現行モニターがゲーミングでもない通常のipsモニターで、こんなものだと思って遊んでいたため目から鱗状態です。 もともと144Hzのゲーミング液晶をゲーム専用サブディスプレイにしようとうっすらと考えていたところでしたが、240Hz … 240Hzのゲーミングモニターは、製品ラインナップがあまり多くないのがデメリット。お気に入りのメーカーやブランドから発売されていない場合もあります。 Copyright PlusLOG G.K. All Rights Reserved. 動きの激しいゲームを快適にプレイするうえで重要なのが、モニターのリフレッシュレート。144Hzのゲーミングモニターを使用している方のなかには、240Hzモデルへの買い替えを迷っている方も多いのではないでしょうか。, そこで今回は、240Hzのゲーミングモニターを選ぶメリットや選び方について解説します。おすすめのモデルもご紹介するので、気になっている方はぜひチェックしてみてください。, 240Hzのゲーミングモニターを選ぶ最大のメリットは、動きの激しいゲームに対応しやすいこと。リフレッシュレートが高いため、映像が目まぐるしく変化するようなシーンもしっかり追従します。, 画面の動きがスムーズなので敵の動きを捉えやすく、ゲームを優位に進めることが可能。FPSや格闘ゲームなどをストレスなく楽しみたい方におすすめです。, 240Hzのゲーミングモニターは、製品ラインナップがあまり多くないのがデメリット。お気に入りのメーカーやブランドから発売されていない場合もあります。240Hzを優先する場合、モニターサイズや解像度など、条件を緩和することも考慮しておきましょう。, また、低〜中スペックのパソコンや低品質なケーブルを使用していると、モニターの実力を発揮しきれない場合があります。環境が整っていない場合は、高性能なパソコンやグラフィックカード、周辺機器などを揃えるための予算が別途必要です。, ゲームを快適に楽しむなら、画面のサイズ選びも重要なポイントです。画面が小さすぎる製品は、敵の存在などが見分けにくくなるためゲームには不向き。一般的には、24〜27インチ程度の液晶画面を備えたゲーミングモニターがおすすめです。, ただし、画面サイズが大きすぎる製品はその分視点の移動距離も長くなります。状況判断に時間がかかってしまう場合もあるので、留意しておきましょう。, 応答速度とは、画面に表示された色が別の色へ切り替わるのに要する時間のこと。応答速度の速い製品ほど残像が少なく、綺麗な描画が可能です。, リフレッシュレートが高速な240Hzのゲーミングモニターは、映像の切り替わりの速さが特徴。そのため、色の切り替えスピードもアイテムを選ぶうえで大切なポイントになります。, 240Hzのゲーミングモニターを購入する際は、応答速度が1ms以下のモデルを選ぶのがおすすめ。なかには応答速度が遅めの製品も存在するので、しっかりとチェックしてみてください。, 多彩な角度調節機能を備えたゲーミングモニターであれば、好みの位置や角度に細かく調節できるので便利です。角度調節機能にはいくつか種類があり、スペック表などにも記載されているので、覚えておくと製品選びの際に役立ちます。, まず1つめは、モニターを上下に角度調節できる「チルト機能」。チルト機能はほとんどのモニターに備わっており、スペック表などでは「上20°~下5°」などのように表記されています。2つめは、台座を動かすことなく画面を左右に調節できる「スイベル機能」。比較的高価なモニターに採用される傾向にあります。, 3つめは「高さ調節機能」。スイベル機能と同じくハイエンドモデルに採用されている場合が多く、モニターアームなどを使用しなくても好みの高さに調節できる便利な機能です。そして最後は、画面を90°回転させられる「ピポット機能」。画面を縦向きにできるので、縦に長いWebサイトの閲覧やプログラミングの作業効率アップなどに役立ちます。, ゲームをプレイしていると「ティアリング」や「スタッタリング」現象が発生する場合があります。ティアリングはゲームのフレームレートとモニターのリフレッシュレートが食い違うことで発生し、スタッタリングはGPUの性能がモニターのリフレッシュレートに追いつかないときに発生。, ティアリングやスタッタリングが発生すると画面の表示が崩れたり、カクついたりして視認性が悪くなります。動きが激しいゲームやシーンで発生しやすいのが特徴。そして、これらの現象を抑えるために開発されたのが「VRR(Variable Refresh Rate)」技術です。, 「G-Sync」は、NVIDIAから販売されているGeForceシリーズのグラフィックカードに採用されているVRR規格で、「FreeSync」はAMDのRadeonシリーズに採用されているVRR規格です。G-SyncやFreeSyncに対応したモニターと組み合わせることで、表示の崩れやカクつきが抑えられたワンランク上の環境でゲームが楽しめます。, 液晶画面に使用されているパネルの種類には、TN(Twisted Nematic)方式やIPS(In Plane Switching)方式などが存在します。TN方式の液晶画面はパソコンのモニターにも多く採用されており、比較的低コストなのがメリット。視野角があまり広くないといったデメリットはあるものの、1人でプレイするゲーム用途には十分です。, 一方、IPS方式の液晶画面は視野角が広いため、複数人でモニター画面を確認するようなシーンで活躍します。ただし、TN方式のモノと比較して価格が高い傾向にあるので要注意。用途と予算にあわせて好みのパネルを選びましょう。, 「Dynamic Accuracy(DyAc)技術」を採用したゲーミングモニター。動きの激しいシーンでも映像をより鮮明に表示できます。特に銃を連射したときの反動などで鮮明さを体感できるので、本格的にFPSゲームをプレイしたい方におすすめです。, 解像度は1920×1080のフルHD画質。液晶パネルにはTN方式が採用されています。ゲーム向けの機能としては、暗いシーンを明るく表示して視認性を高められる「Black eQualizer」や、色の鮮やかさを調節して索敵などをしやすくする「Color Vibrance」などを搭載。また、入力の切り替えや登録した画面設定の呼び出しなどを手元で素早く行えるリモコン「S-Switch」も付属します。, 視界に入る余計なものを遮り、より画面に集中できるようにするための「アイシールド」が搭載されているのもポイント。好みの角度に調節でき、不要であれば取り外すことも可能です。画面の位置や角度を細かく調節できるのも魅力で、チルト機能・スイベル機能・高さ調節機能・ピポット機能のすべてに対応しています。, 27インチサイズのゲーミングモニターです。「オーバードライブ機能」を有効にすることで高速な0.4msの応答速度に対応。残像感のないクッキリした映像が楽しめます。さらに、グラフィック性能を抑えて限界まで速度をあげられる「バーストモード」も搭載。FPSなどグラフィックよりもゲームのパフォーマンス重視したいときにおすすめです。, ディスプレイにはTNパネルを採用し、解像度は1920×1080のフルHD画質。ノングレア仕様なので、照明などの光の映り込みを気にせず設置できます。映像入力端子にはHDMI×2とDisplayPortを搭載。パソコンと接続したまま、PS4などの家庭用ゲーム機とも接続しておけます。ティアリングとスタッタリングを抑える「FreeSync」にも対応。, コンテンツに応じた映像表示ができる「画面モード」も搭載されており、ゲーム向けのGame・FPS・RPGなどのモードも用意されています。そのほか、暗いシーンを明るく映し出す「Night Clear Vision」や低解像度の映像を鮮明に表示する「超解像技術」なども搭載。また、リモコンが付属するので、離れた位置からでもさまざまな操作が行えます。, 同社のハイエンドモデルのみを取り扱う「LG UltraGear」ブランドにラインナップされている製品です。ディスプレイサイズは27インチで、解像度は1920×1080のフルHD画質。液晶パネルには広い視野角と鮮やかな色表示を実現するIPSパネルを採用しています。240Hzのリフレッシュレートに加え、1msの応答速度にも対応。, 動きの速いシーンでも残像感のないくっきりとした映像でゲームをプレイできます。また、画面のちらつきを軽減する「フリッカーフリー」にも対応しているので、長時間の映像視聴にも最適です。「G-Sync」と「FreeSync」の両方に対応しており、映像の遅延を最小限に抑えられる同社独自の「DASモード」も搭載されています。, そのほか、暗い部分を認識して明るく表示する「ブラックスタビライザー」や画面の中央に十字マークを表示できる「クロスヘア機能」など、ゲーム向けの便利機能も多数搭載。スタンドはチルト機能・高さ調節機能・ピポット機能に対応しているので、好みの角度に細かく調節できます。, 高性能かつスタイリッシュなデザインが魅力のゲーミングモニターです。色空間の再現できる範囲を表す「sRGB」のカバー率は最大99%で、液晶パネルにはIPS方式を採用。角度のある位置から見ても鮮明な映像を維持することができ、色の再現性にも優れています。, 解像度は1920×1080のフルHD画質。ディスプレイは光の映り込みを気にせず使用できるノングレア仕様です。「FreeSync」と「G-SYNC」の両方を使用できるので対応のグラフィックカードと組み合わせることで、カクつきや表示の崩れが抑えられた快適なゲーム環境を実現。, 映像入力端子にはHDMI×2とDisplayPortが搭載されています。キーボードの接続やデバイスを充電したいときなどに役立つUSB端子を複数搭載しているのもメリットです。, 高速な0.5msの応答速度に対応したゲーミングモニターです。「FreeSync」と「G-SYNC」の両方に対応しています。解像度は1920×1080のフルHD画質で、VGA・DVI・HDMI×2・DisplayPortの豊富な映像入力端子を備えているのが魅力。, パソコンと接続しつつ、PS4などの家庭用ゲーム機などとも接続しておけるので便利です。プレイするゲームに合わせて画質を調節することもでき、「FPS」「RTS」「Racing」などのプリセットモードに加え、好みの設定を保存しておくことも可能。また、画面の彩度や色調を20段階で調節することもできます。, 3W×2出力のスピーカーが内蔵されているのもポイント。音質をこだわらないのであれば、別途外部スピーカーなどを用意しなくても音声が楽しめます。240Hzに対応したほかのゲーミングモニターよりもやや価格が抑えられた安いモデルなので、なるべく予算を抑えたい方にもおすすめです。, 240Hzのリフレッシュレートに加え、高速な0.1msの応答速度とNVIDIAの「G-SYNC」に対応したモデル。液晶パネルには広い視野角と正確なカラー表示を実現するIPSパネルを採用。VESAが策定したHDRの規格である「VESA DisplayHDR 400」にも対応しているので、明るい部分と暗い部分の両方がくっきりと表示された実物に近いリアルな映像が楽しめます。, 画面内の黒い部分の強弱を11段階で調節できる「ブラックブースト機能」を搭載。シーンや好みに応じて見やすいように調節できるので便利です。そのほか、ブルーライト軽減機能や画面のちらつきを抑えられる「フリッカーレステクノロジー」なども搭載されているので、長時間ゲームをプレイしたい方にもおすすめ。スタンドはチルト機能・スイベル機能・高さ調節機能・ピポット機能のすべてに対応しています。, 17.3インチサイズのポータブルゲーミングモニターです。本体重量約1.06g・厚さ約1cmの軽量コンパクトさが魅力。7800mAhの大容量バッテリーを備えており、240Hzのリフレッシュレートで最大約3.5時間の連続使用が可能です。1時間の充電で最大約2時間使用できる急速充電にも対応しています。, スタンドとしても使用できるマグネット接着式のスマートカバーが付属するのもメリット。解像度は1920×1080のフルHD画質で、液晶パネルはノングレア仕様のIPS方式が採用されています。映像入力端子にはUSB Type-CとMicro HDMIを搭載。, ノートパソコンやスマホ、家庭用ゲーム機などさまざまなデバイスと接続できます。また、対応のデバイスとType-C接続することで、ケーブル1本で映像入力と給電が可能です。240Hzと高リフレッシュレートに対応していながらも、気軽に持ち運べる携帯性も兼ね備えた多機能な1台です。, 240Hzのゲーミングモニターは、動きの速いゲームを快適に楽しむ際に活躍するアイテム。カクつきやティアリングを抑えた高性能モデルも存在するので、今回ご紹介したおすすめ製品も参考に、快適なゲーム環境を整えてみてください。, LGエレクトロニクス(LG Electronics)NVIDIAアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)エイサー(Acer)エイスース(ASUS)ヒューレット・パッカード(HP)ベンキュー(BenQ), 【2020年版】スマートウォッチのおすすめ14選。ビジネス向けからスポーツ向けまで, 【2020年版】iPadにおすすめのキーボード13選。Bluetooth対応モデルもご紹介, 【2020年版】ゲーミングモニターのおすすめ23選。PC用からゲーム機用までご紹介, 【2020年版】PCスピーカーのおすすめ高音質モデル17選。高コスパモデルからゲーム向けまで.