しかし、1点以上でもOKという年は、過去はありましたが、今後はまずないでしょう。 また、保険給付には療養、助産・葬祭給付があり、その種類や範囲は組合で決めることができるとされた。, 国民健康保険は、先進国に前例のある被用者保険と異なり、日本特有の地域保険としての性格を有していた。 例えば、「フレックスタイム制は、労働基準法に根拠がある」というのと「完全失業率は、労働力調査によって調査されている」というのは同じ話です。, すなわち、その規定やデータがどこにぶら下がっているのか、カテゴリや上位概念を意識することは、法律の勉強をする上で欠かせない視点です。, この視点は、すべての学習において持つことが構造的な理解に繋がります。 戦後の社会的、経済的混乱により、国民健康保険を休止又は廃止する組合が続出し、終戦2年目の1947(昭和22)年には、組合数5,619、被保険者数2,786万人と1945年に比べ約半減した。, このため、国民健康保険の財政基盤を強化する観点から、1948(昭和23)年に国民健康保険法が改正された。 また、GHQによる国家責任の原則、無差別平等の原則、最低生活保障の原則という「公的扶助三原則」の指令を受け、援護要綱に代わる恒久的な措置として、旧「生活保護法」が1946(昭和21)年に制定された。一方、救護法、母子保護法等の公的扶助法は、旧生活保護法に一本化される形でいずれも廃止された。, 1946(昭和21)年11月に日本国憲法が公布された。 このことを以前から、どう表現しようかと考えていて、その一つが「虫の目と鳥の目」です。, 択一の勉強を進めていると虫の目になりがちです。 インターネット環境があれば、いつでもどこでも、大原の講義が受講できます。Webならではの便利な機能が充実しており、大きな学習効果が得られます。大原は教室講義スタイルと時間の達人シリーズ(社労士24)の2つの学習スタイルを用意しています。 令和2年で統計問題(選択・択一)も細かい数字を知らなくても、得点できる問題でした。, 例えば、62,7%→65.3%になっても、相場は6割、というのに変わりはありません。 出る順社労士 必修基本書 2020年版. 労働力調査など我が国で行われている統計調査の多くはこの方法により行われています。, だたし、一部は総務省の統計であり、種類としては少ないのですが、その割に試験でよく出される傾向があります。, 生産、雇用など様々な経済活動での重要かつ景気に敏感な指標の動きを統合することによって、景気の現状把握及び将来予測に資するために作成された統合的な景気指標です。, 景気動向指数には、景気に対して先行して動く先行指数、ほぼ一致して動く一致指数、遅れて動く遅行指数の3つの指数があります。, 先行指数は、景気の動きに対し、先行して動く指標。 5年ごとに実施。, 男女の雇用均等問題(男女の配置・昇進、育児休業等)に係る雇用管理の実態を総合的に把握。, 正社員及び正社員以外の労働者のそれぞれの就業形態について、事業所側、労働者側の双方から意識面を含めて把握することで、多様な就業形態に関する諸問題に的確に対応した雇用政策の推進等に資することを目的とする。 'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); 【社労士】最新の厚生労働白書よりも大事かもしれない白書ーその5(平成11~21年頃)【一般常識対策】, 【社労士】最新の厚生労働白書よりも大事かもしれない白書ーその6(平成22~24年頃)【一般常識対策】, 本試験10か月前に配信した14分間の講義で「大事なのは統計名称」「120兆円・年金」。, 2021年度(令和3年度)の労災保険・雇用保険・健康保険・厚生年金・子ども・子育て拠出金の保険料率, 【平成は4月30日まで】5月1日改元。「平成→令和」の法改正(読み替え)はいつから?【令和は5月1日から】, 【社労士試験】2月〜3月から始めて6か月(半年)で一発合格するための勉強方法【スケジュール】, 【2021】社会保険労務士試験(社労士試験)の最新情報(業務、年収、受験資格、受験料、日程、合格率、合格基準点など)【社労士】, 13:15~「統計調査名に慣れるっていうのは非常に重要」担当:金沢博憲(社労士24、経験者合格コース担当)労働経済・白書まとめより統計まとめ(ブログ版)→https://sharosi.j-tatsujin.com/archives/12230. 細かな数値は毎年変動するのは確かですが、試験で出題されるのは、前述の通り”相場”です。 統計に関する最新情報はTwitterでも#毎日労一、#毎日社一で配信しています。 労務管理、白書、法令と様々ですが、そのうちの「労働統計・厚生統計」対策の攻略方法についてご紹介します。, 2020年の8月の試験では、選択労一で統計名称が5空欄出題され、驚きをもって迎えられました。 景気の先行きに対する予測を行うときに参照される。 労働者年金保険の内容は、①健康保険法の適用を受けた従業員10人以上の工業、鉱業及び運輸業の事業所で働く男子労働者を被保険者としたほか、②保険事故は、老齢、廃疾、死亡及び脱退とし、それぞれに対し養老年金(資格期間20年で支給開始55歳)、廃疾年金、廃疾手当金、遺族年金及び脱退手当金の5種類が給付された。保険料は、健康保険と同様労使折半で負担することとされた。, その後、労働者年金保険は、戦局悪化に伴う雇用構造の変化に伴い、1944(昭和19)年に女子や事務職員、適用事業所規模も従業員5人以上に適用対象が拡大され、 名称も「厚生年金保険」と改められた。, このように公的年金制度が設けられるに至った理由としては、資本主義の発展に伴い労働力を合理的に保全するため、健康保険制度の創設等に続き、長期保険による労働者保護を行うことが必要と認められてきたことがあげられる。 'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); このブログでは、前述の#Twitterで選択対策で出題した問題をバックナンバーとして掲載しています。 一方、2020年6月に配信したこの動画では、統計調査名の重要性を解説しています。, そして、3月後の本試験で統計調査名が5つ出題されました。 また、1954(昭和29)年の同法改正においては、前年12月に戦時加算のある坑内員の養老年金受給権が発生することに備え、年金の体系について全面的な改正が行われた。, それまで報酬比例部分のみであった養老年金を定額部分と報酬比例部分の二階建ての老齢年金とし、男子の支給開始年齢を55歳から60歳に段階的に引上げることとした。加えて、急激な保険料の増加を避けるため、平準保険料率よりも低い保険料率を設定し、その際、保険料率を段階的に引上げる将来の見通しも作成することとした。これらの改正は、現在の厚生年金制度の基本体系となるもので、当時は「新厚生年金制度」といわれた。, さらに、財政方式を積立方式から修正積立方式に変更し、国庫負担を導入した。 本年の試験傾向および受講生から寄せられる情報をもとに、大原講師陣がデータに基づく客観的な「総合基準点、科目別基準点」を予想。今年の本試験問題をデータ分析。「合格するために得点すべきであった問題」を抽出し効率的な「得点の仕方」をお伝えします。また本試験後の過ごし方についてもご紹介いたします。資格の大原社労士講座HP... #社労士 受験対策の夏といえば、労働一般常識。その攻略法をご紹介するこのナンバー。金沢博憲(#社労士24), 金沢博憲(社労士24)です。 統計概要や主要数値から統計名称を逆連想するクイズです。 労一・社一対策まとめはこちら→一般常識・統計を攻略・得点源にする勉強方法 統計の並び順は適当です。 素で思い出すことができなかったら、 …, 試験5日前ですが…念の為、”労務管理”の選択式(記述式)過去問チェックです。 平成9年(記述式) 基本給体系を類型化すると、次の三つの性格の賃金を組み合わせているケースが多い。 まず第一は【 A 】給で、勤続年数、年齢、 …, 担当:金沢博憲(資格の大原 #社労士24)労働統計・労務管理・白書の3部構成。 #社労士 #労一, H23(2011)→電産型賃金制度、職務給制度、『能力主義管理』、職能資格制度、成果主義的賃金制度, ・労一(雇用動向調査、雇用均等基本調査、就労条件総合調査、労働力調査、就業構造基本調査), 労働需給の面から、労働市場の好不況は景気にほぼ一致して動くので、「有効求人倍率」は一致指数。, 景気の動きに対し、遅行して動く指標。景気の転換点を確認するものとして利用されている。, →新卒就職難→不本意な就職や非正規雇用が増加→離職率の高まり→完全失業率の悪化というサイクルに陥ることが多いため、「完全失業率」は遅行指数。, 。例えば金融機関の破綻が相次いだ平成10年以降、企業が採用抑制を進める→不本意就職者が増える→離職を繰り返す→完全失業者の増加という流れの中、平成14年に, ・男女別の有業率(15歳以上人口に占める有業者の割合)→平成24年に比べ、男性は特に「60~64 歳」及び「65~69歳」で大きく上昇しており、女性は全ての年齢階級で上昇, ・景気動向指数のうち、景気の動きに対し先行して動く「先行指数」→新規求人数(除学卒), 高年齢者雇用安定法では高年齢者雇用確保措置を講じるよう義務付け、毎年6月1日現在の高年齢者の雇用状況の報告を求めている 。, ・正社員の採⽤選考にあたり重視した点(複数回答)→職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神>コミュニケーション能⼒>マナー・社会常識(働く>仲良く>礼儀よく), ・障害者雇用に当たっての課題・配慮事項→障害者を雇用する際の課題としては、身体障害者、知的障害者、精神障害者、発達障害者ともに、「会社内に適当な仕事があるか」が最多, ・セクシュアルハラスメントを防止するための対策に「取り組んでいる」企業割合→約8割(R1調査), ・妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントを防止するための対策に「取り組んでいる」企業割合→約8割(R1調査), ・パワーハラスメントを防止するための対策に「取り組んでいる」「取組を予定又は検討している」企業割合→約7割(R1調査), ・正社員とパートの両方を雇用している事業所のうち、「パートの正社員転換制度がある」事業所の割合→4割。, ・正社員以外の労働者を活用する理由(複数回答)→「正社員を確保できないため」が最も高い, ・事業内能力開発計画の作成、職業能力開発推進者の選任を行っている企業→概ね5社に1社, ・OFF-JT(業務命令に基づき、通常の仕事を一時的に離れて行う教育訓練(研修))を正社員に対して実施した事業所→75.1%(4社に3社), ・傷病(がん、糖尿病等の私傷病)を抱えた労働者に対して、治療と仕事を両立できるような取組を行っている事業所の割合→5割台。そのうち、取組に関し困難なことや課題と感じていることがある事業所の割合→7割台, ・労使関係「安定的」と認識している労働組合(労働組合活動等に関する実態調査)→9割台, ・労使コミュニケーションが「良い」と認識している労働者(労使コミュニケーション調査)→6割台, ・組織拡大を重点課題として取り組んでいる労働組合の有無(労働組合活動等に関する実態調査)→「取り組んでいる」約3割, ・第一次ベビーブーム期(1947年~1949年)、第二次ベビーブーム期(1971年~1974年), ・合計特殊出生率※→1.36(2019)、過去最低は1.26(2005年)。例年東京都が最低。, ・公的年金・恩給を受給している高齢者世帯のなかで「公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯」→5割弱, ・週間就業時間60時間以上の雇用者の割合(男女別)→特に子育て期にある30代及び40代の男性において,女性や男性の全年齢平均と比べて高い水準, ・60歳以上の男女に、現在の経済的な暮らし向きについて聞いたところ、約4分の3が心配なく暮らしている。, ・我が国の65歳以上人口は、昭和25(1950)年には総人口の5%に満たなかったが、昭和45(1970)年に7%を超え、さらに、平成6(1994)年には14%を超えた。高齢化率はその後も上昇を続け、令和元(2019)年10月1日現在、28.4%に達している。, ・自殺事案を職種別にみると、専門的・技術的職業従事者、管理的職業従事者が多く、その割合は精神障害事案全体(平成22年4月から平成30年3月までの認定事案)と比較しても高い。, どなたががいったか分かりませんが「合格ラインにのってから、3回に1回、自分の順番が回ってくる」という風にいわれることがあります。, 勝負事であり、そういう面も否めませんが、「1回目に順番がくる」確率を最大限高めるサービスを提供することが, https://www.youtube.com/watch?v=9WR50rpNtd4, https://www.youtube.com/watch?v=n-OX5io4fwM, https://www.youtube.com/watch?v=FeP_zLtZpCE, https://www.youtube.com/watch?v=Wvq0VOnIkL4, https://sharosi.j-tatsujin.com/archives/13240, 5日前ですが…念の為、”労務管理”の過去問チェック | 『資格の大原』ブログ 社労士, https://sharosi.j-tatsujin.com/archives/11905, https://www.youtube.com/watch?v=tyO8u32gZrA. 前年比の増減もでません。 統計対策というと、細かい数字に目がいきますが、そうすると、学習が、細かく、平面的になります。 法改正・白書 対策; 一般常識対策 ... →資格の大原の社労士の通信講座公式サイト . 資格の大原社労士講座 YouTubeチャンネル ... 社労士24・模試と白書、直前対策がパックされた速修コースって2月からだっけ? それまでに、ごうかく社労士テキスト読んで基本問題集を潰せたらいいんだろな . 普段日本に居住している人を対象とした国勢調査や日本国内の事業所を対象とした経済センサスなどがあります, 標本調査(サンプル調査)とは対象となるもの一部を調査して、全体を推定する方法です。 'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); 社労士試験の最後の壁ともいわれる一般常識対策。 1. ・厚生労働白書→社会保険一般常識の択一式・選択式対策として, 過去、選択式、択一式で多数の出題実績があり、本年も出題されると考えてよいでしょう。, 厚生労働白書は毎年発刊されていますが、出題可能性が高いのは、試験の年の「前年」の白書です。 このプリントの「統計名称」「概要」「ポイントの数値」を眺めるだけでも十分効果はあります。, 基幹統計調査は、公的統計の中核となる基幹統計を作成するための特に重要な統計調査であり、正確な統計を作成する必要性が特に高いことなどを踏まえ、一般統計調査にはない特別な規定(報告義務や違反に対する罰則など)が定められている。, 全数調査(悉皆調査)とは対象となるものを全て調べる調査の事です。 労働需給の面から、労働市場の好不況は景気にほぼ一致して動くので、「有効求人倍率」は一致指数。, 遅行指数は、景気の動きに対し、遅行して動く指標。景気の転換点を確認するものとして利用されている。 受講生ID <7桁の半角数字> パスワード <最大10桁の半角英数字> 次回から受講生IDを省略する。 共有PCではチェックを外してください。 【合格Web3ご利用にあたってのお願い】 新型コロナウイルス感染症予防対策の為、Webフォローのご活用を. 社労士講師の金沢博憲(社労士24)です。. 日本でも、日本国憲法の制定により社会保障に対する国の責務が規定され、社会保障制度審議会も1950(昭和25)年の「社会保障制度に関する勧告」において社会保険を中核に社会保障制度を構築すべきとした。, ただし、医療保険も年金も、戦前から、工業化の進展に伴う労働問題の発生等に対応して、被用者保険を中心に制度化の動きが進んでいた。終戦直後は、生活困窮者への生活援護施策や感染症対策が中心となった。, 「国民皆保険・皆年金の実現」の時代は、高度経済成長期を背景に社会保障の重点が「救貧」から「防貧」に移り、国民皆保険・皆年金を中心に日本の社会保障制度体系が整備された時代であった。 過去、問われたことがある完全失業率や推定組織率の定義、そして名称は、毎年変わりません。 ここでご紹介したオプション講座はどれも 一回あたり数千円程度で受講できます ので、気軽に申込むことができます。 たったひとつの講 … その後、1938(昭和13)年1月に厚生省が発足し、同年4月には「国民健康保険法」が制定され、同法は同年7月に施行された。 今年も出題されるのか注目されます。, 我が国の人口の実態は、5年ごとに実施される国勢調査によって明らかにされるが、この「人口推計」は、国勢調査の実施間の時点においての各月、各年の人口の状況を把握するために行うものである。, 完全失業率(5.4%)、有効求人倍率(1.76倍)の過去最高、合計特殊出生率(1.26)の過去最低は、厳密に覚えること。, 年金や医療保険、介護保険、雇用保険、生活保護等の社会保障制度に関する1年間の支出を、OECD(経済協力開発機構)およびILO(国際労働機関)が定めた基準に基づき、取りまとめたもの。国の社会保障全体の規模や政策分野ごとの構成を明らかにし、社会保障政策や財政等を検討する上での資料とすることを目的とする。, 国民一人当たり100万円×1億2千万人=120兆円。内訳は年金50、医療40、介護10、その他20, — 時間の達人 社労士試験 (@Sharoushi24) January 25, 2021, 当該年度内の医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要する費用を推計したものである。, 介護保険制度の施行に伴い、制度の運営状況を把握し、介護保険制度の円滑な運営に資するための基礎資料を得る。, 中高年者の健康・就業・社会活動について、意識面・事実面の変化の過程を継続的に把握。