4)制服組です。現防衛庁長官は防衛大出身ですが、自衛官を退官(退職)して国会議員となっているので、背広組になります。, お世話になっております。 以上は陸自の例ですが、海や空でもだいたい同じです。, 知り合いは28歳防衛大卒で自衛官しています。皆を取りまとめているみたいなんですが、給料はどのくらいもらえるものなんでしょうかね? 事務的な仕事がメインらしいです。 予想とかでもいいんで教えて下さい, 18歳でストレートで防大に進み、留年せずに任官すると・・・。 ですので、以前に来た時に読んだ内容とは変わっていることもあります。 2)そうです。防衛庁職員は国家公務員です。広い意味では総理大臣や防衛庁長官も防衛庁職員ではないが背広組です。 ※予備のインクも一緒に揃えて送ると尚安心だと思います。, ※プリンターはキャノンがお勧めと書いているのは、エプソンは壊れやすいという声が多かったからです。 ちなみに、未だ体の関係にはなっていないし、私への気持ちは前と変わらないと言ってたので、3か月だけの遊びだったわけではなさそうです。 取っ手もあるのでカバン持ちも出来るしリュックとしても使えるので便利です。, バックパック ニューバランス new balance 防衛大学に入るなら体鍛えてたほうがいいんですか? 自衛官であれば 連絡が取れない・・・彼の気持ちがないと思った方がいいでしょう。 ※数学も必要なら同じように。, 防大生によると、文系(人文社会)の合格者は、理系(理工学)より厳しい関門を通って来ている者たちなので、一度も履修したことのない物理であっても何とか勉強してできるようになる人が多いそうです。, それでも、少数ですが物理の単位を落としてしまう人が毎年いるらしいです…。 ※飛ばされた後の状態がどうなるのかは「あおざくら」の第7話「部屋長サカキ」の記事の感想を参考にしてください。 男子学生だけではなく、先日電車の中で遭った女子学生もバックパックのカバンを持って移動していました。, 他には例えば↓のようなタイプも便利かと思います。 ※一般の大学では入学と言いますが、防大では「入校(にゅうこう)」と言います。, 防衛大では4年間、学生舎(学生寮のこと)での生活を送る事になります。 持ってきてない人だって大勢いますので、忘れても極端に慌てる必要はありません。, ですので防大まで持っていく荷物に余裕があれば、お土産を持って行くのも良いですよということです。, とまぁ、建前は↑なのですが… 高校在学中に文系クラスで、さらに防大で文系に進学する人の中で物理を勉強した事がない人は持っていたほうが良いのでは?ということです。, ※時間があれば入校までの期間に高校物理の範囲を勉強しておくのをお勧めします。 国公立、私立別で掲載されており、 (※実際に息子は安売りしていたエプソンを買ったのですが4年間持ちませんでした) 最後の行を読むと (※逆に不要な物を持って帰って貰うこともできます), ※事前に、購入したPCにウイルス対策ソフトを入れておきましょう。 (※PCやプリンターは机に置くので除く), それから自分の机の上の扉付きの収納場所(部屋に備え付けの)は、主に弁食(べんしょく)などの保管場所になります。, あの場所は収納場所としては、あてにしないでおきましょう。 話は変わりますが、戦時...続きを読む, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 貴重な時間が大幅に奪われてしまうのを防ぐ為にも、小さな布を名札に見立ててキレイに縫う練習をしておくと良いと思います。, 細かく綺麗に縫えないとダメなので、素早くキレイに仕上げる!のを目標にしてください。, 他には、アイロンかけの方法や、靴の磨き方を知らない人はご家族に聞いて、ご実家にいる間に習っておくと良いでしょう。, 防大では、アイロンではなく「プレス」と呼びますが、毎日自分の服をプレスすることになりますので、キレイに仕上げる方法を知っていると役立つと思います。, 靴磨きは、本格的な靴磨きセットを使って磨きます。 防大1年生にとって、上級生の中で唯一の味方(特に最初期の4月)といってもよい対番。防大には連綿と続く対番制度というものがあります。対番とは何... 私にとっては、わずか9カ月弱の防衛大学校での生活。そんな短い期間だったにも関わらず、防大を退校しても残っていた後遺症が3つあります。今ではす... 防大1年生の5月、生活に少し慣れてきたもののまだまだ緊張感いっぱいです。この時期から夏の訓練期間にある遠泳の練習が始まります。防大では7月は... 防衛大学校に入校して半年が経過した10月。富士山のふもとにある陸上自衛隊の演習場に泊まり込んで行う、秋季訓練があります。夏の訓練は基本的に見... 防衛大学校の学生隊組織 防大は全寮制、しかも平日は学外への外出すら不可という閉鎖空間での生活となります。自虐的に「小原台少年院」と呼んでいま... 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, 1972年生 岡山県在住 ※何度も何度も受けて高得点を目指す人も多くいます。 よろしくお願いします。, 1)制服組とは自衛官のことを指します。幕僚長以下3士までの隊員です。自衛官は特別国家公務員です。医師や看護士もいます。もちろん普段の勤務は白衣ですが、制服を切ることもあります。 教育期間中はほぼ毎日夜に電話があり、外出許可日には彼に用がない限り会っていました。 ・自分の筋肉の中で鍛え足りないと思う部分の強化, 体力測定でNGになると、その後が大変だと聞いたので(只でさえ忙しいのに、体力作りの為の訓練時間を強制的に取らされる)今現在の体力に自信がない人は、是非少しでも体力作りをしておきましょう。, ★着校日の1日の流れやスケジュールやアドバイスをまとめた記事を書きました。 軍隊にいる人達って共同の部屋で寝泊りするんですよね(うむ、間違っているかもしれない)? 街中で出会う制服姿の防大生が上記のようなバックを持っているのを良く見ます。 彼はすぐ「分かった、ちゃんと連絡するから。」と言ってくれ、初めだけちょっと直ったものの、もう戻ってしまったようです。 防衛大学校, 防大での生活を知らない人には、訓練や寄宿舎での生活の話をした方が受けが良いのですが、他の大学と変らず普通の講義(軍事関連じゃない科目)を受けている時間の方が圧倒的に長かったりします。, 防衛大学校の入試の時点で文系と理系で別々に受験します。定員の振り分けは9割が理系で、残り1割が文系となっています。入試での難易度でいうと、理系はそこそこの国立大学程度で超難関ってわけじゃないですが、文系は定員が少ないため競争率が高くて結構な難関です。, 一般の大学と同じように、現役生もいれば浪人生もいます。現役生には、私のように防大が第一志望ではなかったけど…結果的に入校したという学生もちらほらいます。浪人生はほとんどが防大を志望して入校してきており、入校する時点で自衛隊とか自衛官に対する意識が、私なんかとは全然違ってて驚きました。, 当たり前ですが、数学や物理、外国語などの講義は理系と文系で異なるクラスとして受けることになります。連日、朝から清掃やら腕立て伏せやらで体力使いまくっているので、講義の時間は信じられないくらい眠いですが、眠っている場合ではないのです。, 講義を行う教授陣は、防大でずっと研究職をしている先生もいれば、他の大学を退官された先生もいます。東京大学の元教授の数学の講義とかは本当に大変でした。「君たちは優秀なはずだから、この程度は理解出来て当たり前ですよね」とか笑いながら言って、さっぱり理解が追いつかない内容とスピードで講義を進められたりしました。, そんな時に助けてくれたのが、進学校出身者と浪人組の同期です。さっぱり分からない講義の内容を「ふんふん、あ~あれね。あの話ね」って感じで余裕を持ってうなずいている進学校出身者と浪人組。ノートをとるだけで必死だった私は、寄宿舎での自習時間に内容をかみ砕いて教えてもらっていました。, 彼らによく言われたのが、「高校の履修範囲は高2までで終わり、高3の時は受験対策やってて、その時に聞いた内容だよ」とか、「予備校の授業で出てきた内容だよ」というものです。私は、いや~マジか!なんじゃそりゃ、こっちは必死やっちゅうねん。と思いながら、同期の教えをありがたく拝聴していました。, 防大も普通の大学と同じように前期と後期に別れて定期試験があります。1年生の場合は、ほとんどが必修科目なので、手を抜いても良い科目は存在しません。しかも、単位は2単位しか落とせないのです。2単位を越えて落とすと留年となり、2度目の留年をすると「退校」つまりクビになってしまいます。, 通年で評価してもらえる科目もあり、追試などの救済措置もあるのですが、定期試験は本当にドキドキでした。私は1年生の12月に退校したので、定期試験を受けたのは1度だけです。同期に教えてもらいながら、必死で試験勉強をして何とか単位を落とすことは無かったのですが、ぎりぎりで踏みこたえたって感じでした。, 給料もらいながら勉強して、講義が難しいだとか眠いだとか、単位を落とせないだとか、何を甘えた事を言うとるんじゃ!国家防衛の任に就かんとしているんだから、その程度は当たり前なんじゃボケェ!と言われそうですね。, まぁ、私もそう思います。それでもね、毎日の腕立て伏せで筋肉バカになりかけてるし、そもそもの国防意識が低かった私にとっては、やはり難易度の高い講義だったなと思います。おかげで、防大退校後に浪人して入った大学での一般教養の講義は、楽に理解はできました。, 留年することなく2年生になれれば、希望と成績を考慮して各々の専門に分かれていきます。機械系とか物理系、土木系など一般的な大学と同じような分野があります。私は経験することはできませんでしたが、4年生ともなれば卒業研究で夜遅くまで研究室にこもる事もしばしばあるようでした。, このように、防大生は腕立て伏せばっかりの筋肉バカではありません。普通の大学と同じく、いや授業をサボることは不可能なので、普通の大学以上に講義を受けているかもしれません。サボれない分、お昼寝タイムになっている可能性はありますが、結構マジメにお勉強もやってます、という話でした。. 自衛隊は完全週休で日曜出勤には必ず代休がつきます。忙しいことはありますが、連絡が長期にわたり取れないことは考えられません。 ※PDFファイルが開かない場合は、表の下に書いている注意書きを読んでみて下さい。, ★上記の表を印刷できるようにPDFファイルを作成しました。 管理人は息子が防衛大学校に入校したのを切欠に、自衛隊関連のことに興味を持ち色々と調べるようになった、ひとりの普通の母親です。, 4月中旬に学生手当が出るまでの現金。教科書なども購入する。準備不足で行くと余計なお金が必要になる。, 取り敢えず苦手科目の参考書やTOEIC関連だけでも良い。※文系の人は物理や数学の参考書、理系は社会の参考書を持っているのをお勧め。※記事参照, 普段使う文具一式+油性ペン(名前書き用2本)も用意する。ハサミ、カッター、ホッチキス、ホッチキスの針、付箋紙、セロテープなども。, ボクサーでもトランクスでも好きな物、好きな色と柄のでOK。※派手すぎだと夏に透けてしまうので注意。, ごく普通の白色の無地T。女子は毎朝の乾布摩擦の時などにも使用するので、もっと多めが良いとの声も有。, 運動に適したランニングシューズの事。1つは送る荷物の中に。1つは着校日当日に履いて行くと良い。, 持参する物リストの中にないが最低1セットは用意しておいた方が良い物のひとつ。(※他に上下トレーナーや長袖Tシャツなども忘れずに用意すること), 電池は面倒なので充電式がお勧め。とにかく時間がない生活なので扱いやすく掃除の簡単な物が良い。, 女子のみでOK。男子でもドライヤーがないとダメなら用意。髪を短くするので不要な人が多い。, 必要ならウォークマンなどを用意しても可。でもスマホでも十分ではないかと個人的には思います。, PCやスマホ用のイヤホン(音楽を聴いたりする以外に、外国語・英語・TOEICの勉強などの時にも使うので必需品), 自分用のノートパソコン。普通か安いタイプのスペックの物で十分。WindowsPCがお勧め。ウイルスソフトも入れておくこと。※LANケーブルも一緒に用意。※CDドライブなしのPCの場合は外付けCDドライブも一緒に用意。, 自分の机に置くので省スペースタイプ&コピー&スキャナー機能付きのキャノンがお勧め。一緒にA4用紙やインクも用意。(※机の大きさは記事内の写真参照), 使う場面が割と多いので必ず用意すること。皆、似たのを持っているので「なくさないよう&他の人と区別できるよう」にしておくと安心。※キーホルダーを付けるなどすると良いと思います。, 別にあってもなくても良い。スマホで代用している人が多い。もし買うなら壊れにくいアウトドア用の物を推奨します。, 分刻み(秒刻み)で時間に追われる生活なので用意すること。G-SHOCKのような丈夫な物で電波時計&防水タイプがお勧め。※デジタルがお勧めという人が多い, 使い捨てタイプの箱買いが良い。花粉症やチリ防止用だけでなく、大声を出して声が枯れた時には就寝時に保湿マスクがお勧め。, 自分の好きな香りでOK。使わなくても良いが柔軟剤は静電気防止にもなるらしい。(※つまりホコリがつき難い), 各自の分を洗濯ネットに入れて洗濯する時に使用。大きい物を2つor大と中を1つ用意。※女子は下着専用の型崩れ防止ネットが必要と思うならそれも。, 校友会(部活)によっても使い方が違うので取り敢えずの枚数だけ。水泳用の速乾タオルが良いかも。, 普段は白無地を使用。※外出やデートの時の物は別途用意しよう。※防大の規定のを使うという話もあり, 普段の体質とは関係なく、生活が激変し便秘や下痢になる人がそこそこいるので、用意しておくと安心。, 慣れない生活のストレスで胃が痛くなる人もいる。※「食いしばき」対策に必要という人もいます。, 花粉症やアレルギー用の薬。バンドエイド(靴擦れした時にも役立つ)筋肉痛み止め系ジェル。目薬。水絆創膏も便利。乾燥するのでリップクリームなども◎, 防大では裁縫する機会がとても多いので自分専用のを必ず用意する(裾上げや名札を縫うなどする), 個人的にお勧め品のひとつ。下着や小物や薬類などの「まとめ袋」「小分け管理用の袋」や「小分け用ケース」が必要だと思う数だけ準備する。, ここ以外にも防大情報を探してみる。SNS等で同期を発見したら繋がっておくと少し安心?, もし地元の広報官と繋がりがない人がいたら今からでも接触して挨拶をし、地元出身の上級生を紹介して貰うと良いです。, 同じ学校卒のOB/OGがいるなら必ず挨拶しておく。居ない場合は同郷の先輩を探して挨拶をしたら、何かアドバイスを貰えるかも。, 防大のパンフや防大のHPなどを参考にどの校友会に入りたいか、現時点での自分の希望を決めておくと良い。※校友会選びは結構迷う人が多い, 入校後でも体力はつけられるが、あるに越したことはない。例えば腕立てなどはやっておいたほうが良い。, 着校前には必ず髪を短く散髪しておくこと。長いと着校日に散髪させられます。(※男子学生は自分のバリカンを持っている人もいます), 防大での勉強予定科目の中で苦手科目があるならやっておこう。入校後に苦手科目をゆっくり勉強する時間は皆無と思ってください。, TOEICは防大でも何度も受験しますが、入校前にも受験しておき、少しでも後が楽になるようにするのをお勧めします。, 取りたい人のみ。防大内で運転する機会は無いので当分はペーパードライバー決定だと理解した上で取得する事。幹校の後に取得しても遅いという事はない。(※自動車部などは例外。※休日等に届け出をして、承認されたら運転できるので、帰省した時や旅行時などに運転したければ出来る可能性はある), ※ある意味最重要! 今の内に遊んで娑婆の空気をしっかり味わっておこう!GWまでは一息入れられる機会は、ほぼない厳しい生活になると覚悟を決めておくこと。.