預かりで対応可能な短時間の就労は除く) ⑨育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利

親族の常時の介護、看護 今の生活と自分にあった働き方を見つけるための情報サイトです。. ①就労 その他の知恵, 生活の知恵, 昔は働いていない専業主婦でも子どもを保育園に預けることが普通にありましたが、最近では待機児童の問題や幼保無償化などの影響もあり、専業主婦が預けるのは難しい状況です。, 昔は専業主婦の割合が大きかったのですが、共働き世帯が増えるのにつれて専業主婦の数が減りました。子どもが生まれた後も仕事をしている人が多くなってきている今、専業主婦では子が保育園にはいれないことも珍しくないと言われています。, 専業主婦でも保育園の募集人数に空きがあれば子どもを預けることはできますが、都市部の多くの保育園で入園待ちの状態である「待機児童」が増加しており、実際に預けるのは困難な状況になっています。, すでに保育園がパンク状態なので共働き夫婦でも子どもを預けるのが難しく、母親が専業主婦となるとさらに競争に勝つのが厳しく、保育園に落ちるという状況になっています。現在でも待機児童の問題は解決していません。, 専業主婦は幼稚園、認定こども園を利用している場合には、無償化(月2.57万円まで)の対象ですが、認可外の保育施設では幼保無償化の対象外になってしまいます。, 専業主婦では認定で落ちて認可外に通わせている方も多いのですが、この方たちは幼保無償化の対象にはなりません。共働き世帯ならば無償化の対象になるため、不公平という声があります。, 幼保無償化にしても、待機児童問題にしてもその目的は共働き世帯を楽にすることで働く女性を増やし、人手不足と言われている日本に働き手を供給することだとも言われています。, そのため、すでに共働きで働いている母親は保育園の入園にも有利になる上、幼保無償化で認可外だったとしても無償化の対象になるなど優遇があります。, しかし、仕事してない専業主婦の場合は入園に不利な上に認可外では無償化対象にならないなど不利です。, 保育園と幼稚園と子どもを預けることのできる施設の違いは、一般的には保育園が子どもの保育を目的としている「児童福祉施設」であるのに対して、幼稚園は小学校入学前の教育を行う「教育施設」であることです。, それぞれに管轄も違い、保育園が厚生労働省であるのに対して幼稚園は文部科学省の管轄になっています。保育と教育で目的が違う他に、対象となる年齢も違っているなど違いがあります。, 専業主婦が保育園と幼稚園どちらに入れたらよいかですが、基本的に幼稚園は3歳以上が対象であり、3歳未満なら保育園に入れることができますので子どもの年齢で考えてみましょう。, 保育園は保育が目的の施設なので、早ければ生後数か月からでも受け入れてくれるところもあります。幼稚園は3歳以上、あるいは年度の途中で3歳を迎えた時から通うことができますが、基本的に3歳未満は入れないとなっています。, 夫婦が共働きかどうかで自治体による可否が決まるため、専業主婦は認可保育園に入れない場合が多く、認可外保育園や幼稚園が対象になってきます。, 自治体によりますが、両親の就労状況や家庭事情に応じて認可保育園に入れるかどうかが決まりますので、専業主婦であると認可保育園に入るのは厳しい訳です。, しかし幼稚園、認可外保育園ならそのような条件による可否はないので、そちらを検討するとよいでしょう。, 保育園・幼稚園のどちらを選んだらよいか悩んだ場合には、一般的には保育を重視しているなら保育園、教育を重視するなら幼稚園を選んだらよいでしょう。, とくに幼稚園にも認可・無認可幼稚園があるのですが、独自の教育をしたいためにあえて認可を受けない幼稚園というのも存在します。, 特定の教育を重視したい場合にはそこを重点的に教育している幼稚園を探すなど、保育と教育の観点から選ぶこともできます。, 保育園と幼稚園のうち、料金面で安いのは認定保育園と公立幼稚園であり、認可外保育園と私立幼稚園では毎月の料金に大きな差がでることがありますので、料金でも選んでみましょう。, ただ、認定保育園や公立幼稚園は料金面では安価ですがその分競争率が高く、専業主婦では認定保育園に入れられない可能性が高いです。, 就職活動、略して就活と同じように保育園探しも「保活」としてどの時期に何をするのか、4月から入園させたい場合のスケジュールがあるので紹介します。, 保育園に入りたいけどいつから保活をしたらいいのか分からない、どんなことをしたら良いのか分からないという方は多いでしょう。, 専業主婦でも共働きでも、保活のスケジュールに違いはありませんので見ていきましょう。, 保育園探しのためのスケジュール、4月から10月にかけやることは認可保育園の情報収集と認可保育園の見学とともに万が一を考えて、認可外保育園の情報収集や見学も一緒に行っておきましょう。, 育児休暇をとっていて出産後すぐに仕事に復帰するというような場合、スムーズに保育園に入るには妊娠中から情報収集、保育園の見学などを行っておくとよいでしょう。, 10月から11月にかけては、多くの認可保育園で募集が行われる時期になっていますので、この時期に最優先するのは認可保育園への申し込みです。, このため、早生まれと同様に10月から11月に出産予定日がある場合には保育園探しは厳しいとも言われています。出産前後の時期に入園申し込みの手続きまで行うのは、少しハードルが高いためです。, 保育園探しのスケジュールですが、11月から12月にかけてもまだ認可保育園の募集が行われている地域がありますので、募集への申し込みを行っておきましょう。, 認可保育園に入れたいけれど無理な場合もあります、そんな時のために認可外保育園の申し込みを行っておくのも手です。, 認可外保育園では入園が内定すると3万円前後の入園金が必要になる場合が多く、入園金を支払わなければ辞退した扱いになるので注意しましょう。, 1月から2月にかけては、申し込んだ認可保育園や無認可保育園からの抽選結果が届く時期になります。, 認可保育園の選考に通っていればよいのですが、一次選考で保育園入園審査に落ちた場合は、二次選考に申し込む必要があります。一次選考に通るかどうかはこの時期まで分からないため、申し込んだ保育園に入れなかったらどうするのか、予定を立てておきましょう。, 保育園探しのスケジュール、2月から3月には二次選考の結果がでてくることになります。, 二次選考にも落ちたとなると認可保育園に入れるには厳しくなりますので、無認可保育園も視野に入ってくるでしょう。無認可保育園は入園の最終決定を3月としているところが多いです。, もう復職が決まっているような場合は、認可保育園を諦めて認可外を選択するしかないような場合もあります。入園キャンセルする場合は、早めに連絡を入れます。, 保育園探しのスケジュールとして最後の3月には、内定した保育園での面接や健康診断などが行われますのでそういった行事に参加しましょう。, この時期になっても保育園が見つからないことは、激戦区なら専業主婦だけでなくパート主婦や共働き夫婦でもあることです。認可外保育園なら空きがあれば入園可能なので、探してみましょう。, 認可保育園に入れる条件として、各家庭の状況をポイントにした点数評価が行われています。, 基本的にはこの点数が審査基準となり、点数の高い人ほど認可保育園に入れる可能性が上がります。点数には「基準点数」と、それに加点する「調整点数」があります。これらの点数は、自治体によっても違いがあります。, 認可保育園の審査基準である「基準点数」とは、各家庭における基本情報を点数化したもののことです。, 妻が働いてない専業主婦か、共働き夫婦か、仕事探しをしているか、介護が必要な家族がいるか、両親が通院しているかなど基本的な情報を元に点数化していきます。, 認可保育園には母親が働いてないと入れないと言われるのは、この「基準点数」が影響しています。, 「調整点数」の方は、基本情報以外の各家庭が置かれている状況を点数化したものとなっています。, 例えば、希望している認可保育園にすでにその夫婦の上の子どもが通っている兄弟加点や、認可外保育園の利用実績がある、祖父母と同居しているなどの情報が「調整点数」として反映されます。, 認可外保育園に預けるには条件が厳しいと言われる専業主婦や、パートで働いている方でも認可保育園に入れる方法はないのでしょうか。ここからは、専業主婦やパートにおすすめの認可保育園に入る方法を紹介いたします。, 専業主婦やパートでも認可保育園に入るための方法、1つ目は役所などの情報収集をした上で実際にその保育園に子どもを通わせたことがある、通わせた人を知っているママ友から情報収集をすることです。, その認可保育園には専業主婦の子どもはいないよ、とかパートや専業主婦のお母さんもいるよ、といったママ友の生の情報を参考にする探し方をするとよいでしょう。, 専業主婦やパートの方にとっては根底から覆すような方法ではありますが、認可保育園に入るためにフルタイムで働く、という方法もあります。, どうしても専業主婦やパート・アルバイトの場合は、子どもを認可保育園に入れるのは難しい場合が多いです。週5回程度のフルタイム勤務をしていれば、認可保育園に預ける条件を満たしやすくなります。, 働いていたとしても、在宅ワークで自宅で仕事をしている場合は不利になることがありますので、認可保育園に預けて働くためには在宅ワークは控えめにした方がよいでしょう。, 在宅でも働いていることに変わりはないのですが、どうしても自宅にいるなら子どもの面倒も見られるでしょう、と見られてしまう可能性があります。, 仕事を辞めて専業主婦になっている場合や、仕事を探していてなかなか見つからずにパートや専業主婦でいる場合には、「職業訓練校」に就学することで認可保育園に入りやすくなることがあります。, これは自治体によっても取扱いが違うので、確認した方がよいでしょう。「職業訓練校」は失業給付を受けている最中の方だけでなく、給付を受けていない方も就学することができます。, 認可保育園に入るための方法5つ目は、人気の高い激戦区を避けてあえて人気の低い保育園を希望する、という方法です。, ベッドタウンに近い認可保育園や利便性のよい認可保育園は、保活の激戦区になりがちです。そういった競争の激しい人気の高い保育園よりも、少し距離があっても人気の低い競争率の低い保育園を希望した方が、入りやすくなるでしょう。, 金銭的な余裕が必要ですが、認可保育園に入るために専業主婦にも条件がゆるい自治体に引っ越すなど、引っ越しを前提にした方法もあります。, 認可保育園預ける条件の審査基準は、自治体によって多少の違いがあります。専業主婦やパートでもあまり不利になりない地域、待機児童が多くない地域に引っ越すことで認可保育園に入りやすくなるでしょう。, こちらは認可保育園の入園時期は基本的に4月ですが、年度途中からの入園を希望して認可保育園に空きがでるのを待つという方法です。, 認可保育園も親の転勤や引っ越しなどでいったん埋まった人数に空きができることがあります。人事異動などが多い月は4月と10月なので、そのくらいの時期に年度途中からの入園を狙ってみるのもよいでしょう。, 「認定こども園」とは幼稚園でも保育園でもない、しかし幼稚園で行っている幼児保育、保育園で行っている保育を一緒に行っている施設になります。, 幼稚園が文部科学省管轄、保育園は厚生労働省の管轄でそれぞれに管轄は別だということは解説してきましたが、「認定こども園」は内閣府の管轄です。, 幼保連携型の認定こども園は、その名称のとおり幼稚園の幼児教育と保育園の保育の両方の機能をもっています。地域の小学校との交流を行ったり連携もしており、将来的に認定こども園から小学校に進む子どもたちの教育に積極的です。, 幼稚園型の認定こども園は既存の認可幼稚園で、0歳児の保育や長時間保育の充実など保育面での機能が大きい認定こども園を指しています。認可幼稚園に保育所的な役割を持たせているのが特徴です。, 保育所型認定こども園は公立や私立の保育所がもともとになっており、保育園の入所規定を満たさない子どもも受け入れることのできる、幼稚園の役割も持った認定こども園です。このため、専業主婦(夫)で就労のない保護者でも利用できます。, 地方裁量型の認定こども園はその名称のとおり、地方による裁量が大きくどういう施設である、と簡潔に説明することが難しい認定こども園です。入所規定などもそれぞれの地方によりかなり差があることがありますので、それぞれの地方で情報収集してみましょう。, 現在は専業主婦であると認可保育園に入りにくい、幼保無償化の対象外になる場合が多いなど専業主婦にとって保活は厳しいものとなっています。, しかし、専業主婦だというだけで不利になるのでは、逆に女性の生き方や選ぶ権利を侵害しているとも言えます。かつてのように専業主婦でも普通に預けられるよう、保育園を増やすなどの対策は必要不可欠と言えるでしょう。, 知らず知らずのうちにしている生活習慣の中には、もしかしたら風水的にNGなものもあるかもしれません。金運や健康運などの運気が下がってしまうことは避けたいですよね。不幸を招くことにもなりかねない、風水で言われているNG生活習慣について調べてみました。, カーテンは窓には欠かせないアイテムです。どこのご家庭でも使っているものですが、カーテンにもタブーとされていることがいくつかあるようです。カーテンを購入する時の採寸方法から風水でのNG行為、安全面での注意点など、さまざまな角度からカーテンではしないほうが良いと思われることをご紹介します。, ガスコンロは誤った使い方をするととても危険です。使用中はその場を離れてはいけないことなど、基本的な注意事項は説明するまでもないでしょう。ですが、これまで問題がなかったため、うっかりNG行為をし続けていることに気づいていない、というケースもあるかもしれません。間違えたでは済まされない、ガスコンロでやっていはいけないNG行為を確認しておきましょう。, 友人の親が亡くなったという知らせを受けたときに、友人の支えになりたいと思うと同時にどういう声かけをした方が良いのだろうと考えてしまいますよね。ここではそんな時の参考になる文例や、使わない方がいい言葉、注意した方が良いことなどを紹介していきます。マナーなどもありますので、困ったときは是非参考にしてみてください。, みなさんは、暖房はいつからつけ始めますか?地域によって気温や室温が違うので、南国地方に住んでいる私は、「北海道の人は、暖房はいつからつけるのだろう?」なんて考えたりします。秋になると気温と室温の差があったり、日によって寒暖の差も激しかったりしますよね。朝晩につけて、昼間はつけないという時期かもしれません。暖房はいつからつけるのか、暖房をつける気温や室温の目安はどれくらいなのか、何月までつけるのかなどご紹介します。, 快適で心地よい暮らしを送るために、掃除は欠かせないものです。無駄なく効率的に家中をキレイにできるよう、場所ごとの掃除方法やコツ、アイテムをご紹介しています。掃除が苦手、洗剤で手肌が荒れてしまう、時間がない、など掃除に関するお悩みを解消できるお役立ち情報がたくさんあります。, 洗濯物は「洗って、干して、畳む」以外にも、洗濯槽の掃除やアイロンなど日々やることは色々あります。素材によっては、洗剤や洗い方を変えなくてはいけません。梅雨の季節は部屋干しが多くなりニオイ対策も必要になりますね。カーテンやラグマットなどの大きな洗濯物も、正しい洗い方をすれば自宅で洗うことができます。洗濯に関するお役立ち情報やお悩み解消のための情報をご紹介しています。, 毎日の暮らしが豊かになる、ちょっとした工夫やアイディ。そんな「生活の知恵」を取り入れるだけで、家事が楽しくなったり便利になるでしょう。日常のなかで、すぐに実践できるおすすめの裏ワザをご紹介しています。, 主婦目線でのお金にまつわるお役立ち情報や節約術をご紹介しています。貯蓄をするためのコツなどもチェックしてみて下さいね♪まだ実践していないものがあれば、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。, 運気を上げて毎日の生活を楽しく明るく、ハッピーに過ごしたいですよね♪知れば取り入れてみたくなる風水をはじめ、訪れたくなるパワースポットや神社、お寺巡りなど運気をアップさせるための情報をご紹介しています。, 基本的なマナーや一般常識は、なかなか人に聞きづらいものですよね。ですが、特に冠婚葬祭のマナーでは失礼があってはいけませんので、失敗は避けたいところです。大人として知っておきたいマナー全般のお役立ち情報やお悩み解消情報をご紹介しています。, 趣味を持つことはリフレッシュにもなり、日々の暮らしを豊かにしてくれますね。家事の合間をぬって没頭できる時間は、忙しくしていても充実感が味わえます。特にガーデニングやハーブ栽培は人気があり、他にも読書やカメラ、旅行など皆さんが楽しめそうな趣味に関する情報をご紹介しています。, 食材管理は料理をする上でとても大切なことです。きちんと食材を管理できることは、無駄を出さすに済み節約にもつながりますね。買う時の見分け方や保存方法、下処理方法などが分かる食材辞典は大いに役立つでしょう。食材に関するお役立ち情報やお悩み解消情報など盛りだくさんにご紹介しています。, おすすめ記事一覧です。特に人気があった情報、お役立ち情報をお届けいたします!|シュフーズ, SNSで人気のトピックや巷で話題の新商品など、役立つ最新情報を厳選してお届けします。. 内閣府 幼児教育・保育の無償化HP ●求職(3か月間) ●就学(週4日かつ1日4時間以上の就学), また、それぞれえに応じて必要書類を提出がありますので、詳しくは住んでいる市町村に確認してみてください。, 条件に該当するような、就労条件の家庭の場合、幼稚園の延長保育はどのくらい無償化になるのでしょうか?, 毎日、預かり保育を利用していた家庭からするとありがたいですが、保育園に預けている方が毎日夕方まで預かってもらえて無料なので経済的ではあります。, 幼稚園の延長保育のほかにも認可外保育施設や一時預かり、ファミリー・サポートセンターについては無償化になるのでしょうか?, 自治体の一時預かりやファミサポは幼稚園に通わせている場合でも利用する場合がありますよね。, 認定を受けられれば、3歳から5歳までの子供たちは月額3万7000円までの利用料が無償化になります。, 専業主婦の場合は、幼稚園は月額2万5700円まで無償になりますが、預かり保育については無償化の対象外となってしまいます。, 【参照】 ・行事費 2019年10月1日から、幼稚園や保育所の利用料が無償化される「幼児教育・保育の無償化制度」がスタートしました。しかし無償化の対象となるにはいくつかの要件があり、保護者の就労など「保育の必要性」を問われるケースもあります。専業主婦だと無償化の対象外となってしまうので … そこで分かりづらいのが、幼稚園に通っている場合、延長保育も無償になるのかという点。, 保育園が無料になるのだから、幼稚園に通っている場合は延長保育も無料にならなきゃ不公平ではないかって思いますよね。, ですので、私立幼稚園に通園している場合に、月額2万5700円を超えた部分は費用が発生します。, 例えば、港区で所得が最高階層だった世帯は、公立幼稚園の月額が8000円が0円になるということです。, ただし、通園送迎費、給食などの食材料費、行事費、PTA会費、制服代などは、これまでどおり保護者の負担です。, ●就労(月48時間以上の就労) 2019年10月1日から、幼稚園や保育所の利用料が無償化される「幼児教育・保育の無償化制度」がスタートしました。しかし無償化の対象となるにはいくつかの要件があり、保護者の就労など「保育の必要性」を問われるケースもあります。専業主婦だと無償化の対象外となってしまうのでしょうか? 無償化の範囲と認定の要件は? 保育と働き方の現状に迫ります。, 無償化制度は、幼稚園・保育所など認可施設の無償利用を基本とします。該当するのは、次のような保育施設です。, 例外は、「子ども・子育て支援新制度」の対象とならない学校法人としての幼稚園と、企業主導型保育事業。これらの施設では、無償化の額が異なります。, ※年収360万円未満相当世帯については、第2子以降の子供が認可保育所などを利用している場合, 通園送迎費や食材料費、行事費などについては無償化の対象とならず、保護者の負担になります。ただし食材料費については、次の場合免除となります。, 幼稚園での規定の教育時間(1日標準4時間)については、上記の無償化内容が適用されますが、その時間を超えて預かり保育を利用する場合は、次のようになります。, 預かり保育で無償化制度を利用するためには、「保育の必要性」の認定を受ける必要があります。, 認可外保育施設とは児童福祉法に基づく都道府県知事などの認可を受けていない施設のことで、次のような保育施設が含まれます。無償化の対象となるのはこのうち、都道府県に届け出て、国が定める基準を満たす(※5年の猶予期間あり)施設のみです。, 対象となるのは、保育所や認定こども園などを利用できず認可外の施設を利用している人に限られ、認可保育所などの通常利用にプラスして認可外施設を利用した場合は、対象になりません。また、認可外施設の利用で無償化制度を利用するには「保育の必要性」の認定を受ける必要があります。, 学校に入る前の子供が障害児発達支援を利用する場合も、利用料が無料になります。次のような施設が対象です。, 文部科学省(平成25年5月)『子ども・子育て支援新制度について(幼稚園関係者向け)』, 認可外保育施設(一般的な認可外保育施設、地方自治体独自の認証保育施設、ベビーシッター、認可外の事業所内保育など).

現在、幼稚園や保育園に子供を通わせている家庭向けには、各施設ごとに手続き・説明会の開催などが順次行われはじめました。, 未就園児ママ・育休中ママ・妊娠中のプレママにとっては、いったいどんな制度なの??と気になるものではないでしょうか?, 今回は、 の観点から、ご説明いたします!, 2019年5月「改正子ども・子育て支援法」が与党の賛成多数により可決、成立しました。, これにより2019年10月から、幼稚園・保育所・認定こども園等を利用する3~5歳児について保育施設の利用料が無償化されます。, この消費税増税による増収分を活用して「幼児教育無償化制度」が行われると見込まれています。, ※幼稚園に通いながらも保育の必要性があると認定されると、幼稚園の預かり保育利用料も「月11,300円(認可外保育園との差額)まで無償」。, 3~5歳の「保育の必要性の選定理由に該当する」場合のフローマップはこのようになっています。, 3~5歳の「保育の必要性の選定理由に該当しない」場合のフローマップはこのようになっています。, 日本が直面する、目下最大の課題ともいえる「少子高齢化」による負担軽減と言われています。, 国の限りある財源を子育て世帯へ投資するこの制度は、子育て世帯の経済的負担の軽減を図り「希望出生率1.8」の実現を目指しています。(時事ドットコムニュース), 安倍総理大臣は、”日本が直面する最大の課題は少子高齢化。子育て世代への投資のため、子育て世帯の負担を軽減し、全ての子どもたちが質の高い教育を受けられるようにしたい”と官邸記者会見で述べています。, アメリカの多くの州、イギリス、フランス、韓国など、各国で補償範囲の差こそありますが、導入されている制度なのです。, 認可保育園の保育料は、きょうだいの人数や各家庭の所得により異なりますが、平均で月2万円強。, 平均で月に1万8千円~4万円程度かかっている、というデータがあります(平成26年度調べ)。, これまで支払ってきたこの費用が無償になる!ということは、子育て世帯にとっては嬉しいニュースではあります。, この制度の対象の中心となる3~5歳の子どもをもつママたちはどのような疑問を持っているのでしょうか?, 「保育園に通っています。2歳児クラスの在籍中に3歳になったのですが、今月から無償化になるんでしょうか?」, 「幼稚園の年長さんの間に、誕生日を迎えて6歳になるけれど、翌月からは5歳じゃなくなるから、保育料を支払わないといけないの?」, 今回の制度は、「小学校就学前の3年間分の保育料を無償化すること」を基本的な考え方としています。, 「3歳の「無償化スタート時期」に関しては、保育園と幼稚園の場合で特に差はないですよね?」, 保育園の場合、現在の子供の年齢そのものではなく、3歳児クラス進級時~5歳児クラス卒園時、3年間の利用料について無償化されることになります。, 幼稚園の場合は一般的には、3歳になった後の4月に年少クラスに入園する園が多いのですが、中には満3歳(3歳になった日)から入園できる園もあります。, ※ただし、預かり保育については、保育所との公平性等の観点から、翌年度4月から無償化の対象となります。, この制度が施行されたからといって、子どもの園生活に関わるもの「全てが無償になる」というわけではありません。, ・入園料