返答0件 2011-01-28 07:38投稿, aaiiuuoo

実際はこんなに単純な計算ではないのですが、モンスターの体力が膨大で、隙が少ない程攻撃力上昇の恩恵は大きくなります。 反対に、ハンターはモンスターの攻撃を2~3回受けると力尽きて … モンハンワールドのソロとマルチの違いとは? 歴代のシリーズとは違い、 今作は 参加人数によってモンスターの体力が変動します。 今作からは途中からクエストに参加することも出来ますし、いきなりモンスターの体力が増えることもある訳です。 2011-03-04 22:13投稿, keroro0709 No.1991283  生息域は広く、海水域と淡水域の双方に適応した種が多く、魚竜種のヴォルガノスやガレオスと同様に火山地帯や砂漠に生息している種類もいる。, MH3より、新たにその存在が確認された種族。前脚が腕のままで翼を持たず、後脚での二足歩行での地上生活に適応した獣脚類恐竜型のモンスター。生態系の上位に存在する種族。飛竜種や鳥竜種、牙竜種と同じく竜盤目に分類され、共通の祖先から枝分かれしたものと設定されている。空は飛べないが、その分脚力が発達している。, MHP3より、新たにその存在が確認された種族。体表に鱗を持ち「竜」の系統であるようだが、前肢は翼などの痕跡が一切無い完全な「脚」として特化させており、飛行しない二足歩行の獣竜種とも骨格的に差異が見られる。「四脚亜目」という分類名から見ても、「獣」のように腹部を地より浮かせた四足歩行を行う骨格の種と推測される。なお、骨格こそ異なるが、竜盤目への分類のように鳥竜・飛竜・獣竜とは共通の祖先から枝分かれしたモンスターである。MHP3以降暫くは下記のジンオウガのみしか確認されていなかったが、MHWにて新種が登場している。, MH2より、新たにその存在が確認された種族。甲虫種と同じ節足動物で、甲殻類のような姿をしており、四本の足と一対の爪を持つ。ヤドカリに似た姿の甲殻種は腹部が柔らかいため、他生物の頭骨や貝殻などを背負って防御しており、この防御物は「ヤド」と呼ばれる。ヤドカリ型甲殻種の体液は青灰色をしているが、現実の甲殻類の体液も呼吸色素がヘモシアニンであるため青い色をしている。, ゲーム中には登場しないが、サボテンなどを用いて腹部を守っている種も、未確認生物という扱いで設定されている。, MH4より、新たにその存在が確認された種族で甲虫種や甲殻種と同様、節足動物系の姿をしており、鋏角類のようなモンスター。頭部の口の前の体節に「鋏角」という顎のような器官を持っていることが分類基準の1つにもなっている。現時点で下記のネルスキュラのみが属している。なお、ネルスキュラは現実の鋏角類とは異なり、頭部と胸部が明確に分離しており、脚が6本であるなど、むしろ無翅の昆虫に近い特徴が見受けられる。, なお、アクラ・ヴァシムとアクラ・ジェビアのモチーフも鋏角類であるサソリだが、鋏角種認定よりも前から確認されているモンスターであるため甲殻種に分類となっており、今のところ分類変更はなされていない。, MH4より、新たにその存在が確認された種族。名称の蛇竜は「だりゅう」と読む。その名のとおりヘビのような長大な胴体をもつ竜。ただし、ヘビとは異なり小さいながらも明確な四肢を有している。飛竜や鳥竜ら竜盤目のモンスターとは遠縁の種とされている。, MHWより、新たにその存在が確認された種族。総じて大きな翼を持ち脚の握力が強いため、時としてハンターたちの移動の手段に利用される。, 一例として、MHFにおける基本的な変種、奇種クエストの依頼文にて「変種は原種に、奇種は亜種に酷似」と言及されているものが挙げられる。, その他の例として『モンスターハンターフロンティアオンライン フォワード.5 達人ノ書【覇極】』では「ダメージを軽減するマイナスの肉質」を"効かない"を表す「―」以上の「×」と表記している。, 特に剛種クエストの依頼文などでは「(モンスター名)の極めて強力な個体」などと書かれることが多い。, 例外は村クエストの☆2「ざわめく森」。このクエストでは初回では確実にジンオウガが乱入してくるが、初回のみ狩猟環境不安定の表示が無い。また、それ以降も低確率で狩猟環境不安定になることがある。, MH4、MH4Gではドスジャギィ、ドスランポス、ドスゲネポス、ドスイーオス、アルセルタス、アルセルタス亜種、ウルクススに遭遇した際のBGMとして使用されている。, 天空山での狩猟時に、大型モンスターと遭遇した際の汎用BGMとしても使用されている。, 投網マシーンの捕獲対象として登場する。素材は入手できるが、ハンターが直接戦うことはできない。, ただし、『モンスターハンターフロンティアオンライン アニバーサリー2012 プレミアムパッケージ』付属資料設定集では約2400cmと記載されている。, 「モンスターハンター フロンティアG2 オフィシャルコンプリートガイド」においても、アルゴルが地中からもみ合いになりながら飛び出し巨大な竜巻を発生させる攻撃は『大決闘』という技名で記載・解説されている。, 水没林での狩猟時に大型モンスターと遭遇した際の汎用BGMとしても使用されている。よく耳を澄ますとチャナガブルの鳴き声が聞こえる。, 新大陸の火山(MH3以降)での狩猟時に、大型モンスターと遭遇した際の汎用BGMとしても使用されている。, 古代樹の森での狩猟時に、大型モンスターと遭遇した際の汎用BGMとしても使用されている。, 剛種クエストのアビオルグとの戦闘時に流れるBGM「絶望を撒き散らす凶牙」は、G級クエストから登場するギアオルグとの戦闘でも使用される。, 砂漠での狩猟時に大型モンスターと遭遇した際の汎用BGMとしても使用されている(MH2、MHP2)。, 沼地での狩猟時に大型モンスターと遭遇した際の汎用BGMとしても使用されている(MHF、MHP2G)。, 地底洞窟での狩猟時に、大型モンスターと遭遇した際の汎用BGMとしても使用されている。, 原生林での狩猟時に、大型モンスターと遭遇した際の汎用BGMとしても使用されている。, MHF アニバーサリープレミアムパッケージ2012付属設定集では「全長約??? No.1990841  — とらちゃん(@torachan_asuna)Tue Mar 06 03:30:36 +0000 2018, — えーじです。(@AAAAAGGGGGchan)Mon Feb 26 09:46:45 +0000 2018, 調査クエストの歴戦って体力と防御力がクエスト毎に違うみたいなので本格的にはTAしないと思う, — しおちゃ@ship2(@chiochaaa)Mon Mar 05 15:46:11 +0000 2018, 公式本によれば調査クエによってモンスターの体力に5段階の振れ幅がある。ので、討伐タイムはその振れ幅に左右されちゃうから、早く倒せようが遅かろうがどうでもよくなってきた。安定して倒せりゃそれでええ( ˘ω˘), — ぽこちーず(@PokoCheese)Sat Mar 03 10:05:26 +0000 2018, 調査クエの報酬枠は モンスターの体力、攻撃力、防御力、単体か多体か、狩猟か捕獲か、ダウン回数、参加人数に内部ポイントが振られ その合計ポイントが高いほど枠の多くレアなものが出やすい。 つまり、良質な調査クエほど同じモンスターでもステータスが高く強い。, — おりょう(@0ry0_)Sat Mar 03 15:18:47 +0000 2018. 返答を隠す No.1991544  モンスターは詳しく生態分けされている。

2012-11-06 18:22投稿, 白い髪様 返答0件 遷悠武具や天廊遠征録の新情報も, 「MHF-G」の大型アップデート「G8」直前インタビュー。屈指の人気モンスター「ジンオウガ」をはじめ,新モンスターを続々投入する意図とは, 『モンスターハンター フロンティアG』大型アップデート“G8”直前インタビュー 「今年はモンスターイヤーに!」, 「MHF-G」の大型アップデート「G9」直前インタビュー。新モンスター「ラヴィエンテ猛狂期」と“史上最強”「G級進化武器」を軸に据えた内容とは, 『MHF-G』G9の目玉・ラヴィエンテ猛狂期の詳細は!? スカルドラゴン

返答を隠す モンハン3 攻略情報. 返答を隠す 返答を隠す 攻略 2011-05-08 15:56投稿, じ様 ご回覧ありがとうございますっ朝見る人はおはようございます昼の人はこんにちは夜の人こんばんわです今回はいろんなモンスターの体力をトモダチが教えてくれたのでのせてみ ... | モンスターハンターポータブル 3rdの攻略「いろんなモンスターの体力」を説明しているページです。 返答を隠す No.1990849  返答を隠す 2011-03-13 08:08投稿, Susanowo 返答を隠す モンハン3発売後に各種クエスト、採集・採掘・釣りデータ、狩猟の難しい大型モンスターの攻略方法など、随時掲載していきます。(情報提供者に感謝) 攻略情報の投稿は、コチラの問い合わせからお願いします。 返答を隠す No.2043895  返答を隠す 返答を隠す

返答を隠す 返答を隠す 最終更新日:2011年1月29日 17:57, ザップの数が多いほど、上の方に表示されやすくなり、多くの人の目に入りやすくなります。, ダメージ 返答を隠す 2011-01-27 23:28投稿, ワザップ!は新しいユーザーを募集中です!ユーザーになるとレビュー・ニュース記事の投稿やメッセージ機能、コメント・各種評価の通知機能が利用できます。, そんなのアオアシラの2000とか、攻撃力200の武器で10回攻撃したら終るとかウソだろww. 返答を隠す 返答0件 シーズン3.5で登場したhr100以上のクシャルダオラやキリンは当初は"変種"であったが、シーズン4.0にて剛種クエストが実装されるとともに変種から剛種へと分類が変化した。「剛種クエスト」というコンテンツが登場したのは、他の変種モンスターとは明らかにケタ違いの強さであるhr100 モンハンワールド 攻略動画速報まとめ コメント欄に飛ぶ 【モンハンワールド攻略】調査クエストのモンスターの体力は5段階! 報酬枠数でモンスターが強くなる!【mhw】 890: モンハンワールド攻略@ルイージ速報 2018/03/06(火) 11:57:14.22 id:1tujw8fa0 No.1990869  ?種」と表記されている。, ただし、2014年11月19日のMHF-G6において破狩人システムは丸ごと完全に削除されている。, 狩猟曲の「UNKNOWN」のほか、UNKNOWNのみ特別にハンターとの遭遇時のBGMも「未知の黒影」という専用曲に差し替えられている。, ただし、モンスターハンターで通例となっている古龍種とそれ以外とを区別する「竜」および「龍」の字に関しては、台湾版では言語的な都合で日本版で「竜」にあたる部分も「龍」と表記されているので注意したい。, Softbank Creative『モンスターハンターフロンティアオンライン フォワード.5 達人ノ書【覇極】』2012, Softbank Creative『モンスターハンターフロンティアオンライン フォワード.1 達人ノ書【乱舞】』2011, カプコン『モンスターハンターフロンティアG2 オフィシャルコンプリートガイド』2013, KADOKAWA―DWANGO『モンスターハンターフロンティアG フロンティア通信 G7』2015.4, 『モンスターハンター フロンティア オンライン アニバーサリー2012 プレミアムパッケージ 』付属資料設定集, KADOKAWA『モンスターハンターフロンティアG フロンティア通信号外』2015年4月, 2013年4月開催イベント『MHF 最後の宴』のうち最終日に登場したイベントクエスト『祭の夜のご挨拶【密林】』のフェイズ1(18時から1時間)で入手できた精算アイテム「G級企画書1」に記載。, 『モンスターハンター3G モンスター生態図鑑IX -怒り喰らうイビルジョー-』付属のリーフレットより。, 『モンスターハンターポータブル3rd モンスター生態図鑑III -ドボルベルク-』付属のリーフレットより。, 『モンスターハンター3G モンスター生態図鑑VII -ブラキディオス-』付属のリーフレットより, KADOKAWA『モンスターハンターフロンティアG フロンティア通信 G9』2016.12, 「MHF」運営プロデューサー杉浦一徳氏インタビュー【シーズン3.5前編】:アクラ・ジェビアとHR100古龍と狩人祭, 「MHF」シーズン5.5インタビュー:頼狩人(ラスタ)やパローネ=キャラバンなど今後の展開を運営プロデューサーの杉浦一徳氏に聞いてきた, 『MHF-G』大型アップデート“G7”直前インタビュー! “超越秘儀”や“始種”などの気になる新要素に迫る!, 「モンスターハンター フロンティアG」の大型アップデート「G7」実施直前インタビュー。ハンター自身の新たな力が覚醒する「超越秘儀」実装の狙いを聞いた, イベント『モンスターハンターフェスタ’13』の大阪公演(2013年11月24日開催)におけるトークコーナーでの藤岡要ディレクターによる裏設定解説「ハンターライフ講座」より。, 4Gamer.net『「モンスターハンター フロンティアG」,G級モンスターと関連武具,新フィールドの詳細を公開。「戦国BASARA」シリーズや江崎グリコとのコラボ企画も』, 「モンスターハンター フロンティアG」開発陣に聞く。PS3,Wii UそしてPS Vitaへ,プラットフォームを広げつつG3アップデートで新たに生まれ変わる, 『MHF-G』G8アップデートで登場するガスラバズラやジンオウガの生態とは!? 返答0件 返答を隠す No.1991100  2011-07-14 00:06投稿, zLEZTuUT 返答0件 返答0件

モンハンワールド 攻略動画速報まとめ コメント欄に飛ぶ 【モンハンワールド攻略】調査クエストのモンスターの体力は5段階! 報酬枠数でモンスターが強くなる!【mhw】 890: モンハンワールド攻略@ルイージ速報 2018/03/06(火) 11:57:14.22 id:1tujw8fa0 返答0件 返答を隠す 返答0件 No.2059366  No.2001143  モンハン3rd, pFwYVLIs No.2002620  返答を隠す mhw(モンハンワールド)アイスボーンにおけるソロとマルチの違いまとめです。ソロプレイとマルチプレイでの体力の違いや難易度について掲載しています。ソロとオンラインマルチの利点や欠点についてもまとめているので、参考にしてください。 返答0件 2011-05-29 14:20投稿, yn1NKacz 返答0件 2011-02-20 12:52投稿, MilaMad 返答0件 No.2032314  ?cm」と表記されている。また、ゲーム中のモンスターリストは存在しない。, MHF アニバーサリープレミアムパッケージ2012付属設定集では「? 2011-01-28 00:27投稿, ギュリーノス入手不可 ご回覧ありがとうございますっ朝見る人はおはようございます昼の人はこんにちは夜の人こんばんわです今回はいろんなモンスターの体力をトモダチが教えてくれたのでのせてみ ... | モンスターハンターポータブル 3rdの攻略「いろんなモンスターの体力」を説明しているページ(2)です。 返答0件

2011-01-28 01:58投稿, ホールペン No.2002769  モンスターハンターのモンスター一覧(モンスターハンターのモンスターいちらん)は、株式会社カプコンから発売されたオンラインアクションゲーム『モンスターハンターシリーズ』に登場するモンスターの一覧である。, モンスターは詳しく生態分けされている。本項目では公式に分けられているモンスターの種族別で分けた一覧とする。なお、モンスターの説明において、目および科は設定資料集『復刻 ハンター大全』[1]の記述による。また、行動や生態などはシリーズごとに多少の相違がある場合がある。その場合、以下の略称を用いて、相違点を説明する。 大体このくらいの体力になっていそう。 やってみるとクッソ面倒なので、きっちり調べたい方はご自由に。 返答0件 モンハン3rd, 下半神

ごきげんよう。クソキモゲーオタ兼プレイヤーズスキルビチビチのう〇地のかみむらです。, この記事をお読みの方には、もしかしたら上記のような経験をされた方がいらっしゃるかもしれません。, と思ったは良いものの、そのハチャメチャなスキル構成を見かねてアドバイスしたくなった狩人さんかもしれませんね。, 本記事では、そんなハンター達のモヤモヤを解消すべく、来るべモンスターハンターRISEにも向けて基本モンハンは火力を盛ってナンボだよって事をなるべく易しく話していこうと思います。, ストーリー攻略中は例外かもしれませんが、多くの場合は今より良い装備を入手するためですよね。, それが武器か防具か装飾品かはさておいて、自身の求める素材・珠は多くの場合、1度や2度モンスターを狩った程度じゃ全部は集まらない方が多いでしょう。, つまり、目当ての物を求めて何度か……運が悪ければ十数回・何十回と同じモンスターと連戦する事になります。, もちろんこれが、1回でもHPが0になったら失敗で二度とクエストを受注できない――のような、倒れない・失敗しない事が肝心なゲームデザインであれば話は変わってきます。, ですがモンスターハンターの多くのクエストは2回までは力尽きる事ができる上、調査クエストを除き失敗したところで何回でも同じクエストに挑戦できます。, 古来よりモンハンは、クエストを失敗するリスクよりクエストを早く終わらせるメリットが大きいゲームデザインになっています。, 新大陸に狩場が移る以前より、モンハンには火力スキルは生存スキルという考え方があります。, これはどういう事かと申しますと、攻撃力を上げるとモンスターを怯ませたり転倒・ダウンさせるまでの時間が短くなり、ハンター側のチャンスタイム・安全な時間を増やすことができるという理屈です。, ひいては、モンスターそのものとの交戦時間を短くする事で攻撃を受ける機会を減らせる……というロジックの元に成り立っています。, 「回避性能・距離を積むことでモンスターの攻撃を安定して回避して攻撃チャンスを作る」, 「耳栓でモンスターの咆哮を無効化して、自分が拘束される時間を確実に攻撃できる時間に変える」, など、ハンターが被弾しないで反撃できる事を期待してのものであり、被弾したダメージ自体を軽減する事を重視していないのには注意が必要です。, 攻撃による怯み・ダウン以外にも、ハンターにはモンスターを拘束する手段がいくつか存在します。, 歴代からの伝統、落とし穴及びシビレ罠は古龍種以外のモンスターを一定時間その場に拘束する事ができます。, 上記2つだけでも2回、調合分も持ち込めば計4回、任意のタイミングでモンスターを無防備に出来るということですね。キャンプに戻れば補充も可能です。, 麻痺や睡眠などのモンスターの動きを止める状態異常もあります。特にガンナーであれば、ここぞというタイミングで狙って状態異常にする事も容易でしょう。, アイスボーンの新要素、クラッチクローによるスリンガーのぶっ飛ばしは非怒り状態のモンスターを壁にぶつけてダウンを奪えます。, それなりに練習すれば、大抵のクエストで少なくとも2~3回はモンスターを壁にキッスさせられることでしょう。, このように、モンハン……とりわけアイスボーンでは、ハンターが自発的にモンスターをサンドバッグにできる状況を作り出せます。, クラッチクローで頭に張り付いてぶっ飛ばし! モンスターが怒ったら罠で拘束! ……という時、こちらは絶対安全なので生存スキルは役立たず。, タコ殴りにできる状況が多いなら、その限られた時間で火力を出した方がお得って事です。, これはアイスボーン限定の話ですが、ハンターがモンスターを拘束する手段が増えた代償としてモンスターの運動性能は格段に上がりました。, 隙潰し、車庫入れ、閃光無効化して飛行……などなど挙げていくとキリがありませんから本記事では触れませんが、真っ当に武器一振り(一振りじゃない武器もありますが)で戦った場合基本的にモンスター側が有利です。, その為、特定の部位攻撃してダウンを取る→ダウン時にタコ殴り→ダウン復帰の瞬間に高威力の攻撃を合わせて再びダウン→ダウン時にタコ殴り→……, を繰り返すダウンハメがアイスボーン環境と非常に噛み合っており、ある程度のプレイヤーズスキルを持ったプレイヤーであれば歴戦古龍相手に常用している戦法です。, そもそも戦闘時間のほとんどをダウン状態で過ごしているモンスター相手に生存スキルはあまり意味をなさないかもしれません。, マルチプレイではモンスターの体力や怯み耐性も上がるため、意思疎通の取れるパーティでないとダウンハメは難しくなります。, マルチなら生存スキルを盛るのも一考の余地が……? と思うものの、そこに待ったを掛けるのが秘薬といにしえの秘薬です。, 飲むモーションは回復薬などのドリンクと違って約2秒。両者共に瞬時に体力を全快します。ヤバいクスリですね。, いにしえの秘薬は素材集めに若干難があるものの、調合分含めて41個も持ち歩けます。しかもスタミナ全快のオマケ付き。, キャンプに戻らずとも最大53回、どれだけ傷ついていようと倒れてさえいなければ瞬時に全快状態で戦線復帰出来るわけです。(まぁそれだけの秘薬を使い切る方が難しいですが……), ソロでもモンスターの隙を伺えば秘薬を飲むくらいは比較的容易に可能なので、マルチでは更に簡単に秘薬をキメられます。, 余談ですが、薬が液体か錠剤か、はたまた粉末かで服用するモーションが変化するようになったのはワールドからです。この仕様により体力回復は素早く回復できる秘薬系がほぼ一択の選択肢となりました。, 恐らくモーションをワールドから流用しているであろうRISEにも引き継がれる可能性が高い仕様です。, 体力が5桁あるモンスターの体力を、数十〜数百くらいの威力の攻撃や、隙を見て4桁ダメージの必殺技を叩き込んでジワジワ削っていく……というのが狩猟の流れです。, 雑な想定ですが、体力20,000のモンスターを威力100の攻撃を繰り返して倒す場合を考えてみます。, ここで火力スキルを盛ることで、攻撃の威力を110にする事が出来たと仮定しましょう。すると必要な攻撃回数は182回になりました。, 実際はこんなに単純な計算ではないのですが、モンスターの体力が膨大で、隙が少ない程攻撃力上昇の恩恵は大きくなります。, シナリオクリア後のモンスターは火力が高いので、1撃受けたら体力は危険域、下手すりゃワンパンです。, スキルで防御力を多少上げたところで、大抵の場合雀の涙です。しかもスキル枠は火力スキルと競合してしまうのが何より痛い、という訳です。, ※この項目はMHW/IBの独自要素です。 次回作RISEでは事情が変わっている可能性が高いです。, これらの特殊装具は制限時間付きという制約があるものの、攻守ともに非常に優れた働きをしてくれます。, ちょっとしたかすり傷であれば普通に戦っているだけで全快。ピンチになっても、大技を叩き込める状況ならモンスターを殴りながら大幅に回復できます。, そしてこの回復カスタム、自身の体力回復量はモンスターに与えたダメージに依存します。, 上記の装衣と組み合わせれば、モンスターの攻撃をものともせずに反撃しつつ回復できちゃいます。, 回復カスタムと装衣という限られたチャンスタイムを活かすには、やはり火力が必要ってわけですね。, 傾向として生存スキルは役に立たない場面が多いですが、その中でも必須級又は特に有用なものは存在します。, 体力の上限値を増やします。アイスボーンのモンスターの攻撃は強力なものが多く、大技を受けてしまうと強化した防具でも100以上体力が消し飛ぶ事も珍しくありません。, モンスターによるワンパンを防いでくれる必須級スキルです。特に理由がない限り(火事場など)Lv.3を強く推奨します。, モンスターに立て続けに殴られた時、不意にピヨってそのままヤラレチャッタ――を防いでくれるスキルです。, モーションを見切っていない、自信が無いモンスターに挑む時にどうぞ。気絶さえしなければ秘薬で全快できます。, 雷やられを実質無効化できるのも良いところ。Lv.1~2は効果が薄いので、積むならLv.3を推奨。, フレーム回避でバインドボイスは避けられるとはいえ、アイスボーンの多くのモンスターは良く吠えるので耳栓はかなり有効です。面倒でなければ、モンスターの咆哮レベルに合わせて耳栓のLv.を変えてみるのも良いでしょう。, 厄介な属性やられや状態異常を防止でき、特に爆破属性を使うモンスターや全属性を使うアルバトリオンに有効です。, 強力な特殊装具のクールタイムを短縮できます。整備・極意ともなるとクールタイムを一律半分にします。, 装衣は防御面だけでなく攻撃面でも優秀。相対的に装衣を着ている時間を増やしてくれるので、長丁場の狩猟になるほどその恩恵を感じられるでしょう。, 安定感こそ無いものの、確率で被ダメージを割合カットしてくれます。防御力に関係なく、受けるダメージそのものを軽減してくれるので発動さえすれば非常に強力。, Lv.1~4の発動率が25%と非常に悪いので、採用するなら40%の確率で発動するLv.5が欲しいですね。, 回避性能は回避の無敵時間を増やしてくれるスキル。回避距離は名の通り回避の移動距離を増やしてくれるスキルです。, 回避性能を積めば、モンスターの攻撃をすり抜けるのが容易になり、結果モンスターに張り付いて攻撃しやすくなります。, また回避距離も、無敵状態の移動距離が増えるので思った以上にフレーム回避がやりやすくなります。, 納刀が遅い武器でも回避距離を積めば、抜刀状態で回避を連打することでモンスターを追いかけやすくなります。, 但し回避距離はその仕様上、立ち回りの多くを回避行動に頼る武器の使用感を変えてしまう点には注意が必要です。(例:片手剣、操虫棍など), だからこそ臆病にならず、少しづつで良いので火力スキルを試してみませんか?攻撃は最大の守りです。, 本記事が「過剰な生存スキルはむしろクエスト成功率や効率を下げる」ことの認知に繋がれば幸いです。, でもマルチに出る以上、やはり最低限は装備を整えて欲しいな……と思ってこの記事を書きました。, 例えるなら遊びでサッカーをやるにしても、「俺別にガチ勢じゃないし!」と声高に宣言しながらスーツに革靴姿でキックオフ……となってもこちらは困惑するしか無いわけです。サッカーエアプだからわからんけど。, 何もガチガチに火力を盛るべきとは思っていません。アイスボーンはかなりスキルを搭載できるようになったので、火力を出しながらある程度の生存・快適スキルを付けるのも容易になりましたしね。, ただ防御Lv.7とか潜伏とか、ほぼ無意味なスキルを盛るのはマジでやめて頂けると本当に助かります。.