Emma Channel えまちゃんねる 105,452 views 生後11ヵ月頃からはカミカミ期の3か月目になり、3回食にも慣れてくる頃です。「かみかみ期」最後の1カ月間について、基本的な注意点と参考になる献立を紹介します。月齢11ヶ月の離乳食の基本1.固形中心でカミカミさせるパクパク期につながる1か月に 離乳食後期9~11ヶ月 次男離乳食レポート 0歳9ヶ月〜離乳食手づかみ食べのメリットとおすすめレシピ 2018/9/21 2020/6/20 楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「離乳食後期~手づかみ食べに!豆腐ハンバーグ」のレシピページです。我が家の定番離乳食。手づかみ食べしやすく、娘も喜んでモ … 離乳食後期9~11ヶ月 次男離乳食レポート 0歳9ヶ月〜離乳食手づかみ食べのメリットとおすすめレシピ 2018/9/21 2020/6/20 離乳食も終盤になってくると「手づかみ食べ」させることがとても大切。でもワンパターンになりがちなんですよね。そこで今回は手づかみできる離乳食を作るコツとレシピ、簡単なアレンジ法をご紹介し … 生後9~11ヶ月頃の離乳食の特徴 9~11か月頃の離乳食後期に移るのはいつから? 7~8か月頃の離乳食を始めてから2か月くらい経ち、絹ごし豆腐のかたさのものがモグモグと食べられるようになったら、9~11か月頃の離乳食に進みます。 離乳食後期 9~11ヵ月頃の進め方について。9~11ヵ月頃の赤ちゃんの様子、調理や献立のポイント、食事の時に知っておくと役立つコツなどをご覧いただけます。 生後11ヶ月、もう少しで1歳ですね。ミルクしか飲まなかった赤ちゃんが、色々な食べ物を食べられるように成長しました。主食もご飯だけでなく、食パンやうどんやパスタなど、大人と同じように献立にバラエティが出てきましたね。この頃になると赤ちゃんにも味の好みが出てくるので、食 … もうすぐ1歳を迎える11ヶ月の赤ちゃん。離乳食の進みは個人差もあり、自我も出てきたりして悩んでしまうお母さんもいるかもしれません。この記事では、11ヶ月の赤ちゃんの発達と離乳食やミルクの量、困ったときの対処法や、おすすめの簡単レシピもご紹介します。 1日1さじから始まった離乳食も今では1日3食の立派な食事へ…。食べられる品数も増え、生活のリズムもついてきた1才前のこの時期ですが、離乳食に対する疑問は尽きません。 赤ちゃんが母乳やミルク以外の食べ物を口にするようになり、幼児食へ移行するための練習ともいえる離乳食。最初の頃はママパパがスプーンで口に入れるのを待っていた赤ちゃんですが、離乳食後期(9ヶ月~10ヶ月頃)になると、食べ物に自分で手を伸ばし始めるようになります。 離乳食後期(生後9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月)のレシピ・献立と成功・失敗体験談も . 赤ちゃんは生後5~6ヶ月頃から離乳食が始まります。最初はママやパパがスプーンですくって離乳食を食べますが、生後9ヶ月くらいになると「手づかみ食べ」をしはじめます。しかし、汚れたり、遊び食べに繋がったりして、困ってしまうママも少なくありません。 味のない食パンを, さつまいもを使って手づかみできるようのものを作りました。 離乳食の手づかみ食べはいつから開始するべき? 9カ月~11ヶ月の離乳食後期ごろから、意欲のある子には積極的に. 離乳食が進むにつれて始まる、赤ちゃんの「手づかみ食べ」。汚したりこぼしたり…とお世話が増えて大変な時期ですね。気楽に乗り切るためのポイントや、おすすめレシピ・先輩ママ&パパの体験談などを … 離乳食を始めたばかりの頃は、「ゴックン」と飲み込むことしかできなかった赤ちゃんも、徐々に自分で手を使って食べる意欲を見せてくれる「手づかみ食べ」が始まります。ママにとっては、赤ちゃんが自分で食べることが嬉しい反面、食卓を汚してしまう大変な面も。 女性: 7.0g未満 離乳後期の後半(10〜11ヶ月ごろ)は、手づかみ食べも盛んになる時期。手づかみ食べは、手で触ることでかたさや手触り、温度などを感じられます。また、手で口に運び前歯でかじりとることで、自分なりの一口量や噛む加減などを身に付けていきます。 手づかみ食べが始まる時期は、9カ月~11ヶ月の離乳食後期ごろです。 離乳後期の後半(10〜11ヶ月ごろ)は、手づかみ食べも盛んになる時期。手づかみ食べは、手で触ることでかたさや手触り、温度などを感じられます。また、手で口に運び前歯でかじりとることで、自分なりの一口量や噛む加減などを身に付けていきます。 離乳食手づかみ食べレシピの1つ目は、野菜とミンチのお好み焼きです。 忙しい日はこれ1つでOKという鉄板メニューで、副菜を添えてあげるとさらに栄養バランスばっちりです。 楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「【離乳食】後期9〜11ヶ月ルクルーゼで作る5倍がゆ」のレシピページです。離乳食後期9〜11ヶ月ごろの5倍がゆの作り方です。ル・クルーゼ、もしくは厚手の鍋で作ります。。ごはん(炊いたもの),水 鮭(刺身用)、人参、トマト、キュウリ、とうもろこし&枝豆、さつまいも、ご飯、ノリ, 材料: 離乳食後期(9~11ヶ月)のレシピ・作り方のランキング。人気順のチェックが何と無料で会員登録も必要なし!お役立ちの調理方法や人気のまとめページ、みんなのつくったよレポートなども充実。関連カテゴリや類似カテゴリの再検索も簡単です。 生後11ヵ月頃からはカミカミ期の3か月目になり、3回食にも慣れてくる頃です。「かみかみ期」最後の1カ月間について、基本的な注意点と参考になる献立を紹介します。月齢11ヶ月の離乳食の基本1.固形中心でカミカミさせるパクパク期につながる1か月に カミカミ期とも言われる9~11ヶ月ごろの離乳食(離乳食後期)。進め方や正しい与え方、5倍がゆなど赤ちゃんに人気メニューの作り方、赤ちゃんが食べていいものリストや、この時期によくある離乳食の悩みの解決法を紹介します。 生後11ヶ月手づかみ食べBLW離乳食!ミートソースマカロニ♪Emma Channel. 生後11ヶ月手づかみ食べBLW離乳食!ミートソースマカロニ♪Emma Channel. 「離乳食 手づかみ パン」「【離乳食】おかゆのおやき」「ぶりの照り焼き(離乳食後期)」「【離乳食中期~】スイートポテト」など 手づかみ離乳食にピッタリのサンドイッチです! 生後11ヶ月、もう少しで1歳ですね。ミルクしか飲まなかった赤ちゃんが、色々な食べ物を食べられるように成長しました。主食もご飯だけでなく、食パンやうどんやパスタなど、大人と同じように献立にバラエティが出てきましたね。この頃になると赤ちゃんにも味の好みが出てくるので、食べないで口から出してしまう、母乳やミルクとのバランスはどうすれば良いのか、離乳食の大きさや量の目安はどのくらいなのか、などわからないことや悩みも出てきますよね。保育園の入園を考えているご家庭では、卒乳や断乳についても考え出す頃です。そこで生後11ヶ月の離乳食の進め方と、後期の簡単レシピをご紹介します。手づかみ食べのレシピも多くご紹介するので参考にしてくださいね。, ●カミカミ期と呼ばれる離乳食後期後半。歯ぐきで噛んでつぶしながら食べられるようになる。3回食が基本。●鉄分が不足しがちな時期なので意識して取り入れよう。●レシピは、主食にたんぱく質源を混ぜて、ビタミン・ミネラル源のおかずを追加するのがおすすめ。また手づかみ食べができるようになるので、手でつかみやすい料理も取り入れよう。それでは、詳細とおすすめレシピをご紹介していきましょう!, 生後11ヶ月の赤ちゃんの平均的な身長は67.4cm~78.5cm、体重は7.02kg~10.82kgくらいです。低月齢の頃と比べると成長の勢いは緩やかになっていきます。動きの発達としては、ハイハイがスピードアップし、伝い歩きやつかまり立ちが上手になって、何歩か歩き出す子もでてきます。また、言葉への理解も高まり、パパやママとコミュニケーションを取ろうと身ぶり手ぶりも活発になります。睡眠時間は、夜にまとめて寝てくれるようになるので、離乳食は大人と同じように3回食を決まった時間に与えるようにすると、朝、昼、夜のリズムづけにもつながります。, 11ヶ月はカミカミ期と呼ばれる離乳食後期の後半です。次のパクパク期と呼ばれる離乳食完了期にむけて、歯ぐきで噛んで、つぶしながら食べられるようになります。移行がスムーズにいくように、子どもが食べる様子に注意しながら食材のかたさや大きさ、量などを調整しましょう。, 完了期に向けて、徐々におかゆの水分量を変えていきかたさを変えていきます。水分を減らしてみて下痢をするなど変化があった場合は、もとのおかゆのかたさにして様子を見てくださいね。普通のご飯は、お米の量1に対して1~1.2くらいの水の量で炊きますが、軟飯は1.5~2の水ので炊きます。軟飯は主食となるため、炊飯器で多めに作って、冷凍保存で作り置きすると便利です。, 食材は、一口大(1cm弱)の大きさに切ります。バナナくらいの歯茎でつぶせるかたさが目安です。, 1回の食事の量は、炭水化物は5倍かゆなら90g、軟飯なら80gで、子ども用茶碗に軽く1杯くらいです。野菜や果物は20g~30gくらい、たんぱく質は肉15g、魚15g、豆腐45g、卵1/2個、乳製品80gからどれか1品となります。, 離乳食のあとに欲しがる時は飲ませてあげましょう。卒乳や断乳をする必要はありませんが、離乳食から栄養のほとんどを摂れるようになるので、スキンシップを重視して授乳しましょう。, 主食(炭水化物)は、米、食パン、うどん、スパゲッティなどがよいでしょう。野菜は、ほうれん草、にんじん、かぼちゃ、ブロッコリー、じゃがいも、きゃべつ、玉ねぎ、かぶ、白菜、さつまいも、トマト、とうもろこし、小松菜、大根、きゅうりなどがよいでしょう。肉・魚(たんぱく質)は、鶏ひき肉、豚ひき肉、鶏むね肉、レバー、カレイ、たら、さけ、あじ、さんま、しらすなどがおすすめで、肉・魚以外でタンパク質を摂れる食品は、牛乳、プレーンヨーグルト、卵、豆腐、豆乳などです。初めて食べさせるもので、アレルギーの可能性があるものは少量からはじめていきましょう。, まだ大人のような味付けは必要ありません。調味料を使う場合は、風味づけ程度で薄味を心がけて下さい。, 3回食が基本となります。大人と同じように朝、昼、夜の食べる時間を一定にしてあげるように心がけましょう。, 手でものをつかめるようになるので、この時期は積極的に手づかみ食べをさせましょう。そのため、赤ちゃんが手で食べやすいメニューを作ることもポイントになります。大きさや形を意識しましょう。はじめは手づかみしないこともあるかと思います。そういった時にはパパママから手渡しで食べ物を渡してみる、パパママが実際に食べる様子を見せるなど工夫をしてみてくださいね。, 身体や脳が発達するために必要な鉄分が不足しやすくなる時期です。鉄分を多く含む、ひじき、ほうれん草、小松菜、レバー、赤身の魚や肉などの食材を積極的に取り入れるようにしましょう。, 離乳食が1日3回になると、栄養の大半を離乳食からとることとなります。そのため、栄養バランスにも気を配らなければなりません。炭水化物の主食、たんぱく質源の主菜、ビタミン・ミネラル源の副菜の3つをそろえると栄養バランスも整います。毎食この3品をそろえて食べさせるのはなかなか大変です。主食にたんぱく質源を混ぜて、残りのビタミン・ミネラル源のおかずを追加するなど工夫をしてみましょう。, 商品情報*参考価格:¥ 1,231*ブランド:キユーピー*メーカー:キユーピー商品の特徴*原材料:玄米(国産)、野菜(じゃがいも、にんじん)、コーンスターチ、トマトペースト、炒めたまねぎ、鶏レバーそぼろ、チキンエキス、トマトケチャップ、砂糖、オイスターソース、食塩/ピロリン酸鉄*内容量:120g×6袋*商品サイズ(高さx奥行x幅):15.5cm×1.2cm×12.5cm, にんじん・シラス・ブロッコリーを入れて栄養たっぷり、いろどりも豊かなお粥です。野菜から出ただしと、シラスのうま味があるので調味料はいりません。1つの鍋で完成するので、とても簡単ですよ。野菜を変えて、アレンジしてもOKです。【材料】・ご飯 40~50g・しらす 10g・にんじん 15g・ブロッコリー 15g・水 大さじ5~8程度【作り方】1、にんじんとブロッコリーは5ミリ程度に切ります。2、鍋に水と1を入れて、10分ほど煮込みます。3、2にご飯を加えて、さらに5分ほど煮込みます。4、シラスを加えてさっと加熱すれば完成です。, ふつうの白いご飯より、海苔巻きするとなぜかよく食べてくれるという子どもも多いようです。時間があるときは、錦糸卵をプラスしたりするとさらにおいしそうになりますよ。赤ちゃん向け恵方巻にもアレンジ可能です。のりは細かく刻むか刻みのりを、ツナ缶は必ず食塩不使用のものを使いましょう。【材料】・軟飯 80g・きゅうり 5g・ツナの水煮 15g・刻みのり 適量・すりごま 適量【作り方】1、きゅうりを刻みます。2、巻き簾にラップを敷き、軟飯をしいて、ツナを乗せた上にきゅうりをのせます。3、細く巻いて冷蔵庫でなじませ、刻みのりやすりごまをまぶし、一口サイズに切り分ければ完成です。, 忙しい朝、あと何かもう1品という時やおやつにもおすすめの簡単メニューです。赤ちゃんのお通じにもいいバナナとヨーグルトに、きなこで植物性たんぱく質もプラスしました。もちろん、くだものの種類を変えて楽しむことができますよ。【材料】・プレーンヨーグルト 適量・バナナ 適量・きなこ 適量【作り方】1、バナナを刻みます。2、プレーンヨーグルトにバナナを混ぜます。3、2にきなこをトッピングして完成です。, 離乳食後期で手づかみ食べをする子どもたちにぴったりの朝食メニューです。卵はしっかりと火を通したいので、弱火でゆっくり焼いてください。アレルギーがない場合は卵白と牛乳を使っても大丈夫ですよ。すりおろした野菜を加えるとさらに栄養がアップします。【材料】・食パン6枚切り 3/4枚・にんじんすりおろし 大さじ1・粉ミルク 40cc・卵黄 1個【作り方】1、食パンの耳を切り落として、食べやすい大きさに切ります。2、すりおろしたにんじん、溶いた粉ミルク、卵黄を混ぜ合わせます。3、パンを卵液に浸してフライパンの弱火で焼き、焼き色が付いたら完成です。, スティックのサンドイッチは簡単に作れて食べやすいので朝食におすすめです。ツナ缶などを使ってもおいしいですよ。朝時間がないときは夜から作って冷蔵庫で保存しておけばOKです。手づかみ食べをしても汚れにくいですよ。【材料】・サンドイッチ用のパン 1枚・コーンクリーム缶 小さじ1・キャベツ 適量・にんじん 適量・玉ねぎ 適量【作り方】1、コーンクリーム缶と茹でて食べやすい大きさに刻んだ野菜を、混ぜてパンに塗ります。2、サンドしたらラップにくるんで、軽いお皿などを重しにして冷蔵庫で15分ほど寝かせます。3、食べやすい大きさにカットして出来上がりです。, 手軽に作れる栄養豊富な蒸しパンです。時間がある時に作っておけば、さっと解凍して出せるのがうれしい朝食にピッタリのメニュー。バナナの甘味で赤ちゃんも喜んで食べてくれるはずですよ。【材料】・ほうれん草 5g・バナナ 10g・薄力粉 40g・ベーキングパウダー 2g・ミルク 40g【作り方】1、ほうれん草は茹でておきます。バナナとほうれん草はすり潰して滑らかにします。2、全ての材料を混ぜ合わせ、型に流し入れます。3、炊飯器の蒸しコースで10分加熱します。蓋を開けずに5分余熱で中心まで完全に蒸したら完成です。, 牛乳と卵白を使わない赤ちゃん向けのフレンチトーストです。卵液に浸した食パンがやわらかく食べやすくなりますよ。モグモグの練習にもなるおすすめレシピです。手づかみで食べても汚れにくく、散らからないのでママもうれしいですね。【材料】・食パン 1/2枚・卵黄 1/2個・豆乳 大さじ2【作り方】1、食パン1/2枚の耳を落とし、8等分します。2、卵黄1/2個に豆乳大さじ2を入れてよく混ぜます。3、2の中に1のパンを浸します。4、よく熱したフライパンで、弱火で両面をよく焼きます。焼けたらできあがりです。, 納豆と野菜とチーズが入った栄養満点のおやきです。納豆の臭いが得意ではない赤ちゃんも、おやきに混ぜてしまえば食べやすいですよ。野菜を茹でて冷凍してストックしておけば、朝冷凍野菜を入れて混ぜるだけで簡単に作ることができますよ。チーズはカッテージチーズを使ってくださいね。【材料】・ひきわり納豆 1パック・ほうれん草 15g・にんじん 10g・チーズ 5g・薄力粉 大さじ1・水 適量・マヨネーズ 1g【作り方】1.ボウルに薄力粉と水以外の材料を入れて混ぜます。2.ボウルに薄力粉と水を入れ、さっくり混ぜ合わせます。3.形をつくり、両面をフライパンで焼けば完成です。, 炭水化物、野菜、たんぱく質を一緒に摂ることができるレシピです。おかゆ、野菜、鶏肉を加熱して冷凍で作り置きしておけば、解凍して混ぜるだけで簡単に一品つくることができますよ。【材料】・5倍がゆ 大さじ5・ほうれん草の葉 2枚・鶏ひき肉 15g【作り方】1、ほうれん草の葉を食べやすい大きさに切り、やわらかくなるまで茹でます。2、鶏ひき肉をほぐしながら茹でて、ざるにあげます。3、5倍がゆ、ほうれん草、鶏ひき肉を混ぜれば出来上がりです。, 袋入りミックスベジタブルを使うことで時短になります。ミックスベジタブルがない場合は、ご自宅にあるキャベツやにんじんなどを刻んで使いましょう。色々な野菜を1回で摂れるスパニッシュオムレツです。【材料】・卵 1個・ミックスベジタブル 30g・マヨネーズ 適量・塩 少々【作り方】1、ミックスベジタブル(刻んだ野菜)を電子レンジで加熱します。2、ボウルに卵・マヨネーズ・塩を混ぜておき、1を卵液に混ぜ合わせます。3、耐熱性の容器に2を入れ、電子レンジで1分ずつ加熱していきます。卵の生の部分がなくなるまで様子を見ながら火を通します。, おにぎりは子どもの一口大の大きさに丸めてあげましょう。丸飲みしないように注意して見てあげてください。最初はグチャッと潰してしまいますが、そのうち上手に食べられるようになります。【材料】・5倍がゆ 子ども茶碗半分・きな粉 小さじ1/4・海苔 1/10枚【作り方】1、5倍がゆにきな粉と小さくちぎった海苔を混ぜ合わせます。2、ラップで1を包み、丸く成形して完成です。, 11ヶ月のカミカミ期の頃は、自分で食べる意欲が出てくる時期です。手づかみできるものを食卓に1品でも出しておくといいですね。持ちやすくて食べやすいおやきのレシピを覚えておくと便利ですよ。【材料】・さつまいも 70g・水 小さじ4・片栗粉 小さじ3・バター 少々【作り方】1、シリコンスチーマーや蒸し器を使い、角切りにしたサツマイモを蒸します。2、ボウルに蒸したサツマイモ・水・片栗粉を入れ混ぜます。3、スティック状に成型します。(ギュッと握ると型崩れしにくいです。)4、熱したフライパンにバターを乗せ、3を両面焼いて完成です。, お昼に乾麺のパスタを使うご家庭も多いのではないでしょうか。なかなか栄養バランスのとれたソースを用意するのが難しいですが、フリージングした魚やツナ缶を使えば手軽に栄養満点パスタが作れますよ。ツナ缶は9ヶ月以降、水煮またはスープ煮のものを熱湯をかけて塩抜きしてから使用します。後期になり味が薄くてなかなか食べてくれない時は、ちょっとお醤油を垂らしてあげると風味豊かになり食が進みますよ。【材料】・魚  10g・えのき 15g・ひじき 5g・野菜スープ 50cc・パスタ 14~15本程度【作り方】1、魚は下茹でをしてほぐしておき、パスタは柔らかめに茹でて食べやすい大きさにカットします。2、えのきとひじきは細かく刻みます。3、野菜スープで2をやわらかくなるまで煮て、魚とパスタを入れて少し煮込めば完成です。, 野菜とツナが入ったバランスの良いうどんをコロコロ丸めて食べやすくした一品。外出時にタッパーに入れて持ち運ぶこともできますよ。ツナ缶は必ず食塩が入っていない水煮缶を熱湯をかけて塩抜きをして使用して下さいね。【材料】・うどん 1玉・キャベツ 2枚・トマト 1/2個・シーチキン 1/2缶・小麦粉 大さじ2【作り方】1、トマトは5mm角に切り、キャベツはみじん切りにし、電子レンジで1分加熱します。ツナ缶は9ヶ月以降、水煮またはスープ煮のものを熱湯をかけて塩抜きしてから使用します。うどんは5mm長に切ります。2、ボウルに小麦粉、1の材料をいれて、こねます。まとまらないようであれば、少し水を足します。3、2を子どもが食べられるくらいの大きさに丸くまとめ、オーブントースターで焼きます。表面がうっすらきつね色になれば完成です。, 鉄分が摂れるので積極的に与えたいレバーですが、下処理の手間もありなかなか自分では手が出せません。こちらはBFのレバー(キューブ状のフリーズドライ)を利用し、電子レンジで調理するお手軽レシピですよ。【材料】・レバー(ベビーフード)大さじ1・鶏ひき肉 40g・溶き卵 小さじ1/2・パプリカ(みじん切り)大さじ1・コンソメ(赤ちゃん用)大さじ1・水溶き片栗粉 小さじ1【作り方】1、水で戻した鶏レバー・鶏ひき肉・溶き卵をボウルに入れてよく混ぜ、団子を作ります。2、1を電子レンジで加熱する3、茹でてみじん切りにしたパプリカとコンソメを混ぜ合わせて、水溶き片栗粉でとろみをつけます。4、団子にあんかけをかけて完成です。, かぼちゃ、にんじん、玉ねぎの甘味を感じることができるマカロニです。冷凍で作り置きした野菜を使うと、簡単に調理ができますよ。マカロニは、袋に書いてある茹で時間では、あまりやわらかくなりません。赤ちゃんが食べる場合は、2倍くらいの時間茹でるようにしてください。【材料】・かぼちゃ煮 大さじ1・にんじん煮 大さじ1/2・玉ねぎ煮 大さじ1/2・サラダ用マカロニ 適量【作り方】1、マカロニを、袋に表示されている茹で時間の倍の時間で茹でます。茹で上がったらざるにあげ、細かく切ります。2、お野菜を混ぜて完成です。, 魚は骨があるので下処理が大変ですが、お刺身を使えば骨抜きもせず調理も簡単です。【材料】・ご飯 40g~50g・サーモン(刺身)1切れ・ブロッコリー 15g程度・にんじん 15g程度・だし汁 大さじ5~6【作り方】1、ブロッコリーとにんじんを食べやすい大きさに切ります。2、お鍋にご飯と1の野菜、だし汁を入れて加熱します。3、10分位煮込んで、野菜が柔らかくなってきたら、サーモンを入れます。サーモンに火が、通るまで1、2分煮込んだら完成です。, 豚肉の初挑戦レシピに肉じゃがはいかかですか?同じ野菜を使って家族用の肉じゃがを作れます。みんなと一緒のものなら、好き嫌いをする赤ちゃんでもパクパク食べてくれるかもしれませんね。【材料】・豚赤身肉(スライス) 5枚・じゃがいも 1個・にんじん 10cm・玉ねぎ 1/4個・だし 50cc・水 20cc・水溶き片栗粉 適宜【作り方】1、豚肉は脂肪の部分を取り除き、湯通ししてみじん切りにします。2、にんじん・玉ねぎは粗みじん切り、ジャガイモは細切りにします。3、1と2をだし汁で茹でます。4、野菜が柔らかくなったら水溶き片栗粉でとろみをつけます。, 大人と同じメニューで子どもも大喜びです。ごはんにかけてどんぶりやそうめんなど麺にかけてもおいしいですよ。【材料】・豚挽肉  30g程度・にんじん 3cm程度・玉ねぎ 1/6個・豆腐 1/3丁・醤油 大さじ1/2・みりん 大さじ1/2・砂糖 大さじ1/2・水 200cc・水溶き片栗粉 適量【作り方】1、にんじんと玉ねぎはみじん切りにしておきます。2、フライパンで豚挽き肉と野菜を炒めます。3、野菜に油が回ったら水を入れて煮込みます。にんじんが柔らかくなったら醤油、砂糖、みりんで味付けをします。4、豆腐をスプーンで崩しながら入れて、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成です。, オムライスが手づかみで食べられるアイデアメニューです。玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ハムやひき肉など冷蔵庫にあるもので作れるのも魅力。コンソメを鶏がらスープの素に変えて、ネギや豚ひき肉を入れればチャーハン風にもなりますよ。アレンジが自在なので、いろいろ試してみてはいかがですか。【材料】・卵 2個・残りご飯 茶碗半分・お好みの野菜などの具 適量・コンソメ顆粒 適量【作り方】1、溶いた卵の中に、ご飯と具、顆粒コンソメを混ぜ込みます。2、大さじ1杯半くらいずつ丸く焼きます。3、片面焼けたら裏返して蓋をして蒸し焼きに。火が通れば完成です。, 汁気の少ないそうめんチャンプルーなら、手づかみでも食べさせやすいですね。そうめんの長さや柔らかさ、野菜の固さを変えることでずっと使えるレシピになりますよ。【材料】・そうめん(2cmほどに折って茹でたもの)40g・にんじん(加熱して小角切り)5g~・キャベツ(加熱してみじん切り)10g~・鶏肉(割いても角切りでも)10g~・水 大さじ1・油 少量・和風だし(BFでも無添加でも)&醤油 少量・かつお節&青のり 少量【作り方】1、熱したフライパンで野菜と鶏肉を炒めます。(生肉の場合は最初に炒めます)2、そうめん・水・だしをいれてさらに炒めます。3、香りづけの醤油を少量(1~2滴)入れます。4、お皿に盛り付け、かつお節をかけて完成です。, 野菜ジュースとりんごの喉ごしのよいゼリーです。【材料】・野菜ジュース 125ml・水 100cc・りんご 1/4個・粉寒天 小さじ1【作り方】1.りんごをすりおろし、すべての材料を小鍋に入れます。2.沸騰して2分たったら、火からおろし、容器に入れます。3.粗熱がとれたら冷蔵庫に入れ、粗熱がとれたら完成です。, コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。, Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。, 1回の食事できっちりとすべての栄養素を全部摂ることは難しいですが、1日の中でだいたい食べることができれば十分です。もし今日は栄養バランスが悪かったな、という日があっても、トータル3日間で帳尻を合わせる、くらい気楽な気持ちでトライしてみましょう。離乳食の内容も初期の頃の頃と比べ大人の食事に近づいてきて、少し億劫になっているママもいるかもしれませんが、毎日のことなので気負わず楽しんでいきましょう。ママが風邪などで体調を崩したときや疲れた時は、無理をせずベビーフードも上手く活用して乗り切りましょうね。「食べることって楽しいな」「食べないとおなかが空いてかなしくなっちゃうな」と、赤ちゃんがわかってくれるような姿勢でママも一緒に食事を楽しめたらうれしいですね。, Cosisawa(こじさわ)というライター名は息子が工作で作ったラーメン屋の名前からいただきました。2010年の出産から笑いあり、泣いちゃうこともあり、 ドタバタの毎日ですが、子育てと家庭と仕事がどうにかうまくいくように奮闘中です!私の経験がみなさんのお役に立てますように。, 食べないで口から出してしまう、母乳やミルクとのバランスはどうすれば良いのか、離乳食の大きさや量の目安はどのくらいなのか, ●カミカミ期と呼ばれる離乳食後期後半。歯ぐきで噛んでつぶしながら食べられるようになる。3回食が基本。. じゃがいも、たまねぎ、パプリカ、BFコンソメ、粉チーズ、片栗粉、オリーブオイル, 離乳食カミカミ期(9~11ヶ月)おかゆを使った手掴み食べ用のおやき。手掴み食べが好き, 11ヶ月の息子用に♪ 生後10ヶ月ごろになると刻んだりつぶした離乳食からだんだんと食事らしくなってきます。手づかみ食べもはじまり、お母さんは離乳食の準備にあと片付けに大忙しですよね。この頃の赤ちゃんは、食事のときの環境も大切にしていきたい時期。手軽にできるレシピとあわせて解説します。 離乳後期の後半(10〜11ヶ月ごろ)は、手づかみ食べも盛んになる時期。手づかみ食べは、手で触ることでかたさや手触り、温度などを感じられます。また、手で口に運び前歯でかじりとることで、自分なりの一口量や噛む加減などを身に付けていきます。 赤ちゃんが手づかみ食べをするのは、食に興味が出てきた証拠。でも、手づかみ食べをすると手や洋服が汚れてしまうので、ママは後片付けが大変ですよね。そんなときにおすすめなのが、おやきの離乳食。今回は、おやきの離乳食を中期・後期別に10レシピご紹介します。 「手づかみ 離乳食 幼児食 後期 」の作り方。11ヶ月の息子はぺろりです(キュウリは捨てられました)。魚は足りなくて追加してます。 材料:鮭(刺身用)、砂糖、醤油..