事件概要. All rights reserved. 「死者が投票」「バイデンが投票詐欺組織を作った」...アメリカで横行する「ポスト真実」とは?大統領選で飛び交うデマ情報を検証した, 企業が「嫁」とツイートしたら「女性差別」と猛批判を浴びたけど、不適切?SNSで賛否激論、クイズ王・伊沢は「嫁の由来は"良い女"」, 「NHK受信料値下げ」を求める武田総務相に総スカンの声!「論点が違う」「契約した人だけが見られるスクランブル放送にして」「見たくもないのに徴収されるのは理不尽」, 大野智とシングルマザーA子の9葉の写真。沖縄の海、大野が好きな釣り船の上。A子を両腕で優しく抱きかかえる。A子の左の薬指にはリング。大野はA子と沖縄の離島に移住する予定だった。しかし文春記者が島を訪れると、2人が夢見た2000坪の土地は雑草だらけだった。何があったのか。, 伊藤健太郎は裕福な家庭で過保護に育ったようだ。14歳でモデルを始め、2歳年上の彼女が下積み時代を支えた。しかし彼女に暴力をふるい、猫の首まで絞めた。彼に群がるのは"金のなる木"と甘やかす業界関係者ばかりになった。伊藤には酷だが、これを機に10年ぐらい芸能界から離れ、肉体労働でもいい、社会勉強をしたらどうか。今のままでは人間としてダメになってしまうと思う。, コロナ拡大「第3波」に突入!これからウイルスが活発化し、人が動く年末年始が待ち受ける。「先手、先手の対策」を政府は打つべきだ, 三浦春馬・竹内結子・芦名星さんらの悲劇の一因か?芸能界のひどすぎる仕事現場を俳優連合が調査...「仕事で死にたいと思った芸能人3割」「男女同じ更衣室」「トイレがなく車中で脱糞」, 期待高まるコロナワクチン! 来年5月下旬に接種可能というが、東京五輪を意識してるのだろうか? もっと情報が欲しい, 北海道「あと1週間で医療崩壊」東京「4週後に1日1160人?」...それでも「GoTo見直し必要ない」とのんきなこと言ってて大丈夫か!. 2019/3/15

更新情報. 株主・投資家情報 ア 「大林組基本理念」の制定及び見直し. 出典:テレ朝news 強制わいせつ事件で逮捕された「大林組」の社員が不起訴処分です。 大手ゼネコン「大林組」の男性社員(27)は1月、東京・港区の自宅マンションで20代の女子大学生にわいせつな行為をした疑いで警視庁に逮捕されました。 就活セクハラが深刻化しているとの声が高まるなか、ついに大手企業からの逮捕者が出た。, 就活の実態について、とても悲しいニュースをBusiness Insider Japanが相次いで報じた。, 端的に言えば、人気の大手企業で働こうとすると、レイプされることがある。後輩や自身の就活が不利になる可能性を考えると、泣き寝入りせざるを得ないという。何ともおぞましい話だ。, 関連記事:OB訪問で自宅や個室で性行為強要、2人に1人の学生が就活セクハラ被害に。「選考有利」ちらつかせ, そして記事に続く2月18日、就活の一環でOB訪問に来た女子大学生にわいせつ行為をしたとして、警視庁三田署が、大手ゼネコン・大林組の社員を強制わいせつ容疑で逮捕していたことが報じられた(毎日新聞2019年2月21日)。, 逮捕された27歳の男性は就活中の女子大学生とOBOGをつなぐスマートフォンアプリで知り合い、パソコンを見ながら面接指導をすると言って学生を自宅マンションに誘い、わいせつな行為をしたとされる。, 男性は一部容疑を否認し、大林組は事実関係の確認中とのことだが、Business Insider Japanの調査報道の通り、就活の現場でこれまでなかった深刻な問題が起きていることは間違いなさそうだ。, 企業の経営者たちはこれらの問題、事件をいまどう考えているのだろう。何が事実かわからない、だから謝罪するわけにもいかない。ただ薄々と、これだけ事例が並べばあるいは……といったところだろうか。とにかく恐ろしく、悲しい現実がそこにある。, 学生たちは人気企業、大手企業への就職に躍起になっている。先の記事に出てくる学生たちの多くは、性的ハラスメントや未遂を機に(企業との)コンタクトを拒否しているが、その後もそうしたリスクにさらされながら就活を続けていかなくてはならないわけだ。, この状態を放置しないために、企業側がいますぐにやらなければならないのは、従業員全員が学生との接点を持つ可能性があることを前提に、記事のような事実があり、それは決して許されない行為であると、従業員を過信せずにはっきりと伝えることだ。, 従来からあるインターン、OB・OG交流が早期化していることに加え、就活の手法が多様化したことなどにより、企業の社会的責任すらロクに知らない従業員まで、学生たちとのコンタクトが日常茶飯事になっている。, いまや、懲戒規程には「業務時間内・外にかかわらず、当社への就職希望者と性的関係を持つこと及び、持ちかけること」が対象になると、はっきり明記する必要がある。また、いくつかの企業がすでに実施しているように、学生にも「当社の従業員には、20時以降、学生と接触しないよう伝えている」とはっきり開示することも重要だ。, 告発のための窓口も、企業・大学双方で定めねばならない。事実無根の訴えが増えることになりかねないとして、窓口設置を躊躇(ちゅうちょ)する企業もあるかもしれない。しかし、冒頭で触れたようないくつもの問題が現実の問題として浮かび上がってきている今、避けて通ることのできない取り組みである。, 選考基準が不透明だからこそ、多様な応募者が(場合によっては)万が一のチャンスを狙って、悲壮な覚悟で応募する。企業としては基準を固定的にせず、柔軟な視点で採用を見極めたいだろう。しかしその曖昧さが、無用な努力や覚悟を学生に求める結果になっている面もある。, そうした無用な努力や悲壮な覚悟の行き着く先が、OBOGの立場を利用した不当な要求を呼び込む結果になっているのかもしれない。, 企業は人材の選考基準や期待するスキルを、もっとオープンにしてよいのではないか。もし潜在的な能力や組織適性を重視した選考を行いたいのであれば、大学研究室などからの紹介を重視してもよい。, 人事コンサルタントという職業柄、さまざまな企業の採用選考を目にするが、人気の大手企業に入るために学生たちが努力している実際の内容は、いずれも本当にこれからのビジネスに必要なものなのだろうかと考えさせられることが多い。, 表層的、形式的なコミュニケーション力やシート記入力を身につけるのに躍起になることに、どれだけの意味があるのか。統計的な分析力や文献を読み解くスピード、プログラミングの基礎知識や思考法について、日本の学生は世界に遅れを取っていると言われる中ではなおさらではないか。, 有名企業や大企業のネームバリュー、ブランド力は確かに魅力的だ。しかし、テクノロジーの進化は間違いなく「本当の力」を見極める方向に向かっていく。, また、学生側に非があるものではないのだが、心に留めておいてほしいことが一つある。「社歴ブランド社会」は決して長くは続かないという、社会への期待を持ってほしいということだ。, いま多くの学生が1社目ブランドの重要性を強く認識している。つまり、「新卒でA社に入社後……」という職歴の最初に出てくるA社のネームバリューが、その人の職業能力やキャリア形成においてきわめて重要になるからだ。, A社のネームバリューがどうでもいいことかと言うと、現実にはそんなことはなく、優秀な人材を輩出する有名企業の出身者はさまざまな分野で活躍している。ビジネス課題への感度の高い組織で基礎を身につけ、最新のテクノロジーに接したり、貴重な人脈にアプローチしたりする機会も多いのだから、当然といえば当然だ。, そんな企業に新卒で採用された経歴、ネームバリューは、その後も間違いなく有利にはたらく。スタートアップの世界ではとくに顕著だ。ブランド企業出身者は、スキルや実績以上に転職活動で有利にキャリア形成していく傾向もある。, テクノロジーは一人ひとりのビジネススキルをより合理的に見極める方向に進化している。学歴・社歴が並んだ履歴書を、学生時代の成績表のように企業が評価する時代は、もはやそう長くは続かない。そうしなければ、高齢化が進むなかで成長産業に人材をシフトしていく日本の生存戦略は成り立たない。, ネームバリューやブランドを隠れ蓑に、これからの時代を担う就活生を性的ハラスメントで迎えるような従業員を野放しにしたり、そうしたプロセスを経て入社させてしまうような企業に、身も心も捧げる必要などもはやありはしない。, 秋山輝之(あきやま・てるゆき):株式会社ベクトル取締役副社長。1973年東京都生まれ。東京大学卒業後、1996年ダイエー入社。人事部門で人事戦略の構築、要員人件費管理、人事制度の構築を担当後、2004年からベクトル。組織・人事コンサルタントとして、のべ150社の組織人事戦略構築・人事制度設計を支援。元経団連(現日本経団連)年金改革部会委員。著書に『実践人事制度改革』『退職金の教科書』。, OB訪問で自宅や個室で性行為強要、2人に1人の学生が就活セクハラ被害に。「選考有利」ちらつかせ, 就活セクハラ被害者の7割が相談できない理由、大学への不信感と「どうせ変わらない」無力感, FOXニュースへの復讐? トランプ大統領、ホワイトハウスを去った後はデジタルメディアを立ち上げか, 火星にいる宇宙飛行士とチャットするのは難しい…よくわかる動画をJAXAの惑星科学者が作成, 韓国「辛ラーメン」は「カップヌードル」「マルちゃん」を駆逐するのか。コロナ禍で見えてきた世界市場の行く先, 障害者福祉の実力者が10年超にわたりセクハラ・性暴力。 レイプ未遂や暴言に女性職員ら提訴, 発売開始の「iPhone 12 mini」がProとの“差”をほぼ感じない3つの理由…日常性能は十分高い, 【月曜朝に延期】野口さんも搭乗、イーロン・マスクの「民間宇宙船」が世界の期待を集める理由…そのあまりに苦闘の道のり, “第2のTikTok”はどれか。世界で過熱する「短尺動画アプリ」最新事情を深掘り…YouTube新機能からトリラーまで, 「ありがとう」からはじめる組織改善。ポジティブ・フィードバックでカルチャーを変える, 東大合格を目指すAI「東ロボくん」主導者が持つ危機感とは——現代人は「読解力」が足りない, アクセンチュアが考える「コンサルタントに必要な能力」──全ての本部にデジタル人材を再配置した理由, Copyright © 2020 Mediagene Inc. All rights reserved. プロジェクト最前線 匠の技が活きる江戸時代の伝統建築を後代へ. 株式会社大林組のオフィシャルサイトです。最新情報、会社情報、プレスリリース、ir情報、csr、採用情報、施工実績、進行プロジェクト、サービス・技術情報、研究開発情報、歴史などをご覧いただけま … 2017年03月06日. プレスリリース 「南海トラフ巨大地震」を想定した震災訓練を実施. スーパーゼネコントップの大林組で、OB訪問をしてきた女子大生を自宅に連れ込み、わいせつ行為を働いたとして、2月18日(2019年)に社員の宗村港容疑者(27)が逮捕された。

Copyright (c) J-CAST, Inc. 2004-2020. 週刊文春で多くの若い女性に「性暴力」をふるっていたことを告発された「DAYS JAPAN」元編集長で写真家の広河隆一(75)が、「創」に手記を寄せている。そこにこういう記述がある。, <誰にも会わない新年を迎えていた時、鏡に映る自分の顔を見て、その醜さにぎょっとした。他人から自分がどう見えているか、思い知った瞬間だった。(中略), 鏡に映る年取った男が、若い娘を口説き落とそうと一生懸命になる姿は、想像するだに不気味で、同時に悲しい姿だった。(中略)さらにそのとき、私の立場や力が、他人からはどう見えているのかも、考え始めた。, そしてそれは同時に、男である私にとって「性暴力」という問題が少しずつ見え始めた瞬間でもあった>, スーパーゼネコントップの大林組で、OB訪問をしてきた女子大生を自宅に連れ込み、わいせつ行為を働いたとして、2月18日(2019年)に社員の宗村港容疑者(27)が逮捕された。, 就職を熱望する女子大生を甘い餌で誘い、こうした非道なことをしている大林組の社員は宗村だけではないと、週刊文春は新入社員の斉藤絵美(24=仮名)の告発を掲載している。, 彼女が就活をしていたのは2年前。大学で土木を学び、スーパーゼネコンへの就職が希望だった。就職情報サイト「マイナビ」を通じて大林組にエントリーすると、大学のOBでリクルーターという男から電話があり、ホテルメトロポリタン仙台の喫茶店で会ったそうだ。, 出された名刺には「○○工事事務所所長 高橋修一(仮名)」とあり、54歳、長年リクルーターとして大学のセミナーに出ていたと話した。, その日は食事をおごってもらって別れた。その後、採用試験を受け、一次試験を通過し、役員面接を受ける目前に、高橋から電話があり、「もう内定が決まったようなものだから、お祝いしよう」といってきたそうだ。斉藤は指定校推薦制度で受けていたから、「リクルーターの印象で合否が左右される」といわれているため、誘いを受けたという。その際、「会うときは私服で来て」と要求したそうだ。違和感を抱いたが、その通りにして有名な焼肉屋へと向かった。, 個室で並んで座り、高橋は「本部にいっておいた」「これで落すことはないから」といい、飲めない酒を勧められて酔いが回ってきた彼女を口説き始めたそうである。気がついたら高橋が泊まっているホテルの部屋に入っていて、<「最初は戸惑ったのですが、ずいぶん酔っていたこともあり、受け入れてしまった・・・。避妊はされませんでした」(斉藤)>, 同僚がいうには、高橋は土木技術に関する特許取得を主導するなど実績を積み上げ、次期支店長候補といわれているそうだ。内定はもらった彼女だが、入社までにも3、4回ラブホなどで関係を持ったという。誘いを断ると内定を取り消されるのではないかという不安を抱えていて、断れなかったそうだ。, 入社してからは、高橋とは勤務地が違い、1度も会っていないが、社内で関係がバレているのではと心配になったことがあり、LINEメールを送ると、こんなメールが返ってきた。<「変な噂は社内ではマイナスなので、バレないようにシラを切って下さいね」>, 週刊文春の取材に高橋は、肉体関係について否定することはなかったが、「本人がいない前では話せない」といい、「斉藤さんが意図的に私を貶めようとしている」と語っている。, 大林組のコーポレート・コミュニケーション室は、本件については社内で事実関係を確認中だとし、事実だった場合は厳重に処分すると答えている。その回答の翌日、斉藤は人事部から呼び出され、人事部長から「高橋には妻子がいて、役職もある。失うものが多いんだ」「お世話になった会社ではなく、なぜ文春に話すのか。相談窓口があるだろう」と何度も問い詰められたそうである。, 「女性が働きやすい会社」を標榜する企業の実態は、いまだにお家大事、男性社員中心の旧態然たる体質が残ったままなのだ。ここまで告発した彼女が、この会社に居続けることはかなり難しいのではないか。週刊文春は、これを掲載した以上、彼女のこれからを見続け、彼女が不利益を被らないよう、支えていく義務があると思う。, NHKの朝ドラ「まんぷく」は高視聴率を保ったまま大団円を迎えそうだが、ここへきて、日清食品の「チキンラーメン」は安藤百福の発明ではなかったとFLASHが噛みついた。, 同誌によると、安藤は20歳前後までを台湾で過ごしている。南部では戦前から揚げ麺をチキンのスープで食べる文化があり、戦後は食糧難だった日本にも輸入されていたという。, 在日華僑のひとり、張國文は歯科技工士として日本に渡り、大阪・阿倍野で中華料理店を経営しながら、即席麺「長寿麺」をつくり上げたそうだ。これが1958年の春だった。日清食品の社史によると、「チキンラーメン」を発売したのは同じ年の8月。, 長寿麺は50年代に始まった南極観測隊でも採用され、59年に発売された雑誌には「ヒマラヤ遠征隊 南極越冬隊御採用」という広告が掲載されている。, 張は58年12月に「味付乾麺の製法」で特許を出願し、安藤側は翌年1月に「即席ラーメンの製造法」で出願しているという。さらに、張の特許が認められる直前に、日清食品は張の特許を2300万円(現在の貨幣価値でいうと3億円程になるそうだ)で買い取っているのである。誌面には、その際の契約書が載っている。もちろん日清食品側は長寿麺とチキンラーメンとは別物だと主張している。, 東洋大学の藤本貴之教授は、<「NHKの連続テレビ小説で扱われた企業のイメージアップは計り知れません。フィクションであるにもかかわらず、エピソードが独り歩きするケースも少なくない。(中略)個人的には、公共放送のNHKが、視聴率がいいという理由だけで、実在の創業者がモデルのドラマを多発するべきではない>と話している。私もこの意見には同意する。, 「FACTFULNESS」(日経BP)という本が話題を呼んでいる。データや事実に基づき世界を読み解く習慣というような意味で、著者のハンス・ロスリングがつくった言葉である。, 著者は、どんなに立派な人でも、彼が出した13の質問に、全問はおろか、正解率は平均で7%程度で、チンパンジーより劣っているという。たとえば、「世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は、過去20年でどう変わったのでしょう?」という質問。Aは約2倍になった。Bはあまり変わっていない。Cは半分になった。, 「世界中の1歳児の中で、なんらかの病気に対して予防接種を受けている子供はどれくらいいるでしょう?」は、Aは20%。Bは50%。Cは80%。「世界の平均寿命は現在およそ何歳でしょう?」は、Aは50歳。Bは60歳。Cは70歳。, 2017年に14か国、1万2000人に行ったオンライン調査では、地球温暖化の質問を除くと、正解数は12問中たったの2問だったという。, 先ほどの質問の正解は、C→C→Cである。著者は、確実に世界は豊かに、良い方向へ進んでいるのに、出されたデータを正確に把握していない人がなぜこれほど多いのかと疑問を投げかける。, 詳しくは本を読んでもらうとして、ニューズウイーク日本版に日本人の韓国理解のファクトチエックという特集があるが、これも面白い。日本では、韓国は日本が重要な貿易相手国だから、これ以上反日を強めるのなら、対韓国貿易を減らしてしまえという"暴論"がまかり通る。しかし、韓国の貿易相手国は中国が圧倒的で、次がアメリカ、日本はわずか8%程度しかない。, 韓国経済は日本と比べて脆弱だといわれるが、通貨危機を克服して以来、経常収支は黒字が続いている。2012年以降は、GDPに対する経常収支の割合が日本を上回り続けているのだ。, 軍事力も韓国は貧弱なのか。2017年の軍事費は日本の9割になり、ドイツに肉薄しているのである。, 大卒の給料は323万円、外国に住む韓国人は中国に次いで多い743万人で、そのうちの3分の1以上が北米で暮らしている。キャッシュレス比率は96%。慰安婦と徴用工問題にばかりこだわり続けると、近々、経済でも追い抜かれてしまう日が来るかもしれないのだ。, 新元号が4月1日に発表される。週刊新潮によれば、元号案を検討する際に留意すべき6つの条件があるという。「国民の理想としてふさわしい意味」「漢字2字」「書きやすい」「読みやすい」「過去の元号やおくり名(追号)で未使用」「俗用されていない」ということだそうだ。, 首相官邸では早くも絞り込みが始まっているといわれるが、今回の元号には安倍首相の意向が色濃く反映されるのではないかといわれているそうである。その一番大きなものは、最初の元号である大化から現在の平成までのうちで、出典が確認できるものは77あり、すべてが中国の古典(漢籍)からだが、これを安倍は、「新元号は日本で書かれた書物をもとにしたい」といっているのである。, だが、<「国書からよい意味を持つ漢字を抜き出すのは容易ではありませんでした。当時、国文学では『源氏物語』『徒然草』『枕草子』などが研究対象となることが多かったのですが、宮中の日常や恋愛、あるいは随想から有用な文字を選ぶのは非常に難しい。また企業名や商品名などで、国書出典の漢語の方が日本で俗用されている可能性が高いから大変です。俗用が後から判明すれば、皇室の尊厳にも傷がつきかねません」>と、昭和天皇ご不例のさなか、極秘で元号選定準備を進めていた、当時の内閣内政審議室長だった的場順三が語っている。, もし、国書由来の元号が誕生すれば、1400年近い中で初めてであり、「文字通り総理は歴史に名を残すことになる」(官邸関係者)そうだが、何もレガシーがつくれなかった安倍首相が、自分の名を残すために元号を決めるとすれば、天皇陛下はもちろんのこと、国民への背信行為といえよう。あってはならないことである。(文中敬称略), SMAP「Joy!