ただ、もし育休中に解雇にされた、合意なく正社員からパートにされてしまったなどのトラブルが起きてしまったら、それは違法です。, 育休を取得すると、いざ社会へ復帰となったときに、問題なく復帰できるか不安ですよね。育休後の育児と仕事を両立した場合のメリットとデメリットについてまとめました。, 子供と毎日ずっと一緒だとお母さんも辛くなってしまいますよね。働くことによって話せる相手ができるといい気分転換にもなり、気持ちも落ち着きます。 また、育休は働く女性の当然の権利です。しっかり取得して、再び仕事へ復帰する際にスムーズに育児と両立させるための準備期間としてとらえる見方もあるでしょう。, 本来、法律で守られている制度ではありますが、深夜勤務や体力が必要とされるなど業務内容によっては育休後も継続して働くことができない場合があります。育休制度は会社によっては育休の申し出をしにくく、産後も復帰できるか不安というケースではそのまま退職してしまうということがあります。 産休取得と退職、それぞれメリット・デメリットがありますが、それはとらえ方によって大きく異なります。子どもと一緒にいる時間や生活費の確保、自分のキャリアプランなど、何を優先するかによって、産休や退職に対する考え方や印象も変わるでしょう。 産休の取得や退職について悩む� 出産後、育児をしながら仕事に復帰するのは大変ですよね。しかし、仕事を辞めて育児に専念するのは経済的にも難しいという方も多いでしょう。そんな人をサポートするために作られた制度が育休です。育休にはどんなメリットやデメリットがあるのか、社会復帰はちゃんとできるのかといった、育休にまつわる不安について考えてみました。, 育休とは「育児休業制度」のことを指します。申し出た時点で、それまで1年以上勤務していたこと、また、1歳6ヶ月以降も雇用が継続する可能性のある労働者が、事業主に申し出ることによって取得できる休暇です。 男性の育休は年々増えてきているようですが、まだまだ5.14%と女性と比較すると少ない状況です。, 今回は夫が生後4か月~7か月の4か月間の育休をとってくれた我が家の体験談を、ママ目線でのメリット、デメリットをもとにご紹介します。, 男性がパパとして育休を取るか取らないかで、家族の環境や状況は大きく変わります。最後にデメリットも書きますが、男性、パパも育休はメリットが断然多いです!, 家事、育児の最低限やるべきことは決まっているので、それを大人2人でこなすのと大人1人でこなすのでは、もう全然別世界です。, 1人では最低限すらこなせなくても、2人いたら「余裕」すら感じることもできるかもしれません。, 産後は「家事は手抜きしても大丈夫」とよく言われますが、実際母乳育児だったら食事は栄養バランスに気を遣いたいし、ハイハイするなら掃除したいし、離乳食もできるだけ手作りしたい…と私は思っていました。, そのため、パパが子どもを見てくれている少しの時間でも、その間家事に集中ができるのはとてもありがたかったです。, 特に我が家は双子だったので、パパがいないときは常にどっちかを抱っこ、もしくは抱っこおんぶしながらの状態で家事をしていました>_<, テーマパークまでは行けなくても、商業施設や旅行などは安く、混雑が避けることができました。, 赤ちゃんも楽しめる観光スポット《ガンガラーの谷・ビオスの丘》で大自然と太古の歴史に触れる!【子連れ沖縄旅行】. お仕事. 働く妊婦さんの多くは、「産休を取得して復職するか」「妊娠・出産を機に退職するか」について考えるタイミングがあると思います。出産後、育児をしながら仕事復帰するのはとても大変なことです。しかし、退職をして育児に専念するのは経済的に難しいのが現状です。, 仕事を続けて産休をとることや退職することにも、それぞれメリット・デメリットがあります。産後の手当てや必要な手続きなどそれぞれの違いを理解し、自分の場合はどちらを選ぶべきかを十分に検討しましょう。, 産休取得と退職、それぞれメリット・デメリットがありますが、それはとらえ方によって大きく異なります。子どもと一緒にいる時間や生活費の確保、自分のキャリアプランなど、何を優先するかによって、産休や退職に対する考え方や印象も変わるでしょう。, 産休の取得や退職について悩む妊婦さんは少なくありません。後悔しないよう、自分で優先したいことを検討してみてください。, 産休前に退職しなければ、産休は、出産予定日の6週間前(双子以上なら14週間前)と出産後の8週間、労働している女性であれば雇用形態や勤務期間に関係なく取得することができます。, 有給休暇や会社の規定による休暇を使用した場合、もう少し長めに休むことができる場合もあります。, 退職金は、退職すれば必ずもらえるお金ではありません。会社の就業規則に定められている場合のみ退職金は支払われます。会社の就業規則を確認しましょう。, ただし、退職金の規定は会社によって異なり、勤続年数などの条件などをクリアしないと支払われない場合もあります。なお、産休を取得する場合には、休業扱いとなるため、退職金はもらえません。, 出産育児一時金は、出産費用の負担軽減を目的とした制度です。産休の場合でも退職の場合でも健康保険もしくは国民健康保険に妊婦さん自身が加入していればもらえるお金です。, 夫の扶養として、いずれかの保険に加入している妊婦さんも給付対象になります。また、被保険者もしくは被扶養者が出産したとき、1児に対して42万円支給されます。, 退職した場合、資格喪失日前(退職日)1年間に3か月以上、また3年間に1年以上、強制加入者(20歳以上)であれば、資格喪失後6か月以内の出産に対して支給されます。, 退職後、夫の扶養に入った場合は出産育児一時金か家族出産育児一時金を選択することができます。, 期間としては、出産の日以前の42日(多児妊娠の場合98日)から出産の翌日から56日目までの範囲で、仕事を休んだ期間を対象として支給されます。出産日は出産の日以前の期間に含まれます。出産予定日よりも早くなった場合、その期間が短く計算され、遅れた場合は遅れた日数も計算されます。, また、出産手当金を給付期間中に退職した場合でも、条件を満たしていれば申請することができます。, 条件は2つあり、退職日までに1年以上の被保険者期間であること、資格喪失時(退職日の翌日)に出産手当を受けているか、または、受ける条件を満たしているかになります。加入している健康保険組合に問い合わせましょう。, 産後8週間を経て退職した場合、1番のデメリットは育児休業を取得できないことです。しかし、育休も条件を満たしていなければ取得することはできません。, 育休は、原則として1歳に満たない子どもを養育するための休業で、条件を満たしている男女の労働者に与えられる権利です。無期契約労働者の場合の取得の有無については、労使協定により対象外になる場合がありますので、注意が必要です。, 条件としては、入社1年未満、1週間の労働日数が2日以下などが該当します。この場合、会社が育休取得を許可しても給付金が支給されることとは別ですので確認しましょう。, また、パートやアルバイト、契約社員などの有期契約労働者の場合は、入社が1年以上で子どもが1歳6か月まで労働契約が満了しない、もしくは更新されることが条件となります。, これらの条件に当てはまらない場合は、育休を取得することができませんので、産休期間終了後、退職してもデメリットはありません。しかし、条件を満たしている場合であれば育休期間中は、出勤したとみなされますので、復職後の有給取得等に影響することはないでしょう。, 雇用保険に加入していて、復職の予定がある人が「育休中」にもらえるお金です。ただし、育休は、勤続年数などの条件を満たさなければ取得できません。ですから、育休を取得できない場合には、育児休業給付金も支給されません。, 育休前に退職している、もしくは育休に入る段階で退職が決まっている場合にも給付は行われません。, また、育休取得の条件を満たしている場合は育休を取得することができ、さらに育休開始日前の2年間で基本給が支給された日数(賃金支払基礎日数)が11日以上ある月が12か月以上の場合、かつ復職するという前提で給付金を受給することができます。, これらの条件を満たしていない場合は、有給を取得することができても給付金を受け取ることはできません。, また、産休後、育休を取得し、給付金受給中に退職した場合、育休開始時点で退職予定であることを除き、退職後は支給対象外となりますが、それまでに受給した給付金を返金する必要はありません。, さまざまな理由により、退職した人に対する手当です。一定の条件を満たし、再就職の意思があることが受給条件です。, 産休中の人は失業していないため、給付対象にはなりません。そのため、産休終了後、育休を取得することなく退職した方で、子どもを預ける場所が決定し、いつでも就職できる状態にある場合は、手当を受ける条件に当たるといえます。, また、すぐに就職できない妊婦さんやママは別途必要な手続きがあるので注意しましょう。, 産休中に退職した場合、条件を満たしていれば出産手当金は受給されますが、育休の給付金は育休開始時に退職予定である場合は受給することができないので、出産をして退職を考えているのであれば、産休終了後、育休開始前がよいでしょう。, ただし、後は会社への配慮と社会人としてのモラルに関係してくるのではないでしょうか。, 会社の人員が少なくなることで負担が増えることはあるかもしれません。ですが、育児休業給付金は国から支払われるものであり、産休や育休の社員は社会保険料が免除となっていますので、会社にとって金銭的な負担はありません。会社によっては助成金がでるので得と考えるケースも多くなっています。, 「会社に迷惑かかるから育休はとりにくい」という人は上記を踏まえてから、会社と相談するようにしてみましょう。, 育休は国民の権利なので、子どもの育成を第一に考えるのであれば、経済面や体力面を考慮して産休や育休をきちんととることをおすすめします。, 働く妊婦さんの多くは、産休を取得して仕事を続けるべきか、退職するべきかを一度は考えることでしょう。, 産休を取得する場合も退職する場合も、その後の生活に大きな変化をもたらす決断になります。産休も退職も、金銭面や生活面でメリット・デメリットがあります。, まずは、ご自分の仕事や子育てに関する希望や理想、それぞれの場合の心配事などを考えてみましょう。そして、自分が思い描いている将来のためにどちらを選択すべきかを検討してみてください。, 30代の現役助産師(産休中)。 高校を卒業するまで海外で過ごし、20代で丸の内OLや海外でボランティアを経験。海外ボランティア先で出会った助産師さんに衝撃を受け、30歳から助産師を目指すことに。現在は助産師として働き始め、妊婦の方や赤ちゃんと向き合っています。 「女性が笑顔になれる社会を目指す!」を目標に、これまでの経験を活かし、お役に立てる情報をブログで発信しています。. そういった場合は父親など周りのサポートは必須です。適度に手を抜けるように家族で話し合っていきましょう。 私は里帰りせず、1ヶ月ほど実母が自宅に泊まり込んで助けてもらいました。その後もちょくちょく来てもらってはいたのですが、双子のお世話は常に時間に追われます。結局生後3ヶ月過ぎるまで自宅から1歩も出られず、その頃の記憶がほとんどありません^^; なので育休関係なく、夫はミルクやオムツ替え、寝かしつけをやってくれていました。これは双子パパあるあるかと思いますが、育児レベルはかなりの上級者なのではないかと思います。, 我が家の場合は双子ちゃんが1歳半過ぎてからやっと数時間「自分の時間」をとることができるようになりました。, また、育児は常に思い通りにならず、ストレスも半端ないです。いくら子供が可愛いからといって全てが癒されるわけではないんですよね。, 私は限界がきたら、お風呂に30分ほどゆっくり入らせてもらっていました。(双子だと「ゆっくり1日お出かけ」は難しいかもしれません^^;), 大人が1人増えればどちらかが相手をしてあげられるので、たっぷり触れ合うことができます。, 多少危ないことや、はじめてのことにも挑戦させやすいので、いろんな場所に行って、いろんな体験をすることができました^^, 【チームラボ平塚*ららぽーと】料金と割引は?0〜2歳でも楽しめる?【口コミ】【未来の遊園地, パパの育休はちょうど人見知りが始まる生後6ヶ月くらいからだったため、双子ちゃんはパパが大好きです。, パパとのいい関係は、これからの成長にもいい刺激になるのではないかと思っています^^, もちろんパパと朝晩や休日に一緒にいるだけでも、大変さは伝わると思うんです。ただ…1日中、24時間宇宙人と一緒にいる大変さ、常に物事が思い通りにいかない歯がゆさ、これはやっぱり体感しないと難しいかと思います。, 「今日この服でいいかな?」「ミルク吐いちゃったけど大丈夫かな?」「今日泣きすぎだよね…?」, ただ「そうだね、大丈夫だよ。」と一緒に共感してもらいたいんです。不安な時にパートナーが側にいる、これはとても心強いことでした。, 嬉しいことが合った時にも、「早く伝えたい、共有したい」と思うことは多いです。それが目の前で共有できていると嬉しさも倍増します^^, 家の中に宇宙人がいるんです。(我が家は2人も!) これまで夫婦のペースでしていた食事、睡眠、お出かけ、基本的なことが思うように出来ません。それは育児中なのでしょうがないです。分かってるんです。 …私1人だったらありあまるストレスをどうしただろう?ー可愛い赤ちゃんにはあたれないーでもイライラするーなんで泣くのーもういや。ほんとやだ…!!!! と自分の中にストレスをためていったでしょう。 育休中のパパが側にいると、ーなんで泣いてるのにあやさないの!?ーなんで私ばっかりやらなきゃいけないの!?ー早くやってよ!ーそうじゃない!こうして!ー何度言えばいいのっ…!, ワンオペ育児だったら、双子ではなかったら、お昼寝のタイミング、寝かしつけたあとの時間…など、もう少し1人の時間があったかもしれません。 育休中は「完全に一人」というのはなかなかなかったので、時々息が詰まってしまいました。, 双子でもたくさん寝てくれる子だったら、積極的に一人の時間を確保することをおすすめしたいです。, これが1番のデメリットかと思っています。 お互い完璧でないので、お互いに短所があります。でも夫婦2人の時はお互いにフォローし合ってきました。逆に性格が違うからこそ、凹凸でうまく噛み合ってると思えていました。 でも育児というストレスフルな状態で、四六時中一緒にいると、些細なことももうほんとに許せなくなるんです。 1回、普段温厚な夫がブチ切れたことがありました。 私の家事の雑さ、落としたり忘れたりすることへのイラつきが積み重なったとのこと。 私は普段からちょこちょこ小出しに怒っているのですが、夫はためにためてから爆発します。 「そんなに失敗が多いと、育児なんて任せられない!!もし2人になにかあったらどうするんだ!!」 日常の些細な失敗で育児を全否定され、私も頭にきたので1週間ほど険悪でした。「育休はやく終われ!」と当時は思っていました。笑, お互いに育児に疲れていると、相手のちょっとしたことが気になり、我が家のように険悪になるリスクがあります。, ■家庭のことは妻が取り仕切り、仕事は夫と分担を割り切って考えたい夫婦■仕事と家庭、どちらも協力、分担しながら進めたい夫婦■その中間でバランスをとりながら臨機応変に暮らしたい夫婦, 夫婦ごとに目指す家庭があると思います。 パパも育休をとって家事、育児を分担するのか、育休をとらずに仕事と家庭で分担するのか、夫婦でしっかり話し合って決めたことは、外部の人にどう言われようが貫いていいと思うんです。そんな夫婦の考えを尊重してくれる企業がどんどん増えていくといいですよね。 最近の不調は「ワンオペ育児」「イクメン」という言葉が一人歩きしてしまっているような印象を受けます。なにが正しいかではなく、なにを目指すか、まずは妊娠が分かった時点で夫婦で話し合うことが大切なのではないでしょうか。 私個人的には【育休中の側にいて共感してもらえる環境】も、【育休後の「お互いに仕事、育児を頑張ってもらってるんだ」と感謝し合える環境】どちらも必要だなと感じました。 …贅沢ですが。笑 子供がいれば「親」にはなれますが、「夫婦」でいることにはお互いの努力が必要です。「夫婦」として団結するための話し合い、問題に正面から向き合うこと。子供がいくつになってもきちんと時間を作っていくことが大切なのではないか、改めてそう思います。. 妊娠や育休を理由に解雇や降格などを行うと違法とみなされます。雇用される側がきちんと守られる制度といえるでしょう。 「無料一括見積りサービス」で600万円以上の値引きと理想の間取りが手に入ります!, 【2020年最新】「育休を延長するために必要な3つの手続き」必要書類もまとめたよ!. 保育園に預けるのは可哀想と思うかもしれませんが、お母さん以外からも愛情を受けたり、同年代の子たちと触れ合えたりできる機会があるのは、子供自身にとっても良い刺激になるでしょう。, 仕事が始まると、子供と過ごす時間は一気に減ります。日中は働くのでお母さん自身も疲れてしまって、最初のうちは心に余裕が持てないかもしれませんね。 高校を卒業するまで海外で過ごし、20代で丸の内OLや海外でボランティアを経験。海外ボランティア先で出会った助産師に衝撃を受け、30歳から助産師を目指すことに。現在は助産師として働き始め、妊娠中のママや赤ちゃんと向き合っています。 できれば出産前から長期的なプランを立てて、少しずつ準備できるといいですね。, 仕事と育児の両立は、事例がないのなら自分の手で作っていくしかありません。後に続いて出産をする人たちも快く会社へ復帰できるように、よいお手本になるといいですね。, 育休は会社側からの理解が必要不可欠です。育休を取る女性をまるで会社のお荷物のように扱われるのは憤りを感じますよね。