もっと知りたい電動自転車の改造のこと。違法なの?危険性は? ここでは、電動自転車の改造に関すること、どうしたら違法になるのかなどをお伝えしていきます。電動自転車の改造はしても大丈夫?自転車を電動自転車に改造したいけどそれっていいの? この10年ほどで、都市部の道路では自転車が走る割合が増えた。ロードバイクブームや健康ブーム、東日本大震災など災害によって交通網が寸断されたことから、自分の自由になるエコな移動手段として自転車が見直されたこともあって、自転車の利用台数は増えている。都心ではシェアサイクルも普及し始め、着実に移動手段の選択肢として浸透してきている印象だ。 しかも自転車が関係する交通事故自体は減少している。特に … クルマが1台分しか入れない一方通行路を走っていたら、我が物顔で、こちらのクルマに向かって来る自転車とぶつかりそうになった……。片側1車線の相互交通路の一般道を走っていたら、左側の路側帯を前から自転車が逆走してきた……。, クルマの運転者だったら、一度は「自転車は車両、逆走は違反じゃないのか?」と憤りを覚えたことがあるはずだ。, そこで、自転車の逆走について、法律ではどうなっているのか? モータージャーナリストの高根英幸氏が解説する。, この10年ほどで、都市部の道路では自転車が走る割合が増えた。ロードバイクブームや健康ブーム、東日本大震災など災害によって交通網が寸断されたことから、自分の自由になるエコな移動手段として自転車が見直されたこともあって、自転車の利用台数は増えている。都心ではシェアサイクルも普及し始め、着実に移動手段の選択肢として浸透してきている印象だ。, しかも自転車が関係する交通事故自体は減少している。特に自転車事故の8割を占めるクルマとの衝突事故は、この10年でほぼ半減しているのだ。, しかしながら、都市部の道路状況を見てみると自転車運転者による危険な走行は、減っているようには感じない。これは筆者の主観によるものだけではなさそうだ。, 2015年6月から、自転車を運転して危険行為による取り締まりを3年以内に2度受けたり、交通事故を起こすと、自転車運転者講習を受けることが義務付けられている。, 警察庁広報室に確認したところ、この自転車運転者講習、2015年は6月からということもあって受講者数は7人だったが、翌2016年は80人、2017年は122人、2018年296人とかなりの勢いで増えているのだ。2019年も8月末までで195人と昨年同等のペースで進んでいる。, 検挙されるまでもない軽微な違反はそれ以上に膨大であるから、車道と歩道を走る自転車の無法ぶりが目立つのである。なぜ、こんな状態になってしまったのだろう。, 自転車の交通ルールがPRされるようになって「自転車は原則車道を走ること」は、子供から高齢者まで知られるようになって守られているようにみえる。だが、そのほかの交通ルールは意外と覚えていない自転車運転者が多いようだ。, 無灯火、車道(路側帯も含む)の右側通行、スマホ操作や両耳イヤホンで音楽を聴きながらの走行といった、歩行者感覚の自転車運転者は相変わらず多い。, それでも以前は歩道を走っていたから、歩行者にさえ気を付ければよかったが、車道に出てくるようになって、ドライバーの方が気を付けなくてはいけない状態になってしまったのだ。, 小学生と70歳以上の高齢者は歩道を走ってもよい、ということになっているが、「走ってもよい」という表現だから判断が難しいのか、結局フラフラと車道を走っているケースが多い。, そのほか、全年齢の自転車運転者でも、危険な状態だと判断できた場合は車道ではなく歩道を走ることが認められているし、自転車通行可の標識がある歩道は自転車も普通に走ってよい(ただし歩行者が優先)のに、そんな標識を確認することもなく、頑なに車道を走っている自転車運転者も多い。, 旧一級国道(数字2ケタまでの国道)でもビュンビュンとクルマが走る片側2車線の路肩を、ママチャリやクロスバイクでヘルメットを被らずに走るような人たちも珍しくない。, 危険だと感じてはいても、頑なに法律を守ろうと思っている(それも間違った知識で)人も多いのだろう。ドライバーとしては、すれ違う時、追い越す時にヒヤヒヤする思いをしているのではないだろうか。, 一方で警察官でも従来通りに自転車で歩道を走っているケースも多く見かける。いかに自転車に乗ることの責任感が希薄か、ということを表している光景だ。, 2013年12月1日より、道路交通法が改正され、自転車の通行可能な場所が変更、逆走が禁止になった。, それまでも当然逆走はNGだったのだが、歩道がない道路にある路側帯(一本線で車道と区分された歩行者や自転車の通行スペース)では、双方向に通行できた。 しかし、2013年12月1日から、路側帯を走る場合も道路の左側部分に限られることになった。, 【改正前】自転車が通行可能な路側帯は、双方向に通行可【改正後】自転車が通行可能な路側帯は、道路の左側部分に設けられた路側帯のみ通行可, 自転車が通行可能な路側帯というのは、白線1本で車道と区切られたエリアのことだ。2本で区切られたものは歩行者専用である。, 道路の左側部分(自転車から見て進行方向左側部分)を通行するルールによれば、自動車の前方左手から当該自動車に向かって道路を逆走してくる自転車は、道路の右側部分(道路の右側の路側帯)を通行していることになる。, つまり、道交法の通行区分違反となり、逆走自転車の運転者には「3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金」が科されるのだ(119条1項2号の2)。, 意外と知られていないのが一方通行の規制だ。「自転車は除く」といった補助標識が追加されていなければ、逆走は違反だ。しかし、この補助標識が付いていない一方通行路も意外と多いのである。, 警察庁広報室によれば、一方通行の交通規制は交差点での整流や単純化のため、あるいは相互通行では幅員が足りず、安全と円滑な交通を確保する必要がある場合に実施しているそうだ。, 筆者の住んでいる近所の一方通行路で、クルマが前から来ても我が物顔で逆走自転車がいかに多いことか。一方通行の標識はおろか、自転車を除くという補助標識を理解している人がどれくらいいるだろうかと、いつも思っている。, 自転車も守るべき一方通行を逆走したからといって、すぐに取り締まりにあうことはなさそうだが(実際に見たこともない)、交通事故は起こさなくても周囲の交通や歩行者に危険をおよぼしたり、警察官の指導警告に従わない場合は検挙される可能性はある。, 自転車が危険な原因の根本は、自転車も車両なのだが、未だに歩行者気分で自転車を運転している人が、あまりにも多いということにあるのだ。, 自転車運転者の無謀な運転で交通事故が起こった場合、自転車運転者にも重い責任が課せられるケースも増えてきた。, 気になるのは逆走自転車とクルマが事故を起こした場合には、自転車側の過失も認められるのかということ。, 知り合いの自動車保険屋さんに聞いてみたが、逆走自転車とクルマとの対向車同士の事故の場合、自転車はクルマと比べて交通上弱い立場にはあるものの、逆走自転車側に2程度(事故状況によっては自転車側に重過失ありとして、4割程度)の過失割合が認められるケースが多いという。, クルマのドライバーは納得いかないかもしれない。しかし、それはドライバーが免許を取得していることで交通法規を熟知しており、さらにクルマという機械を操ることで周囲に危険を及ぼす可能性を予見できていると見なされるからだ。, つまり、よほど自転車側に明確な責任がない限り、クルマのドライバーの方が事故の責任が重くなる。, だから、道路を走る自転車を邪魔だと思うのは、ドライバーの「傲慢」だと思った方がいい。, それくらい、クルマを運転するという行為には責任が課せられているのを我々ドライバーは常に忘れないようにしなければいけないのだ。, 「後方からクルマが迫ってくるより、対向車として向かってくる方が見えるので安心する」という理由で、クルマの進行方向と逆に走行してくる(右側通行)自転車運転者もいるようだ。, しかし、これは交通ルールに反しているだけでなく、危険な行為なので、絶対に止めていただきたい。, もし読者諸兄の回りで「自転車は車道ならどちら側を走ってもいい」あるいは前述のように「右側通行の方が安心する」と右側通行している人がいたら、その危険性を説明して、改めるように勧めてほしい。, 自転車で走行していて、左端に停車中のクルマがいた場合、それを避けるために右方向に進路を変えて車線の中央付近を走ることになるだろう。, この場合、自転車が左側通行していれば後方を走るドライバーは、右側に進路を変更してくる自転車の動きは見える。, しかしドライバーから見て左側を逆走してくる「右側走行」している自転車は、停車中のクルマの影から突然、自転車が出現することになる。これがどれだけ危険であるかは、説明するまでもないだろう。, そのほか、道路を横切ったり、駐車場などから道路へ出ようとするクルマは、左右から来るクルマに注意しながら発進させるが、手前側の左車線は当然、右方向からくるクルマやバイク、自転車に注意してクルマを発進させる。, 特に左折して走行車線に合流する場合、左側の対抗車線はクルマなどが来ていないか一瞬確認するだけのドライバーも多いだろう。そこに手前の車線に左から自転車が進んでくるとは想定していないハズだ。, 先が左にカーブしていたりして見通せなければ、直前まで自転車の存在には気付かない場合もある。そんな状態で衝突事故を起こしてしまったら、右側通行してきた自転車運転者も当然、事故の責任は問われることになるのだ。, 日本市場が痩せていく… 車種削減は必然か愚行か!?? トヨタと日産 販売戦略の功罪, 機能よりモノっぽさで勝負!? 人がペダルを踏む力とモーターによる補助による力の対比が、走行速度10km未満では、最大で1対2、時速10km以上時速24km未満では走行速度が上がるにつれてアシストの比率がだんだんと減っていき、そして、時速24km以上では補助力が0になることが必要とされています。この比率を超えてしまうと自転車ではなく、原動機付自転車になってしまい、公道を走れなくなります。, 改造されたフル電動自転車は公道は走れません。ペダルを漕がずにモーターのみで走行できるような仕様の自転車はフル電動自転車と呼ばれています。海外の格安通販サイトに多く見られるものです。わかりずらい表記で誤魔化されていますが、アクセル付電動自転車や、自走、アシスト走行可も同じくフル電動自転車ですので注意が必要です。, 24km/hを越えてのアシストは違法となり、上記したようなナンバープレート等や自賠責保険の加入なしでは公道での走行ができなくなってしまいます。, 海外の電動自転車の改造キットが売られていますので、例えばそれを一般的な自転車に取り付けた場合、電動自転車にかわります。自転車の整備に慣れている方ならば、比較的難しくなく、取り付けできるのではないかと思われます。最高時速45km出せるものなど海外製品には魅力的なものが多いです。ただし、現在の日本の法律に完全に引っかかってしまいます。, まず違法性があるかどうか道路交通法より見ていきましょう。 道路交通法施行規則第一条の三に, 人の力を補うために用いる原動機が次のいずれにも該当するものであること。

4つの要件は, 以上の要件が公道を走る際には必要となります。わざわざこんなことをしてまで速い速度に改造された(もしくは自分で改造した)原動機付自転車に乗りたい人なんているんでしょうか・・ 自転車も小さな違反で摘発されるように法改正された! 6月1日から自転車運転中に危険なルール違反を繰り返すと『自転車運転者講習』を受けることに! 自転車違反については「赤切符」が適用されます(「青切符」ではありません。

(2) 十キロメートル毎時以上二十四キロメートル毎時未満の速度 走行速度をキロメートル毎時で表した数値から十を減じて得た数値を七で除したものを二から減じた数値 現段階の法律では、「原動機付自転車」仕様に改造をすると上記の4つの要件を満たさなければ、そのまま公道を走ることはできません。 交通事故報告義務違反 •5万円以下の罰金(過失罰あり) 通行帯違反 (指定)横断禁止違反 無灯火 合図不履行・合図制限違反 警音器吹鳴義務違反 ブレーキなし自転車 過失犯の場合も5万円以下の罰金 •5万円以下の罰金(過失罰なし) ニ イからハまでのいずれにも該当する原動機についてイからハまでのいずれかに該当しないものに改造することが容易でない構造であること。

イ 電動機であること。 法律や規則を理解せずに改造して公道を走ってしまうことは、法律に引っかかり、それを発見した他者に通報されたり、罰金や事故により多額の賠償金を支払わなければならなくなったり、命にかかわる大事故を引き起こす危険をはらんでいます。 この記事を最後まで読んでいただけると、電動アシスト自転車の改造に関する疑問を解消できるようにまとめてみました。ご参考にしていただけると幸いです。, 電動自転車は2種類に分類されています。 「電動自転車の改造は違法!」と考える方も多いですが、基準をクリアすれば改造をしても公道を走ることができます。改造は正しい知識がないと危険です。注意点などをしっかり把握しておきましょう。キットで電動自転車のリミッターのカット方して最速になる方法をご紹介します。 二 原動機を用いて人の力を補う機能が円滑に働き、かつ、当該機能が働くことにより安全な運転の確保に支障が生じるおそれがないこと。, このように明記されています。つまり24km/hを越えてのアシストは違法になります。, 電動自転車のリミッターを解除して公道を走るのは違法です。 そうならないために、電動自転車の改造は違法であり危険であるということについてこの記事をご参考にしていただけると幸いです。, こちらの記事はいかがでしたか?もし同じ疑問を持っている知り合いがいた場合、あなたがこの記事を友人や家族に薦めたりシェアしたりする可能性は、どのくらいありますか? より良い記事を作るための参考とさせていただきますのでぜひご感想をお聞かせください。, 点数を送信いただきありがとうございました。点数をつけた理由や、そのほか要望、フィードバックがあればぜひお聞かせください。. ロ 二十四キロメートル毎時未満の速度で自転車を走行させることとなる場合において、人の力に対する原動機を用いて人の力を補う力の比率が、(1)又は(2)に掲げる速度の区分に応じそれぞれ(1)又は(2)に定める数値以下であること。 (1) 十キロメートル毎時未満の速度

罰則は5万円以下の罰金で自転車運転者の遵守事項違反 となります。 これは運転しているところを警察に見つかった時点の話です。 状況が変わり、交差点で信号無視をして人をひいてしまった場合などには莫大な賠償金が発生します。 そしてもう一つは、「原動機付自転車」に分類されるものです。 1つは、普通の自転車と同じ「軽車両」に分類されるもの。 6月1日から自転車運転中に危険なルール違反を繰り返すと『自転車運転者講習』を受けることに!自転車違反については「赤切符」が適用されます(「青切符」ではありません。)。交通事故が絡む場合などは、捜査書類で送致されることもあります。 pic.twitter.com/QWOd4UXE7I— 熊本県警察本部 (@yuppi_KK) 2015年5月19日, 2015年6月から、改正道路交通法が施行され「自転車運転者講習制度」が始まりました。この「自転車運転者講習制度」は、危険、悪質な自転車の運転をして違反を3年内に2回以上した場合に、講習を受けなければならないことを定めたものです。, なお、この講習の受講の通知を受けてから3ヶ月以内に受講しなければ、5万円以下の罰金が科せられます。この講習の費用は、5,700円、講習時間は休憩時間を除く3時間となっています。, スマートフォンを操作しながらの運転を指します。よく見ますがすぐ捕まります。歩行者との重大な死亡事故等の原因はこれが多いです。イヤホンを着用して通話しながらの運転も禁止です。, 視界が悪くなるものを手でもつこと、担ぐこと自体が禁止です!固定器具であっても風でバランスを崩す恐れがあり、積載制限の違反になります。, 両耳・片耳で議論になったりしますが、問題なのは運転に集中できなくなることです。片耳であろうと禁止されています。, ※各都道府県の条例により、摘発の判断がわかれます。違反とならない地域もありますが、危険ですので止めましょう。, 対面から通行してくる歩行者の妨げになり、大変危険です。自転車に乗っている際に会話が必要な場合、縦に並んで話すしかありません。, 無灯火は大変危険です。電球がちゃんとついているか確認しましょう。これはすぐ捕まります。故障していても整備不良として扱われます。仮に故障した場合、自転車から降りて押していくしかありません。, 自転車は自動車と同じ左側を走行し、自転車道がある場合はそこを走らなければいけません。, 基本的に「標識で許可された場所」「運転者が13歳未満・70歳以上の高齢者か身体が不自由な場合」「交通状況から止むを得ない場合」を除き、.歩道を走ってはいけません。, 歩道を走る場合は「車道側を徐行」しなければならず、路側帯を走る場合は歩行者がいる場合、自転車が進路を譲らなくてはいけません。, 飲んだら乗るな!乗るなら飲むな!のスローガンが有名ですが、飲酒運転は立派な犯罪です。最悪の場合、自転車での飲酒運転であっても免許取り消しになることもあります。, 【意外な交通違反シリーズ第6回】自転車で「右折・左折・停止」する時に原則手信号(ハンドサイン)を示さないこと。ただし安全のためしなくても良い場合もあります。道路交通法第53条の違反となり、罰則は5万円以下の罰金です。 pic.twitter.com/eLHqHxhUcZ— おもしろ地理 (@omosirochiri) 2016年12月10日, ※各都道府県により判断がわかれており、指導となるケースは稀なようです。片手を離しての運転も危険であるため、無理のない範囲で行いましょう。, 子供を同乗させる場合、保護者にはヘルメットの着用義務が発生します。こちらは罰則はありませんが、必ず守りましょう。, 3年以内の2回の取り締まりで、5700円の講習(3時間)を受講しなければいけません。通知から3ヵ月以内に受講しないと罰金が発生します!, 道路交通法は知らなかったでは済みません。交通安全、自転車の乗り方について家族でしっかり話し合いましょう!, 自転車が歩行者を轢く死亡事故も多発しており、1億円近くの賠償金にまで至ったケースもありました。自転車の不注意で家族全員の人生が変わってしまうこともあります。, 【新型ノート フルモデルチェンジ最新情報】2020年11月下旬に予約受注開始か!読者からのリーク情報, 【次期新型トヨタ ノア/ヴォクシー/エスクァイア】フルモデルチェンジは2021年6月?2022年に延期?, 【次期新型トヨタ ランドクルーザープラド 最新情報】フルモデルチェンジは2021年2~4月か!, 【トヨタ】新型車デビュー・モデルチェンジ予想&スクープ|2020年11月6日最新情報, 【新型トヨタ アルファード】フルモデルチェンジは2022年!?ヴェルファイアは廃止へ?, 復活新型ホンダ インテグラの大予想デザインCGを入手!懐かしのカッコインテグラを振り返り, 【南明奈#おため試乗】トヨタ新型ライズを欲しい人は必見!いいとこ取りコンパクトSUV, MOBYは毎日クルマを”使う”人、持っていない人に車を好きになってもらうため、新型車、最新の技術やサービスからドライブ情報まで、車の楽しさや魅力を発信します。, 【超高級車】価格の高い高級車ランキングTOP10!最高価格は6,670万円|2020年最新版. リミッターを解除してバイクと同じような速度が出せる自転車で走行することは、完全に違法です。駆動を改造した時点で原動機付き自転車にかわります。もし見つかった場合は、 罰金を50~100万円取られる可能性があります。, 電動自転車のアシスト部分を改造することによって、規定されているアシスト比率の上限を超えた場合、その時点でその電動自転車では公道を走ることができなくなります。アシスト比率の上限を超えると「普通の自転車」から「電動機付自転車」に様変わりし、上記4点を守って運転しなければ違法となり、公道を走れなくなるからです。, バッテリーを分解し、改造しようと考えているのであれば、絶対に止めてください。リチウムイオンバッテリーの内部は複雑です。発火や破裂の危険性が高く非常に危険です。それに、手を加えてしまった後に手放そうにもバッテリーのリサイクル業者からも廃棄を断られてしまうことも大いに考えられます(違法ですもんね。)メリットはなくデメリットしかないのです。, 電動自転車での傷病率や賠償金額はとても高額になります。バイクや自転車事故は、自動車事故と比べて傷病率が跳ね上がります。もし改造した電動自転車で事故になったら、賠償責任保険は使えず、事故の際の費用は全額自己負担になります。賠償の金額だけでも億単位にもなる、と言われています。そして死亡事故を起こしてしまったら。そこまでのリスクを犯してまで本当に改造する必要があるのでしょうか。, 自転車は、時に“凶器”にもなります。それが違法に改造された、「原動機付自転車」ならなおのことです。 原動機付自転車に乗る場合は、4つの要件を満たせば、公道を走ることも可能です。 ホンダ ザッツの叶わなかった挑戦【偉大な生産終了車】, 高速道路SA・PAのEV用急速充電器はなぜ増えない? 背に腹はかえられない切ない事情, ベストカーの最新刊が本日発売!最新号では、次期型マツダCX-5含むマツダ近未来戦略の最新情報をお届け。  そのほか、新型MIRAIプロトタイプ、新型ローグ(日本名:エクストレイル)、新型マグナイトなど注目車種の情報から、「三菱自動車・加藤…. また、原動機付自転車と同様に公道走行の制限速度は時速30kmとなっています。, 人の力とアシスト力との比率上限は1:2に制限されています。

ハ 二十四キロメートル毎時以上の速度で自転車を走行させることとなる場合において、原動機を用いて人の力を補う力が加わらないこと。 ここでは、電動自転車の改造に関すること、どうしたら違法になるのかなどをお伝えしていきます。電動自転車の改造はしても大丈夫?自転車を電動自転車に改造したいけどそれっていいの?などと感じたことはありませんか。 ただ、一歩間違えると事故や公道を走れなくなり、違法自転車になってしまうという危険性や、あらぬトラブルを招くことも考えられます。そうならないためにも電動自転車の改造はどうすれば違法や危険性があるのかを知っていることが大切です。 普通の自転車でさえ、対歩行者の事故で 加害者となり、 数千万円の高額な賠償金を問われるケースも出ています。それが不正に改造された「原動機付自転車」なら自転車の程度ではとても済まされないことはもちろんおわかりですよね。 自転車(ママチャリ)の改造の違反について。警察に注意されるレベル、捕まるレベルを教えてください。 ①ハンドルを絞る(曲げる) ②二台を曲げる(ケツアゲ) ③ライトをつけない ④ブレーキの位置 をグ … 交通事故の加害者にも被害者にも、なりたい人はいません。人を殺してしまった場合、一生かけて償わなければなりません。あなたは命と速度、どちらが重要ですか?, 筆者も実際に改造したアシストなしの電動自転車に乗っている人を見かけたことがありますが、すぐにわかります。ペダルをこぐ仕草だけでもしているならまだマシですが、到底自転車でこいだって坂道でとてもじゃないほど出せないスピードで進んでいるんですよ。もうこぐ仕草さえしていない人もいました。警察に通報されれば一発ですし、罰金の恐れもあり、そして罰金や賠償金の額も大変高額です。そんな危険をおかしてまで、速くした改造自転車に乗りたいでしょうか。, 今回は電動自転車の改造や危険性と違法かどうかについての記事をご紹介しました。 スピードがもっと出せるとしたら、早く目的地に到着することができていいですよね。 ペダルを自力で回転させずにモーターだけの力で動くものは、「原動機付自転車」に該当し、公道を走ると道路交通法違反になってしまいます。ちなみに「原動機付自転車」に乗るときの要件を満たせば、公道を走ることも可能です。