コンビのチャイルドシートやジュニアシートの車への取付方法や肩ベルトの調整方法・お子さまの乗せ方などを動画でご紹介します。これからチャイルドシートを選ばれる方、既にチャイルドシートをお持ちの方もぜひ、ご覧ください。 ・座席の構造上、チャイルドシートを固定することができないとき

・バスやタクシーなどに乗るとき ・授乳やおむつ交換時など日常生活上の世話をするとき チャイルドシートの法律を勉強しよう!着用義務対象の年齢、免除例も!, チャイルドシートの種類によっては、座席に取り付けてからだとハーネスの調節が出来ない物もあるので、車に取り付ける前に赤ちゃんを乗せてハーネスの調節をおすすめします。, そして、しっかりとチャイルドシートが固定されていない場合には、グラグラと動いてしまうことや、カタカタ音が鳴ることがあるので頭に入れておきましょう。, 新生児から使用できるチャイルドシートでは、進行方向と同じ向きに装着する前向きと、進行方向とは逆に装着する後ろ向きの装着方法があります。正面衝突などの衝撃から守るには後頭部や背中などの広い範囲で分散させて首への衝撃を少なくすることが推奨されており、新生児期のチャイルドシートは後ろ向きが推奨されています。, 1人座りができるようになった頃や、後ろ向きで座った時に座席に足が当たるようになった頃には前向きで装着してあげましょう。, 法律上、道路交通法ではチャイルドシートを着用しなければならないとありますが、設置場所については規定がないためどの席にチャイルドシートを設置しても法律違反にはならず、取締りの対象にはなりません。, 運転している最中に子供の様子が見えるので、助手席にチャイルドシートを設置している方もいます。しかし、正面衝突した場合や、エアバッグが出てきた時などには助手席にいる赤ちゃんにかなりの衝撃やダメージを与えてしまう場合があります。, 安全面を考慮すると後部座席への着用がおすすめです。特に正面衝突しても前の座席に挟まれることなく、左右からの衝突でも衝撃が加わりにくい真ん中の座席が1番安全になります。, シートベルトを通す前に、チャイルドシートの背もたれの部分と座席の間に隙間が無いことを確認しましょう。座席が倒れていると隙間が空いてしまいます。これでは万が一の衝撃を受け止めることが出来ないので、しっかりくっ付いている事が前向きタイプのチャイルドシートの付け方の大事なポイントです。, しっかり隙間が無いことを確認したら、チャイルドシートの下の部分からシートベルトを通します。1度全開まで引っ張ってから通すと付けやすくなるのでおすすめです。, ここが1番大事なポイントになります。チャイルドシートに通したシートベルトを力の限り引っ張って下さい。女性の力でも大丈夫ですが、チャイルドシートの上に乗って座席の方に体重をかけると、よりしっかりと固定できます。, しっかりと固定できたら、チャイルドシートに付いているベルトをロックする部分にシートベルトを通して下さい。しっかり固定されている場合は全くグラグラ揺れないはずです。シートベルトが捻れていないかのチェックも大切です。, 前向きでは、チャイルドシートと座席の隙間が重要でしたが、後部座席での後ろ向き型チャイルドシートの付け方のポイントは座席との距離です。, 少しの空間が空いてしまうと、正面衝突をした際に座席とチャイルドシートがぶつかり合ってしまうため危険になります。, 前の座席とピッタリくっつけるか、余裕がある場合にはある程度の距離を離しておくのが良いでしょう。, シートベルトを通す手順は、前向きに装着する時と同じ様に、力いっぱい引っ張ります。前向きと違い、チャイルドシートの上に乗りながら出来ないので、力だけで頑張る必要があります。, しっかり固定されているのを確認したら、必ずシートベルトをロック部分に通してください。, 通常のシートベルトは片方の肩と両腰の3点で衝撃から体を守ります。大人はある程度の衝撃なら3点でも体を守れますが、未熟な子供の体では守れず、シートベルトによって内臓にダメージを加える危険性がある為、両肩と両腰の4点で衝撃から体を守ります。, 肩ベルトはチャイルドシートの背もたれの部分で調整する事ができ、ベルトの高さはチャイルドシートが前向きか、後ろ向きかによって変わってきます。, 前向きの場合には、肩の高さと同じか肩よりも高い位置、後ろ向きの場合には肩よりも少し低い位置にしましょう。, そうすることで、万が一の時に肩にかかる負担を減らす事ができ、肩の骨折などを防ぐことができます。, チャイルドシートによって、長さを変える場所や方法は違いますが、ほとんどのチャイルドシートがワンタッチで変えることができます。肩ベルトの長さは『肩ベルトと子供の鎖骨の間に指一本入る』長さにしてください。, また、夏と冬では着ている洋服の厚さもかなり違ってくるので、季節や洋服に合わせてしっかりと調節してくださいね。, しっかり装着したつもりでも固定が緩くなっている場合や、時間の経過や衝撃などにより緩んでしまっている場合があるので、赤ちゃんを乗せる前には必ずチャイルドシートが動かないか、シートロックはされているか確認してください。, チャイルドシートが嫌で泣いている赤ちゃんを乗せるのは大変ですよね。ですが、ちゃんとした姿勢で乗せてあげないと万が一の時に守りきれない場合や、それだけではなく、別のトラブルへ繋がってしまうこともあるのです。, 赤ちゃんのチャイルドシートへの乗せ方のポイントは、チャイルドシートの1番へこんでいる部分にお尻が当たる様にすることです。後ろ向きでは、少しずり下がった様な丸まった姿勢になりますが、後頭部と背中で衝撃を受けることが出来るので1番安全な姿勢になります。1番へこんでいる部分にお尻を置いたら左右均等に、肩の真ん中にくるようにベルトをかけて固定しましょう。, 1度車に装着したら、毎回しっかりチェックする方は少ないと思いますが、着ている洋服などによっても肩ベルトの調節が必要になりますし、何よりしっかり固定されていないチャイルドシートでは危険がたくさんあります。赤ちゃんを乗せる際には必ずチェックをしましょう。, しっかり装着しているつもりでも、ベルトが捻れている場合もあるので注意しながらお子さんと楽しくお出かけしましょう!, ▼smarby取り扱いのジュニアシートはこちら▼ 一般社団法人 日本自動車連盟 (JAF). 他にもチャイルドシートの正しい付け方を知らない人がいるのではないか?と思ったので今回記事に書きます。, 幼児のチャイルドシートの着用は法律によって義務化されています。それでは何歳まで身長何センチになるまで義務化されているのでしょうか?, いつまで着用するの?と思う方も多いでしょう。6歳未満で身長140センチ以下の乳幼児は着用を義務化されています。着用していないと法律違反になってしまい、違反点数が1点加算されます。, 身長140センチ以上の子供はシートベルトの使用を義務付けられています。身長140センチを超えていれば大人と同じように椅子に座ってシートベルトをかけて座れるということですね。, 身長140センチ以上ないのに6歳以上だからといってそのまま椅子に座らせていませんか?それでは事故にあった時、とても危険なので注意が必要です。, バスやタクシーを乗る時は、チャイルドシートをいちいち運ぶことができないため免除されます。, 子供が大勢いて車の座席数が足りず、これ以上チャイルドシートを設置できない場合はチャイルドシートの着用を免除されます(それ以外の子供は別), 6歳未満でも身長が140センチ以上ある場合は、義務付けはされません。シートベルトを着用しましょう。, 幼稚園の送迎のバスも、引率の先生がいることが条件でチャイルドシートやシートベルトが免除されています。, 何か災害や事故があった場合自分でシートベルトを外せないことや、年少さんと年長さんで体格が異なるため、サイズ変更が困難であるなどデメリットが多いです。, シートベルトを採用している幼稚園もありますがほとんどがデメリットを考慮して使用していません。, チャイルドシートを取り付ける場所で一番安全なのはどこの位置か知っていますか?後部座席の真ん中です。, なぜ後部座席真ん中が一番安全なのかというと、正面衝突した場合には前に投げ出されるような形になります。, 後部座席真ん中は投げ出されても、手や足が挟まる危険がなく、前座席に強く衝突することも防ぐことができるからです。, 横からの衝突の場合は、ガラスなどが割れる危険性があります。真ん中だと横に空間があるためダメージを最小限にすることができます。, ですが車の形状や、チャイルドシートの形状によってきちんと取り付けられない事も多いのです。, 助手席にシートベルトを着ける方は多くいます。運転中でも手が届きやすいため世話をしやすいという理由からです。しかし、助手席にシートベルトを着けるとどうでしょう?, 「じゃあチャルドシートを後ろ向きにつければいいんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。, しかし、後ろ向きにつけても、車がぶつかった衝撃でチャイルドシートが裏返り、座席とチャイルドシートに子供が挟まれる可能性があるので危険です。, さらにエアバックで後ろから押されるため、子供はその衝撃まで受けてしまう可能性があるのです。, チャイルドシートに子供を乗せて走行してる際に、少しの段差の度にチャイルドシートがカタカタと動いているような音がすることがあります。, せっかくチャイルドシートに乗せているのに、付け方が甘いとなんの意味もなくなってしまいます。, 座席のクッションです。ここがふわふわのせいでしっかり付けているつもりでもグラグラになります。, ここを潰しながら装着する事によってチャイルドシートがグラグラになる事を防げるのです。, 車のシートとチャイルドシートの背もたれがピッタリくっついていることを確認してください。, この間に隙間が空いていると、衝突時に座席シートが衝撃を吸収することができず、チャイルドシートと車の座席がぶつかった反動で二次衝突を招きます。, 次にお持ちのチャイルドシートの説明書を読んでシートベルトをチャイルドシートに通します。(この時点ではゆるくて大丈夫), これで座席シートは潰れます。旦那さんにしてもらってもいいですが、女性でも簡単に取り付けることができますよ(^^), チャイルドシートにシートベルトをロックする部分が付いていると思いますので、そこにシートベルトがしっかりロックしてあることを確認して取り付け完了です♪, チャイルドシートを後ろ向きにつける方が安全とされているのが、お座りができるくらいになるまでです。, 後ろ向きに乗せていて、足が座席にぶつかるくらいに成長したら前向きにしてあげて下さい。, 後ろ向きの場合にも取り付ける際に気をつけることがあります。それは前の座席との距離です。, 何か障害物に衝突した時に前の座席に当たりそうな距離は危険なのでやめましょう。事故を起こした際に二次衝突を招きます。, チャイルドロックをかける方法は、シートベルトを最後まで引っ張り出して、手を離すだけ!, 手を離す!車にチャイルドロックが付いている場合は、これで、シートベルトが引き出せなくなります。試してみてください(^^), たまに背の大きいチャイルドシートを使っているとヘッドレストが邪魔で、座席にシートがピッタリ付けられないということが起きます。, 実際にチャイルドシートをガッチリつけた状態でも、事故の際や急ブレーキの際、すごく動いてしまいます。その様子の動画です。, チャイルドシートは載せているだけで安全な気がしますが、しっかり取り付けて初めて安全なものになります。, 自分の利便性を考えて、チャイルドシートの取り付け位置を考えるのではなく、子供の安全を第一に考えてチャイルドシートが付けれるといいですね。, 6歳未満140センチ未満の子がチャイルドシートの着用を義務付けられていますが、年齢はほとんど関係ないんです。, 私の住んでいる近くでも、事故の際のシートベルトで喉が圧迫され、死にいたってしまった子がいました。, 安全を考えるなら140センチ以上になるまで、チャイルドシートやジュニアシートを使ってくださいね!, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 身長140センチ以上ないのに6歳以上だからといってそのまま椅子に座らせていませんか?, https://shokoxx.com/wp-content/uploads/2019/11/3.png.

チャイルドシートとは、シートベルトを正しく着用できない子供を座席に固定して安全を確保するための装置のことを指し、正式名称は『幼児用補助装置』と言います。 日本では、6歳未満の幼児にチャイルドシートの着用が義務付けられています。 また、どうしても車の座席シートとチャイルドシートの間が空いてしまう場合には、タオルなどを詰めて角度を調節する方法があります。ただし、メーカーによってはNGになっているところもありますので、各メーカーごとで確認して取り付けましょう。, 子どもを乗せたらチャイルドシートをしっかりと車に固定します。固定する時にはチャイルドシートに大人が体重をかけて車の座面に押し付けるようにしながらシートベルトでしっかりと締め付けます。シートベルトが緩くならないようにきつく締めることが重要です。, 取り付けをしたら最後にもう一度全体をチェックしてシートベルトがねじれていないか、前後に押したり引いたりしてみてグラグラしたり緩んでくることがないか、座席シートとチャイルドシートの間は隙間が空いていないかなどをしっかり確認してみましょう。その一手間がいざという時の安全確保につながります。, 赤ちゃんや子どもを乗せた時、ハーネス(子ども用のベルト)は体のしっかりとフィットさせ、たるまないように注意しながら長さを調節してあげましょう。目安としては、大人の指が滑り込む程度に締め付けます。その際には肩と腰の部分がしっかり固定されているか確認しましょう。また、バックルはしっかりと差し込み、抜けて外れてしまうことがないように注意しましょう。 シートベルトの取りまわしは簡単ですが、赤ちゃんの乗せ降ろしのたびに、車にチャイルドシートを固定しなおさねばなりません。, 赤ちゃんを乗せて、バックルをセットしたら、調節用ベルトを引っ張って、子供用ベルトのハーネスの長さを調節し、赤ちゃんの身体にぴったりとフィットさせてあげましょう。, 赤ちゃんの肩とハーネスに隙間ができないように、後ろ向きのチャイルドシートでは、赤ちゃんが上方向に動かないように、肩をぐるりと回りこむようにハーネスの高さ調節をしましょう。, 赤ちゃんを乗せたチャイルドシートを車にしっかりと固定します。固定する際は、チャイルドシートを車の座面に押し付けるようにしながら、車のシートベルトできつく締め付けます。, 赤ちゃんの背もたれ角度は45度に。この角度が、赤ちゃんを事故の衝撃から守り、居住性も保たれます。安全と快適を両立する黄金角度が、45度なのです。, 腰ベルトとは、車のシートベルトの腰にかかる部分のこと。チャイルドシートの取り付けでは、この腰ベルトがたるまないよう、写真のようにしっかりと締め付けることが大切です。, チャイルドシートの扱いに慣れてきても、赤ちゃんの成長は早いもの。赤ちゃんを乗せるときには、いつも次のことを気にかけてあげましょう。, 成長してきたら、ハーネススロット(通し穴)の高さを一段上げてあげましょう。ついでに、シートカバーの洗濯をしてあげるといいですね。, チャイルドシートを後ろ向きに使うのは、赤ちゃんの体重が10kgくらいになるまで。大きくなったら、前向きのチャイルドシートに買い換えてあげましょう。, 運転する保護者にとっては、目の届く助手席にチャイルドシートを取り付けたくなるもの。でも、万が一の事故の際に助手席のエアバッグが開くと、チャイルドシートや子どもを押しつぶしたり、エアバッグが開いた勢いで子どもを傷つけてしまうことも。乳児用のチャイルドシートは後ろの座席に取り付けましょう。

先日チャイルドシートの正しい付け方を教えていただきました。そこで知った情報は私の知らないことばかりでした。子供のためになぜチャイルドシートを正しくつけるのが大切なのか一度確認してみてください。今回はコンビのチャイルドシートの正しい付け方を紹介していきます。

・1歳頃から4歳頃まで使用できる『幼児用チャイルドシート』 ・ケガや病気などでチャイルドシートを使用することが療養上または健康保持上適切でないとき コンビのチャイルドシートやジュニアシートの車への取付方法や肩ベルトの調整方法・お子さまの乗せ方などを動画でご紹介します。これからチャイルドシートを選ばれる方、既にチャイルドシートをお持ちの方もぜひ、ご覧ください。 車のシートベルトが正しく着用できるのは、身長140cmくらいから。 法律では6歳になればチャイルドシート卒業ですが、身長が足りなくてはシートベルトは使えません。 安全のためには140cmくらいでの卒業が目安です。

※ここでは、多くのチャイルドシートに共通の取り付けポイントを、タイプごとに紹介しています。製品ごとの取り付け方は、製品付属の取扱説明書をご覧になるか、JAFの主催するチャイルドシート・チェックアップイベント(無料)にお越しいただくか、最寄りの支部にお問い合わせください。, このタイプのチャイルドシートでは、まず、赤ちゃんをチャイルドシートに座らせ、ハーネスを締めてから、車のシートベルトでしっかりと固定します。