事者同士が内容について共通の理解を持てる形にします。契約ごとに特有な内容となるため、法律の専門家などを交えて慎重に内容を検討する必要があります。, たとえば、ソフトウェア開発の業務委託契約書では、契約条項は以下のように定めることが考えられます。, 「秘密保持条項」とは、契約によって知った情報・知ることができた情報について、外部に漏えいしないことを定める条項のことです。, 1.甲および乙は、相手方より提供を受けた技術上または営業上その他業務上の情報のうち、次のいずれかに該当する情報(以下「秘密情報」という。)を秘密として保持し、秘密情報の開示者の事前の書面による承諾を得ずに、第三者に開示、提供または漏えいしてはならないものとする。, ②開示者が口頭により秘密である旨を示して開示した情報で開示後●日以内に書面により内容を特定した情報。なお、口頭により秘密である旨を示した開示した日から●日が経過する日または開示者が秘密情報として取り扱わない旨を書面で通知した日のいずれか早い日までは当該情報を秘密情報として取り扱う。, 2.前項の定めにかかわらず、次の各号のいずれか一つに該当する情報については、秘密情報に該当しない。, 自社が秘密として管理している情報などを契約における必要性から相手方に提供しなければいけないことはよくあります。このような場合には、必ず秘密保持条項を定めて、漏えいしないことを相手方に約束させましょう。, 「営業秘密」とは、秘密として管理されている情報のうち、有用な技術・営業上の情報で、公に知られていないもののことをいいます。たとえば、顧客名簿やソフトウェアなどのプログラム、製品の設計図面などが該当します。, この条項を定め、秘密であることを示した上で相手方に情報を提供することで、秘密としてその情報が管理されていたことや、公に知られていないといった「営業秘密」に該当する条件をみたしやすくなります。, そのため、後ほど契約期間についての定めを確認しますが、この契約の期間が終了しても情報を保護するといった定めを置いたり、契約終了後には破棄・返還してもらうことを定めることも可能です。, 甲および乙は、本契約の履行に関し、相手方の責めに帰すべき事由により損害を被った場合、相手方に対して、損害賠償を請求することができる。, 上記の秘密情報が漏えいされてしまった場合や、契約条項に定めた義務などが履行されなかったことによって生じた損害を補填してもらうための条項です。, なお、損害賠償条項の目的は、トラブル発生後に損害を補填してもらうためだけではありません。, もう一つの役割は、「損害を発生させた場合、賠償をしなければいけないから、しっかりやろう」と当事者が考えるような状況をつくることにあります。, 適切に契約で発生した義務を果たさなければならないという状態にすることで、互いに情報の授受や管理に注意を払うことになるわけです。, 甲および乙は、互いに相手方の事前の書面による同意なくして、本契約上の地位を第三者に承継させ、または本契約から生じる権利義務の全部もしくは一部を第三者に譲渡し、引き受けさせもしくは担保に供してはならない。, 「権利義務譲渡の禁止」とは、相手方の書面による許諾なく、契約で発生した権利や義務を移転・譲渡してはいけないという意味です。, など、困ってしまいますよね。そういったことを回避するために、設ける条項となります。, 1.甲および乙は、相手方に対し、次の各号のいずれかにも該当せず、かつ将来にわたっても該当しないことを表明し、保証する。, ①自らまたは自らの役員もしくは自らの経営に実質的に関与している者が、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等その他反社会的勢力(以下総称して「反社会的勢力」という。)であること。, ④自ら若しくは第三者の不正の利益を図る目的または第三者に損害を加える目的をもってするなど、反社会的勢力を利用していると認められる関係を有すること。, ⑤反社会的勢力に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること。, ⑥自らの役員または自らの経営に実質的に関与している者が、反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有すること。, 2.甲および乙は、相手方に対し、自ら次の各号のいずれかに該当する行為を行わず、または第三者を利用してかかる行為を行わせないことを表明し、保証する。, 3.甲または乙は、相手方が前二項のいずれかに違反し、または虚偽の申告をしたことが判明した場合、契約解除の意思を書面(電子メール等の電磁的方法を含む。)で通知の上、直ちに本契約を解除することができる。この場合において、前二項のいずれかに違反し、または虚偽の申告をした相手方は、解除権を行使した他方当事者に対し、当該解除に基づく損害賠償を請求することはできない。, 4.前項に定める解除は、解除権を行使した当事者による他方当事者に対する損害賠償の請求を妨げない。, 契約書には概ね暴力団排除条項または反社会的勢力の排除条項が記載されています。これは法務省による「排除条項に対する方針」や、地方自治体などによる「暴力団排除条例」の影響を受け、設けられるようになりました。, 方針や条例では、可能な限り記載するといった努力義務となっていますが、実際にはほとんどすべての契約書に示されています。, というのも、もし反社会的勢力との取引関係が衆目の知るところとなると、その会社は社会的信用を大きく損ない、事業活動が事実上、不可能となるおそれがあるからです。, それだけでなく、反社条項がなければ、後から相手が反社会的勢力であったり、あるいは関係があると判明した際に、スムーズに契約を解除したり、損害賠償を請求したりといった対応が取りづらくなります。, 1.甲または乙は、相手方に次の各号のいずれかに該当する事由が生じた場合には、何らの催告なしに直ちに本契約の全部または一部を解除することができる。, ②支払いの停止があった場合、または仮差押、差押、競売、破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始の申立てがあった場合, 2.甲または乙は、相手方が本契約のいずれかの条項に違反し、相当期間を定めてなした催告後も、相手方の債務不履行が是正されない場合は、本契約の全部または一部を解除することができる。, 3.甲または乙は、第1項各号のいずれかに該当する場合または前項に定める解除がなされた場合、相手方に対し負担する一切の金銭債務につき相手方から通知催告がなくとも当然に期限の利益を喪失し、直ちに弁済しなければならない。, 解除条項は、契約の一方当事者が、背信行為や支払いの停止など条項に定めた条件(解除事由)をみたしてしまった場合には、契約について協議したり、その是正を求める請求をしたりせずに、すぐに解除できることを定める条項です。, この条項が無ければ、たとえば、相手方が契約内容違反をしても、すぐには解除できなくなってしまいます。, 契約をただちに解除したいときに、契約をすぐに解除できるよう、解除条項を設けるようにしましょう。, なお、解除事由は、契約の相手方がその内容でOKだと言ってくれるのであれば、自由に決めることができます。, 契約を締結した目的から逆算して、「〇〇が起きたら契約は続けられないな」といった事情が予め分かっているのであれば、解除事由に条件を追加するようにしてください。, この部分は契約の有効期間についての条項です。いつまで契約が有効であって欲しいかを考えて期間を設定しておくことになります。, ただし、秘密情報の取扱い部分でも述べた通り、一定の条項については契約の有効期間が過ぎても効力を存続させることが可能ということには注意が必要です。, 本契約に関する一切の紛争については、●地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所として処理するものとする。, 管轄裁判所の条項は、トラブルがおきたときにどの裁判所で争うかを予め決めておくために用いられます。, 裁判となった場合、当然その裁判所に通わなければいけなくなります。トラブルさえ起きなければ、問題ないとはいえ、万が一のこともあります。, 本契約に定めのない事項または疑義が生じた事項については、信義誠実の原則に従い甲および乙が協議し、円満な解決を図る努力をするものとする。, 協議条項の機能は、契約書では定めていなかった事態が発生した時に、協議をして解決するようにすることです。, もちろん、契約締結の時点で想定できるものについては、条項を置けばいいのですが、必ずしもすべてを予測することは現実的には不可能です。そのような事態に備えるために、協議条項が置かれます。, 契約書の末尾には、契約を締結した日を記した日付と署名・捺印のスペースが設けられます。この際に、日付をどのように設定すべきかという点に悩むこともあるかもしれません。, 日付の設定は、会計処理や年度、契約期間の関係から調整されることもありますので、当事者同士で話し合ったうえで日付を設定することになります。, これまで解説してきた通り、契約書を締結する際には、契約書と覚書の違いなどを理解した上で、契約書作成までのフローを押さえておく必要があります。それらを踏まえて、個別の契約の特徴などに応じて具体的な契約事項を検討していくことになります。, その後、契約書を作成し、割印などを押し、相手方に郵送し、収入印紙を貼り保管するといった作業を行うことになります。分かりづらい面もありますが、適切に対応し、事業を進めていきましょう。, 「覚書」とは、基本的に、契約書を作成する前に、当事者が合意したり、すでに交わされた契約について補足・変更する際に再び交わされる、書面のことである, 契約書作成のフローは、①内容の話し合い、②契約書の作成、③契約書の修正・訂正、④契約書の署名・捺印、⑤契約書の製本・割印、⑥契約書の送付・郵送、⑦契約書の保管・収入印紙となっている, 「割印」とは、2つ以上の書面にまたがるように押印することで、同一の書面であることを示すために押される印である, 「契印」とは、2枚以上の書類のページが変わる際などに、連続した書類であることを証明するために押される印である, 一般的な契約書には、①タイトル(表題)、②前文、③契約条項、④秘密情報の取扱い、⑤損害賠償、⑥権利義務譲渡の禁止、⑦反社会的勢力の排除、⑧解除条項、⑨有効期間、⑩管轄裁判所、⑪協議条項、⑫日付欄と署名などが記載される, 本記事にてダウンロード可能な各種ひな形の著作権その他の一切の権利については、弁護士伊澤文平に専属的に帰属しております。したがいまして、ひな形の利用許諾は、これら権利の移転を意味するものではありません。, 各種ひな形をご利用いただけるのは、法人様又は法律家以外の個人の方のみに限り、弁護士・司法書士・行政書士などのいわゆる士業の方のご利用は一切禁止しておりますので予めご了承ください。, 本ひな形は、自己又は自社内でのビジネスのためにのみ(以下、「本件利用目的」)ご利用いただけます。したがいまして、本件利用目的以外での利用並びに販売、転載、転送及びネット上にアップロード・投稿する行為その他一切の行為を禁止します。, 各種ひな形の内容に関して、弁護士伊澤文平はいかなる保証も行わず、ひな形の利用等に関して一切の責任を負いませんので、予めご承知おきください。.