CPUを選ぼうとすると必ず目にするのが、コア数・スレッド数・クロック数という表記。この情報は、CPUを交換するときや自作PCのパーツを選ぶときに知っておいて損はしません。, この記事では、「コアとかスレッドって何?」「マルチコアとか言われてもピンとこない」「クロック数って、よく分からない。」というPC初心者さん向けに、画像をふんだんに使って分かりやすく解説します。, 「自分のPCに積まれているCPUは、何コア・何スレッドだろう?」と思ったときの確認方法も紹介していますので、確認してみてくださいね。, CPUコアは、パソコンが処理作業をするときに使われるパーツなので、よく頭脳って言われたりしますね。コア数は、その頭脳が何個入っているのかという意味です。パソコンの人が中に入ってるってイメージで考えると分かりやすいかもしれません。, 例えばなんですが、自分が何人もいれば、1人は仕事をして、1人はゲーム。もう1人Youtubeを楽しみ、もう1人が家事をすることだってできてしまいますよね。一度は考えたことがあるのでは?, CPUのコア数の考え方は、それと同じ。自分が複数人いれば、同時にできることが増えるのと同じで、CPUのコア数が多いほど、同時に処理できることが増えていくイメージ。, コア数が多いほど、複数のソフトを同時に動かしても余裕が出ます。また、動画編集のエンコードなど、複数のCPUコアを使って処理するような作業も速度が上がります。, 昔のCPUは、シングルコア・デュアルコアといって、コアが1つか2つしかなかったので、1人でなんでもしなきゃいけなかったような状態でした。とうぜん同時にできることは限られてくるので、処理能力も低かったんです。, 人がいればいるほど同時にできることが増えるのと同じで、コア数が多いCPUの処理能力がどんどん上がっていっています。では、スレッド数とは何なのかも説明します。, スレッド数とは、コアの中にある「論理コア」の数を表しています。コアが処理するものを置けるテーブルが1つしかないか、2つあるかの違いです。, 4コア8スレッドという表記の場合、実際に搭載されているコア(物理コア)数は4つ。パソコン側にデータ上認識させるための「論理コア」の数が8つあるという意味。, 本当は、テーブルのスペースがあるから、もっと処理できるのに使えなかったのが難点。そこで出てきたのが、処理する量に合わせて1コアに2つのテーブルを与えたのが、スレッド(論理コア)という仕組み。, OS側から見ると、4コア8スレッドの場合、OS側が論理コアのことを普通のコアと同じように認識するので「このコアには、テーブルに空きがあるから仕事もっと与えられるな。」って考えて処理していきます。, 論理コアを搭載することで、物理コア数以上の処理をCPUにさせて、より効率的にCPU全体を使えるってわけです。ちなみに、同時にいろんな処理をパソコンにさせることを「マルチタスク」って言います。, 処理する仕事量によって振り分けられスので、重たいWindowsOSの処理は1コア2スレッドで処理。, 他のコアは、テーブルに余力があるのでExcelとWordを置ける。Chromeとペイントを処理。ゲームとTwitterを処理なんてことができてしまいます。無駄がなくなりますね。, クロック数は、CPUが処理するときに発生する電気信号でもあるので、クロック周波数・Hzという表記になってますね。, 例えば、キーボードのタイピングが遅い人と速い人が同時に1時間文章入力した場合、1時間でタイピングできる文字数には必ず差が出ますよね。クロック数もそれと同じで、クロック数が低いCPUと速いCPUでは、同じ時間に処理できる仕事量が変わってきます。, 仮に、同じコア数スレッド数のCPUで、クロック数のみ「2.8GHz・3.5GHz」で違うCPUが同時に処理した場合、確実に3.5GHzのCPUのほうが先に処理できます。, CPUには、定格とオーバークロック時の最大クロック数がスペックに記載されています。ただ、オーバークロックするのはリスクもあるので、Intelの「Intel Turbo Boost Technology」やAMDの「AMD Turbo CORE Technology」を使用するのも1つの方法かな。, ターボブースト機能は、消費電力の枠内でCPUのクロック数を引き上げて、処理スピードを上げてくれる機能です。BIOSの設定でON・OFFの切り替えができます。マザーボードによって画面が違うので、もし設定したいなって方は、マザーボードの説明書を見ながら使ってみてください。, 自分のパソコンに搭載されているCPUや、CPUのコア数・スレッド数・クロック数を知りたい場合は、以下の手順で確認してみてください。, コア・論理プロセッサという項目が出ていますね。それがコア数・スレッド数です。ちなみに、なんという名称のCPUかは「CPU」の右に表示されています。, この場合「AMD Ryzen 5 3600」です。では、もっと詳しく、それぞれのスレッドをどれくらい使用しているかも表示してみましょう。, CPUのグラフが動いている部分にマウスカーソルを持っていき、右クリックすると、こんな画面が開きます。, すると12スレッドが全て表示されました。重たい処理をしている時に、どれくらい余裕があるのか確認できるので試してみてください。, システム情報からCPU名とコア数・スレッド数を確認したい場合は、左下の検索タブにシステムと入力してください。すると「システム情報」アプリが表示されますので、クリック。, コア数・スレッド数・クロック数のCPUの基礎ともいえる部分を理解したら、次はCPUを選んでみましょう。選び方も含めて、今買うならこれがオススメというCPUを紹介しています。, [sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.stepupbuzz.club/cpu-main/ target=], コア数・スレッド数・クロック数などCPU選びで見ておきたいポイントを紹介しました。コア数は、ソフトを処理してくれる人の数。クロック数は、それぞれの人ができる仕事量。クロック数は、処理速度です。, 全部多ければ多いほどいいんですが、PC構成や目的にもよります。オーバースペックのCPU買っても能力をもてあますともったいないですからね。おすすめCPUの記事で選び方を詳しく記載していますので、参考にしてください。.

cpu ベースクロック (bclk) に cpu マルチプライヤー (cpu レシオともいいます) を乗することで、プロセッサーの動作周波数が決まります。例えば、cpu マルチプライヤーが 46 でベースクロックが 100 mhz の場合、動作周波数は 4.6 ghz です。 3.システム情報の画面が開きます。 cpuの中には、「コア」というものが入っています。 性能を判断するためには、コア数・スレッド数・クロック数を知っておく必要もあります。 ここでは、cpuのコアとは?コア数・スレッド数・クロック数について解説しています。

cpuでは 型番・コア数・スレッド数・クロック周波数など、メモリーでは 容量、ディスクやgpuでは 型番などです。 タスクマネージャーは、ハードウェアの利用状況を調べる時に使いますが、そのパソコンのCPU … 高性能なCPUだと、オクタコアを採用されていることが多いです。, AMD Ryzen Threadripper 3990X 2.9GHz 64コア / 128スレッド, CPUの性能を判断するためには、コア数・スレッド数・クロック数を知る必要があります。

Windows10でパソコンのCPUのコア数、スレッド数の確認する手順です。

ここからサインインしてください. 最小プロセッサ5%. ●コア数・・・シェフの人数 そこでオススメなのが、気になるCPUの性能を比較してみることです。, いくつかピックアップして比較すれば、だいたいの性能・価格のバランスがわかってきます。 感想や気づき、質問があれば、気軽にコメント・メッセージを送ってね。 そこで、2つの違いをわかりやすく説明します。, コア数が増えるのは、CPUの頭脳が増えるイメージです。 または

CPUのスペックを実際に見ながら、僕と一緒に性能をチェックしていきましょう!, 性能さえわかってしまえば、あなたのCPUを他のCPUと比較することも可能です。

2つコンロがあってもシェフが忙しければ他のことができないのと同じです。, 一部のプロセッサーでは処理状況に合わせて自動的に最大クロック数を引き上げて処理の高速化を図る機能(Intel Turbo Boost Technology/AMD Turbo Core Technology)を搭載したCPUも出てきています。 性能を判断するためには、コア数・スレッド数・クロック数を知っておく必要もあります。, ここでは、CPUのコアとは?コア数・スレッド数・クロック数について解説しています。

CPUが一つでコア(人間の脳)も一つになります。一昔のパソコンはほとんどこのタイプになります。, 物理的にCPUは1個ですがコアが2個ある状態をデュアルコアいい、4個の場合はクアッドコアと言います。こちらはマルチプロセッサと比べると値段が安いです。ただ、マルチプロセッサと比べるとという事になりますのでシングルコアと比べると少しは値段がかさばります。しかし、コストパフォーマンスという点ではいいですね。, 物理的にCPUが2個以上あるもの。初心者の方はまずマルチプロセッサを使用する事はほとんど無いと思ってください。何故なら物理的にCPUが2個あるので当然値段もそれなりになりますし消費電力もCPUが2個あれば2倍になりますので、電気代が高くなります。それとパフォーマンスは, 値が高ければ高いほど1秒間に多くの処理が可能となり、データの転送の速度や処理が早くなるという事になるので、CPUの性能が高いという事になります。, Windows10 Windows Media Player12で「アルバム情報なし」と表示された時の対処方法, Windows10 Windows Media Player12のファイルの保存場所と変更方法, Windows10 Windows Media Player12で音楽CDを取り込む(インポート)方法, Windows10 Windows Media Playerのバージョンを確認する, Windows10 デバイスマネージャーからBluetoothドライバを再インストール, Windows10 仮想メモリ(ページファイル)を正しく設定してパソコンを最適化する, シングルコアよりもマルチプロセッサ、マルチコアプロセッサ、ハイパースレッティング搭載のCPUの方が性能がいい。ソフトによっては逆効果もあるので確認すること。, 「マルチプロセッサ」は値段が高いのと消費電力も2倍以上になる。パフォーマンスは「マルチコアプロセッサ」との差は微々たるもの。. レストランに例えるなら一人のシェフに対して2つのコンロが与えられたと想像してください。煮込み料理のように待ち時間のある料理を作っている間にもう一つのコンロで別の料理を作ることができる、ということになります。, ただし、「論理コア」と言われるように実際にはコア数が増えているわけではありませんので、処理状況によっては物理コア数が多いCPUからといって処理速度が上がらない場合があります。 →「バルグ品とリテール品の違いについて」, 「Core i7」や「AMD FX-8350」などの製品の詳細に「Ghz=ギガヘルツ」という項目があるのですがこの事を言います。, 1khz=1秒間にクロックが1000個あるという意味で1クロックは1000分の1秒間で発生した事になります。, 少しややこしいですが、クロック周波数の値が高ければ高いほど1秒間に多くの処理が可能となり、データの転送の速度や処理が早くなるという事になるので、CPUの性能が高いという事になります。, しかし、少しややこしいのが「マルチプロセッサ」と「マルチコアプロセッサ」の違いです。簡単に説明します。(コア=人間の脳と考えるとわかりやすいです), ハイパースレッティングとはIntel(インテル)が導入した技術で上記のマルチコアプロセッサと混同しがちですが少し違います。, 「マルチコアプロセッサ」や「ハイパースレッティング」を使用するメリットは、ソフトが「マルチスレッド対応」だと20%~30%処理が早くなりますが、コアの数が倍になるからといってパフォーマンスも倍にはなりません。, 使用するソフトによっては逆効果もあるため、「マルチスレッド対応」なのか必ず一度確認しましょう。, 「マルチプロセッサ」と「マルチコアプロセッサ」のCPUの性能の比較をした実験レポートがのっているので興味がある方はどうぞ!, →「第3回 最新CPUの性能(後編) デュアルCPU vs. デュアルコア」(外部のWebページ日経BP社に飛びます), ※「マルチプロセッサ=デュアルCPU」「マルチコアプロセッサ=デュアルコアCPU」で呼び名が違うだけで意味は一緒です。, パソコンはこのようにキャッシュメモリが存在し、頻繁に使うデータはキャッシュメモリに蓄えられます。, キャッシュメモリは、一時的によく使用するデータを保存しておく事が出来る貯蔵庫みたいなものです。, 今のパソコンはCPUの中にキャッシュメモリがありますが、昔は無いものもありました。, 普段使わないデータはパソコンからメインメモリへデータを転送します。イメージで言うと上の図でいう①キャッシュメモリが無い場合のイメージになります。, しかしパソコンは頻繁に使うデータに関しては毎回毎回メインメモリとのやり取りとなると、時間が掛かってしまうのでデータのやりとりが高速な「キャッシュメモリ」から情報を探します。, CPUによっては2次キャッシュまでしかないものもあり、1~3の順に若い数字ほど高速になりますが、デメリットとしては容量も小さくなります。, そこで、1次キャッシュのデメリットを2次キャッシュや3次キャッシュの数字が高くなればなるほど容量が増えるので補っているのです。, 例えば同じCPUで3次キャッシュまであるCPUと、2次キャッシュまでしかないCPUを比較すると、3次キャッシュまであるCPUの方が処理が早くなり性能がいいという事になります。, 「マザーボード」上にあるソケットにCPUをはめ込む際、形状が合わないとはまらないので「ソケット形状」で種別されています。, 例えば「Intel Core i5 4460」ではソケット形状は「LGA1150」という種類になります。, 基本的にはCPUとマザーボードのソケット形状が合わないと使えないので、「CPU」と「マザーボードのソケット形状」は必ずチェックしましょう。, 基本単位があがればあがるほど扱える情報量が増えるので、bit数が増えれば増えるほど処理能力が増えるという事になります。, では32bitと64bitの違いについてメリット、デメリットに分けて見て行きましょう。, ・OSの種類によってはメモリーを最大128G搭載する事ができる。(Windows10は最大で2TB(2000GB)です。HDDの容量ではなくメモリーです。), ・「WoW64」という機能で32bit版のアプリケーションソフトを複数立ち上げる事ができる。(WoW64の詳細は後述します), ・古いアプリケーションソフトや、周辺機器(プリンターなど)、ドライバーが64bitに対応していないと動作しない。, ただ、2015年8月現在は、64bitがほとんどなので古いもので無い限り問題ないでしょう。, 32bitと64bitのメリットとデメリットは以上で、古いアプリケーションソフトや周辺機器など使っていないのであれば64bitにした方が32bitのメモリ制限(3GB前後)がないです。, WoW64とは、Windows 64bitのパソコンでWindows 32bitのアプリケーションソフトを動かせる事ができる機能です。, アプリケーションソフトによっては正常に動作しないものもありますので確認したほうがいいでしょう。, Windows 32bitでは4G(実質3G前後)までしか使えませんが、WoW64を使用した場合通常は1つのアプリケーションソフトで最大4Gまで使えます。, 例えば16GBのメモリーを搭載したパソコンで理論的には1つのアプリケーションソフトに対して最大4GB使用できます。, 1つのアプリケーションを4GBまで使う事は、初心者の方は中々無いと思いますが16GBのメモリーを積んでいる場合、最大で3個のアプリケーションソフトを起動できるという事になります。, あくまで理論値なので実際は若干少なくなるのと、WindowsのOS自体のメモリと、その他にもバックグラウンドで動いているプログラムもあるので理論値通りにはなりません。, このように、Windows 32bitでは4G(実質3G前後)までしかメモリーを使えませんが、WoW64だとパソコンがWindows 64bitなので4G以上のメモリーが搭載ができ、Windows 32bit版のアプリケーション(最大4Gまで)を複数立ち上げる事ができるのでこれが大きなメリットとなります。, ②アプリケーションソフト、周辺機器が64bitに対応していれば64bitにするデメリットは無いです。, ③アプリケーションソフトが32bitのものでも「WoW64」が搭載されているので、ほとんどのソフトは64bit上で動かせます。, FSBとはFront Side Bus(フロントサイドバス)の略でCPUと他のパーツ(メモリーやマザーボードなど)とデータのやりとりをする通り道の事を言います。, 「Mhz(メガヘルツ)」の単位で表し、この数値が高ければ高いほどデータを高速でやり取りができるので、CPUの性能がいいという事になります。, 一昔前は、CPUとマザーボードとメモリーのFSBの数値を合わせる必要がありましたが、DMIやQPIという技術が設けられお互いの数値を合わせる必要はなくなりました。, メーカーのパソコンを使用している方は気にする必要は無いですが、主に自作する人向けの情報となります。, TDPは最大消費電力と同じなのでこれを超えてしまうと電力不足となり、パソコンが動かなくなってしまったりする事があるので、自作をする際やCPUを交換する場合、どの電源ユニットを選ぶのか考えなければならなかったり、パソコンは熱に弱いのでCPUのクーラーやパソコン内部の風の流れを考えたりする必要があります。, ただ、前途でもお伝えしたとおりTDPは最大消費電力と同じなので、負荷が掛かるアプリケーションソフトなど立ち上げなければ電気料金は抑えられる事になります。, 例えば「Core i7 6700K」のCPUのTDPを見てみると95Wと書かれています。, お住まいの地域の電力会社や契約しているアンペア数などから、1kW/hの料金が変ってきますので参考程度にしてみてください。, お返事遅くなり申し訳ないです。