完成したら、CloudにPDFとして放り込む→論文PDFに結合. タブレットとキーボード... 大学生・大学院生にはプリンターは必要!hp photosmart 5520がオススメ, 線をぐにゃぐにゃに引いているのにもかかわらず、引き終わったらちゃんとまっすぐになっている, 読み込んだ文献の数が増えるにつれてgoodnotesのライブラリは必然的にゴチャついてきます。, https://leeza-phoneki.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_6882.mp4, https://leeza-phoneki.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_6877.mp4, https://leeza-phoneki.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_6878.mp4, https://leeza-phoneki.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_6880.mp4, https://leeza-phoneki.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_6881.mp4, Nimaso iPad Pro 10.5 / iPad Air (2019) 用 フィルム 強化ガラス 液晶保護フィルム 高透過率 気泡ゼロ 指紋防止 硬度9H (透明), Apple iPad Pro (10.5インチ, Wi-Fi, 512GB) – スペースグレイ, JEDirect iPad Air 3(2019)とiPad Pro 10.5(2017) 用ケース 三つ折スタンド オートスリープ機能 (ブラック), iPad 10.2 ケース 第7世代 2019モデル iPad Air 2019 ケース iPad Air3 10.5インチ iPad Pro 10.5(2017)兼用 ケース Apple Pencil 収納可能 スタンド機能 軽量 薄型 シンプル 三つ折タイプ 全面保護型 傷つけ防止 手帳型 ケース PU 便利なペンホルダー付き Apple iPad 10.2インチ /iPad Air3 10.5インチ/iPad Pro 10.5(2017)兼用カバー (ブラック). この記事では、「GoodNotes 5」ver 5.3.1から追加された書類のスキャン機能について、その方法を解説していきます。 最新のGoodNotes 5では、「書類のスキャン」→「ページ内への挿入・または新規ページの作成」までが全てアプリ内でできるようになっています。 NotabilityとGoodNotes 5はノート内全てを検索可能。さらにGoodNotes 5は入力したテキストだけでなく、OCR機能でPDF書類内や手書き文字も検索ができ、フォルダ階層を深く作っていても素早く目的のノートやページなりを探し出せます。 間違えてしまっても文字通り跡形もなく消せる消しゴム機能も、電子ノートならではといえるでしょう。, 論文への書き込みが完全なる勘違いだったと気づいたとき、線引きすぎて読みにくくなったと感じたとき、綺麗さっぱり消して書き直せるので、常に論文を読みやすい状態に保つことができます。, 硬いペン先でたくさん書いたり消したりするので、画面そのままだと画面へのダメージがでかいです。簡単に破れたりはがれたりしない、ガラス製フィルムを貼るのがオススメ。もちろんちゃんと反応します。, goodnotesで論文を読むなら、気になるのが文献管理ソフトとしての機能性。goodnotesはDropboxなどのクラウド、メールの添付ファイル、ウェブサイトなどからpdfファイルを取り込むことで文献を管理します。ファイルはひとつずつしか読み込めず、複数のpdfファイルが収納されたフォルダごとの読み込みはできませんでした。ですので、読み込んだ文献の数が増えるにつれてgoodnotesのライブラリは必然的にゴチャついてきます。検索機能を使ったり、二度手間ですがライブラリ内で改めてフォルダ分けしたりすればこの辺の使いづらさはさほど気にならないかと思います。, goodnotesに読み込む際、あまりにもファイルサイズが大きいとダウンロードエラーと表示され読み込めません。あくまで自分の経験ベースですが、具体的には15MB(メガバイト)くらいが限界のようです。, goodnotesに取り込みたいファイルの容量が15MBを超える場合は、ちょっと面倒ですが、ひとつあたり10MB程度になるようファイルを分割し、それぞれを取り込みましょう。, たとえば、全部で300ページほどの『アルティメット料理大全』という本を電子化して取り込みたいとします。一気に読み込むのは到底不可能です。なので、「アルティメット料理大全1章〜3章」、「アルティメット料理大全4章〜6章」、というような別々のファイルに分割して、全てをひとつずつ取り込むことになります。「pdf 分割」で検索すれば、ファイルをドラッグアンドドロップで簡単に分割できる無料サービスがたくさんヒットします。, 言語学を専攻する管理人が、大学生・大学院生に向けてお役立ち情報を発信したり、専門家の目線から外国語学習や言語について語ったりするブログ。全ての記事において、ご自分のサイト・ブログ・SNS等での引用、言及は自由です。. goodnotesとは? goodnotesは、利用者数の多さで一二を争う人気ノートアプリです。有料アプリで、960円かかります。 goodnotes 4とgoodnotes 5の2バージョンがあるようで、2019年6月現在、goodnotes 5が最新です。. iPadの定番ノートアプリ『GoodNotes5』のレビューです。ノートを複数作成し管理することができます。自由度の高いノートアプリでPDFの書き込みや書き出しが可能。使い方や使用例を紹介。 スポンサーリンク GoodNotes 5で検索. プレゼンテーションモードで余計なものを非表示にできる(レーザーポインターも使える), [GoodNotes 5] ツールバーの使い方を徹底解説 ペン入力をマスターしよう! – WebHack, GoodNotes 5の使い方 ノート・フォルダー・ページの作成・管理方法を解説 [作成・移動・削除・検索など] – WebHack, GoodNotes 5のバックアップとノートの書き出し方法 読み込み(復元)方法も解説 – WebHack, 【業界最軽量】VLOGに最適なスマートフォン用ジンバル「VLOG pocket」が便利すぎる!, 【Netflix】英語と日本語の字幕を同時表示できるChrome拡張機能を紹介!【英語学習】. この記事では、GoodNotes 5でPDFなどのドキュメントを読み込む方法を説明します。GoodNotes 5では、画像の他にPDFやWord、Power Pointのファイルを読み込むことができます。もちろん、読み込んだファイルにメモや注釈を書くことができるので、仕事でもかなり使えます!
テンプレートにガシガシ書き込み、figもスクショ経由で簡単に貼れる 3.
…という訳で、Mac Catalystの恩恵を受けてついにリリースされた「Noteshelf 2」のMac版をしばらく使ってみました。 結論としては、良くも悪くもiOS・iPadOS版Noteshelfをその ... デルから発表された新しい「XPS 15」と「XPS 17」は、XPS 13(2020)で採用された4面狭額縁のベゼルレスデザインを継承する刺激的なモデルになりました。2015年に「InfinityEdge」テクノロジーで ... この記事は、MacBook Proの2016年から続くリフレッシュモデルに関して未だ解決を見ない構造的な問題点について触れながら、新型MacBook Proの購入を検討されている方にその意義を今一度問い直すことを目的とす ... 小型スマートフォンといえば、フラッグシップ機の性能を削り、価格を安くしたものが殆どだった。筐体が大型化するにつれ、小型機の価値は「サイズ」から「価格」へと移っていったのである。
はじめまして。iPadで論文読みたいな…と思ってググっいて見つけました。とても参考になります。 一つお伺いしたいのですが、GoodNotesでpdfに書き込みした場合、ファイルサイズはどの程度膨らみます … まずはノートを作成してみます。一番初めに表示される画面の左上にある「+」をクリックすると、表紙、ノート名、用紙を選ぶ画面がポップアップで表示されます。 表紙と用紙の設定が終わると、すぐに書ける状態になります。画面上部にツールバーがありますが、シンプルで直感的に操作できるので、触っているうちに慣れてくると思います。 ペンは「ボールペン・万年筆・マーカー(蛍光ペン)」の3種類で、デフォルトでは…
iPhoneアプリの紹介でも触れたが僕の仕事で使うメインのデバイスはiPadだ。iPad2から使い始めて5年以上になる。とりわけPDFに関係するアプリは高価なモノから無料のアプリまで大体使ってみた。現在紙でしか発行されていない書籍以外は全てデジタル化して仕事をしている。僕が本当に便利で心からオススメできるアプリ、実際に使っているアプリを5つの分野に分けて紹介したい。, やっぱりこれが現時点でPDF管理アプリの最高峰。唯一GoodReaderが対抗できたが今はもう更新していない。Zipも扱えるし、動画もOfficeファイルもなんでもオッケー。パスコードロックも完備していてセキュリティも万全だ。100%性能を引き出したかったらアドオンのPDF Expertは欠かせない。, 僕はEvernoteとの住み分けをどうしたらいいかいつも考えている。現時点では、PDF管理の母艦として使用中。それ以外はEvernoteへ。そうそう、PDF Expertでも同じファイルを開きたいのでほぼ全てのファイルをiCloudに入れて管理している。txtファイルを新規作成出来るのは地味に便利。, クラウドの対応数は多くないがiCloud以外では大御所のDropbox, Google Drive, Box, OneDriveに対応している。, 情報を一括管理する為には欠かせない。ウェブクリップから動画の再生、ちょっとしたメモまでなんでもいける。色んなアプリと連携出来るのは大きな強みだ。僕はこの公式アプリを講義を録音しながらノートを取る時に使っている。嫁と家族の情報を簡単に共有出来るのも便利。アウトラインが使い難くなったのだけは直して欲しい。, PDF管理アプリ。前述のDocumentの機能を拡張出来る。アプリの機能はDocumentsと基本的には変わらない。txt作成が出来なくなっているくらい。iCloudにデータを入れておけばDocumentsでもこのアプリでもどこでも開ける。iPadProを使っていればSplitViewからこのアプリとDocumentを開いてiCloudに入れたPDFを同時に閲覧可能。, 「GoodNotes 4 – メモ&PDF」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink), Documentsはあらゆるデータに対応出来るがGoodnoteはPDFに特化している。管理画面はDocumentsに比べて正直使い難くいし、コメント付箋がないこと、縦スクロール表示が出来ない。しかしPDFへの書き込み性能はDocumentsより高い。スムーズに線が引けるし、書き込みも容易だ。特にハイライトマーカーは本当に使いやすい。ApplePencilがあれば紙のノートの代用として十分に使えるレベル。僕は書き込みが多い書籍に使用中。, Goodnoteが横スクロール専門だとすれば、こちらは縦スクロール限定。機能はこちらの方が多い。特に録音とウェブクリップをそのまま乗せられるのは便利。簡単なアウトラインも作成出来る。ノートを取るという目的であればノートアプリで最高峰だ。特に会議で録音しながら、ササッと手書きで書き込む、アウトラインを打ち込む、なんて目的だったら使いやすい。ただ、PDFを読み込んで注釈を入れる目的であれば少し話は違う。読み込んだPDFのサイズではなく強制的にNotabilityのノートサイズに合わせてサイズ変換されてしまう。僕はセミナー、会議で使用中。, PDFの教科書、参考書からノートを取りたい時に重宝するアプリ。PDFを見ながらノートを取れる。他のPDFアプリと違って、学習が目的と方向性がはっきりしている。最近使い始めたけど、PDFの読み込みも早く完成度が高い。PDF上の画像をクリップしてノートに、引用もジェスチャーで一瞬だ。言語学習をしている時なんかに凄く重宝する。覚えたい場所をノートに書き込んで自分だけのノートを簡単に作成可能だ。ただし、文字は打ち込めない。あくまで手書きベース。iPad ProにApplePencilがあればこのアプリの良さを体感出来る。, PDF閲覧アプリ。4年近く使用中。悲しいかな途中で買収されてアプリの進化が止まった。日本語の縦書き書籍の場合、普通は右開き。海外のアプリは右開きの文化がないから、右開きで読めるアプリは日本のアプリの独壇場だ。二ページを一画面で表示出来る。僕は自炊(自分で作成)したPDF書籍を読むために使っている。, 長らく使っていたi文庫HDは卒業した。代わりとなる素晴らしいアプリがBookloverだ。UIも綺麗で、操作も簡単だ。アップデートも行われているのでiOS11にも対応している。パスコードロック出来るのは地味に便利。スプリットビューでDropbox等から簡単にPDFを移せるようになって便利極まりない。, 写真や連絡先、メールやウェブページをPDF化するアプリ。Documentsと同じ会社が作っているので他のアプリとの連携は抜群。僕は主に写真をPDF化する時に使用中。単品で買うとちょっと高いからセール時かセットでの購入をオススメする。, PDFにパスワードをかけられるアプリ。探すと意外に少ない。UIも物凄くシンプル。余計な機能が無くて好感が持てる。注意点はファイル名を日本語もしくは中国語にするとパスワードが上手く機能しない場合がある。パスワードをかけてからファイル名を変更すれば問題なし。, その名の通りPDFをJPEGに変換するアプリ。画質の設定やサイズを細かく設定出来る。頻度は高くないがあると便利。, 写真を撮影してPDFで保存出来る。書類認識の精度はJotNotと同じくかなり優秀。iCloudで同期出来るし、パスコードでアプリをロック出来る。保存しているデータを暗号化してiPadが盗まれてもデータを引き出せないように出来る機能も搭載。有名どころのスキャナーアプリを大体試した結果iPadでもiPhoneでもScannerProをメインで使っている。, ウェブページをPDFへ変換するアプリ。この手のアプリは色々あるけど、URL2PDFはパソコン画面、モバイル画面、リーディング画面と3つの画面表示を選択してPDF化出来る。PDFの用紙サイズも調整可能。綺麗にPDF化出来るのでクライアントに資料を渡す時に使用している。, このアプリはウェブページを縦長のそのままの状態でPDF化出来る。URL2PDFは書籍として使用するのに向いていて、このアプリは1ページに全画面表示したい時に使って欲しい。僕はウェブ画面の翻訳、全体像を見たい時や改善箇所を報告する時に使っている。, nPlayerで再生出来ないファイルはないと言うくらい対応している形式の数が凄い。AB再生も出来るし、Musicに入れた音楽も再生できる。フォルダ画面の形式やカラーも自分の好みに設定可能だし、動画も音楽ファイルもダウンロード出来る。最近はPDFまで再生可能。ディスプレイやテレビに繋いで再生してもバッチリ全画面表示してくれる。僕は基本的に動画は全てここに入れている。今思えばこのアプリも4年以上現役で使っているなぁ。, Dolbyの正式に対応している動画再生アプリはnPlayerかInfuseの二択。機能は圧倒的にnPlayerの方が豊富だ。, iPadはデフォルトで録音アプリが付属していない。iPhoneにデフォルトの録音アプリがない時からお世話になっているアプリ。色んな録音アプリに浮気したけどiPadはこれがシンプルで使いやすい。アプリ内購入形式に変わったが録音だけだったら購入不要。ちなみに僕は購入していない。, キリッとしたカレンダーアプリ。大枚叩いて高価なカレンダーを色々購入してきたが、結局このアプリに戻って来た。癖がないし、繰り返しやショートカットキーでの入力など基本的なことは全て網羅している。何がいいの?と聞かれると困るが特に気になるところがないアプリ。強いて言えばタスクの同期機能は個人的には不要。, ウィジェット(通知センター)から計算出来るアプリ。iPhoneはコントロールセンターから計算機が起動出来るがiPadは計算機アプリが設定されてない。このアプリを使えばiPhoneより素早く計算可能。地味に便利ですよ。更新されてないのが気になるけど、iOS11.0で使えてます。, イラストレーター的な操作がiPadで出来るアプリ。解像度も1pxから調整できるし、特殊なエフェクト以外は大体イラレと似たような操作が出来る貴重なベクターアプリ。簡単な設計図や、デザインの下書きに使っている。, 「IdeaBoost -創造性を高めるアイデアツール- 付箋を使ったブレストやマインドマップ」リンクが見つかりませんでした。: (WP Applink), アイデア出力ならなんでも来い、みたいなアプリ。ポストイットを無数に貼り付けて、アイデア出力。キーボードじゃなくて、手書きでポストイットに書き込めるのでアイデア出しが凄くスムーズ。アイデア出しのフレームの数も凄い。マンダラチャートからSWOTまで世界中の著名なフレームワークを活用出来る。最初のアイデア出しでお世話になっている。, トニー・ブザンのザ・マインドマップ。自社以外のCloudは使えないし、ファイル形式も独自のものだし、値段も他に比べてかなり高い。しかし、枝の伸び方や、書き込みの使い勝手はやっぱり公式アプリ。MindNodeもいいんだけどこっちの方がアイデアが湧く気がする。サブスクリプション式ではないEduバージョンをオススメします。, 工程や、相関図を作るのに重宝する。アウトラインモードでざっと書き出してダイアグラムモードで体裁を整える。余計な機能がないので作業に集中出来る。主要なCloudにも対応してるし、UIのデザインもクリーンで好感が持てる。僕は簡単な工程表を作る時に使っている。Free版もございます。, 手書きメモアプリ。このクオリティーで無料で広告無しなんて。もちろんマーケティング戦略の一つだろうけどアプリ作成者に感謝。プレゼン時や、クライアントにイラストで説明したい時にぱぱっと立ち上げてささっと書き込める。iPadの存在価値を体感出来るアプリの一つ。, アウトライナー。オムニライナーや、CarbonFin、Workflowyなど色んなアウトライナーアプリがあるが文章編集画面はこのアプリが一番クリーンだ。フォントも綺麗だし、基本的なアウトライナーの機能は全て揃っている。Mac版のアプリもかなり優秀。ファイル形式はOPMLやMarkdownにも対応。文字数、行数もカウントしてくれる。このアプリの全画面表示にいつも見とれてしまう。, Workflowyのカスタマイズバージョン。何もないシンプルな裸のWorkflowyに機能的な作業服を着せたアプリ。自分でキーボードをアレンジしたり、同時に幾つかのアカウントを立ち上げたり出来る。どういう風に公式Workflowyと使い分けてるって?今はほとんど公式アプリは使っていない。最近のアップデートのお陰で立ち上げも早くなったし、CSSも簡単に読み込めるようになった。今のところ大きな不満はない優良アプリ。, マインドマップから相関図まで何でも出来る。XMindに似ているが、こちらの方が軽く操作も軽快だ。1人で開発から管理までしているようで、修正点や要望を出せば答えてくれるかもしれない。最近アップデートされたデータファイル毎に暗号化して保存出来る機能は嬉しい。最近僕はもっぱらこれ一本。Macのアプリも軽く秀逸だ。, 読書出来ます。Amazonで好きな電子書籍を購入してこのアプリから閲覧出来る。少し前に比べて今は電子書籍に対応している本がかなりの数に登る。何百冊の本もたった一つのアプリに詰め込める。科学技術の恩恵をひしひしと感じる。だけど好きなページをぱっと開きたい時や、全体をさらっと外観したい時は紙の書籍の方が素早く読める。, 英語の辞書。物書堂のアプリは細かいトコロまで考え抜かれていて本当に使いやすい。動作も軽快、UIもわかりやすい。辞書としての機能をひたすら追求したアプリ。, 日経新聞を読めるアプリ。文章の書き方、説明の仕方、情報提供の方向性等、大手新聞社から多くの事を学べる。UIが味気なさすぎるのは残念だけど、評価で悪く言われてるほど問題があるとは思えない。世界のどこにいても定期購読が出来るのは嬉しいかぎり。中国でもVPNがあれば購読可能。, 帝国書院公式アプリ。中学生のころに帝国書院の地図を使いませんでした?基本的な国名や都市は網羅しているので国の位置をざくっと知りたい時に便利。国の大きさを比較する謎の機能も搭載されている。このレトロ感はGoogleEarthでは味わえない。, RSSリーダー。Googleがサービスを終了してからFeedlyメインで使っている人も多いかもしれないけど、僕はこのアプリが軽くて好きだ。スワイプだけでささっと好きな記事を閲覧出来る。キャッシュ機能がないのは残念だけど、PocketかEvernoteに保管するという形で良しとしている。, 時間軸を表に出来るアプリ。MacだとAeonという素晴らしいアプリがあるんだけど、iPadだとタイムライン系のアプリはほとんど見当たらない。このアプリのUIは非常に単純。けれども必要な機能は一通り揃っている。作製したタイムラインをPDFにも変換出来る。人物の歴史や組織の歴史の流れを知るのにクロノグラフは欠かせない。, 手書き会話アプリ。人類の幸せのためという科学技術の存在意義を体現しているアプリ。手話を使う友人と話す時に役立っている。そういえば、中国語がままならない時に、中国人と会話するのにも役立ったっけ。会議中にヒソヒソ会話するのにも使えるかもしれない。長い間ずっと無料で提供・更新し続けている開発会社に感謝。, 時の試練に耐えてきたアプリはやっぱり優良なアプリが多い。面白いアプリがあったら随時更新していく。, 関連iPadでペーパーレス | どのアプリを使ってどうやって? PDF化から管理方法までまとめて紹介, 2017年5月追記:Ver.6からPDFをパスワードで保護出来たり、ハイパーリンクを投入・編集出来るようになった。ただしアプリ内課金が必要。, 2017年6月追記:PDF Expertのパスワードを掛けられる新機能のお陰でこのアプリは不要になりました。, 中国生活に役立つTips, アプリやガジェット情報を発信中。最近バドミントンにのめり込んでます。, Calculator Widget for Notification Center, iPadでペーパーレス | どのアプリを使ってどうやって? PDF化から管理方法までまとめて紹介.
© 2020 Kissanadu All rights reserved.
iPadとApple Pencilを購入したらぜひ入れておきたいのが「ノートアプリ」です。, 今回は、そんなノートアプリをまだ導入していなくて、どれが良いか迷っている方向けにAppStoreで有料アプリナンバー1に輝いている「GoodNotes5」というノートアプリを紹介します。, あくまで、まだGoodNotes5を購入していなくて、これから購入しようか迷っている方向けにできることや機能を紹介するのみで、詳しい操作方法などは解説していません。, [仕事でのiPad活用術] 飛躍的に効率が上がる使い方・アプリ・サービス27選を徹底解説! – WebHack, ペン入力の方法は「万年筆」「ボールペン」「筆ペン」「蛍光ペン」の4つから選べます。, 蛍光ペン以外のペンは太さを「0.1mm~2.0mm」から0.1mm刻みで選択でき、ツールバーの部分に好みの太さで3つ固定することが可能です。蛍光ペンも3種類固定できますが選べる太さは「1.0mm~7.7mm」になります。, 色もツールバーに3種類固定することができ、4種類のペンすべてで16進数のカラーコードからより多くの色を選択することができます。, 消しゴムはペンの右側をタップして選択可能。3種類の大きさから選択でき、「ストローク全体を消去」「蛍光ペンのみを消去」「自動選択解除」と細かい設定もできます。, ペンや消しゴム以外の入力ツールとして、「シェイプツール」と「投げなわツール」があります。, シェイプツールは四角、円、三角形をキレイに描くための機能です。シェイプツールを選択して、線を引くと自動的にまっすぐ(円の場合は円形に)補正されキレイな図形を簡単に描くことができます。, 投げなわは書いた文字や挿入した画像を好みの部分だけ切り取り、消去したり、サイズを変更したり、ノート上の別の場所にコピーできる機能です。, 紙のノートでは絶対にできない、一度書いてしまった文字のサイズ、色を変更したり、テキストに変換したり、そのままの形で別の場所に移すことができるのです。, 小さすぎて書くのが困難な場合でもGoodNotes5の「ズーム機能」を使えば簡単に書くことができます。, GoodNotes5では手書き以外に、キーボードを使ってテキスト入力することもできます。, などを設定できます。また、投げなわツールを使用すれば入力後でもサイズや場所、色を簡単に変更可能。, GoodNotes5には非常に豊富なノートのテンプレートが用意されており、表紙と中身の用紙の種類を好みやノートの内容に合わせて選ぶことができます。, 用紙テンプレートも、横罫のものから、ドット、空白、2列のカラム、ToDo、手帳形式、楽譜、など非常に幅広く揃えられており、どんな用途にも対応でき使い勝手はかなり良いです。, クイックノートという機能がり、事前にお気に入りのテンプレートを1つ登録しておくことで、図の赤線で囲んだところをダブルタップするだけで、瞬時に新規ノートが作成されます。, GoodNotes5では各種ノートやPDFをフォルダー形式で管理できます。フォルダーの中にさらにフォルダーを設けて細分化して管理することももちろん可能です。, 各フォルダーは長押しで移動でき、他のフォルダー内に移すこともできます。また、他のアプリからドラッグ&ドロップでPDFとしてGoodNotes5内にファイルを移動させることも可能。, ファイル内のノートを検索できるのはもちろん、ノート内の文字(手書き文字もOK)も検索できるのがGoodNotes5のすごいところです。, たとえば、以下のように「産業」と検索すると、タイトルに「産業」が含まれるノートだけではなく、「産業」という文字が含まれるページ、PDFも検索結果として表示してくれます。, 手書きの文字も認識してくれるので、ノートの端っこに書いたちょっとたメモも検索で簡単に見つけ出すことができ、かなり便利。, ツールバー真ん中あたりにある画像アイコンをタップすると右下に最近の画像が表示されるのでタップで挿入することができます。, 左右にも設置できると、さらに使い勝手が向上しそうですが、今のところはできません。今後のアップデートに期待です。, GoodNotes5のノートは90°あるいは180°の角度で回転させることができます。, ページはデフォルトで横スクロールになっていますが、縦スクロールにすることも可能です。, しかし、用紙を指でダブルタップすることで、用紙を画面幅に合わせて拡大し、余白をなくすことができます。, ツールバー左下のアイコンをタップすると以下のようにページが一覧表示され、「どこに何のページがあるか」「どのページに何を書いたか」をひと目で確認・発見できます。, ページの中から重要なページを選択して、「よく使う項目」に追加しておくこともできます。, よく使う項目に登録してくと、ノート内やPDF内のどのページでも1タップで飛ぶことができます。重要度が高く、頻繁に見返すページは「よく使う項目」に入れておくと便利でしょう。, GoodNotes5で作成したページを見せながらプレゼンするときには「プレゼンテーションモード」が便利です。, 「プレゼンテーションモード」でiPadをHDMIあるいはAirPlay経由で外部スクリーンに接続すると、ツールバーなどの余計なものを非表示にした状態でスクリーンに表示することができます。, プレゼンを見ている人がページのコンテンツに集中できるようになるでしょう。さらに、iPadでプレゼン時に画面上で使えるレーザーポインターも用意されています。, ただ、ノートを取るだけではなく、人に見せるところまで考えられているのがGoodNotes5のすごいところです。, GoodNotes5はiCloudへの自動バックアップに対応しています。ノートに変更を加えるたびに自動でバックアップをとってくれるので、, さらに、iPhone版のGoodNotes5アプリもあるので、iCloud経由で書類を同期することができます。iPadで書いたノートをiPhoneで確認はもちろん、iPhoneから編集を加えることも可能です。, GoodNotes5はiCloud以外のクラウドストレージへの自動バックアップに対応していません。, GoogleドライブやOneDive、Dropboxなどにバックアップする場合は手動でやる必要があります。, GoodNotes5のバックアップはPDF形式ではなく、GoodNotes独自の形式になります。なので、バックアップしたファイルを他のPDFアプリで開いたり、編集したりすることができません。, GoodNotes5の次に人気な「Noteshelf」というノートアプリでは音声録音機能が搭載されており、アイディアを音声で残したり、人の話を音声で記録するのにかなり便利です。, 現在のGoodNotes5ではできないのですが、ページを見開き2ページで表示できると、より本物のノートぽくなり使いやすいと感じます。, GoodNotes5のできることや機能、できないことを紹介してきましたが、総合的に見て最高のノートアプリであると断言できます。, もちろん、できないことで上げた機能が必須の人にとってはGoodNotes5は選択肢から外れるかもしれませんが、今後のアップデートで改善される可能性も高いです。, GoodNotes5はAppStoreランキングで1位になるなど、その他の有料ノートアプリと比べても総合的には最も優れていると言えます。なのでノートアプリ選びに迷っている方には現時点で最もおすすめできるノートアプリです。, 【iPad OS】画面分割(2画面表示)によるマルチタスクのやり方を徹底解説! – WebHack, iPhone・iPadの「ショートカット」アプリの作り方(作成)と使い方をわかりやすく解説! – WebHack, iPadOS 14の新機能・変更点を解説!対応機種とリリース時期も紹介 – WebHack, WebHackはインターネットサービスやガジェットなどITトレンド情報をお伝えしていきます。.
Copyright © 2012 - 2017, JNews - Premium WordPress news & magazine Jegtheme.
iPadで書いたノートをiPhoneでチェックできるのは非常にありがたいです。GoodNotes 4ではMac版もリリースされていますが、GoodNotes 5のMac版は今後対応予定とのこと。 その後は先ほど説明した過程と同様です。, スキャン書類は既存のノート内にページとして挿入するだけでなく、「新規書類」として読み込むこともできます。, ホーム画面の左上に表示されている「+」をタップして、「スキャン書類」を選択しましょう。その後、先ほどと同じように書類を撮影することで、スキャンした書類が新規書類として追加されます。, 「GoodNotes 5」で書類をスキャンした場合、読み取った書類に印字されている文字は、「テキストデータ」としてきちんと読み取ってくれます。難しい言葉で言えば「OCR(光学文字認識)」機能がついているので、スキャンした書類も他のページと同様、検索にかけることが可能です。, 肝心の認識精度は、無難に使えるレベルには高いと思います。ただ、1ページに日本語と英語が混ざっているような書類だと、アプリ側がどちらの言語で読み取れば良いのかわからず混乱し、文字がうまく認識されないこともあります。, スキャン機能単体の有料アプリが山ほどあるなか、「GoodNotes 5」のスキャンはノートアプリの一機能でありながらかなり精度の良い部類に入ると思います。, 「GoodNotesは持ってるけど、試したことが無い」という方は、是非活用してみてはいかがでしょうか。, 勉強はノートと教科書、ペンがあれば十分。そう思っている貴方にiPadの「可能性」を知ってほしい。, iPadが有るか、無いか。それだけで、貴方の勉強スタイルは間違いなく一変します。バッグをやたら重くするノート類や資料、全部iPad一台に集約してみませんか?, 電子手帳といえば、シンプルで美しい「Timepage」とカスタマイズ重視な「Planner for iPad」の一騎討ちだと思う【iPadアプリ】, Pagesで綺麗な文書・レポートを作るためのTips、まとめました。【iPad/Mac】, iPad手書きノートアプリの定番「Noteshelf 2」と「GoodNotes 5」の共通点・違いを徹底比較!, 【iPadはここまでできる】学生×iPad!勉強に特化したiPadの活用法はすべてここに詰まっている【マニュアル】, 【macOS Catalina/iPadOS】Sidecar で Mac×iPad がさらに便利になるぞ!理想の組み合わせを考えてみた, ダークモード対応、2画面表示も可能に!iPadOS 対応「GoodNotes 5 ver.5.3.1」の新機能まとめ.
やっぱりこれが現時点でPDF管理アプリの最高峰。唯一GoodReaderが対抗できたが今はもう更新していない。Zipも扱えるし、動画もOfficeファイルもなんでもオッケー。パスコードロックも完備していてセキュリティも万全だ。100%性能を引き出したかったらアドオンのPDF Expertは欠かせない。 僕はEv… たくさんあるアプリの中、もし教科書をデジタル化しようかなと考えているのであれば、PDFデータに強いGoodNotes4が一番のオススメ。今回はそんな教科書デジタル化に強いGoodNotes4の魅力を紹介し … Copyright © 2018 Learnaholic All Rights Reserved. GoodNotes 4はiPadのノートアプリとして不動の地位を築いていましたが、昨今別のノートアプリも次々とアップデートを重ね、以前ほどの優位性が失われつつありました。 そんな中、2019年に入り大幅なアップデート版となる「GoodNotes 5」がリリース。 2 [iPad]「GoodNotes5」でできないこと.
この記事では、「GoodNotes 5」ver 5.3.1から追加された書類のスキャン機能について、その方法を解説していきます。, 最新のGoodNotes 5では、「書類のスキャン」→「ページ内への挿入・または新規ページの作成」までが全てアプリ内でできるようになっています。, まず、スキャンしたい書類を用意し、GoodNotesではスキャン書類を挿入したいページを開いておきます。, 続いて、メニューバー右側の「+」をタップします。するとページを追加する項目が出るので、「スキャン書類」を選択しましょう。, なお、項目の上端にある「前に」「後に」「最後のページ」から一つ選択することで、お好みの場所にスキャンした書類を挿入することが可能です。, iPadのカメラが立ちあがったら、プリントの四隅が入るように画角を調整しながら、右側の撮影ボタンをタップしましょう。, 撮影時にiPadがスキャン対象を認識できている場合、プリントの4辺に青色のガイドが表示されるので、これを目安にして撮影すると良いでしょう。, より綺麗にスキャンするコツは、プリントのできるだけ真上にiPadをおいて、影が映らないように工夫して撮影することです。, ただ、多少影が入り込んでしまっても大丈夫。撮影後は、下のようにアプリ側で4辺の歪みと影によるムラを補正して綺麗に整えた上でPDF化してくれます。, あとは撮影した画像を保存するだけで、スキャンした書類が新規ページとして自動的に追加されます。, このほかに、ノート内のページを一覧表示した状態で好きなページの前後にスキャン書類を追加することもできます。, 方法は簡単で、上のようにページ一覧を開いた状態で、好きなページの右下にあるマークをタップします。あとは「ページを追加」を選択して「スキャン書類」を選択するだけ。 1. 4つの項目に分けてそれぞれiPadを使ってどういうアプリを使って作業すればいいのか紹介しよう。 *iOS11とiPad Proをベースに記事を書いています。 紙・Web・オフィスファイルをPDF化する; データを共有・管理する; ノートを取る; PDFを編集・注釈を入れる; Contents.