そして、こういったことを考えるとやはり大切になってくるもは、日常からの立ち方や、歩き方といったことになります。 なぜなら、 「正しい走り方」は「正しい歩き方」そして「正しく立つ」ということの延長の動作なのです。 All Rights Reserved.

リラックスしている状態で、手を動かそうとしていないときに小刻みに手がふるえる事がある場合は要注意です。, イメージ的には、よく芸人さんとかがやる高齢者が登場人物として出てくるときにやる、手を小刻みに揺らすような動きと考えてもらうとわかりやすいかもしれません。, ふるえが発生していた当時は、病気が発覚する前のことで、治療を開始し薬の服用によって現在はふるえがでることはほとんどありません。, 動作の遅さについては、はじめはわかりにくいと思います。 お子さんの靴のサイズ、足に合っていますか?, 子どもの足はすぐに成長するので、少し大きめの靴を買ってしまうという経験はありませんか?靴が大きいと靴の中で足がすべり、靴が脱げないように必要以上に指先に力が入り、内股で歩く癖がついたりします。, また、反対に子どもの足の成長に目がいかず、いつまでも小さい靴を履かせられ続けている、といったことも原因の一つになります。 画像クリックでお問合せページへジャンプします。, PS: Follow @parkinsonbro 発達障害 の子供は、その特性が生活のいろんな場面で現れます。. 今回は歩き方の問題です。痛みがなくても股関節や筋肉などに慢性的な問題があって、足を引きずるように歩く場合があります。確認のためにも一度整形外科を受診することをお勧めします。 歩行異常の種類 親世代の子ども時代と現代、環境は大きく変わりました。「最近の子」は、親を先生を友達を、どう思っているのでしょう?1997年の小中学生と2017年の小中学生の意識、環境はどう変わったが見える、20年の変化を調査したアンケートの結果発表! 発達障害の子供の歩き方がおかしい?尖足歩行4つの原因と対応方法. 発達障害 の子供は、その特性が生活のいろんな場面で現れます。. 間違っても、整形外科に行かないでくださいね。 重たい肩掛けカバンをずっと同じ方向に掛けていると反対の肩は下がります。そうすると肩が下がったまま歩くため、頭が左右に大きく揺れて歩く歩き方が身についてしまいます。, これはあくまで例ですが、 5、そのままペンギンのように踵で地面を蹴って小刻みに前に進む © Copyright 2020 スポーツコンサルティング. 本当に体がツライ人って見分けるのはなかなか難しいものです。, 私は指の震えが29歳頃からみられましたが原因不明であまり気にもせず10年以上過ごしてきました。1年前から震えが随分ひどくなり身体のこわばりや痛みに悩まされ最近若年性パーキンソン病と診断され発症したのはかなり前だと言われました。, 若年性パーキンソン病は自分でも気づきにくい病気だと思います。10年間も原因不明の状態は大変でしたね。 子どもはこのように何気ない身体の使い方のズレから歩き方にまで影響を与えてしまいます。 さて、今回は特に幼児〜小学生の子の歩き方について説明します。 子どもは生後1歳頃になると、ひとり歩きを始めヨチヨチ歩きを経て、3歳を過ぎる頃には大人と同じような歩行形態をとると言われています。 パーキンソン病の疑いがあるかもしれません。, あなたが、もし20歳から35歳という年齢であるならなおさら、パーキンソン病は病名として上がってこない可能性があるので、神経内科にて自分の症状を具体的に医師に相談することをお勧めします。 これらはどちらも子どもの歩き方を変えてしまう要因になるため、定期的に靴のチェックをして足に合ったサイズの靴を履かせるようにすることが大切になります。, 好奇心いっぱいのこどもは自分の身体を使って色々な身体遊びを行います。時にはふざけておかしな歩き方を真似したりします。(お笑いの番組で酔っ払い歩きがテレビでやっていたからふざけて真似して歩いたり、、、), ただ、ほとんどの場合、それがクセとして習慣化してしまうほどの事はなく、意図的におかしな歩き方をしている場合は放っておいても問題ありません。, 現代の子どもは昔ほど歩くことをしていません。1日1万も歩かない幼児や児童がいたりします。 ほとんどの場合、これらはその時だけで、痛みが取れれば元に戻るため心配はありません。, 靴が合わないことも、子どものおかしな歩き方に繋がる事があります。 こういった場合は、専門的な治療やリハビリテーションが必要となるため、心配な方はかかりつけの小児科を受診することをオススメします。, これは子どもに大変よくあることです。 子供の歩き方、立ち方がどこか変。走り方が内股っぽい。何にもないところでよく転ぶ。気になることがある場合、もしかしたら内股の可能性があります。 内股にはO脚やX脚などの種類があります。先天性の病気だったり、炎症や骨折などの可能性もあります。 ↓↓↓ 自分も徐々に自覚するようになり体がかたく感じるようになり、思うように体がいうことを聞かないと感じる事が多くなっていました。, 手足の関節が、さび付いたかのように、ギ〜ときしみ音をたてるかのように固くなっていました。 All rights reserved. https://youtu.be/TreTzHoy1GE, 慣れるまで少し難しいかも知れませんが、しっかりとできるようになると正しい歩き方が身につくので是非やってみてください。, このような歩き方・走り方に特化したワークショップのご依頼もあれば全国どこでも開催します! © Copyright 2020 発達障害〜疲れない、落ち込まない、あきらめない、鉄の意思〜. 幸い研究室には暗室があったため、そこでぐっすりと眠ることができました。 やまちゃんを呼ぶことで主催者さん自身のお子さんの身体づくりのためになったり、 自分の症状と比べながら見てくださいね。, 私の場合、安静時のふるえは、左手に現れました、細かい作業をしようとすると小刻みに震えるためうまく作業をこなすことができませんでした。 https://ameblo.jp/yamachan0328/entry-12411837874.html, 子どもは生後1歳頃になると、ひとり歩きを始めヨチヨチ歩きを経て、3歳を過ぎる頃には大人と同じような歩行形態をとると言われています。しかし、いつまでも自分のこどもがヨチヨチ歩きだったり、ひょんな事から変な歩き方のクセが身についてしまったら不安ですよね。, 今回はそんな不安を解消するため、歩行の専門家である理学療法士の視点から、こどものおかしな歩き方について、その原因と解決方法をお伝えします。, 「え!?病気?」といきなりビックリした方もいるかもしれません。 ©Copyright2020 株式会社やまちゃん公式サイト.All Rights Reserved. ※「歩き方がおかしい」と表現していますが、きちんと原因があることで、多くの方が共感しやすい表現にしています。不快に思われた方はすみませんm(_ _)m, 皆さんは、つま先歩きでまるで「抜き足差し足忍び足」のような歩き方がおかしい子供を見たことはないでしょうか。, これは尖足歩行と呼ばれており、発達障害(特に自閉スペクトラム症)の子供に比較的見られる行動だと言われています。, ASD夫は暑さ寒さ・におい・辛さ・外傷への感覚が鈍い。暑い日に寒いと言って厚着してたり、寒い日に寒さを感じず薄着してたりする。怪我にも気づかない。一方で身体の内部の感覚には大袈裟なほど過敏。尖足歩行しがちなので足裏も過敏か鈍麻かどちらか。走るの早いけど歩くの下手! https://t.co/AcQFoyvrNd, 発達障害に由来する尖足歩行であれば、足首関節の異常を否定する必要がありますので、一度小児科を受診したほうがいいでしょう。, 必要であれば、理学療法で足首を動かしたり、足裏で歩くトレーニングを施すこともあるかもしれません。, ただし、海外ジャーナル紙によれば、約8割は自然と改善するという研究論文もあるようですので、幼いうちは家族や周りの人全員でこの特性と上手に付き合っていくことで、いつのまにか尖足歩行をしなくなる可能性は高そうです。, スウェーデンで健康な5.5歳の小児1401人のコホートから抽出した尖足歩行歴のある小児63人を対象に、10歳までの特発性尖足歩行の有病率と自然経過を調査。26人が5.5歳時にまだ尖足歩行をしていた。, 8歳時に26人中6人が、10歳までに63人中50人(79%)が尖足歩行を自然に止めており、下腿三頭筋の拘縮も見られなかった。10歳時に尖足歩行をしていた小児のうち4人に神経発達障害の合併が見られた。, <引用文献:Engström P et al. こんにちは、シュンスケ(29歳)(@parkinsonbro )です。 主催者としてワークショップを企画したい!という方はお気軽にお問い合わせください。, 【やまちゃんへのお問い合わせはこちら】 をテーマに 'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); 体が動かしにくい? 歩き方がおかしい? もしかするとパーキンソン病!? |パーキンソン病の初期症状とは?. クスッとでも笑ってもらえたら嬉しいです。 歩行する量、身体を使って遊ぶ量が足りないことによって、身体の使い方の運動学習がなされず、そもそもの姿勢が崩れ、歩き方がおかしくなってきます。, 本来私たち人間は、動くことで動作を修得していく生き物なのです。それなのに、身体を動かす量が減ることで動作の修得が徐々に遅れていきます。, 結果、5歳くらいには習得するであろうケンケンの動きなどが、小学校に入っても未だに上手くできないといったお子さんが多くいます。さらに、動かないだけでなく偏った身体の使い方の習慣が身につくと、それがそのまま歩行にも影響がでてきます。, 一つ例を挙げると、 要するに睡眠をとることが、薬を服用しドーパミンを補充するということと同じ行為となっていたということです。, いかがでしたか?自分の症状と比較してみてどうでしたか? meta name="p:domain_verify" content="0706e05d0a71ebce6c94ed8e9ddb5d3e"/, 子どもの靴をふと見ると、靴底があまりにも変な風に減っていたので驚きました。左右対称じゃなく、片方の内側だけが減っています!, 日ごろ、観察していなかったことを後悔して、子供が歩いているのを後ろから観察すると・・・歩き方が変!!, ①内側の土踏まずのアーチ これは分かりやすいですよね②指の付け根のアーチ 中指の付け根が一番高いような山型になるアーチ③外側の足首から小指までのアーチ 内側よりは低い山ですが、ありますね, ガニ股歩き 重心が後ろ過ぎて親指への体重移動ができていない    膝や足首に負担がかかり、疲れやすい, 浮き指 普通に立った時つま先が浮いている開帳足 普通に立った時、足の指が中指を頂点としたヤマのラインにならず、どの指も同じ高さでべたっと着いている, 前傾歩き、すり足歩き 足の裏を引きずっている 足裏の横アーチ(中指が一番地面から離れる感じのアーチ)が崩れている。, ハンマートゥ 普通に立った時、足の指が曲がったまま、横から見るとへの字になっている 靴のサイズがあっていないときにもなる, 全体的なものではないので、たち方と歩き方も見てみると片方の足だけ足首が内側に倒れているようでした。, 外反足 普通に立った時、足首の間接のところが内側に倒れている(足首のところでエックス脚のようになっている)左右対称ではないので、歩き方にクセがついてしまっているようです。, 子供②はよく転ぶのが気になっていました。中央が減り、よく観ると足指がハンマートゥになっています, 子供③④は、未就学児で体重が軽いせいか目立った靴底の減りはありません。夫と私の靴底はかかとの外側部分にすり減りがありました。, 典型的な症状がしっかり分からなかったので、足の裏で大切な3つのアーチを保つインソールを作りました。, 100円ショップから中敷を買ってきました。条件は3点。・薄いこと・立体的ではないこと(大きくカットしたら立体が崩れてしまうため)・カットができること, ①『足育インソール』に付属していたシートでパッドのみを作ります。アーチを保つことを目的に、4つのパットを作成。家族分、一気に同じ形のパッドを作ったほうが楽でした, 買った来た中敷のかかと部分にやや外側から斜めに線を入れ、中敷に印を付けておきます(本参照) 私は大量生産するため、線の両端につまよう枝でフィルムごと小さな穴を開けました(1人2足あったりするからフィルムに穴があいてると作業が楽), 中敷が外せない靴には、その上から新しい中敷を入れてしまいました。最初は少しきつく感じていたようですが、しばらくすると気持ちよく履けているようでした。, 問題のあった子供①②の靴は、二人ともこれまでのような変な減り方になっておらず、外側のかかと部分が減っていました!!成功とみなしていいと思います。, 6歳の子は、私が中敷のことを忘れた頃に、「なんかねー、どんどん歩ける感じがするんだよー なんでかねー?」と言ってきてくれました(本人も中敷のことは忘れている), 整形外科的な疾患がある場合は 、この程度の小さな処置では問題のある歩き方が改善できないと思われます。, 中敷のパッドにしばらくチャレンジして、それでも改善せず心配があれば整形外科を受診しましょう。, 自分で判断するのが心配な場合は、4つのパッドを全て貼って1週間程度、状態をみて試してみるのがおすすめです。, 2歳差の4人の子供を育てながら、仕事をしている40代のカウンセラー獣医師です。動物を助けるには、子供を幸せにするには、”おかあさん”のシアワセの土台が絶対に必要!”おかあさん”である女性のシアワセをプランニングするコンサルタントとして活動しています。. 最後までお読みいただきありがとうございました。, 毎週やまちゃんから「子どもの身体づくり」に関するメールマガジンをお届け!正しい身体の動かし方や、気になる姿勢のこと、早く走るコツなどなど内容盛りだくさん。あなたのお子さんも、きっと運動が楽しくなる!もちろんお金は一切いただきません!登録ご希望の方はボタンをクリックの上、登録ページにお進みください。.

あなたのスポーツ人生が少しでも向上しますように。, 初めまして。こんにちは。松原秀文と申します。大好きなサーフィンをしながら、毎日ハッピーに生活している者です。, スポーツを上達させたい!目標や夢を叶えたい!という方のために、情報発信・サービスを行っています。, その後サーフィンと出会い24歳で会社員を退職し、サーフィンが上手くなりたい一心で海なし県群馬から千葉県へ移り住み、サーフィンに没頭しました。, ですが、私の人格は最低でした。何か起こればすべてを誰かのせいにし、怒りっぽく、感謝の気持ちを持つ事もできない荒れ狂った最低な男だったのです。, そんな私は神様にも見捨てられ、なぞの背中の痛みで救急車で運ばれたり、リウマチの診断をうけたり、さらには腰痛で1年間以上悩まされ、サーフィンも出来ない体になってしまったのです。, どん底だった私が、180度人格を変え、腰痛を改善させ、サーフィンをも向上し、豊かな人生を歩めるようになった運命の出来事とは、、、、。. 皆さんからのご依頼お待ちしております! 睡眠をとることによって、脳からドーパミンが出るようで動きの滑らかさが回復するのです。 ケガをすると、痛みをかばうため一時的におかしな歩き方をする場合があります。, 子どもに限ったことではありませんが、特に子どもは痛みに敏感なため少しの痛さで身体を大きく歪めて歩いたりします。例えば、足の指が痛いだけでも足をぶん回して歩いたり、跳ねるように歩いたりしてしまいます。, ただ、安心してください。 3.立ち、歩き方からの改善. 子どもの身体づくりワークショップを開催する時、主催者さんにもメリットがない場合、私はお受け出来ません。, 逆に、 J Bone Joint Surg Am. 『後悔しないスポーツ人生をあなたへ』 子供が一人歩きをしっかり出来るようになると、歩き方が気になるママも多いのではないでしょうか。うちの子供の歩き方が何か変・・・と心配しているママへ原因や病気の可能性について紹介します。 7、後ろにも同じように進みましょう, このペンギンアクションは、上記に挙げた正しく歩くために必要な筋肉をしっかりと働かせてくれるワークです。, 「ペンギンアクション」動画はこちら そのため、正しい歩き方を身につけていくように導いていくことが大切になります。といっても、専門家ではないからどうすればいいか分からないといった声が多くありましたので、以下にポイントをまとめました。, 子どもの歩き方を正すためには、正しい筋肉の使い方を身につけていく必要があります。その中でも特に大事になってくるポイントが以下の3つですので、ぜひ参考にしてください。, 踵で地面を蹴れると、もも裏の筋肉であるハムストリングスがしっかりと働くため、後ろからしっかりと身体を支えてくれるようになります。, 「動きの基本は股関節」と言われるように、歩行においても左右の股関節がしっかりと動くことがとても大切になります。, その手を振るときの支点が脇からになることで脇〜体幹に繋がる前鋸筋といった筋肉が機能し、体幹がしっかりと働くようになり左右対称の歩行ができるようになります。, 1、まっすぐ立ち、内くるぶしの直下に重心を落として立つ しかし、これは割合的には最も少ないものです。, ただ、脳や運動器における病気があると、歩き方に大きく影響を与えるので要注意です。 その後、左足が出ずらいことを自覚しました。, 高齢者が足を引きずって歩く、ちょうどその動作と同じ現象が自身の体に現れたのです。 そこで当時悩まされていた不調とその原因についてまとめました こんにちは、シュンスケ(29歳)(@parkinsonbro )です。 「なぜか疲労を感じている」、「なんか歩きにくい」、「いつもより動作が遅いな」と感じているあなた。 原因がわからない体の不調はとても不安 … Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます). とお子さんが何かしらのスポーツやられているけど、一瞬のスピードがなく悩まれている方なのではないでしょうか?, とにかく一瞬のスピードはどのようなスポーツにおいても活躍を大きく左右する重要なことでしょう。, 「そんな一瞬のスピードなんて生まれつきの才能や遺伝によるものであっていまさら向上するものではない」, ちなみに私はJリーグ下部組織チームで小中学生のサッカー指導を10年ほどさせていただいてきましたが、そういった中でも必ずいる、, ですので、その原因さえしっかりと理解していただければ、必ずお子さんのスピードは速くなります!, では今回の記事では、そんな私が気が付くことのできた子供の一瞬のスピード上げるための秘密を公開したいと思います!, そして、その瞬発力を発揮するためには神経の伝達速度が早いほど、高い瞬発力を発揮することができるのです!, 神経の伝達速度とは、「反応」にかかる時間のことで、人間の場合は0.1秒をきることはできず、その反応をいかに0.1秒に近づけるかが瞬発力へとつながるわけです。, ちなみにあのウサイン・ボルト選手はその反応が0.135から0.146秒と限りなく0.1に近いと言われています。, ちなみに、瞬発力とは、ただ単純に走るといったことだけではなく、跳ぶ、蹴る、投げるなど、あらゆる動作において当てはまることです。, なので、いくら筋力トレーニングだけをしたところで、その筋肉をいざ使うとなったときの神経伝達スピードがおそければ瞬発力は発揮されません。, それは、神経系の発達とは繰り返し動作を行うことによって発達しますのでやはり同じ動作を何度も繰り返し行うことが、神経スピードを速くする方法であり、そしてそのように繰り返し行うことによって結果筋力もつきますのでさらに瞬発力は高まるというわけです。, つまり、神経系があくまでもメインですが、筋力も同時に鍛えることによって瞬発力は磨かれていくというわけですね。, 例えば、簡単なイメージをしていただきたいのですが、ボールを投げるといった動作でも、必ず利き手の方がパワーがでるはずですよね。, そう、苦手な手より得意な手の方が遠くにボールを飛ばせたり、早く投げられたりできるはずです!, でも、これも言ってしまえば、筋力が利き手の方が十分にあるといったことではなく、神経系が発達しているからパワーがだせるはずだと思います。, まぁもちろん今までに利き手ばかり投げてきているわけなので筋力の差も多少はあると思いますが、やはり、神経の発達の差の方の影響は大きいはずです。, ですので、こういったことからも、瞬発力を鍛えたいのであれば神経系を反復によって鍛えることが重要なわけなのです。, そして、今回の記事内では瞬発力といっても、さまざまな動きに当てはまる言葉ですので、今回は走るといったテーマでのみに絞ってお伝えしていきたいと思います。, そう、あらゆるスポーツでは一瞬の動き出しは必ず喉から手がでるほど欲しいスキルのはずです!, ですので、ここからは走るといったことに絞って瞬発力について考えていきたいと思います!, ちなみに私はYouTubeをつかって子供に直接学んでもらえるスポーツメンタルトレーニング講座を無料で開講していますので是非こちらもご覧になって下さい!, そう、先にもお伝えしましたが、走るといった動作でも、投げるなどのさまざまな動作同様に考えていただきたいのです!, 例えば、先に投げるといった動作でも利き手と苦手な手で瞬発力に差があるといったことはお伝えしましたが、それだけではありません。, 例えば、ボールを投げるや蹴るといった動作でも人によってボールのパワーやスピードは人それぞれです。, でも、それは単純に筋力がある人が飛ぶといったわけでもないことは先ほどの説明からも分かっていただけるかと思います。, そう、いくら体が大きくて筋力がありそうな子でも、体が小さくて筋力のなさそうな子よりもボールが飛ばないなんてことはたくさんあります。, とはいえ、これはもちろん神経の伝達スピードが違うわけなのですが、実はそれだけではありません!, 例えば、蹴るといった動作でも、毎日同じくらいボールを蹴っているA君とB君がいたとしてもボールを遠くに蹴れる距離には差がでます。, ですが、それもまったく0ではないかもしれませんが、筋力の差というよりも、正しくは神経の伝達スピード、そして正しい筋肉を使えているかの差なのです!, つまり、いくら筋力や神経スピードをあげて瞬発力を鍛えようとしても、そもそも間違った体の使い方をして行っていては、パワーは最大限に発揮されないということです。, ですので、いくら敏捷性や俊敏性をあげたいからとラダートレーニングを一生懸命にしていても、そもそも間違った体の使い方をしていては、敏捷性も俊敏性も最大限には上がらないわけです。, 神経スピードをあげるために反復を行っても、間違った筋肉を使っていては最大限にパフォーマンスをあげることはできないといったことです。, そして、それはどんな動作にも当てはまりますし、もちろん走るといった動作でも必ず言えることです!, ですので、まずは走るといった動作で、しかも一瞬の動きをする場合にどういった体の使い方をするか。そしてそれはどこの筋肉をメインで使うかを知っておかなければなりません。, 子供の走り方がおかしい!?そう思ったのであれば、子供は間違った走りのイメージを植え付けられている可能性があります!手遅れにならないうちに是非この記事をお読みください。, ということで、ますは、走る瞬発力をあげるためにどこの筋肉をメインとして使ののかについてお伝えしていきたいと思います!, まず、走るといった場合に、もちろん全身を使うわけなのですが、ここではある一つの重要な筋肉についてお伝えしていきますね。, ハムストリングとはアクセル筋といわれ、歩く、走ると言った動作をするときに前進するのに使われる筋肉です。, 画像出典:http://retherapress.com/archives/2-4/, そして、ハムストリングが使えるようになると、ハムストリングの拮抗筋である腸腰筋の活動性が高まります。, 画像出典:http://survival-k.com/blog/archives/489, これは、上腕二頭筋に力をいれて、力こぶを作ると、それに対して二の腕の上腕三頭筋がゆるみます。, 画像出典:https://ameblo.jp/pilates-club/entry-12228036234.html, この2つの筋肉が走る動作においてどのような役割を果たすのかと言うと、ハムストリングは走る時に、地面を蹴るときに使う筋肉であり、腸腰筋は走る時に足を引き上げる筋肉なのです。, そして、ハムストリングを上手く使えないと、その拮抗筋であるこの腸腰筋も上手く使いこなせないといわれています。, というのも、実際に私達の多くの人はこのハムストリングという筋肉をメインで走るといったことができていません。, このブレーキ筋とは、実際にはその名の通り、人間が動作をストップする時にメインで使われる筋肉のことを言います。, 例えば、もしあなたが全力で走ったりして止まる時は必ずももの前の筋肉に力が入るはずです。, 逆に走ったり階段を上ったりした時にももの前が疲れるといった場合それはアクセル筋ではなく、ブレーキ筋をメインに走ったりしている可能性があります。, そして、そういった場合の多くの人は走る以前に普段の生活から歩くといった場合にももの前の筋肉をメインに歩いてしまっているわけです。, そして、そういった場合、もちろん走るといった動作になっても、ももの前をメインに使って走ってしまうわけなのです。, ですので、走るといった動作では、アクセル筋を使えて走れているかがとても重要になってくるのです。, そうですね、だいたいイメージ的には7:3くらいの割合でもも裏がメインを目指すべきです。, このようにしっかりともも裏が使えていると頭の先から後ろ脚の踵までがこのように一直線になるんですね。, そして、この下の映像も、ボルト選手がハムストリングを腸腰筋をしっかりと使えていることが分かりやすいものです。これは私も長年勉強している運動科学研究所のサイトから記載させていただいております。, というのも、人間の身体には、これまでに生きてきてできているさまざまな拘束(コリ)が全身に存在します!, 例えば、私はサッカーコーチをしてきた経験から気が付いたことで、子供でも中学生くらいになると、腰痛などの怪我をしてしまう選手がたくさんでてきてしまうといったことです。, そう、つまり、いくら子供であっても、中学生くらいになればそうやって身体のさまざまな箇所に拘束ができてしまうわけです。, なので、そういった固まった体では、簡単にいってしまえば、本来の正しい体の使い方ができなくなってしまうようなものです。, 例えばイメージしていただきたのですが、体が固まるといったことは筋肉は上手く機能しなくなるということです。, 実際に、瞬発力とは筋肉の収縮スピードによって生まれるわけなのですが、このスピードも筋肉が脱力しているからこそ最大限のパワーを発揮するわけです!, ですので、まずは瞬発力をあげたいのであれば、体全身を脱力させることが第一条件なわけです!, なぜなら、実は人間の足の裏の正しい重心はつま先ではなく踵よりのポジションだからなのです。, そう、つま先や、母指球に体重がのってしまっている状況は一見速く動きだせるようなイメージを持たれるかもしれません。, たぶん多くの方は先ほどもお伝えしたように母指球だったり、なんとなく真ん中だったりを想像していたのではないでしょうか?, 人間の下腿(膝から下)は2本の骨で構成されています。それが、脛骨と腓骨と言う骨です。, そう、人間が立っている時は間違いなくこの骨で人間の体重を支えているのですが、どちらの骨が人間の体重を支える骨なのかといえば、それは脛骨です。, 写真を見てもらえれば分かるように、腓骨は脛骨に対して4分に1ほどの太さしかありません。, では腓骨はどのような働きをはたしているのかと言うと、人間が飛んだり跳ねたりした時のショックを吸収したり、足首から先の微妙な動きをするような働きがあります。, ですので、立っている時の足の裏の重心を乗せる正しい位置は、脛骨直下のあたる位置と言う事なのです。, そう、立っていて足の裏の重心がどこにあるかなんてほとんどの人は意識なんてしていないはずです。, ですが、この事実は今回の記事のテーマでもある一瞬の動きにも大きく影響しているのです!, 例えば、ちょっとイメージしてほしいのですが、車が急ブレーキをかけた時は、車の重心は前方へ移りますよね。, 実は、これは人間の足にも言えることで、要はつま先や母指球に重心がのっている場合は急ブレーキをかけてしまっている図の上の状態であり、逆に、踵よりの「うな」に重心がのっている場合は急発進ができる図の下の状態であるのです。, ちなみにつま先や母指球に体重がのっていれば、一度踵に重心が移ってから走りだすことになってしまうので、一瞬の動きは遅くなります。, また、逆に、そのままつま先や母指球で地面を蹴って前にすすむ場合は、ももの前のブレーキ筋をメインに動きだすわけなので、瞬発力もでるわけがありませんし、スピードもでないわけです。, ですから、スポーツなどをやっていると、どうしてもベタ足は良くないと思われがちなのですが、実はべた足は悪いことではなく、むしろ、母指球やつま先に体重を乗せて準備をしている方がNGなのです。, そう、走るということは、足裏の中心も移動するわけなので、全身が移動しているある瞬間に母指球やつま先が中心になる瞬間もあり、でもその時はすでに全身が移動している運動の最後に一押しをする瞬間なのです。, つまり、母指球やつま先はあくまでも、常に身体の中心なのではなく、臨時的な中心であるというわけであり、常に身体の中心であるのは、「うな」であるというわけです。, ですので、もしお子さんがつま先で速く動けるようにステップを踏んでいるようなことがあれば、それは直していく必要があるのです。, そして、こういったことを考えるとやはり大切になってくるもは、日常からの立ち方や、歩き方といったことになります。, 「正しい走り方」は「正しい歩き方」そして「正しく立つ」ということの延長の動作なのです。, ですので、間違いなく早く走るには、まずは正しい立ち方・歩き方を覚える必要があるのです。, と、それについてはここで語るとかなり長くなってしまうので、私の別の記事で詳しくお伝えしていますので、是非こちらを参考になさって下さい!, 姿勢を良くするということは、あなたの人生を変えると言っても過言ではないのです!そう、見た目が若返ったり、スポーツが上達したり。今回は1日5分でだれでも簡単に姿勢を良くする方法を公開します!, 歩くという動作は改善すれば多くのメリットが得られます!ですが多くの方が歩き方の間違った教育を受けている事が事実なのです!この記事をご覧いただき正しい歩き方を手に入れて、あなたの生活を豊かなものへと変えていって下さい。, 先にも私は、瞬発力を鍛えていくには、繰り返し動作を行うことによって神経系が発達し、神経スピードを速くすることが瞬発力にも影響するといったことをお伝えしました。, つまり、反復練習による脳からの神経ネットワークを脳に覚えさせていくことが重要であるということです。, そう、瞬時に体を動かすには頭で考えずとも起動できるまでプログラミングしていかなければならないということです。, それが、判断するといった能力以上に、無意識的に勝手に体が反応するといったことなのです。, 人間のスポーツの世界でのこういった、反射とも言われる動きはまさに無意識レベルにまで人間が反復練習によって脳にその動きをインプットさせてきた証拠だとも言えます。, とは言うものの、こういった能力とはいくら筋力を鍛えようが、正しい体の使い方ができていようが、, そう、相手がどう動くかを見極め、どのようなパスをどのタイミングで出すか、そしてボールは次にどこに飛んでくるか。, それは、視覚、あるいは聴覚なども用いながら、他者や、その他の状況をいかに『認知』するかの勝負だといってもよいのです。, だからこそ、瞬発力を高めるということは一概に「筋力」といったものだけを鍛えれば良いといったことはこういったことからもお分かりいただけるのではないかと思います。, そう、やはり、どんなスポーツであれ、瞬発力を磨くには、そのスポーツに徹底的に取り組む必要があり、それが「経験」となり、先を読む力となって一瞬の動きが速くなるというわけです。, ここまで読んできてくれたあなたならお分かりいただけるかと思いますが、一概に瞬発力といっても、意識しなければならないことはこのようにさまざまであり、そういったことがすべて関わり合って、一瞬のスピードというものは生まれるわけなのです。, ですので、今回の記事をご覧になってくれているあなたが一瞬のスピードが足りないと思うのであれば、今回の内容の何が自分に不足しているのかを考えてトレーニングしていく必要があるのです。, そう、単純に経験がないからなのかもしれないし、経験があっても間違った体の使い方をしてしまっているのかもしれないし、あるいは、力を入れることばかりに今まで意識していたかもしれません。, そう、今回はそういった特に瞬発力を発揮する上で重要なポイントをお伝えしてきましたので是非意識して取り組んでいっていただきたいなと思います!, ・瞬発力を発揮するためには神経の伝達速度が早いほど、高い瞬発力を発揮することができる!, ・いくら筋力や神経スピードをあげて瞬発力を鍛えようとしても、そもそも間違った体の使い方をして行っていては、パワーは最大限に発揮されない, ・瞬発力はハムストリングから生まれ、ハムストリングはアクセル筋といわれ、歩く、走ると言った動作をするときに前進するのに使われる筋肉, ・瞬発力とは筋肉の収縮スピードによって生まれるが、このスピードも筋肉が脱力しているからこそ最大限のパワーを発揮する, ・急発進するための足の裏の重心を乗せる正しい位置は、脛骨直下のあたる「うな」という位置。, ・経験によって一瞬で相手の動きを読んでボールを奪う。一瞬で相手を交わす。というような無意識的レベルの一瞬のスピードのある動きは生まれる。, 子供のスポーツ上達を大きく左右するスポーツ教育法を期間限定で無料プレゼントしています!, お子さんが後悔しないスポーツ人生を歩むために必要な、トップアスリートに共通するメンタルを手に入れる方法、スポーツが上達する体の仕組みなど、今まだ多くの人が知らない子供のスポーツ教育法を徹底的にお伝えしています!, スポーツコンサルタント