Canon EOS M5をゲットしました。ミラーレスはEOS M以来だし、デジイチとしては6D以来です。ガジェット系はMacBook Pro以外に欲しいものはないかなぁと思っていたのですが、久々に物欲センサーが反応しました。, 僕はEOS Mもいいカメラだと思っているのですが、背面液晶だと構図が雑になることが多く(そりゃ個人的な問題だろ…)、ファインダーを覗いて呼吸を整えて撮りたいなぁと感じることもしばしば。, EOS M5についてはブロガーのみなさんが体験イベントでの様子のレビュー記事をアップしてくれているのですが、マクロ撮影のカットが多く、スナップ派の僕としてはあまり参考にならないかなぁと。AFの速さも記事ではわからないし。, Dual Pixel CMOSとかDigic7とか機能的なところもスペック的にはまぁ大事なんだけど、そんなの新しいカメラを買えばまぁ性能が上がるのは当然ですよね。むしろ、ミラーレスは写りと携帯性がポイントです。あとは所有の喜び。これ大事。, 買ってからまだガシガシ撮ったわけではないので写りの感想はまた今度にして、今回はガジェットとしてのレビューをしてみたいと思います。, 今回の購入のポイントに内蔵EVFがあると書きましたが、EVFを内蔵したことでカメラとしての存在感を増したなぁと思っています。, 機能だけを考えれば、EOS Mに外付けのEVFでもいいのかもしれないけれど、背面液晶で撮る一眼というのがEOS Mのコンセプトだと思っていたので、それってEOS Mに必要なんだっけみたいな気もしてたんですよね。, なんですけど、EOS M5はそもそも「ファインダーで撮るミラーレス一眼」というのが明確になったので、このデザインにはすごく納得感があるし、所有欲をビシバシ刺激してくれます。, 上面のダイヤルもEOS Digitalの正統な流れを汲んでいる感じがしていいですね。露出補正が別ダイヤルになったのは、PowerShotのGシリーズを思い出します。, まだ大きさに慣れていないのでダイヤルが回しにくいのですが、慣れればファインダを覗きながらスムーズに操作ができそうです。, そう、M5はやっぱり小さいので窮屈な感じがするんですよね。慣れの問題もあるけれど、フルサイズと併用していると持ち替えた時にその落差に一瞬戸惑います。, あと、現時点で1つ難点をあげると、視度補正がやりにくい…。EVFの下にあるのですが、ツマミが触りずらいので細かい調整がしづらいです。, 背面液晶は結構大きい。EOS6Dの液晶がワイド3.0型(104万ドット)なのに対して、EOS M5はワイド3.2型(162万ドット)。液晶は6Dよりも大きくて精緻なのか…。6Dユーザとしては、やや衝撃。, 買う前は半信半疑だったタッチ&ドラッグAF。これが実際に使ってみたらいいんですよ。本当にいい。, 今までのEOSデジタルでもマルチコントローラーでのピント合わせにはそんなに不自由はしてはいませんでした。ただ、AFフレーム間の微妙な位置合わせはカメラを動かして、カメラでAFフレームの位置合わせをしてたんですよね。, ファインダを覗いたまま背面液晶を親指でドラッグするとヌルヌルとAFフレームが動いてピントが合わせられます。, これだけでも買って良かったなと思います。本当に。ダイヤル類もファインダーを覗いたまま操作ができるので、撮影に集中できます。, 内蔵EVFも236万ドットと精緻な液晶なのでとてもキレイで見やすいです。他社性のカメラも含めEVFの描画ってどうかな〜と思っていたのですが、違和感をほとんど感じません。, 拡大表示やホワイトバランスの変更をリアルタイムで反映できるという機能もEVFならではです。これは、写真というか撮影の概念が変わりますね…。, 初代のEOS Mとサイズを比べてみます。ちなみに僕の機材の中ではEOS Mもまだまだ全然現役です。家族旅行でも荷物をコンパクトにしたい時には、EOS Mに18-55mmのズームで済ませちゃうことも。, EVFが飛び出て見える分だけM5が大きく見えるけれど、厚み的にはそんなに変わらないですね。, 数字で見ると差はこんな感じ。実際持ってみても、普段5DmkIIや6Dを使っているので何を持っても軽く感じます(笑)。, まぁ、あとはレンズとの組み合わせにもよりますしね。マウントアダプタでPlanarの50mmとか付けると普通にずっしりくるし。, 幅は若干M5の方が大きいかな。こうして見ると、直感的にM5の方が機能が詰まってそうな感じがしますね。, 実装機能の差はありますが、これまで液晶でやれていた操作を物理的なダイヤルにして外に出したという点で、従来のEOS MシリーズとEOS M5のコンセプトの違いがわかります。, EOS Mが登場した時は、コンデジから一眼へのステップアップユーザを狙っていたと思うんだけど、EOS M5は同じミラーレスでもハイエンドへとシフトして、一眼の機能を凝縮した一眼ユーザのサブ機っぽいコンセプトを感じますね。, 大きさの違いは言わずもがな。フルサイズと比べてもという気もしますが、6Dよりもこんなに小さいのです。, これは6Dを手にした時にも感じたことですが、小さく軽くとなるとボディの材質などもあってか質感ってずいぶんと変わります。, 今回、高校生の頃に買ったEOS620も引っ張り出してみたのですが、EOSシリーズの「変わらなさ」はやっぱり嬉しいなぁと。, 写真はEF-M 22mmですが、外に持ち出して撮ってみたとたら、マウントアダプタをつけてEF40mmやPlanar 50mmなんかも結構いいかもと思いました。, というのは、ボディが小さい分、レンズがある程度大きい方がホールドやすいんですよね。優れた手振れ補正があっても人の手でちゃんとケアしないとね。, あとはEF28mmなんかも納まりは良かったです。さすがにEF24-105mmとかEF70-200mmとかはバランスが悪いかなと思いましたけど…。, ミラーレスってエントリー機っぽいイメージがあるけれど、従来のEOS Mシリーズのユーザの人も一眼のユーザの人も楽しめる本格的なカメラだと思います。. EOS M5 の借用期間が終了しました。 本当はもう少しいろいろ撮りたい気持ちもありましたが、ここでいったん私なりの感想をまとめたいと思います。, EOS M5 は APS-C センサ搭載ミラーレスカメラでありながら、手に持ったときのサイズ感はマイクロフォーサーズな OM-D(E-M5/10 系)のそれに近くて軽快感と凝縮感がありました。おそらくグリップの出っ張りが小さめなのが功を奏しているのでしょうが、その割には握ったときの安定感も備えているのがなかなかに秀逸。α が重厚長大路線に向かっているのを寂しく感じている身としては、このコンパクトさは魅力ですね。 ただプラスチック主体の外装やダイヤル類の感触は EOS ではなく PowerShot の系譜で、EOS D ユーザーとしてはここはもっと剛性感や道具としての抑制の効いた触感に仕上げてほしかったと思います。, [ Canon EOS M5 | Canon EF-M22mm F2 STM ]22mm(35mm 相当)、F2.8、1/250 秒、ISO200、-1/3EV, しかし写りは EOS そのものなんですよね。すごく華があるわけじゃないけど大きく外すこともなく、安心してカメラに任せられる感覚があります。 特に EF-M22mm との組み合わせでは力のある画を描いてくれるので、これ以外の焦点距離は他のカメラを使っても、これだけのために EOS M5 と 22mm を買っても良いかも…とつい考えてしまうレベル。, [ Canon EOS M5 | Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM ]11mm(18mm 相当)、F8、1/60 秒、ISO500、-1/3EV, これは JPEG 撮影してから Photoshop で暗部を少し持ち上げてやった一枚ですが、ノイズ処理のうまさも EOS らしさ。この暗部階調の粘りが「EOS らしい画」を生み出しているのではないかとも思います。, [ Canon EOS M5 | Canon EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM ]21mm(34mm 相当)、F8、1/400 秒、ISO100、+1/3EV, 標準ズームレンズ EF-M15-45mm はなんでもソツなく撮れますが、あまり面白みはないですね。標準焦点域の EF-M レンズは 15-45、18-55、18-150 と三本ありますが、もう一段上のクラスのレンズが一本欲しいところ。50mm 前後相当の単焦点レンズもラインアップされておらず、この上がいきなりマウントアダプタ経由での L レンズというのはさすがに飛びすぎです。 EF-M レンズのラインアップ自体がもともと若者や女性を意識して揃えられてきたところに、この M5 がやや唐突に「大人の趣味のために」と言い始めたので、レンズがついてきていない印象が強い。今の状態ではキットレンズしか使わない層か EF レンズを複数本所有している層でないと満足できないんじゃないでしょうか。「M5 を買ったらキットレンズの次にはこれを買うべし」というレンズが 22mm のほかにも 1~2 本あれば、もっと人に勧められるカメラになるんだけどなあ。, [ Canon EOS M5 | Canon EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM ]15mm(24mm 相当)、F3.5、1/640 秒、ISO100、+1/3EV, 製品発表時にも書きましたが、他のカメラを使わずに M5 だけ使うととてもよくまとまったカメラだと思います。タッチ&ドラッグ AF はとにかく素晴らしいし、あまり深く考えなくてもいい画が撮れる。でもミラーレス市場には超絶スペックの α、ミラーレスとして画質とサイズのバランスが絶妙なオリンパス、色表現とレンズが魅力のフジ X、動画に特化した LUMIX、番外編としての sd Quattro(ぉ)と特色のあるカメラが揃っていて選び放題。ユーザー層の厚い EOS D ならばソツのなさが最大の武器になるでしょうが、群雄割拠のミラーレス市場では積極的に進める理由にはなりにくいんですよね。 まあ、そういうのもキヤノンのエースナンバーである「5」を冠したカメラだからこそ抱いてしまう期待なのかもしれません。M5 の場合は初代 EOS M から数えて五世代目の意味にすぎないでしょうが、EOS ユーザーとしては、ね。これがもし「EOS Kiss M」というネーミングだったら 180° 違う印象だったような気もします。, [ Canon EOS M5 | SIGMA 50mm F1.4 DG HSM A014 ]50mm(80mm 相当)、F8、1/200 秒、ISO100、-2/3EV, それから残念なのはやっぱり EVF の色味ですね。↑の写真は EVF で見た印象に近づけるように現像したものですが、なんてことない夕暮れでもこれくらいドラマチックに見えます。でも背面液晶で見ると全く違う印象に見えるという。EVF の配置や見え方にこだわり、タッチ&ドラッグ AF まで EVF に最適化したのなら、EVF の見栄えもリアルを追求してほしかったところ。まあこの濃厚な表現は写欲を刺激してくれる効果が絶大なので、あとで記憶色に合わせて RAW 現像する前提であれば、この EVF もアリだと思います(笑, 総じて安定感・安心感という意味では玄人好みのする、とてもよくまとまったカメラだと思いますが、「いままでのミラーレスに、満足しているか?」という挑戦的なキャッチコピーに煽られる期待感からすると物足りない部分があることも事実。しかし AF 性能やタッチ&ドラッグの操作性、プラットフォームが変わりながらも EOS のそれを引き継いでいる画質など、一眼レフがミラーレスに置き換わる未来を予見させるだけのものは感じられました。このまま、EOS の中で下剋上を起こすことに遠慮せずに、どんどん進化させてくれることを期待します。, ■関連リンクEOS M5 レビュー (1):ハードウェア編EOS M5 レビュー (2):タッチ&ドラッグ AF 編EOS M5 レビュー (3):実写編EOS M5 レビュー (4):新機構の付属ストラップEOS M5 レビュー (5):ボディとレンズのバランスを見るEOS M5 レビュー (6):スナップ撮影に持ち出してみるEOS M5 レビュー (7):動体撮影性能を試すEOS M5 レビュー (8):EF マウントアダプタを使って撮る, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。. eos m5 の借用期間が終了しました。 本当はもう少しいろいろ撮りたい気持ちもありましたが、ここでいったん私なりの感想をまとめたいと思います。 17914-2969-296766 キヤノン / eos m5 eos m…

ぼくは仕事の時もそうじゃない時も、出かけるときは必ずリコーのGRというカメラをカバンに入れています。 たまに「iPhoneがあるからいいかな…」と思うこともあるんですけど、スマホのカメラが進化したとはいえ、やっぱりカメラとは写りが違いますからね。マストアイテムです。 昨日も大船での仕事のあと、少し足を伸ばして由比ヶ浜に行ってきました。冬に海に行くとかあまり記憶がないのですが、16時過ぎに仕事が終わって「これは行くしかないよな!」的な気持ちになったので、ひとり鎌倉へ。 GRは記憶色を残してくれる。 最近は街 ... CanonからSONYへマウントを変更することにしました。 仕事道具でもあるので、緩く移行するのではなくガッツリとシステムの総入れ替えです。 めちゃくちゃ悩んだんだけど、ミラーレスに移行するのは必然だと判断しました。 キヤノンの一眼レフからミラーレスへの移行であれば、悩みはこんなに大きくなかったのかもしれませんが、残念ながら現時点ではEOS Rのシステムへには移行しようという気にはなりませんでした。 キヤノンは大好きだけれど、今はやっぱりソニーに分があります。 EOS Rのシステムが成熟するまでは一旦離れ ... GoPro HERO5はコンパクトなボディが魅力なのですが、小さいが故に撮影の時の安定性に欠けるなぁと思うことがあります。 指先でつまむようにして持っていると手ぶれの原因にもなるし、何よりも手が疲れます…。 同じような悩みを持っている人に、ぜひともご紹介したいのが「360度回転クリップ マウント」です。 手持ちでも安定して撮影できる!そして手が楽! クリップマウントとは、その名前の通り、クリップのついたマウントです。 もともと、カバンにくっつけて手ぶらで撮影できたら楽だなと思って購入したんですけど、背面液 ... みんながiPhone Xsを購入する中、僕は先日発表されたGoPro HERO7を予約しちゃいました。 GoPro HERO5を持っているんですけど、手ぶれ補正どころではない補正機能がついたのを見て、もうこりゃ買うしかないだろうと。   これ、すごくないですか? 左が従来のモデルで、右がHERO7 Black。 日常レベルの撮影なら本当にジンバルとかいらなそうです。 今回のHERO7はBLACK、SILVER、WHITEの3色展開かと思いきやスペックが違うんですね。アクションカムを買うならBLA ... 9月5日にEOS R SYSTEMが発表されましたね。 SONYの独壇場だったフルサイズミラーレス市場にニコンとキヤノンが満を持して…という感じなんでしょうけど、今回はイマイチ触手が伸びないというのが本音です。 EOS M5の時は「これは行くしかない!」みたいな衝動にかられて購入しましたが、今回はそれがないんですよね。 キヤノンフォトサークルからも体験会の案内が来ましたが、これは事前予約・定員制なので、受け取った時点でたぶんもう無理なんだろうなぁと。 ミラーレスの流れはもはや必然 僕は仕事ではEOS 5D ... Canon リモートコントローラー RC-6を買いました。カメラのシャッター押すリモコンです。 先週末に息子の小学校の卒業式があって、家族で写真を撮るかなと思ってリモコンとか持っていた方がいいのかなぁと思い、数日前に何となく買っておいたのです。 が、結果として使いませんでした…。というか持って行きすらしなかったという…。 これまでの経験上、誰かに一眼レフを渡して撮ってもらうと結構な確率で失敗写真になるので、大事なイベントほどコンデジやスマホの方が安心できるんですよね。 というわけで、式にはG7X mkII ... GoPro HERO7 Blackを予約!HyperSmoothビデオがすごすぎて思わずポチる。, 映画を見るなら絶対金曜日。クラブスパイス会員になってユナイテッドシネマで1000円でお得に見る。, 【12/14追記】iCloudのカレンダーに登録されるスパムの出席依頼を削除する方法, Apple WatchでメモとリストアプリのGoogle Keepが使えるようになった!これは便利だぞ!, ホットクックで作った豚の角煮(卵入り)がめちゃくちゃ美味しい!料理ド素人でも失敗なしの簡単調理は家族にも好評なり。.