「結婚式のお車代って、誰にいくらくらい渡すの?」「お車代を渡すのは、遠方のゲストだけ?」など、結婚式の『お車代』ってわからないことだらけ!, 「お車代=交通費」とイメージしがちですが、お車代とは結婚式に出席してくれるゲストに対して、感謝の気持ちをこめて渡す「お礼」全般のことをいうのが一般的。, ただ、全員に渡すものではありません。お車代を渡す相手は、特にお世話になった人が対象です。, 主賓などの特別なゲストや受付係に対しては、交通費に関係なく、お礼としてお車代を渡します。, 結婚式場に近い距離から出席してくれたとしても、お礼としてお車代を渡すのはマナー。最低でも1万円は用意しておきましょう。, もし主賓や乾杯の挨拶をお願いした方が、遠方から出席してくれる場合は、往復の交通費全額に少し足した金額を渡すのが一般的です。, 遠方からはるばる結婚式に出席してくれたゲストに対しては、できれば交通費の全額を負担したいところ。, 「予算的にむずかしい」という場合は、交通費の半額をお車代として渡すケースもあります。, ただ過去に、ゲストとして出席した結婚式で、交通費を全額負担してもらった場合は、自分たちの結婚式でも全額負担するようにしましょう。, 新幹線・飛行機・高速道路を使って結婚式に参加してくれる場合は、遠方からのゲストと思って、お車代を渡した方がよさそう。, 現金でお車代(交通費)を渡さずに、新郎新婦が交通チケットや宿泊場所を手配してもOK!, 親族など年配ゲストには、お車代として現金で渡すよりも手配ごとやってあげたほうが親切かもしれませんね。, 遠方から結婚式に出席してくれるゲストに対してのお車代は、交通費・ホテル代の半額~全額を負担するのが一般的。, 東京~大阪間の交通費は往復で約2万円、宿泊代を合わせると合計で3万円ほどの旅費になります。, 距離的には宿泊するかどうかも悩みどころ。あらかじめゲストに宿泊の予定をきいておくといいでしょう。, 宿泊する場合は、旅費の半額で計算すると1万5,000円になりますが、キリがよくないので、最低でも2万円のお車代を用意するのが妥当といえるでしょう。, 東京~福岡間となると飛行機を利用して上京し、宿泊を予定しているゲストも多いでしょう。, 飛行機の金額は航空会社によってさまざまですが、往復で大体5万円前後、宿泊代を合わせると、6万円前後の旅費になります。, その半額~全額が目安になるので、お車代は最低でも3万円~5万円を想定しておきましょう。, 北海道や沖縄から上京する場合、飛行機代もかかるため、交通費は往復で10万円前後かかりそう。, 海外挙式で出席してもらいたいゲストに対しての「お車代」についての考え方はさまざまです。, 海外ウェディングの場合、ゲストの交通費と宿泊費の負担額については、新郎新婦だけで決めるのは危険!, 新郎新婦側で旅費を全額負担する以外は、ゲストに負担をかけているので、ご祝儀は辞退した方がいいでしょう。, 遠方から出席するゲストに対しては、交通費や宿泊代についてどこまで負担するか、あらかじめ伝えておくとていねいです。, ゲスト目線で考えると、「全額負担してくれるの?半額?交通費はもらえないのかな?」と気にするのは当然の事。, 招待客には、招待状を発送する前に電話やメールで、結婚の報告と結婚式への出席を打診するのが一般的ですね。, ゲストに「交通費っていくらかかる?」などと聞くのは失礼なので、あらかじめ交通費をリサーチしておいて!, まずは、出席の意思があるかどうかを確かめて、会場までの交通手段や宿泊の有無を聞きましょう。, どうしても結婚式の予算的に、新郎新婦側で交通費を全額負担するのが難しいという場合は、招待状を送る前にゲストに伝えておくようにします。, 結婚式の会場への交通費は、半額程度になりますが、こちらで負担させていただきたいと思っています。 葬儀や法事でお坊さんにお支払いするお車代の相場は、実際にかかった交通費に+5000円~10000円を入れるのが相場とされます。 ただし、別々に渡すとはいえお布施もお渡しするのですから、交通費が相場を大幅に超え、高額になりそうな場合はお寺さんに事前に確認するようにしましょう。

結婚式当日にお目にかかれたら嬉しいです。, 親族に渡すお車代の金額は、親族の中で暗黙のルールがある場合もあるので、両家の両親と相談しながら決めるようにしましょう。, また友人の場合は、結婚式後に友達同士で「お車代いくらもらった?」と情報交換されることがあります。, 友人間で不平等感が生じないよう、同じ地域から出席してくれる友人ゲストは、同じ金額のお車代を用意するようにしましょう。, しっかり決めておかないと、当日にバタバタしてしまってせっかくの結婚式が慌ただしくなってしまいます。, お車代が1万円未満の場合は、ポチ袋に入れて渡すと「少なくて恐縮ですが」という気持ちを伝えることができます。, 主賓・乾杯の挨拶をお願いした方には、結婚式が始まる前に目立たないようにサッと渡します。, 「本日はありがとうございます。どうぞよろしくお願いします」と、一言挨拶をしながら渡しましょう。, 新郎新婦から渡せたらベストですが、結婚式当日慌ただしくしている2人に替わって両親から渡すケースが多いようです。, 相場を話のネタにしながら、ゲストや親族・結婚相手と相談しながら決めていくのも一つの手でしょう。, とにかく、大事なのは遠方から来てくれる方へしっかりと感謝の気持ちが伝わるかどうかです。, 月間2,500組以上カップルが利用!総利用者数12万組突破!無料ウェディング診断「プラコレウェディング」。, ウェディング診断とは、結婚式の理想の雰囲気や挙式スタイルなど、カンタンな質問に答えていくと、プランナーからあなただけの結婚式プランが届くサービス。, お家にいながら式場探し&費用見積もりができて、もちろん利用料は無料!気になる式場があれば、プランナーにその場で質問をすることも可能!, 今なら無料会員登録&フェア予約で、最大75,000円分のお祝い金がもらえるキャンペーン中!!, 結婚情報webマガジン「花嫁ノート」の編集部です。ウェディング関連事業に10年以上携わってきた会社が運営しています。花嫁さん花婿さんにとって役に立つ情報を、わかりやすくお届けします。. ご祝儀袋:金額が1万円~数万円と高額; 略式ご祝儀袋:金額が1万円前後; ポチ袋:金額が5,000円前後; 封筒の水引は、紅白・10本・結び切り; お車代には「相手の名前は書かない」が常識!書き方のマナー

結婚式のお車代を入れる封筒の種類は、金額で選ぶ.

激安の封筒印刷専門サイト。【最短翌日出荷】【10枚~注文ok】【最安100枚1,520円~】【同時注文5%off】【5,000円以上で全国送料無料】【会員様にはお得なポイント還元最大5%】a4判の書類が入る長3・角2の定番サイズからオリジナル封筒まで簡単作成、全国にお届けします。 そんな結婚式の準備は、大変ながらも楽しいものですが、みなさんが意外と悩まれるのが、お車代です。, 今回は、結婚式でお車代を渡す時の封筒の書き方やお金の入れ方、また、お札は新札じゃないとマナー違反なのかどうか、などをご紹介していきます。, 新郎新婦から、仲人、主賓、遠方からのゲストに渡す交通費のことをお車代といいます。普段は聞き慣れない言葉なので、頭を悩ませる新郎新婦は多いですね。, お車代についての基本的な内容、渡す相手や基準、金額の相場などについては、以下の記事で詳しく説明していますので、チェックしてみてください。, この記事では、お車代を渡す時の封筒や表書き、入れるお札のマナーなどを見ていきます。, 結婚式に来てくれた人にお車代を渡す時は、あたりまえですが、お札を裸でわたしてはいけません。, 結び切りというのは、結び直すことができないので、「1度だけ」という意味を込めて、結婚式に使われます。, お車代が1万円以上の場合は、お札を折らずに入れることのできるサイズの封筒を使います。, また、お車代が高額になる場合は、水切りが印刷してあるものではなく、立体の水切りがつけてあるタイプを使用しましょう。, お車代が1万円未満の場合は、封筒が豪華だとおかしいので、水切りが印刷してあるものを使います。, また、気の遣わない友人などで、気持ちだけのお車代を渡そうと考えている場合は、かしこまった封筒じゃなくても大丈夫です。, 「お車代」と書かれた可愛らしい封筒も売られていますので、こちらを利用してもいいですね。, わたしの場合、結婚当時は若くて、金銭的にも余裕がなかったので、気のおけない友人には、心ばかりのお車代しか用意できませんでした。, 本当はもっと出したかったのですが、事前にこのことを伝えると、快くOKしてくれて、それでも行きたい!と言ってくれました。, その時、わたしからの「ありがとう」の気持ちを伝えるためにも、お車代は、このような可愛いタイプの封筒を使いました。, 名前は書くの?ボールペンでいいの…?お車代の表書きの基本マナーを見ていきましょう。, その他に、「御礼」「寿」と書く場合もあるようですが、お車代とわからず、気を遣わせてしまう場合もあるので、間違いのない書き方がオススメです。, 新郎側のゲストの場合は、新郎の名字(旧姓)を書き、新婦側のゲストの場合は、新婦側の名字(旧姓)を書きます。, 普段は書き慣れない毛筆や筆ペン。ボールペンやマジックの方が、上手く書けるのにな~と思うかもしれませんが、封筒に書く表書きは、必ず毛筆か筆ペンを使うようにしましょう。, 間違わないためにも、相手の名前を書きたくなるかもしれませんが、相手の名前は書きません。, 金額と名前を書いたリストを用意しておき、受付や両親など、お車代を渡してもらう方に、持っていてもらうといいですね。, 新札にするべきなのか?向きはどうするのか…?これまた、悩みが多いです。解決していきますよ!, 結婚式というおめでたいことですので、ご祝儀同様、お車代に使うお札も新札を使います。, 新札には、「新しい門出を祝う」という意味もありますので、結婚式では、必ず新札を使いましょう。, お札の向きは、お札の表側(肖像画がある方)を上にし、肖像画が上に来るようにして入れます。, もし2万円の場合は、1万円札1枚と5000円札2枚で用意するほうが、常識のある人と思われるでしょう。, 決まりごとが多くて、面倒くさいと思われるかもしれませんが、反対に決まっているからこそ、それに従うだけでいいのでラクだともいえますね。, あなたの結婚式に来てくれたゲストに失礼にならないように対応しましょう。しっかりやっておけば、新郎新婦の株も上がります。, 寄せ書きは無料のデザインテンプレートをダウンロード!退職・結婚・出産・卒業記念などに!.

遠方から結婚式に出席いただくことが、私たちにとってはなによりもお祝いです。 結婚式で渡す「お車代」の相場。相手別・距離別に解説!, お車代は、新郎新婦がお礼の言葉を添え直接渡せたらいいのですが、結婚式当日は忙しく難しいもの。, お車代を渡すタイミングは、相手によって異なるため、両親や受付係の人とも、打ち合わせをしておきましょう。, 【こちらの記事もオススメです↓】 窓口両替および両替機に係る手数料改定のお知らせ | みずほ銀行

「お車代」が渡される機会とは、結婚式や披露宴、または葬儀や法事です。結婚式では主賓や乾杯の挨拶や受付など手伝ってくれる方や遠方から来る親戚などに、葬儀や法事では僧侶に「お車代」が渡されます。 ゲストが移動するためにタクシーや送迎用のバスなどの送迎車両を手配した場合には、御車 … ご都合がよろしければ、ぜひいらしてください。, ただし、遠方から結婚式に出席してくれるゲストに交通費を全額負担してもらう場合、ご祝儀は辞退するのがマナーです。, 大変恐縮ですが、お車代をご用意できないため、ご祝儀は遠慮させていただきます。 【結婚式】お車代の渡し方!タイミングと添える言葉【マナー】, 自分たちのためにはるばる来てくれるゲストにも喜んでもらえるよう、精一杯のおもてなしをしましょう!, 月間2,500組以上カップルが利用!総利用者数12万組突破!無料ウェディング診断「プラコレウェディング」。, ウェディング診断とは、結婚式の理想の雰囲気や挙式スタイルなど、カンタンな質問に答えていくと、プランナーからあなただけの結婚式プランが届くサービス。, お家にいながら式場探し&費用見積もりができて、もちろん利用料は無料!気になる式場があれば、プランナーにその場で質問をすることも可能!, 今なら無料会員登録&フェア予約で、最大75,000円分のお祝い金がもらえるキャンペーン中!!, 結婚情報webマガジン「花嫁ノート」の編集部です。ウェディング関連事業に10年以上携わってきた会社が運営しています。花嫁さん花婿さんにとって役に立つ情報を、わかりやすくお届けします。, 主賓や乾杯の発声をお願いした方に対しては、「お車代」「お礼」をまとめて渡すケースもある.

もし2万円の場合は、1万円札1枚と5000円札2枚で用意するほうが、常識のある人と思われるでしょう。 お車代の封筒の書き方・お札のマナー まとめ . 受付係へのお車代の相場は、 3,000円~5,000円 。 大役を担う受付係に対しても、お礼の気持ちを込めてお車代を渡しましょう。 封筒の表書きは、「お車代」以外、「御礼」「心付け」として渡すケースも … 遠いところから来ていただくのに申し訳ないですが、2人のよき日に立ち合ってもらえたら嬉しいです。, 大変恐縮ですが、結婚式の会場への交通費は、みなさま一律で〇万円ご用意しております。

お金を渡せればなんでもいいじゃん!と思って適当にやってしまうと、「非常識だなあ…」なんて思われかねないので要注意!, でも封筒の種類やお札の入れ方などを誤ると、マナー違反になってしまうこともあります。, 上でご紹介した、飾り付きのご祝儀袋だと、豪華すぎて金額に見合っていないので避けます。, 「お気持ち」ということがわかるように、すこしカジュアルな封筒で用意したほうが、ゲストが恐縮せずに受け取ってもらえますよ。, 結婚式の水引に白黒のものを選ぶ人はいないとは思いますが、結び方は間違えやすいので注意しましょう。, 両親や受付の人にお車代を渡してもらう場合、封筒に相手の名前を書いた付箋を貼っておくのがオススメ。, 万が一、結婚式の当日にお車代を渡すタイミングを逃してしまったなどで後日渡す場合は、旧姓ではなく結婚後の新姓を記載しましょう。, お車代は「お気持ち」「交通費として」という意味合いになるので、金額を伝える必要はありません。, 封筒の表面(水引きがある方)と、お札の表面(肖像画が描かれている方)をそろえて、封筒に入れます。, お札が出てしまったり、封をする部分がくしゃくしゃになったりするのが気になるようであれば、シールで止めておくのもオススメです。, 挙式前日など、あまりにギリギリに準備を始めると、「新札がない!」と焦ることになります。, 銀行窓口は基本的に、平日の9:00~15:00しか開いておらず、両替機の無い店舗もあるので要注意。, 新札(新券)へ両替するにはどうすればいいですか? | 三井住友銀行

結婚式のお車代について質問させてください。 静岡で挙式をするのに東京の人を呼びます。 新幹線を使うと往復7~8000円です。 ①お車代として半額程度の5000円を渡そうと思うのですが、大丈夫でしょう … 窓口・両替機の円貨両替手数料改定のお知らせ | 三菱UFJ銀行, お車代を包んだ封筒の中に、新郎新婦の手書きのメッセージを添えると、感謝の気持ちがより伝わります。, 最近は、ご祝儀袋の形式にこだわらず、新郎新婦が手作りのお車代用の封筒を用意していることもあります。, ただ気をつけたいのは、手作りで用意した封筒はカジュアルな印象を相手に与えてしまうこと。, 相手によっては、「失礼!」と思われてしまうことがあるので、渡す相手の顔を思い浮かべて検討してみてくださいね。, 袋の表面に車のイラストが付いているだけでも可愛らしいですし、ハートマークや花模様なども結婚式にはふさわしいです。, シンプルなテンプレートをダウンロードして、シールを貼る、スタンプを押すなどもアリ。, 100均でポチ袋を購入して、「水引の部分だけ自分たちで作って合体させて」というカップルもいます。, 結婚式のお車代とは、新郎新婦の感謝の気持ちを表すもので、「ゲストの交通費」を指します。, お車代は交通費の意味ですが、「御礼」の意味も含むので、結婚式の場合は明確な線引きはありません。, 例えば、乾杯のスピーチを頼んだ上司などには、お礼と交通費という意味を込めて、「お車代」ひとつにまとめて(1万円~3万円)渡すケースも多いです。, ただし仲人(媒酌人)を立てた場合、「お礼」と「お車代(交通費)」は別で用意をしましょう。, さらに「お車代」として1万円~3万円を別に渡します。(お車代を用意せずに、タクシー・ハイヤーを手配してもOK), 遠方のゲストなど、新幹線や飛行機の交通費で負担をかけてしまったゲストに対しては、ご祝儀を辞退するケースもあります。, 【こちらの記事もオススメです↓】