七田式 小学生プリント4年生。七田式教育 公式オンラインストア 幼児・小学生向け教材。しちだグループは、右脳開発の第一人者・七田眞の「右脳開発理論」をベースに、知育・食育・体育・徳育の柱のもと、本来持っている高い潜在能力を引き出す教育メソッドを実践。

「朝は、これが食べたいなぁ…」 そこで今回は、「魔の3歳代」と呼ばれるこの時期にスポットをあて、その特徴と乗り切るポイントをご紹介したいと思います。, 2歳代の「イヤイヤ」に比べると、3歳代は、「これはイヤ!」「これじゃなきゃイヤ!」と自分がやりたいことを主張するようになってきます。そして、喜怒哀楽も半端ではありません。イヤイヤ期を通り越して、まさに「反抗期」です。, 「この服じゃなくてこれがいい!」 受付時間/9:00~18:00(土日・祝日/休), このサイトは(株)しちだ・教育研究所により管理・運営されています。 本サイトに掲載されている画像・文章等、全ての内容の無断転載・引用を禁止します。, 【目からウロコ!】七田式教育の代表 七田厚が語る幼児教育「その時、父は…」第20回 七田 厚, 【4歳・5歳】就学前にできる、幼児期のお金の勉強!子供の時からお金の使い方を学んで、金銭感覚を養う方法。簡単!初めてのおつかい編, 【目からウロコ!】七田式教育の代表 七田厚が語る幼児教育「その時、父は…」第10回 七田 厚, 赤ちゃんがしゃべるようになるのはいつから? お家でもできる”楽しく言葉を育てる方法”, 体温が低い子供の治すべき4つの生活習慣。体を温める簡単レシピで、芯からポカポカに。, 子供の風邪!ご家庭でできる予防法と対処法。薬を使わない、正しい知識で病気を治そう!. 幼児から小学生にかけて、あまりさせたくないものの第一位がドリル、プリントのたぐい。, 以前は二女に七田のプリントをさせていたこともありましたが、嫌がった時に気がついて、ホントに良かったな~~というのが実感。あれを無理にでも、ご褒美を駆使しても、叱りつけてでもやらせていたら確実にいまの二女のように「お勉強を楽しむ」姿は見られなかっただろうと思います。, その意味ではドリルやプリント、はたまたテストというのは、まさしくアウトプットそのもので、, 問題を数多くこなすことは、ぜったいにインプットにはなりえない、というのが、私の結論です。, しょうがないので「3と、4は?」「5たす5は?」などと問題を出してあげてたら、先日はついに、「たすってどうかくの?」と聞かれました。, が、つまりインプットが終われば自然にアウトプットへ自分で進めていく、ということです。, たしか、ドーマンの本で読んだのかもしれないですが、インプットが終わってもムリにアウトプットをさせてはイケナイということ。, ドーマンのドッツや読み方の教え方には疑問がありますが、アウトプットをムリさせてはいけないことには同意です。子供が嫌がります。, その中には、日常的に生活していることで出会える事柄ばかりが並んでいることに気付くと思います。, つまり、小学校へ行かなくても、小学校で習う事柄はすべて、日常的に体験できることなんです。, プリント学習を始めた子供によく言われる現象に、「貯金を使い果たした」という現象があります。, 始めたころにはとてもよく出来てどんどん進んでいった教材が、進むにつれて分からなくなっていく。理解が出来なくなっていく。, これは、まだまだインプットしなくてはならない時期に、アウトプットすることにばかり時間を割いてしまったのですから、インプットが途中で途切れてしまっている、量が足りない、ということになるのではないか。, 四則計算ぐらいは幼児でも体感できるかもしれないですが、時間をともなった速度や割合などは、小学生になってからの体験がモノを言うはずです。, そして、体感がともなわないことは子供は理解が出来ないし、理解が出来ないことをいつまでも続けさせられることは大変な苦痛を伴います。その苦痛は、劣等感へつながります。, 残念ながら、今の小学校は公立であっても、アウトプットを大量にさせる教育がおもになっています。, というか、そもそも学校というのは、アウトプットの仕方を教わるところであって、けしてインプットする場ではなかったのかもしれません。, 私自身の経験を思い出しても、小学校で習ったことは「すでに体験していたことを系統だって説明をしてくれる場」でしかなかった気がします。, けれども、今現在のこの社会に生きている限り、小学校へ行けば確実に読み書き計算の徹底が行われます。もちろんそれに反対していくことも必要だと思います。どんぐり倶楽部で言う「自動宿題しますマシーン」の稼働などです。先生に直接抗議していくことも可能です。, 何も知らずに小学校入学を迎えてしまうと、突然の環境の変化に子供はついていくことができません。, どんなに親が努力しても、「学校へ行くことで勉強が嫌いになってしまう」という事態になることもあるのです。, 足し算引き算、繰り上がりや繰り下がりの計算が、授業を受けた時にすでに自分の体験をともなっていて、すぐに納得できるようにしてあげておくこと。, そして、これからも、体感をともなった納得につながる経験を、自分たちの思い思いの遊びの中で発見していく時間を充分に与えてあげること。, ドリルやプリント学習は、子供を勉強嫌いにさせる。 | 今日も子供まかせで♪ぐうたら幼児教育. 以前は二女に七田のプリントをさせていたこともありましたが、嫌がった時に気がついて、ホントに良かったな~~というのが実感。あれを無理にでも、ご褒美を駆使しても、叱りつけてでもやらせていたら確実にいまの二女のように「お勉強を楽しむ」姿は見られなかっただろうと思います。 「これは、いらないし…」, 今までは、出されたものを食べ、出された服を着ていたのが、親の思い通りにならなくなってくるのです。, 2歳代は、まだ赤ちゃんの部分もあるので、あやしながら食べさせたり、抱っこして気分転換させたりすることもできましたが、3歳代は、体力がつき、抱っこをしても逃れようと暴れますので、気分転換に抱っこ…とも言えなくなります。, 2歳代に比べると言葉が豊かになりますが、4歳児ほど理解ができるわけではありません。, 先日、ママ友が「一人前に口答えするし、ケンカするのよね…」って愚痴を言っていましたが、口が達者になってきます。, これは実話ですが、我が家のお風呂場のドアにひびが入ったことがあり、それは子供がやったことではなく、大人の事情だったのですが…。, 業者さんにドア修理の見積もりをお願いしたときのこと。私は、親がやったとは言えず、子供が…と言いかけた瞬間、3歳になる我が子が、「これね、お父さんがね、バーンとやったんよ」と言ったのです。しかも動作付きで…。, 「オレ、〇〇がいいなぁ」とか、「○○じゃね?」など、何だか言葉遣いが乱暴になることがあります。, 良い言葉遣いを覚えてくれるなら構わないのですが、悪い言葉遣いを覚えてくるのは困ったものです。周りの影響を受けているのでしょうから、私たちも注意しなければいけません。, 男の子ならかっこつけてみたり、女の子ならおしゃれに気遣うようになったり、はたまた、親が自分で服を決めるように、自分の着る服を決めたがったりするようになります。, 特に女の子は、お休みの日に自分の気に入った服を選んで着ていることが多いようですね。, 一人前に行動するにもかかわらず、着替えがなかなか進まない、いつまでたっても裸で走り回っている…、などということはしょっちゅうです。, そんなとき、親がイライラしてしまうのは、時間に余裕がない=心に余裕がない場合がほとんどでしょう。, そして、「この時計の針が、7を指して7時になったらご飯だから、それまでに着替えようね」などと、お約束をしてみましょう。, 時間のことも入れながら話をするので、時間の感覚も身に付けることができます。時計を見ながら話をすることで、時計の見方も学ぶことができます。, 命令口調で言うと、反抗期真っ只中の子供から出てくる言葉は「ヤダ!」しかありません。, 「ほらほら、あの絵本で、○○ちゃんがあんなこと言っていたでしょ! あれは、悲しいよね!」など、特に乱暴な言葉遣いをしたときは効果的です。, 我が家のおすすめは、『こころを育てる七田式えほん「うさぎさんコース」』の中の『ぴかぴかマン』が、歯磨きを拒む息子に効果的でした!, 「うわっ! ○○くん、お口の中がバイキンだらけだよ! ぴかぴかマンになろうよ! かっこよくなるよ!」, 「かっこいい」という言葉に敏感な息子は、すすんで歯磨きをしてくれるようになりました。, 子供と向かい合い、目を合わせ、話を聞いてあげることで、「お母さんは、僕(私)の話を聴いてくれているんだ」と、うれしくなってきます。, 耳は傾けているけど、目は合わせないというのは、子供からすると、自分が中心でないという気持ちにさせてしまいます。, 子供が、よく「お母さん、こっち見て!」と言いますが、それは、そういう気持ちから言っているのだと思います。, 子供の態度にどうしようもないくらいのイライラが募ったときは、少しその場から離れてみるのも1つの方法です。, トイレに行く、違う部屋に行くなど、わずかな時間でよいので、子供と距離を置くのです。, 美容院に行ったり、ショッピングをしたり、ライブや映画などでストレスを発散しましょう。, この反抗期も、「ここまで主張できる年齢になった」ととらえれば、うれしいことなのですが、いざ反抗されると、イライラしてしまうのが本音だと思います。, しかし、一生の内のほんの少しの期間です。しっかり向き合って、充実した時間になるようにしていきましょう。, 七田式教育では、就学前のお子さまが楽しみながら学べる『七田式プリント』をおすすめしています。, 1日3枚のプリントで、幼児期に学んでおきたい「ちえ・もじ・かず」の取り組みがしっかりと習得でき、就学後に重要となる「学習習慣」も定着させることができます。, 七田式サポートデスク Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. 七田式教育では、就学前のお子さまが楽しみながら学べる『七田式プリント』をおすすめしています。 1日3枚のプリントで、幼児期に学んでおきたい「ちえ・もじ・かず」の取り組みがしっかりと習得でき、就学後に重要となる「学習習慣」も定着させることができます。 こんばんわ。 今日も暑い1日でしたね。 夏休み中も毎日続けているコト♪ 「七田式プリントA」です。 存在を知るのが遅く、始めたのが、3歳半と少し遅めでした。 現在4歳1ヶ月。 8冊目が終了するところです。 www.shichida.co.jp www.shichida.co.jp 七田式プリントとは つかうようになった…