年間ン十万円分のワインを飲みますが、普段飲みでは1,000円台〜2,000円前後のものを多くいただきます。普段の酒代としては、高いな〜と思っていますが、1,000円以下のワインでは、適当に選んで買うとアタリがかなり少なくなりますので。, はずれた時に「これなら1回我慢して倍の価格のワインを買えばよかった」と思ってしまうことってないですか?私はあります。ですが、2,000円〜3,000円くらいのワインを選べば、デイリーワインとしてはそれほど大きくはずれません。, 毎日ワインは飲まないなあ、という方も、ぜひこの価格帯をおすすめします。500円やそこらのワインを適当に選んで、ワインはあまり美味しくないとかよくわからないとか言う方もいるのですが、それでワインに興味を失ってしまうのは悲しいことです。ちょっと手を伸ばせば美味しいワインがゴロゴロあります。, とはいえ、まったく知らないワインを店頭でジャケ買いするには、1本3,000円近くというのは、ちょっと勇気がいりますよね。ということで、神の雫で紹介された2,000円台ワインの中から、私が飲んで「美味しい!」と思ったハイコスパワインを一気に15本ご紹介します。, 名前長い(笑 私はコンチェニゴと呼んでいます。神の雫では1,000円台イタリアワインとして紹介されました。今は1,000円台ではなかなか難しいのですが、たまに2,000円を切ることがあるので、1,000円台おすすめワインにいれるべきかもしれません。ブレイクしてからも特に値上げが見られない、良心的な生産者です。, 味はもちろん素晴らしい。カベルネ&メルローの王道スタイルで、濃厚で酸も適度にあります。何より、開けてすぐうまいというデイリーワインにはぴったりの特徴が。一時期ハマって12本とかまとめ買いしていました。, グルナッシュの柔らかい甘みがきちんと生きているワインです。家でステーキを焼くなら、ぜひこれをお供に。ずっしり重い、本気のフルボディって感じです。マリアージュなしで、単体で飲んでもいけます。, パーカーポイント100点を獲得したトゥア・リータの「レディ・ガッフィ」。これと同じ葡萄を使ったセカンドワインで、価格は2,000円台という、考えられないコスパワインです。(レディ・ガッフィは20,000円以上), カベルネとメルローを中心にブレンドされている、王道の赤ワインです。合わせるなら肉料理など。単体でもうまいです。, オージーワインと言えばシラーズ(シラー)ですね。トルブレックに限らず、オーストラリアワインは全体的に非常に優しい味わいで、いわゆるワインの渋みやトゲトゲした感じが苦手という方にはおすすめです。, まる〜い滑らかな舌触りで、ワイン上級者よりも、むしろ普段ワインを飲まない初心者に飲んでほしい、万人受けするタイプのワインです。, ガリオッポという珍しい葡萄品種のワイン。神の雫では、キムチに合うワインとして登場しました。, ワインは繊細な味わいのお酒で、本来辛味が強いものには合いません。スパークリングワインですら、合わせるのが難しい。それを何とかしてキムチに合わせたい。ビール飲めよ。 コーヒーと輸入食品でおなじみの「KALDI(カルディ)」。カルディではコーヒーだけでなくワインの品揃えも豊富なんですよ。コスパも良くておいしいカルディワイン。今回はワイン好きもそうじゃない方も手軽に楽しめるおすすめのカルディワインをご紹介します。, 日本全国に398店舗 (2017年8月現在)を展開する「カルディコーヒーファーム」。駅前や商業施設でよく見かけますよね。コーヒーの良い香りと天井まで高々と並べられた輸入食品のイメージが強いかと思いますが、カルディのお店では酒屋顔負けのワインが販売されています。今回はカルディワインが大好きな筆者が「カルディ行ったらこれ買うべき!」なワインをご紹介します。, カルディワインの主力商品「レッドウッド カベルネ・ソーヴィニヨン」。バランスのとれた味、安定した品質、デイリーワインにぴったりの価格(税込698円)、毎日飲んでも飽きがこないワインです。本来、熟成が浅いカベルネ・ソーヴィニヨンは、タンニンが強くて重いのが特徴ですが、こちらは軽やかで酸味も穏やか、焼き鳥や焼き肉などの和食とも合わせやすいワインです。, 同じくレッドウッドの白ワイン「レッドウッド シャルドネ」は2008年の環太平洋地域インターナショナルワインコンテストで金賞を受賞しています。こちらも酸味が穏やかで香り高く、それでいて骨格はしっかりとした味わい。香りが楽しめるので、カクテルにも使えそうな逸品です。, 「レッドウッドのワンランク上」という謳い文句で売られている「フォレストヴィル ピノ・ノワール」。ワンランク上と言っても税込820円というお財布には優しいお値段なのですが、様々な賞を受賞していることでも有名です。カベルネ・ソーヴィニヨンと双璧をなすぶどう品種ピノ・ノワールは、タンニン少なめで飲みやすく、ベリー系の香りが特徴。少し物足りない! という方は開封してから2~3日寝かしてから飲むのがおすすめです。, 近年人気のぶどう品種「シラー(シラーズ)」はフランスとオーストラリアが2大産地なのですが、産地によってそれぞれ異なった味わいなんだとか。こちらの「クレフ・ドゥ・ポンティフ シラー・マルセラン」はフランス産なので、ブルーベリー、プラムなどの黒系果実とスパイシーな香りが特徴です。上記で紹介したワインよりも少し重く感じられるので、クセのあるお肉料理やチーズとの相性抜群です。, 漫画『神の雫』でも話題となった「カサーレ・ヴェッキオ モンテプルチアーノ ダブルッツォ」。本来ぶどうの木1本から8房を収穫するところ、2房まで絞り込んで収穫され、ステンレスタンクで発酵されたのち、オーク樽で6ヶ月熟成させて作られるスペシャルワインです。とっても味が濃いのに、まろやかで飲みやすく、なかでも2014年のものはおいしいと評判です。ワイン好きにも喜ばれるし、ちょっとしたギフトにもぴったりなワインです。, 上記の「カサーレ・ヴェッキオ モンテプルチアーノ・ダブルッツォ」と同じブドウ品種である「ラ・ピウマ モンテプルチアーノ・ダブルッツォ」。香りだけ嗅ぐとウッディな香りが広がりますが、実際に飲んでみるとモンテプルチアーノ・ダブルッツォらしい凝縮された果実の風味が楽しめます。こちらも物足りないと感じる方は少し寝かせてから飲むととってもおいしくいただけますよ。, 食前酒にもぴったりな「ベッラルベーロ ランブルスコ・ロッソ・ドルチェIGT」は爽やかな甘さが特徴の微発泡性赤ワインです。スパークリングワインって見誤ると本当にチープな味のものに出会ってしまうことがよくあるのですが、こちらは上品な甘さと、深い味わいで大満足できます。, ワインが苦手な方や女性にも飲みやすく、ラベルやグラスに注いだときの美しさも人気の秘訣。個人的にはヴェッキオの次におすすめのワインなのですが、あまりの飲みやすさについつい飲みすぎてしまうので気を付けてください(笑)。ホームパーティーの手土産などにもおすすめですよ。, ヨーロッパを中心に11月中旬から開かれる各地のクリスマスマーケットで飲まれている「グリューワイン(ホットワイン)」がカルディでも数量限定で販売しています。すでにスパイスが含まれているワインなので温めるだけでOK。セットのカップもクリスマスらしくて素敵ですね。今年の冬はグリューワインで温まってみてはいかがでしょうか?, ※ワインの値段表記は2017年11月現在の価格です。※店舗によって在庫が異なる可能性がございます。, おうちごはん編集部。お酒に合う料理が大好き。話題の調理器具やオシャレな食器も大好き。朝起きた瞬間から晩ごはんのことを考えています。.