2分くらいの短い動画をAviutlで読み込ませると30時間以上の長い動画になりますどうすれば元の動画時間で読み込めますか?メディアオブジェクトの追加:「拡張編集」の「タイムライン」上右クリック「メディアオブジェクトの追加」「動 動画をカット編集してるけど、カット区切りのたびにAviUtlがカクついてストレス~~!, ゲーム実況動画などAviUtlでカット編集することは多いかと思いますが、カットする度にカクついてしまい、イライラ…といった状況を一発で解決する方法をご紹介します。, めちゃくちゃ簡単なので、カット編集がカクついてしまう方はぜひ実践してみてください。, AviUtlの拡張編集タイムライン上のレイヤー番号をクリックすると、ミュートモードになり、そのレイヤー上のオブジェクトは動画に表示されません。, オブジェクトを削除するとメモリを消費してしまいますが、削除をせずに非表示にしつつカット部分を残しておくと、カットした部分を移動しているだけなのでメモリ消費を抑えられます。, タイムラインが若干見にくくなるのが難点ではありますが、ゲーム実況動画などであればそこまで複雑なタイムラインになりにくいと思われますので、ぜひミュートレイヤーを駆使してサクサクカットしてみてください。, 当ブログでは他にもAviUtlの便利な使い方を初心者向けにわかりやすく紹介しています。参考になれば幸いです。 ≫ AviUtlの使い方. これで前半部分が削除されました。, 次に、後ろの部分の青いバーの上で右クリックし、出てきたメニューの「削除」をクリックします。 ※l-smashで読み込んだmp4動画, 無劣化でカットしたい場合は、キーフレームからカットしていかないといけないので、削除したい部分付近のキーフレームに現在フレームを合わせます。, キーフレーム単位でカットしないと映像がおかしくなったり、音ズレの原因となったりするので注意です。, キーフレームは、AviUtl本体の「表示」をクリックし、「ソースファイルのキーフレーム表示」にチェックを入れると判別できるようになります。, チェックを入れると、キーフレームにはフレーム数を表す[〇〇/〇〇〇〇]の部分の右側に「*」が付くようになります。, ※注意として、拡張編集のタイムラインの方に動画を読み込ませた場合は、全フレームに「*」が付きます。必ず本体の方に読み込ませましょう。, また、本体に読み込ませた時でも、読み込んだ入力プラグインが「DirectShow File Reader」だと同じように全フレームに「*」が付きます。, カットしたい場面のキーフレームに現在フレームを合わせたら、「|←」ボタンをクリックします。, 「ここまでカットしたい」という部分付近のキーフレームを探し、その1つ前のフレームに現在フレームを合わせます。, 今回の動画では、60フレームごとにキーフレームが設定されているので360フレーム目を終点にしてみます。, これで、カットしたい部分が選択されるので、AviUtl本体の画面上で右クリックして、「選択範囲の削除」をクリックします。, AviUtl本体上部の「ファイル」→「エクスポート」と進み、「L-SMASH WORKs Muxer」をクリックします。, 保存の設定画面が出るので、どこに保存したいのか、ファイルの名前を決めて「保存」ボタンをクリックすれば終了です。, aviの場合は、「AVI File Reader」か「AVI/AVI2 File Reader」で読み込まないと「再圧縮なし」で出力できません。, avi動画をカットしたい時は、「入力プラグインの優先度」で上記をAVI File Readerを上にしておきましょう。, AviUtl本体上部の「ファイル」の中にある「AVI出力(Ctrl+S)」をクリックします。, ビデオ圧縮とオーディオ圧縮の右側に「再圧縮無し」のチェックボックスがあるので、両方にチェックを付けます。, 動画がDirectShow File Readerで読み込まれていたりすると、この時ビデオ圧縮は「未圧縮」となってしまいます。, 拡張編集で編集しているなら、オブジェクトの分割したいところに現在フレームを合わせ「Sキー」を押すことで分割できます。, AviUtl本体の「ファイル」→「環境設定」と進むと「ショートカットキーの設定」というのがあります。, 例えば、次のキーフレームに移動をKにすると、「Kキー」を押すごとに、次のキーフレームに移動していきます。, 本体でカットしようとして、範囲の選択をしたあとにやっぱり選択範囲を変更したい・解除したいという時があります。, キーボードの「Ctrl」と「A」を同時に押すと選択した範囲を解除して、元に戻すことができます。, 作業を1つ前の状態に戻したい時にはキーボードの「Ctrl」と「z」を同時に押すと戻すことができます。, 動画の中にカットしたいシーンが複数あった時に、AviUtl単体だと1つ1つカットしていかないとダメですが、カット編集プラグイン「cutedit」を導入すると、複数のカットしたい部分をまとめて削除することができます。, また、ジャンプウィンドウと連動させることができたり、Avisynthやロゴ検出型自動CMカットプログラム logoGuilloとも連携できるようです。 青色のバーをドラッグすれば、同時に赤色のバーも移動します。, この状態でも動画は繋がっていますが、動画を再生するとカット前後の画面が急に切り替わります。 この項目では、区切った範囲を削除するため、真ん中の部分が不要ということになります。, この状態から、右側のバーが左側のバーにくっつくように、右側の青色のバーの部分をドラッグします。 この記事では、「つんでれんこ」というフリーソフトを使って... ハード面でのキャプチャー環境が整った上で、次にまず必要なソフトはキャプチャーソフトです。 この記事では、導入の目安として現在のぶーにゃんの導入環境をご紹介します。 【AviUtl】動画にBGMを入れる方法!音声の追加編集・フェード・ループのやり方, 【Aviutl】オススメのプラグインまとめ!初心者でも簡単に利用できるものを選出!, 【注意喚起】duckdns.orgとは?スパムショートメールはフィッシング詐欺のためご注意, 【Aviutl】おすすめスクリプトまとめ!初心者でも簡単に編集できる神エフェクトを一覧紹介!, 【AviUtl】動画をTwitter投稿用にエンコードする方法【画質・音質サンプル付き】, 【Aviutl】『TAタイピング』でPCタイピング風の演出を作る!タイプ速度も自由自在!.

私はゲーム好きで、PCゲームからコンシューマーゲーム、携帯ゲーム機などいろいろ手を付... 前回までの記事で、編集が完了した動画をファイルに出力するところまで解説しました。 AviUtlでカット編集する時に動画がカクついてしまう方向けに、動画がカクカクせずスムーズにカット編集ができる方法を解説しています。カット部分を削除するのではなく、ミュートレイヤーに持ってくることで快適なカット編集が可能です。すぐ実践できるのでぜひお試しください。 ここでいう音声というのは、 場面が切り替わるときに効果を入れる... AviUtlは、無料の動画編集ソフトです。ゲーム実況で必要になる範囲で、具体的な使い方を見ていきましょう。 ー(更新版), エンドユーザー使用許諾契約書. 2時間以上とかのmp4動画があったとして、細かい編集などはいらないのですが、不要な部分をカットするために動画の分割などをしたいのですが、フリーツールなどで出来る、簡単かつ短時間で可能な方法 があれば教えてください。aviutlで そこで、エフェクトを追加しスムーズに繋げることができ... こんにちは、管理人の「ぶーにゃん」です。 動画をカット編集した際に、つなぎ目部分の画面が急に切り替わってしまうことがあります。 動画の保存は、ほかにも 以下のような特長があります。 こまめに保存するように心がけましょう。, 次の記事では、動画の繋ぎ部分に適用できるエフェクトと、動画の出力の仕方について説明します。, 動画を出力できれば、ついに実況プレイ動画の完成です。 1 AviUtlがカクカクして重いのはどうして? 軽量化できる? ・ 動画のサイズで動作が違う ・ メモリ不足で重くなる 2 AviUtlが重い場合の対処法1:設定 ・ キャッシュフレーム数を上げる ・ LargeAddressAwareを有効にする ・ ハンドル数・キャッシュ数を上げる ・ 画像処理を間引いて表示 2.1 ちょっとくらいなら劣化しても良いから簡単な方法が良い