に規定する認定施設, 試験の実施に関する照会先 一般財団法人日本心理研修センター, 公認心理師カリキュラム等検討会, 公認心理師カリキュラム等説明会等, クローズアップ厚生労働省一覧,  様式1:開講科目確認書  ,  様式2:確認申請書    ,  様式1:公認心理師試験受験資格認定願 . 公認心理師になるためのルートは複数ありますが、そのなかで「経過措置」として設けられているルートのひとつ(gルート)に、「実務経験5年以上の人が現任者講習会を受ける」ことで公認心理師試験の受験資格が得られるというものがあります。 現任者講習会とは?一般社団法人東京メディカルアンビシャスの現任者講習会ご案内公認心理師法の定めるところの「現任者」は「現任者講習会」を受講し修了すれば、2017年から5年間に限り、特例として、公認心理師試験の受験資格が与えられます。 公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。

(2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助 公認心理師の資格取得を目指す際には「現任者」という言葉を見かけることがあるかもしれません。, ここでいう現任者を簡単にいうと、「現在、心理職として実務を行っている人」となります。, 公認心理師になるためのルートは複数ありますが、そのなかで「経過措置」として設けられているルートのひとつ(Gルート)に、「実務経験5年以上の人が現任者講習会を受ける」ことで公認心理師試験の受験資格が得られるというものがあります。, もっと詳しく見ていくと、「公認心理師法附則第2条第2項」では、現任者を「公認心理師法施行日(平成29年9月15日)において、法第2条第1号から第3号までに掲げる行為について業務を行っているということが前提」と定めています。, しかし、上記施行日において、業務を休止してから5年を経過していなければ、実務経験5年以上がある前提で現任者講習会を受講・修了すれば、現任者と同様に受験資格を得ることができます。, ここからは、具体的に公認心理師の現任者にあたるのは、どのような人なのか見ていきましょう。, 現任者として認められるためには「法第2条第1号から第3号までに掲げる行為を業として行っている者」でなくてはなりません。, (1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析 公認心理師の受験資格について知りたい人も多いのではないでしょうか?公認心理師の受験資格については受験資格の特例もあり、とても分かりにくいです。本記事では公認心理師の受験資格について分かりやすく解説しています。公認心理師の受験資格について知りたい方は必見です。 公認心理師の現任者講習会って誰が受講するの?? 公認心理師の現任者講習会が続々とスタートしています。 対象の方でまだお申し込みされていない方はお早めに!! この記事では、受験資格と現任者講習会の対象者についてまとめています! どんな人が対象なのか見ていきましょう〜! (3) 心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助, 上記の内容は、臨床心理士の各業務とも同様の内容となりますが、臨床心理士など既存の心理職の資格を持っていることで、自動的に公認心理師になることはないという点には注意が必要です。, なお、どういう人が現任者にあたるかどうか詳しく確認したい場合には、一般財団法人 日本心理研修センターが発表している「法附則第2条第2項に定める者」を確認してください。, 心理学の専門家として、カウンセリング等を通じて学校に通う年齢の子どもの心をケアする。, 民間企業など、産業の現場で働く人のキャリアやメンタルヘルス対策についての援助を行う。, 就職・転職をはじめ「人の生き方」に関するカウンセリングを行い、自己実現を支援する。, 心理学の手法を用い、クライアントが抱える悩みや問題に対してメンタル面からサポート。. Copyright © 2019 nodeplace All Rights Reserved.

「現任者」 とは、どんな仕事をしている人にあてはまるのでしょう? 公認心理師法(第2条1号〜3号)の中に、ちゃんと書いてあります。 「現任者である」と認められる業務は以下です。 一 心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し、 ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで専任キャリアサポートに相談できます。, 2017年に定められた公認心理師。臨床心理士とどのような違いがあるのでしょうか。また、公認心理師の取得方法や受験資格、経過措置や現任者講習とは。最新の国家試験の概要や合格率も調査しました。「公認心理"士"」ではなく「公認心理"師"」ですので間違えないように注意しましょう。, 2015年9月9日に公認心理師法が成立し、2017年9月15日に同法が施行されたことで、心理職においては国内で初めてとなる国家資格として「公認心理師」が誕生しました。, 策定された背景には、心理職における専門資格を明確にすることでの活動領域の汎用化、雇用の安定、心理職の質の向上などが目的としてあったようです。また、「公認心理師が行った精神療法で、診療報酬を算定できるようしてはどうか」という議論が厚生労働省でなされており、診療報酬制度の改定も期待されています。, もしそうなれば、医師の負担は減りますし、医療機関での就職を希望している公認心理師の雇用は増え、患者さんはより安い料金で受診できるようになるかもしれません。, 公認心理師は、どのような仕事を行う職業なのでしょうか。厚生労働省のホームページでは以下のように定義されています。, このようになります。一見すると、臨床心理士の四大職務とされている「臨床心理査定」「臨床心理面接」「臨床心理学的地域援助」「調査研究活動」とそれほど大きな違いはなさそうですが、より細かく違いについて見ていきましょう。, そもそも、「臨床心理士」は民間資格で「公認心理師」は国家資格であるという違いがありますが、仕事内容にはどのような違いがあるのでしょうか。, (1)~(3)については、実質的におおよそ同じ仕事内容だと考えられます。大きく異なる点としては(4)で、臨床心理士の仕事として明記されていた「研究・調査」が、公認心理師の仕事では「情報の提供」となっているところです。, これにより公認心理師は、より対外的な「教育や情報の発信」などが求められそうです。一方で、研究領域が仕事内容として明記されている臨床心理士は、研究職としての専門性を高めていく可能性もありますね。, 公認心理師は国家資格ですので、取得するためには国家試験に合格しなければなりません。しかし、その国家試験を受験するためにも一定の条件が存在します。そして試験に合格後、公認心理師としての登録証が発行されて初めて、公認心理師として認められます。, 「指定の科目」についての詳細は、厚生労働省の発表したカリキュラム等検討会報告書を、Cルートについての詳細は公認心理師法第7条第3号に基づく受験資格認定をご覧ください。また、実務経験として認められる「特定の施設」については下記にまとめました。, これらの施設については、文部科学省・厚生労働省が定めた実務経験(プログラム)にのっとって業務が行われていることも規準として設けられています。, 公認心理師の資格は欲しいけれど、すでに臨床心理士の資格を持っている、もしくは臨床心理士取得見込みなので、改めて大学に通い直すのはちょっと……。という方にも、公認心理師の受験資格を得られるよう配慮されています。, それが「経過措置」という制度です。この制度が適用されることによって公認心理師の受験資格を得ることができます。経過措置制度は少し複雑なので、適用される条件を簡単にまとめました。, 現在、心理職に就いている多くの方が気になるのが、Gルートだと思います。5年間の実務経験と言っても、どんな職場でもいいのか?実務経験と認められる業務内容は?週何日の勤務で5年間?そもそも現任者講習会って?など具体的なポイントについてまとめたいと思います。, 上記に該当する方は、現任者講習会を受講し修了することによって公認心理師の受験資格を取得可能です。, 全問マークシート方式で150~200問程度。公認心理師としての基本的姿勢・能力を問う問題と、それ以外の問題が出題される。またケース問題が多く出題される。, 第1回公認心理師国家試験の合格率は79.1%だったため、今回の国家試験では大きく合格率が下がったことがわかります。, 次回以降、難易度が調整されてもう少し高い合格率となるのか、本年度(2019年度)ほどの合格率で推移していくのか。第3回公認心理師国家試験は注目されそうです。, 「国家試験対策では出題基準とブループリントに応じて勉強することが大事」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。, ここで言う「ブループリント」とは「公認心理師試験設計表」とも呼ばれ、出題基準の項目からそぞれぞれ何割ずつ出題されるのかを示したものです。「出題基準」と「ブループリント」を混同している人もいるかもしれませんが、厳密に言うと別のものになります。, まだ法が施行されて日も浅く、「公認心理師」としての就職先は実例が多くありませんが、公認心理師と臨床心理士では、仕事内容にそれほど大きな違いが生じないのではなかろうかと考えられています。, ですので臨床心理士と同じく、学校でのスクールカウンセラー、医療機関での心理カウンセラー、民間企業での産業カウンセラーなど、幅広いステージでの活躍が期待されます。, また今後は、国家資格という立ち位置から、より公的な活躍の場が増えていくことも考えられます。, しかしながら、まだ新しい資格制度なので未知なところも多く、資格取得に際しても特殊な経過措置などもあり複雑に感じる部分があるかもしれません。, ぜひ今回の記事を参考にしていただければと思います。これから5年、10年と経ち、臨床心理士や他の心理職とどのように差別化が図られていくのか楽しみですね!, キープした求人は『キープリスト』に保存されます。キープリストの保存期間は2週間です。会員登録またはログインをしていただければ、その期間を越えてご利用できます!, 「なるほど!ジョブメドレー」は、医療や介護、保育などのお仕事に就いている人や就きたい人のための「働く」を考えるメディアです。, 【2020年最新版】公認心理師とは?受験資格・仕事内容・現任者講習・臨床心理士との違いなどについて調査しました!, 公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。, [PR]中高年が活躍できる美容室を目指す “カリスマ美容師ブーム”の立役者・鈴木勝裕氏と「Beautissimo」の挑戦, [PR]在宅医療を切り拓く「わかば」が考える “在宅薬剤師のあり方” と “これからの薬局”, [PR]訪問歯科のパイオニア「高輪会」で働く歯科衛生士に聞いた「訪問ならではの魅力とやりがい」, [PR] 新卒を育てる文化が魅力の1つ「コビープリスクールつなしま」の保育士・園長先生にインタビュー, [PR]保育士によるヨガ教室やコンサートも開催!子育て支援施設「あっぴぃ赤坂」での一期一会の働き方, [PR]国際色豊かな園で若手保育士が活躍中「キッズスクウェア六本木ヒルズ」で働く魅力, 【転職者インタビュー】外資系企業→歯科助手→ピアノ講師→医療事務7年目(東京)Yさん56歳, (2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助, ・心の問題を抱えている人およびその周囲の人に対して、解決できるための相談、助言、援助を行う, (1)臨床心理査定:面接や観察を行い、クライアントの状況を把握したうえで援助の方針などを決定する, (3)臨床心理的地域援助:クライアントだけでなく、周囲の環境(学校・家族・職場など)にも働きかけて援助を行う, (3)その本人だけでなく、周囲の関係する方々に対しても相談にのり、助言や援助を行う. 第2回公認心理師試験の合格率が明らかになりました。本記事では第2回公認心理師試験の合格率、今後の公認心理師試験の合格率がどうなっていくのか、現任者(gルート)はいつ受験するのが良いのかを解説しています。公認心理師試験の合格率について知りたい方はぜひ記事をご覧ください。 2017年に定められた公認心理師。臨床心理士とどのような違いがあるのでしょうか。また、公認心理師の取得方法や受験資格、経過措置や現任者講習とは。最新の国家試験の概要や合格率も調査しました。「公認心理"士"」ではなく「公認心理"師"」ですので間違えないように注意しましょう。