Premiereでエフェクトとモーションを使って1ランク上の編集効果をつけよう! After Effectsでのテロップの作り方の基本! 最新記事. 5. 基本操作. アフターエフェクトを使って、文字を書き順通りに徐々に表示させていくアニメーションの作り方。イラストレーターのデータを利用した方法を、配置からレンダリングまで、詳細に記載してあります。 マスクパスの変形. 次にペンツールを右クリックし、頂点を切り替えツールで中心点を丸くします。 エフェクトの[タービュレントディスプレイス]を適用し、以下の数値を変更します。 量:87.0 複雑度:6.0 助けてください!!AfterEffectsのツールバーが消えました。ウィンドウから「ツール」選択するも画像のようなツールしかでてきません。私は文字ツール、ブラシツール、ロトブラシツール、回転ツールのような基本ツールを出して欲しいので マスクパスの移動. Photoshopの初心者向けに【ペンツール】の基本操作を解説した記事です。ペンツールを使用してパスを形成すると、解像度に依存しないベクトル形式での描画が可能になります。直線、ベジェ曲線、塗りつぶしなど基礎をおさえておきましょう。 矢印ツール -> 移動させたい頂点を囲む -> 移動 . ペンツールを使い、お好きな山の形にシェイプを作成してください。このとき塗りの色は黒にし、線の幅は0pxで行います。 ラインが綺麗すぎるので、シェイプを少しギザギザにさせ、森の感じを作ってい … 5、エフェクトから「CC Force Motion Blur」をかける . この画像をアフターエフェクトのパペットペンツール で手を動かすことできますか? 体と重なっているため変な感じになります最低でも・頭+胴(パペット)・左腕(パペット)・右腕(メッシュワープ+移動+回転)3つは必要ですねより綺麗に動かすならばもっと細かく分けますが… 富山県出身で現在東京都在住。A型の30代。レタッチ/合成・動画作成と猫ライフをおくる兼業ブロガー。「わかりやすさ」を意識してコツコツ書いてます。チュートリアル動画もアップ中。少しでも「役に立った」と言われるとめっちゃ嬉しい。その他、多数のウェブサイト運営中。月間トータル70000PV達成。RYUJIのプロフィール「過去・現在・未来」, 【After Effects(アフターエフェクト)初級編】ペンツールを使用しマスクを作成する方法。とテキストが横から出現するアニメーションの作成です。, 【After Effects初級】ペンツールでマスクを作成とテキストアニメーション pic.twitter.com/fNPaxBECKD, — RYUJI@ブログ×レタッチ×動画 (@r_chapter8) January 26, 2020, あとはカップの周りを囲うだけです。囲い終わると自動でマスクされ背景が黒くなります。, また、フォトショップでの操作同様【Ctrl】を押しながらドラッグすれば、ハンドルやアンカーポイントを調整できます。, コーヒーレイヤーの「トランスフォーム」から「位置」「スケール」を調整して配置や大きさを整えます。, 「LIFE」「begins」「after」「COFFEE」それぞれ4つのテキストレイヤーに分けました。, このようになっていますフォントスタイル、フォントサイズを調整しこのように配置されています。, 【Ctrl】を押しながらドラッグしテキストの中央へアンカーポイントを移動させます。, この要領で「begins」「after」「COFFEE」にもアニメーションをつけていきます。, ペンツールの使い方はフォトショップと変わりません。今回は簡単な画像でしたが、多少複雑なものでもペンツールでマスクできますのでぜひ覚えておこう。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。. 付けるだけでクオリティが倍増します アフターエフェクトに、自分で撮ってきた画像を読み込んでみました。葉っぱの画像です。 左上の青で囲んだところをクリックし、ペンツールを選択します。 アフターエフェクトの日本語の文字アニメーションで人気なのが書き順通りに文字が出現するアニメーションです。書き順の文字出現はまずペンツールを使って書き順をなぞります。文字の出現は一文字ずつ、または全ての文字を一斉に書き順通りに出現させることもできます。 Adobe After Effects(アフターエフェクツ)の全エフェクトを画像付きで紹介しています。 「Adobe After Effects エフェクト一覧」トップページ 描画 「アフターエフェクト」を使って、ロゴを自由に動かすアニメーションを作ることができます。 作ったアニメーションを、「Premiere Pro(プレミアプロ)」の動画に合わせることができます。 【演出2】凄い写真のスライドショーが作れる ペンツールを用いてマスクの切り抜きを行います。(ホットキーはGキーです。) タイムラインパネルで画像を選んでからMキーを二回押すとメニューを表示でき、マスクの調整ができます。 スポンサードリンク . ペンツール長押し -> 頂点を切り替えツール. 4. アフターエフェクト初心者でも意外と作り方も簡単で、なおかつ使える動画の作り方。使い方を覚える方法は、とにかく手を動かす事です。ただ、闇雲にチュートリアルを探してみても、良いチュートリアルがなかなか見つからないという悩みがありますよね? saiを使った魔法陣とエフェクトの描き方 人物とエフェクトを描く. 3、エフェクトから「線」を選択. ペンツールでベジェ曲線を練習するための初心者向けトレース素材画像. ペンツールでアニメーションを作る際は部分的に エフェクトを作りたいときに使用します。 ペンツールで王冠を作っていきます。 パスをエフェクト>描画>線を追加して線を描きます。 次にトラッカーパネルから「トラック」を選択します。 ae(アフターエフェクト)~初級編005~「シェイプレイヤー」 ... 決まった図形を作るツール)やペンツール(ペンで描くように自由な形を ... そして、「塗り」の設定で「不透明度」を下げると、下の画が ②ペンツールで線を作成(マスク)。 ③「描画」エフェクトから「線」を平面レイヤーに適用。 ④平面レイヤーの目マークを出す。 ⑤「線」エフェクトの「パス」の「すべてのマスク」にチェックを入れる。 「ペイントスタイル」を透明にする。 はい、アフターエフェクト初心者の僕が、超初心者でもわかりやすくお伝えしていきましょう!今回は文字を動かすアニメーションですが、直線的に動かすのはつまらないですね。単純にキーフレームのX軸の数値を変えるだけ。そうではなくて、曲線的にクネクネと ペンツールか長方形ツールなどの図形描画ツールで作成したシェイプレイヤーの塗りの色を消して「線」だけにします。 シェイプレイヤーで作成したパスのラインだけを使用した表現にしたい場合に有効な方法です。 シェイプレイヤーの塗りの色をなくし消す方法. 助けてください!!AfterEffectsのツールバーが消えました。ウィンドウから「ツール」選択するも画像のようなツールしかでてきません。私は文字ツール、ブラシツール、ロトブラシツール、回転ツールのような基本ツールを出して欲しいので アフターエフェクトの日本語の文字アニメーションで人気なのが書き順通りに文字が出現するアニメーションです。書き順の文字出現はまずペンツールを使って書き順をなぞります。文字の出現は一文字ずつ、または全ての文字を一斉に書き順通りに出現させることもできます。 【After Effects(アフターエフェクト)初級編】ペンツールを使用しマスクを作成する方法。とテキストが横から出現するアニメーションの作成です。 ペンツールでアニメーションを作る際は部分的に エフェクトを作りたいときに使用します。 ペンツールで王冠を作っていきます。 パスをエフェクト>描画>線を追加して線を描きます。 次にトラッカーパネルから「トラック」を選択します。 ビーカーの外側をコピーし、横幅を狭めて蛇口の先にします。 長方形ツールで図のように蛇口の形 … モーショングラフィックスを制作する際、多くの場合はAdobe Illustratorなどのベクターイメージ編集ソフトウェアなどを使って、映像に使用する素材のデザインを行った後で制作されます。, 絵を描くことやIllustratorが得意であれば出来る幅も広がるのでよりベストなのですが、モーショングラフィックスを作ってみたいけれど、Illustratorの使い方が分からない・・。という方もいると思います。, でも大丈夫。After Effects単体でもIllustratorのようなシェイプツール用意されており、After Effects単体でデザインとアニメーションを作る事が可能なのです。, Adobe After EffectsでのグラフィックデザインはIllustratorほど強力ではないものの、それなりの作品を作ることが出来ます。, また一つのアプリで完結できるのであればアプリを行き来する必要もなくならない上に、時間も短縮できるのでプロジェクトの規模や予算によっては、After Effects内で全てのアニメーションを完成させるというのも一つの手です。, After Effectsでデザインを行う場合は基本的にシェイプツールを使う事が多くなると思いますが、今回はそんなシェイプツールの基本操作と用意されているシェイプを使ってフラットデザインなスマートフォンとノートパソコンのデザインをしてみましょう。, 新規プロジェクト・新規コンポジションを設定した後で、上部にあるツールバーからシェイプツールを選択して図形を追加することが出来ます。, デフォルトでは長方形ツールになっていますが、シェイプツールを長押しする事で長方形の他に角丸長方形、楕円形、多角形、スターツールが使用可能になります。, 追加したい図形を選択して、コンポジション内をドラッグするとシェイプがコンポジションに現れます。, シェイプを追加した後で上部の「塗り」、「線」の項目が表示されるようになり、それぞれシェイプの中の色と外枠の線の色を指定することが出来ます。, 色が表示されている所をクリックする事で好きな色に変更することが出来ます。また「塗り」、「線」の文字をクリックする事で、塗りや線の非表示、単色、グラデーションなどの表示オプションが出てくるので、それぞれ指定することが出来ます。, 仮に外枠だけを見せたいのであれば「塗り」の文字をクリックして、「なし」を選択して線のオプションを単色にする事で、図形の中の色は表示されない線だけのシェイプにする事が出来ます。デザインに合わせて色々試してみると良いでしょう。, 線については塗りと操作はほぼ同じであるものの、線の幅を指定できるオプションも用意されています。線の色のすぐ隣に「px」と書かれているエリアがあるので、数値を変えることで調整することが出来ます。, Adobe After Effectsで使用できるシェイプは長方形、角丸長方形、楕円形、多角形、スターツールが用意されています。そのままコンポジションにドラッグしてすると自由変形になるのですが、正方形や綺麗な円を描きたい場合は「Shiftキー」を押しながら追加することで出来ます。, 多角形とスターツールでは「Shiftキー」に加えて、上下の矢印キーを押す事で角や点の数を変更することが出来ます。, 角丸長方形も同じで、こちらの場合は上下の矢印を押すことで角丸の大きさを変更することが出来ます。, またペンツールを使用することでカスタムシェイプや線のみを描くことも可能になります。こちらも合わせて利用してみるのも良いと思います。, シェイプをアニメーションする時にアンカーポイントの設定がしっかり行われていないと、回転や位置を調整するのが少々面倒になる可能性があります。そのため、シェイプを作った後はアンカーポイントを中央に変更する事をオススメします。, アンカーポイントはいわばオブジェクトの中心点の様なもので、回転や位置、拡大などはそのアンカーポイントを軸に変更される事になります。, 試しにアンカーポイントをシェイプの左下に設定して、拡大と回転をしてみると、アンカーポイントを中心にしてシェイプが変わります。回転の場合だと、シェイプが外側にあるアンカーポイントを中心点にして大きい円を描きながら回転します。, しかし、アンカーポイントをシェイプの中心にすると、大きな円を描くこと無くその場で回転します。スケールの変更もシェイプが動くことが無くサイズ変更が出来るので、簡単に操作できるメリットもあります。, 作った素材をアニメーションを加える場合はアンカーポイントの位置を変更することも多くなるとは思いますが、シェイプや画像などのオブジェクトを追加する際にアンカーポイントを中央にすると、どのオブジェクトのアンカーポイントなのか簡単に把握できるので、オススメです。, ちなみにアンカーポイントはツールバーにあるアンカーポイントツール(ショートカットキー:Y)を選択して動かすことが可能です。上部にある「スナップ」のチェックを入れるか、「Control(Mac:Cmd)キー」を押しながら動かすことで簡単にスナップできるようになります。, ここまで来ればある程度シェイプツールの使い方が理解出来たと思います。ここからは長方形、角丸長方形、楕円形とペンツールを使用して、スマートフォンとノートPCのグラフィックを作ってみましょう。, 新規コンポジションを作成した後は背景が欲しいので、上部のメニューから「レイヤー」、「平面」を選択して、「カラー」から好きな背景色を選択します。筆者の場合は緑色に近いものにしたいので、ターコイズになりました。, グラフィックを作成する前に、各デバイスで必要になるパーツをリストアップしてみると良いでしょう。まずスマートフォンの場合は下記パーツが揃っていればそれっぽくなると思います。, 基本的に両デバイスのボディーは角丸長方形、カメラとホームボタンは楕円形、スクリーンは長方形のシェイプでデザイン出来ます。パズルのように考える必要がありますが、シンプルな組み合わせになっているのが分かると思います。, 最初はスマートフォンのボディーを角丸長方形を使って作成していき、角丸の大きさは好みで変更してみると良いでしょう。, 色を指定して大丈夫そうであればコンポジションの外をクリック、またはF2キー(MacはFnキー+F2)を押して、選択解除します。選択解除しないと一つのシェイプレイヤーに新しいシェイプを作る事になってしまいます。, この機能はプロジェクトによっては便利なのですが、少し複雑な上、操作に慣れていないと難しいので、次に追加するシェイプは新しいレイヤーになるようにしましょう。, ボディーの上にスクリーン部分である長方形を追加し、角丸長方形と楕円形シェイプを使用してスピーカーとホームボタンを付け加えます。, 最後はスクリーンが反射しているように見せたいので、ペンツールを使用してスクリーンの上に三角形を作ります。色はスクリーンより薄い灰色にする事でもう少しリアリティーが出てきました。, これでスマートフォンのデザインはある程度完了です。ただタイムラインにあるシェイプがわかりにくくなっているので、レイヤー名の名称変更をすると良いでしょう。変更方法はレイヤーを選択して、Enterキーを押すことで名称を変えることが出来ます。, 筆者の場合はそれぞれ、ボディーやスクリーンなどわかりやすい名称に変更しました。ちなみにレイヤー並び替えはレイヤー名を選択し、ドラッグすることで順番を入れ替えることが出来ます。, シェイプが上手く中央に揃っていない場合は、スマートフォンのレイヤーを全て選択して、右にある「整列」タブから「水平方向の中央に整理」をクリックすることで、全てのオブジェクトが中央に整理されます。これで、スマートフォンのデザインが完了です。, ノートPCも同じように作っていきます。まずはモニター部分のボディーから作っていき、スクリーンとカメラ、反射部分を付け足します。, 下のボディー部分も付け足します。MacBook Proをイメージしているので、大きめの角丸長方形の中央にまた角丸長方形を付け足して、ディスクドライブのような物を追加しました。この部分がなければ上記のようなタブレットとしても利用可能だと思います。, あとはスマートフォンと同じように反射部分をペンツールで付け足せば、ノートPCのデザインが完了です。, シェイプツールやレイヤーの整理に慣れていれば、10分あればできちゃうデザインです。, 今風のシンプルなデザインになっているので、モーショングラフィックスのプロジェクトに十分使えるものだとは思いませんか?, スクリーンの部分はまだ何もないので、文字や他のグラフィックを追加してみるのも良いかもしれません!, このチュートリアルで使用した素材やプロジェクトファイルは全て下記ボタンからダウンロード可能です。個人プロジェクトはもちろんのこと、商用利用も無料なのでカスタマイズしてプロジェクトに追加してみてください。(コンテンツの使用について詳しく見る), こちらの記事はクリエイティブ・コモンズ 4.0 CC-BYライセンスの元公開されています。詳細, キュリオシーンではより多くの方に映像制作のチュートリアルを届けたいと思い、無料で提供しています。, もし記事が役に立ったり、コンテンツに価値を感じていただければ、たったコーヒー1杯分の支援でも大きな励みになるので、ご支援いただけると嬉しいです!, サイトのコンテンツを楽しんでいただけましたか?キュリオシーンに投げ銭したい!という方は下のボタンからサポート出来ます。, Curiosceneは映像制作に興味を持つ多くの方々にぜひ利用して頂きたいと考えており、クリエイティブ・コモンズライセンス(CC-BY 4.0)のもと個人の利用はもちろんのこと、商用利用もこちらのページに記載されてあるポリシーを守って頂ければ自由に利用することが出来ます。