自分が接待をした側でも受けた側でも、必ず相手方の取引先にメールを送るのが礼儀です。自分が主催者側で、上司に協力してもらったのならそのこともお礼を言わなければなりません。取引先や上司にメールを送るのは緊張するでしょうが、ここで紹介したマナーさえ守れれば良いので、肩の力を抜いて書いてみると良いでしょう。, 接待後のお礼メール|例文で飲み会やゴルフでのお礼の書き方を紹介のページです。ビズメディアは働く人のためのライフマガジンです。ビジネスに関連するビジネスマナーや雑学から転職、就活、フリーランスなどの働き方まで、ビジネスマンに向けた情報発信メディアです。毎日のお仕事を楽しく、円滑に進めていきしょう!. お礼のはがきは、品物やサービスを頂いたり受けたりお世話になった時等に送ります。ハガキと手紙の違いを活かしたハガキのお礼状の書き方や宛名マナー、お礼の文章・文例集(贈り物のお礼状の文例・例文)、縦書き見本・テンプレート、返事のマナーを紹介。
また、T様におかれましては、私のわがままをお聞き入れくださり、心から感謝しております。, 転職エージェントの担当者も面接結果を心配して待っているでしょうから、決まったらすぐにメールでお礼と主に報告しましょう。, 自社で実施した打ち合わせに対して、検討事項の報告を交えて先方からお礼メールが届きました。, 打ち合わせのために先方からわざわざ自社へ来てくれたことへの感謝の気持ちを返信メールで示してます。, 社内打ち合わせのお礼メールが、上司や他部署から届いた場合の返信メール例文を紹介します。, もう少し自信があれば、「お役に立てたものと自負しております」と返信メールしますが、あまり言い過ぎないのがマナーでしょう。, 相手が目上の場合や社外の場合など、相手に失礼にならないように返信メールをしなくてはなりません。, では、どのように返信メールすれば、相手に違和感を抱かせにくくすることができるのでしょうか。, 相手が長文であれば、こちらが簡潔過ぎると物足りなく感じるでしょうし、相手が堅苦しい文章のときには、こちらはくだけ過ぎないように留意して返信メールをしなければいけません。, 相手がくだけた文体のメールを送ってきたとしても、ビジネス上のやりとりなのでこちらは一定のマナーを守り、返信メールをしましょう。, なお、就活や面接の場合は、ある程度定型的な誠実な返信メールをしたほうが無難ですので、上記のような心配はいらないでしょう。, あなたが、お礼メールへ返信したところ、相手からまた返信メールが来てしまったら、延々と続く不毛なループに入ってしまいます。, これを避けるために、お礼メールへの返信メールの段階で、「このメールへの返信は不要です」等の文言を用いて、上記のような事態を予防しておく必要があります。, しかし、返信不要の旨記載したのに、返信が来てしまった時にはどう対応すればよいでしょうか。, 相手は、毎日何百件というメールをさばいて、わざわざ返信メールを送信してくださったのですから。, ビジネスでは、このような場合、自分→相手→自分の一往復半で集結するというマナーがあります。, 「本メールへの返信はどうかお気遣いなされませんようにお願いいたします」というように記載の上、返信しましょう。, この時に、きちんとした返信メールをしなければならないと思うあまり、先延ばしにしてしまってはいけません。, 返信メールの際に役立つ例文をたくさん紹介してきましたが、状況や相手に合わせて、アレンジしながら使ってみてください。, 忙しいながらも誠意を持って発した返信メールが、あなたの評価を上げてくれるでしょう。, 【定型文付き】ビジネスメールの書き方・送り方・マナーは?社会人の常識を基礎から解説!. この記事を読めば、正しい書き方が分かり、例文を引用するだけで返信メールを作ることができます!, ビジネスシーンでお礼メールが届いたら、そのどのようなことを気を付けて返信すれば良いのでしょうか?, 相手の人は、忙しい中、あなたのために時間をとってお礼のメールを送ってくれています。, わざわざメールでお礼を表明してくださったのですから、失礼のないように返信する必要があります。, もし、メールが届いた時に気づかなかったり、他の仕事に手を取られていた場合は、遅くとも24時間以内にお礼返しの返信メールするすることを心がけましょう。, この返信メールが遅くなると、相手の人に「お礼をしたつもりでしたが、何か気に障ったのでしょうか」などと要らぬ心配をかけてしまうかもしれません。, せっかくお礼のメールをいただいたのですから、お礼返しの返信メールは心を込めて、感謝の意を伝えましょう。, 「わざわざお礼をいただき、恐縮です」、「喜んでいただけて私どもも光栄です」とこちらの気持ちを伝え返事をすると良いでしょう。, お礼返しといっても長文メールになる必要はなく、お礼への返事の一部として適度な簡潔な返信メールで十分です。, 件名が「6月3日の自然を活かした都市建設プロジェクトのお礼」の場合、返信メールは「Re.6月3日の自然を活かした都市建設プロジェクトのお礼」という件名になります。, これを「件名:お礼ありがとうございます」のように件名を書き換えて返信してしまうと、相手の人は件名を見ただけでは何のメールの返事かすぐには思い出すことができません。, このように相手の人にいらぬ手間をかけさせてしまうことになるので、メールの件名は変えず「Re.○○○○」としてお礼返しのメールをするのがマナーになります。, 特に、いろいろな方面からメールが来る、忙しい企業の担当者の場合は、メールの件名だけで内容が推定できるようにしてあげるのが親切です。, もっと言えば、自分が送ったメールの文章を見れば何のメールの返事か思い出せる可能性が高まるので、メールの本文を引用して返信メールをすることも有効です。, ビジネスマナーとして、自分で出したメールでやり取りを終了させるのがよいマナーといわれています。, 相手企業の人からお礼のメールが届き、それにお礼返しの返信メールをしたら、また相手からお礼返しのお礼返しで返信メールがありました。, このまま延々とお礼の返事のメールの応酬が続いてしまうと、お互いに止めにくくなり、返信メールであふれて業務にも支障が出てしまいます。, これを避けるために、自分が返信メールする際は、「このメールの返信に関してはお気遣いなされませんように」あるいは「なお本メールへの返信は不要です」などと「このメールへの返信は不要」を宣言しておくと親切です。, 企業間でお礼をする際に、メールで差し支えない場合には、メールでお礼状に代えるのが一般的です。, 今回の貴社の新製品披露説明会は、とにかく驚くことばかりでした。しかも会場でのおもてなしにも、心から感謝いたします。, 今後、この新製品の成長を弊社も一緒になって応援していきたいと思います。重ね重ねありがとうございました。, 上記の例と立場が逆の場合について、ご招待したお客様からのお礼メールに対するお礼返しとしての返信メールの例文です。, いつもお世話になっております。 現在はすっかりビジネスのやりとりにメールが定着していることから、上司や社長でも目下の人からメールでお礼を言われて失礼だと感じる人はあまりいないでしょう。しかし、どうしても心配であればメールではなく手紙でお礼を述べるのも手です。 これからもどうぞ宜しくお願いします。, この度は、希望通りの転職先企業をご紹介いただき、誠にありがとうございます。 (例)https://busimana.net/○○○○. この度は、貴社から内定をいただき、心から感謝しております。また、就職活動の際には、L様には大変お世話になり、お礼を申し上げます。, これから先、貴社のお役に立てるよう、精進して行く所存ですので、宜しくご指導ご鞭撻のほどお願いします。, 内定をもらったら就活としてはゴールですが、今度は新しい人生のスタートとなることを忘れないでください。, 就活ではありがちなことですが、最終的に別の企業に行くことになってしまっても、最後まで引き留めてくれた企業の採用担当者へのお礼メールの例文です。, この度は、いろいろとお世話になり、ありがとうございました。 などです。, リスクを極力抑えてメリットを最大限享受するためにも、まずは会社員をしながら副業をすべきと強く感じています。, 現役会社員である強みを活かし、会社員目線で悩み解消やスキル構築のお手伝いをしていきますね!, 本サイトの記事を気に入っていただけた際には、貴方様のサイト等でご紹介いただけると嬉しいです。, その場合は、引用元としてサイト名またはサイトURLにリンクを貼る形でお願いいたします。 時と場合にもよりますが、迷惑にならない程度に、お礼メールにも返信をするようにしましょう。 「返信不要」と書かれていたら 「返信不要」と書かれていれば、それを文面通り解釈すれば、返信はいらないということになります。 しかし、「返信不要」は決して「返信するな」ではなく、「 「取引先への飲み会のお礼メールの書き方や件名|主催が社外かで違う?パターン別の例文もあり」. お礼メールは社内の飲み会や懇親会等と同じく、すぐに出すのが望ましいとされています。一方でその返信はいつ出すべきなのでしょうか。, 接待後のお礼メールの返信も、できるなら受け取った日の内にするのが一番良いです。ですが、会食や飲み会だと二次会等があって遅くなってしまったり、別件が入ったりして返信できないこともあるでしょう。その場合は翌日の朝、遅くても翌日中には返信するのがマナーです。 今回は、上司から指摘のメールが来た時の返信に注目して、以下の内容でご紹介いたします。, この記事を読めば、返信方法や、指摘されたときの対処法を身に着けることができますので、ぜひ最後まで読んでみてください。, でも、指摘することでより良くするために伝えてくださっているので、『感謝』の気持ちを伝えましょう。, 感情的になってしまっては、しっかりと伝わらなくなってしまうこともありますので、文面で伝えるのが難しいとき、長くなりそうなときは、直接お電話や、会いに行ったほうが確実です。, 自分の中の解釈と、相手の解釈が大きく違うことってよくあるので、間違いなく伝えたいことは、しっかりと口頭で伝えることが重要です。, ただ謝罪と感謝の言葉だけで終わらせてしまうと、結局のところどう改善されるのかがわからず、お相手もモヤっとしてしまいます。, 謝罪と感謝を踏まえた上で、どう改善していくつもりなのかを一緒に伝えるのが望ましいですね。, ここでは、指摘メールへの返信を書くときに意識すべき3つのポイントをご紹介いたします。, 「〇〇の件について」「〇〇についてのお詫び」といったように、件名を見ただけでどんな内容かわかるようにしておくと、お相手がわかりやすいかと思います。, 先ほどの内容と重複してしまいますが、仕事のメールを何件も受信する方、業務内容をメールでやり取りする機会の多い方であれば、ただ謝罪と御礼を言われても、なんのことに対して言われているのか、思い出すことから始めなければなりません。, それでは時間を取らせてしまうので、こちら側から「先日、このような〇〇の案件について、このようなご指摘を頂いた件についてですが」と添えると、わかりやすくて助かりますよね。, 以上の3つを意識することで、上司にも失礼がなく、丁寧な対応をすることができますので、取り入れてみてくださいね。, これらのワードを使うことで、お相手への申し訳ない気持ちと、感謝の気持ちを伝えることができます。, 昨晩ご指摘いただきました、業務連絡の記載漏れについてです。 鋭意努力していく所存です。, 賞与をいただいたことに対する感謝の気持ち以外にも、メールに記すと良い内容がありますよ。一般的には以下の2つです。, せっかくなので、いただいた賞与の使い道を書くのも良いです。その場合、社長に伝えても恥ずかしくないような使い道を書くようにしてくださいね。, 実際に、趣味や遊びに使うこともあるでしょうが、間違ってもそのまま伝えることのないように。, 現在の職種に関係のある資格取得のためといった、自己投資の場合のみ、自信を持って書くと良いでしょう。, お礼メールのメインは、賞与をいただいたことに対してのお礼ですが、この際、日頃の感謝の気持ちや、今後の意気込み・抱負なども記すと良いですね。社長にもより一層気持ちが届くでしょう。, 社長にお礼メールを送る際は、内容だけでなく、最低限のマナーもありますので、ご紹介します。, 理想は、賞与をいただいたその日のうちにお礼メールを送ることです。遅くても翌日中には送るようにしてくださいね。, ですので、件名は簡潔にすることを意識してくださいね。あまり長々としたものにしてしまうと、見逃されてしまう場合もあります。, これは、私が以前働いていた会社での話ですが、忙しい社長もたまに事務所で仕事をされていたときがありました。, その際、「う~ん、メールが多すぎて確認するだけで何時間もかかるよ。だから、僕はメールの題名を見てすぐに確認すべきメールか判断してる。あまりに長いと読む気が…」と、若干ボヤいておられたことがありました(笑), やはり社長もたくさんのメールに目を通しているので、気持ちがこもった文章化どうかは、大体分かるはずです。, 「え?例文載せといて?」と思われるかもしれませんが、(笑)全てを自分の言葉にする必要はありませんので、意気込みや抱負だけでも、自分の言葉で記してみてくださいね。, 現在、自分が抱えているプロジェクトがあるならばそれについて書くのも良いですし、会社にこんな風に貢献したい!という思いがあるならば、その素直な気持ちを書くことで、社長にもより一層思いが届くはずです。, その後、社長にお礼のメールを送ったのですが、「ありがとうございます。あなた方従業員は、私の宝です。」といった内容の返事が来て、「これからも頑張ろう!」と、メールを送って良かったと強く思った経験があります。, 賞与を支給された際、社長にお礼メールを必ず送らなければならないという決まりはありません。あくまでも、本人の意思です。, これは冒頭でもお伝えしましたが、賞与というのは全ての会社にあるわけではないからです。, とは言っても、全従業員とその家族が生活していけるように、毎日奮闘している社長の重圧は、計り知れませんね。, そんな中での賞与支給は、お互いとても喜ばしいことです。社長へお礼メールを送ることで、社長自身も嬉しい気持ちになるはずですし、送った自分も「これからも頑張ろう!」と思えるのではないでしょうか。, 会社のトップである社長に、メールを送ることは誰でも緊張するものです。私も、送ろうと思ったときには相当緊張しました。, ですが社長から直々に返事が来たときは、やはり嬉しかったですし、「送って良かった!これからも頑張ろう!」とモチベーションも上がりました。, 勤続30年。ブラック企業と言われながらも、定年まで真面目な男を貫き通す、草食系おやじです。