全く家族や子供に関心がない父親っていますよね。仕事から家に帰ってきてもほとんど無口でコミュニケーションをとろうとしない。子供に全く関心がないのは無責任すぎると思います。全く子供に無関心な父親の原因と対処方法について解説していきます?... 最近は父親の育児参加も増えてきていると言われて、6歳以下の子供をもつ父親の1週間に育児にかける時間は年々増加傾向にあるようです。... http://m-dopa.com/wp-content/uploads/2020/06/1-scaled.jpg.

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); — もちえみ❤きりたー (@mochiemichi) November 9, 2018, 「保育園無償化」でググろうとしたら、候補に「保育園無償化ずるい」が最初に出てきて闇が深かった。, 実は私も子供たちが小学生になっているため税金は支払っており、増税されたのですがまったく恩恵はありません。, 幼児教育無償化は子育て世代に人にとってはメリットのある法案かもしれませんが、保育園や幼稚園へ通わせている人以外は何のメリットもない法案です。, 例えば私を例にしてみると「小学生の娘2人」なので、国からもらえるお金は全くありません。, 幼稚園や保育園へ通わせている人が無償化の対象となり最大37,000円も支給をされることになります。, 2019年10月から開始となり、もしこの法案が続いて3年間もらえるものだとしたら単純に計算して37,000円×12か月×3年で1,332,000円を国から何もせずももらえることになります。, 保育料で浮いた分を幼児教室や習い事へ通わせることができますので子供の教育の質があがるかもしれませんし家計も助かります。, しかし、その対象外の人たちは今まで保育料などを支払ってきたわけですがこれからの人だけが対象になるという納得のいかない状況。, これは私もですが増税をしたお金をそれに充てられるとなると間接的に「他人の子供の教育費を支払っている」だけになるのです。, そのため今まできちんと支払って保育園や幼稚園へ通わせてきた人からすると何の恩恵もないため「ずるい」「必要ない」という声は当然でしょう。, 結局、幼児期の子供がいない人は増税されて、幼児教育無償化の一部に充てられるだけでメリットは何もありません。, 私は二人の娘に総額200万円ちかく保育料などを支払ってきたため不公平感は否めませんし、こんな法案作るならば返金や何らかの恩恵ないと納得できませんよね。, 保育園の無償化を実施するお金があるのならば保育園を増設してほしいという声があります。, 特に待機児童の多い地域では幼児教育無償化に充てるお金を保育園の新規開設、増設に充てることができれば待機児童は減ります。, 待機児童の人は保育園に入園できないため保育料無償化のメリットは何も受けることはできませんので「保育料を支払うから子供を預かってくれる場所を作ってほしい」というのは切なる願いです。, 保育園落ちました。両親ともにフルタイムで満点。 日本死ねとまでは言わないけど、日本はおかしい。幼保無償化よりも保育士の確保と、保育園の増設が優先では。そんな私も保育士です。 保育士が復帰できずにどう保育園がまわるの。#保育園落ちた, 保育料は世帯収入によってことなりますし、シングルマザー(ファザー)、非課税世帯などは元から保育料は0円ですし、ママの収入が高かったとしても1万円以内の保育料ですが幼児教育無償化は所得制限しです。, 逆に保育料をたくさん支払っている富裕層となる人は、余裕で支払っているにも関わらずさらにお金が浮いてしまうという格差社会を生み出してしまう可能性もあります。, 保育料無償化で得するのは保育料が高額な高所得世帯。 生活保護世帯や低所得家庭は変わらないか、新たに給食費負担でむしろ増えるところも。, 保育園の保育料は世帯収入によるので良いですが、幼稚園の場合は料金を幼稚園が決められます。, 幼稚園無償化の説明聞いてきた。 便乗値上げされまくって、 実質自己負担は以前の2倍以上。 まじ、くそじゃね?。他のお母さんと一緒に愚痴言い合って荒れまくってきた。まじ、なんや?この詐欺みたいな制度。本当に職員増やして職員給料増えるのか?理事だけ儲けるやろ。まじ腹立つ, — tomosiro LOVE siro (@tomo1010311) September 9, 2019, 結局幼児教育無償化に便乗して値上げをしている経営者が一番儲かってしまうという最悪なシナリオができています。, これは別の意見になりますが、幼児教育無償化により子供一人が3年間に約130万円の税金が投入をされます。, 支給年齢はどんどん引き上げをしており、老後には2000万円たりないという問題も起こっています。, 増税して無駄な幼児教育無償化をするくらいならば年金の支給を60歳にする、支給額を全員一律にする、老後も安心して生活できるようにするなどに使われるならば国民も増税に納得するのではないでしょうか?, 幼児教育無償化とは2018年12月に政府が決定した「新しい経済政策パッケージ」で待機児童の解消などと共に実施が計画され2019年10月に実施をされることになりました。, つまり、これから未来を作っていく幼児期の子供達に「平等な教育を」という考えからこの幼児教育無償化が決定をしたのです。, 基本は子供の「教材費」に当たる部分が幼児教育無償化の範囲内となっているため幼稚園の保育料などは対象の範囲内です。, 幼稚園の場合だと教育費は最大25,700円まで、預かり保育をする方は最大37,000円までとなります。, 保育園の場合は0~2歳児の子供達は住民税非課税世帯だけが対象となり、3歳児以降は全員が保育の無償化の対象となります。, 幼稚園よりも保育園の無償化の子供達に対しては支給額が高くなり、月額37,000円まで支給をされることになります。, 補助金額には延長保育や保育園で実費として徴収されている費用(給食費や行事費、制服や体操着等の費用など)は含まれませんが、保育の基本料は支給をされるので半数の方はほぼ無料になると思って間違いありません。, 保育園の形態には関係なく、認証保育園や認可外保育園に通う子供も保育料無償化の対象です。, また、地域型保育(小規模保育、家庭的保育、居宅訪問型保育、事業所内保育)、企業主導型保育事業に通う子供についても同様に保育料無償化の対象となります。, ただし、認可外保育園の場合は「両親が共働きで預けざるおえない状況」「認可保育園に落ちてしまったために認可外保育園を選んだ」など認可外保育園へ通っている申請が必要となります。, 認可外保育園の場合は市区町村によって異なっており、大阪市だと最大37,000円で「保育の必要性が認められた人のみ」という定めがあったりしますね。, (参考:大阪市「認可外保育施設等における幼児教育・保育の無償化について(国制度)」), 結局、現場で働いている保育士にとっては負担が増えるだけでメリットは全くありません。, 私も元保育士で今も保育士として仕事をしている友人らがたくさんいますので気持ちもわかりますし、情報も入ってきます。, 子供に平等に教育を受けさせたい気持ちはわかるのですが、それよりも保育士の給料を上げてほしいです。, 今潜在保育士は80万人といわれており、保育士資格を持っている2/3の人は保育園で働いていません。, 慢性的な人材不足の状態ですが、給料を上げることにより仕事をしようとする人が増えますし、保育士のモチベーションもあがります。, 平均15万円の月収で処遇改善手当は保育園経営者の好きなように使えてしまうため、保育士の直接お金が届いていないんですよね。, この主な原因は保育士をギリギリでしか採用できない、また余裕をもって仕事ができるほど保育士がいないという現状があります。, 各保育園がフリーの保育士1人でも多く採用できれば保育園の仕事は劇的にラクになります。, 保育料無償化で3年間に一人の子供が130万円ももらえるのならば、それを保育園でひとりの採用に充てるなど労働環境の改善のために使ってほしいです。, 中には保育園へギリギリ入れるけれども幼稚園でなんとかしのいでいた人もいますし、保育料の負担があるための保育園へ入園申込をしていなかった人もいます。, しかし、無償化になれば申し込みをする人は増えていく一方となるため保育士の確保ができない、保育園が足りない状態なのに待機児童はさらに増えていきます。, 保育の質も保てない状況になる可能性が高いため、もっと保育のために無償化のお金を使ってほしいと願いますよね。, ここまで元保育士と子育てをしてきた親の立場から「保育料無償化はずるい不公平」と言う点について書いてきました。, 正直、この法案でメリットを受けるのは高所得者であり、現場で働く保育士、幼児期以外の子供を育てている保護者達にとっては何の恩恵もないまま増税となっています。, さらに待機児童の加速や保育の質の低下、保育士の確保ができないなどの問題が生じる可能性がありますので政府が机上の空論だけで進めているのは明らか。, ただ、増税をするための一時的な法案としか考えられませんので私は反対の姿勢を貫きたいと思います。, 何よりも現場の保育士さんたちの負担を考えると体を壊さず仕事に取り組んでほしいと思いますね。, ・2児の父で現在はサラリーマン(営業)をしながら副業でブログやライターなどの仕事をしてます。, 労働環境改善を考えてほしい。乳幼児以外の子どもの保護者等には全然恩恵が無い。所得による制限もなく不公平感がある。本当そうですよね!各種学校である外国人学校の幼稚部などの無償化対象外とされた保育施設からは自分たちの所も無償化にしろ‼と言われ、大阪と京都の弁護士会は「外国人学校の保育施設も無償化対象にしろ」と意見書を出したそうですが…この法案を作ったこの国のトップの人たち・弁護士の先生方は子育てや介護を御家族に丸投げして自分事として考えたことが無いのだろうな…と感じざるを得ませんでした。対象施設でも給食費値上げ等、「値上げしてもいいから説明くらいしてください」と言っても、言葉を濁された…等 保護者の方々や職員、現場はもうこれでもかという程に混乱しましたしね。, まさにそうです。 現場のことは考えられていない無償化に関して違和感を持っている方もたくさんいます。, 関西に住んでいる二人の子供がいるお父さんです。趣味はフットサルとランニング。キャンプに挑戦したいなとおもっています。。, ブログの複数運営やWEB関係コンサルや個別相談、WEBマーケ。個別のブログ運用コンサルも実践中。, 保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!, マイナビ保育士の口コミ評判とレビュー!求人サイトの登録と退会方法 | 保育士ライフ, 保育士が辞める理由ランキングトップ3!退職の伝え方と嘘がダメな理由 | 保育士ライフ, 保育士が年収600万の給料をもらう方法5選!平均年収と仕事転職のコツ | 保育士ライフ.

法案により2019年10月より幼稚園、保育園の無償化が決定をし原則3歳児の幼稚園や保育園にかかる費用は無料となります。, すべての子供に平等な教育を提供するという考えがあるのですが、この幼児教育無償化に関して「ずるい」「納得できない」という声もたくさんあります。, この記事では保育園の無償化について書いており、「ずるい」と言われる理由や、幼児教育無償化よりも解決すべき問題がある点を知ることができます。. 保育園無償化は不公平!ずるい!増える待機児童への対応はどうする? えむどぱ 2019年3月20日 / 2020年1月6日.

こんにちは!本ブログ「m-dopa.com」を運営している もりだい@moridai1104 会社員、専業主婦、子供2人で年収が255万円以下, 幼稚園保育料の無償上限額は「2.57万円」です。月額上限「3.7万円」まで無償となります。, 保育料は月額で2.57万円までが上限です。それ以下でも3.7万円に加えることはできません。, 月額上限額の3.7万円は保育料の2.57万円から差し引いた1.13万円分が預かり保育代に回せることになります。, 「相模原市では798人が『保育園落ちた』 ―― 2019年4月入所の一次申込で」https://t.co/hkSmu2yxV3, — 田所健太郎 | 相模原市議会議員(緑区) (@ken_tadokoro) March 17, 2019, 在園中の保育園の延長保育落ちた。頭下げながら定時に帰るのかと思うと目眩する…無償化とかまじでいいから…お金払うから…なんとか…して…, パートや派遣など非正規雇用では、保育園入園優先順位が低くなり保育園を落ちる可能性が高くなります。, 保育園は人員不足が慢性化しています。安月給、長時間労働、ストレスのかかる仕事内容のため担い手がいない状況です。, https://twitter.com/diet_minus20/status/1107053632938102784, — 父さん4歳11ヶ月 (@okstoer_love) March 17, 2019, 保育士さんたちには全くメリットがない対策になる一方で利用する児童が増えることになります。, パートや派遣など非正規雇用では、保育園入園優先順位が低くなり保育園を落ちる可能性が高くなる, 保育士さんたちには全くメリットがない対策なのに、利用する児童が増えるとさらに激務になり質の低下が懸念, 現行のままでは、差があり批判的な意見が多いです。今後議会で変更される可能性があります。(2019年3月20日現在), 100人の部下を抱える管理職をして10年。3人の子供の教育費に日々悩まされ、副業に取り組んでいます。副業はFXとブログ運営。副業の結果を日々記録していきます。 自身の体験をもとに会社組織での立ち振る舞いや副業での実績を公開!副業・資産運用、仕事・キャリア論などについて発信していきます。, 100人の部下を抱える管理職をして10年。3人の子供の教育費に日々悩まされ、副業に取り組んでいます。副業はFXとブログ運営。副業の結果を日々記録していきます。 保育園無償化って ズルくないですか? 預ける事が出来て 職場に戻る事が出来て パートと変わらない6時間でも 正社員だと点数が高くて 挙句に保育料無料で 同じ6時間でもパートだと 落ちて、仕事探せなくて 自分で面倒みてるだけなのに 専業主婦は楽だの言われて。

幼稚教育は人格形成の基礎を養うために重要な時期です。保育園無償化は幼稚教育の負担軽減を図り少子化対策のための対策でもあります。, 保育士からの意見ではさらに入園したい子供が増えて、待機児童がさらに増える可能性があります。結果として教育の質が低下することに繋がるという意見もあります。, 幼稚園は満3歳(3歳になった日)から、保育所は3歳児クラス(3歳になった後の最初の4月以降)から, 住民税とは 幼児教育・保育の無償化とは. 幼児教育・保育の無償化についてご案内(令和元年6月1日現在) 2019年10月から幼児教育・保育の無償化が始まります。

これまで子育て世代の家計を大きく圧迫していた、保育園や幼稚園の保育料がなくなるのはとても喜ばしいことですが、この制度ではいったいどこまでが無料になるのか、所得制限はどうなっているのか、きちんと知っていますか?, 幼稚園や認可保育園、認定こども園などを利用する3歳から5歳の子どもの利用料が無償化されるというもの。, 幼稚園は3歳になった日から、保育園は3歳児クラス(3歳になった次の4月から)から、無償化の対象になります。, これまでの制度では、幼稚園や認可保育園の利用料は、世帯の所得や必要となる保育時間を基に、各地方自治体で金額を設定していました。, 厚生労働省の調査によると、認可保育園の場合、月額の保育料は平均で2万1138円※1。年間で見ると約25万円にもなります。, ちなみに幼稚園の場合、子ども・子育て支援新制度※2に該当していない幼稚園だと、完全に無償化とはなりません。, しかし、保育料無償化の制度では、3歳~5歳の子どもに関しては、所得による制限は設けられていません。, 一方で、0歳~2歳の子どもを預ける際には、無償化の対象になるための所得制限が設けられています。, 0歳~2歳の子どもの場合、住民税非課税世帯の子どものみ、無償化の対象になることができます。, 夫婦で共働きで、ママが育休から職場復帰する家庭の多くは、子どもが3歳になるまではこれまで通りの保育料を支払うことになります。, まず、3歳~5歳の子どもですが、保育の必要性があると認定された子どもを対象に、月額3万7000円まで無償になります。, 0歳~2歳の子どもについては、保育の必要性があると認められる住民税非課税世帯の子どもを対象に、月額4万2000円まで無償になります。, 対象となるのは一般的な認可外保育園、自治体独自の認証保育園、ベビーホテル、ベビーシッター、認可外事業所内保育等です。その他に一時預かり事業や病児保育、ファミリーサポートセンター事業も対象となるそう。, 厚生労働省の調査によると、一般的な認可外保育施設を利用した際の月額保育料の平均は、最も安い未就学の6歳児で3万7486円、最も高い0歳児で4万9142円と、おおよそ4万円前後になります※1。, 月額からの不足分は自己負担になりますが、認可保育園に比べて費用が高額な認可外保育園でも、年間の費用はかなり浮くことになります。, 一方で、対象となるには保育の必要性があると認められなければならないので、例えば専業主婦(夫)の場合は対象になるのは難しいかもしれません。, 就学前の障がい児の発達支援(障がい児通園施設)を利用する3歳~5歳の子どもの場合、利用料が無償化されます。, また、幼稚園・保育園・認定こども園と通園施設の両方を利用する場合は両方とも無償化の対象となるそう。, 幼稚園の無償化の月額の上限2万5700万円と、保育所に預けた場合の無償化の月額の上限3万7000万円の差額である、月額1万1300円までの範囲で、利用料が無償化されます。, この場合、認定こども園で預かり保育を利用している、子ども・子育て支援新制度1号認定※2の子どもも対象となります。, 上記のような、現在保護者から実費として徴収している経費は、今後も全て保護者負担となります。, また、「保育料無償化に所得制限はある?」でもご紹介した通り、0歳から2歳までの子どもは、住民税非課税世帯しか無償化の対象になりません。, 住民税が課税されている世帯では、これまでと同様に、所得に応じて自治体の定める金額の保育料を負担することになります。, 完全に無料とはいかないまでも、働くママとお財布に優しい制度ですが、まだまだ審議中の部分が多くあります。, また、保育料が無償化されれば、保育園・幼稚園の利用が増加し、待機児童の問題に拍車がかかるのではという懸念も。, 【出典】保育料無償化制度については内閣府「子ども・子育て会議(第37回)配布資料3 幼児教育の無償化について」(平成30年10月)を参照※1 厚生労働省 「地域児童福祉事業等調査」 平成27年※2 内閣府 「子ども・子育て支援新制度なるほどBOOK 平成28年4月改訂版」※3 総務省 「平成27年度地方財政審議会 説明資料1」 平成28年2月, 世帯主が未成年、障がい者、寡婦・寡夫で前年の合計所得が125万円以下(収入が204万4000円未満).