「Wordで表作成!作り方マスター講座」では、表の挿入から見栄えを整えるまでの一連の操作をご紹介しています。 [表ツール]の[レイアウト]タブ、, [表]グループにある、[グリッド線の表示]ボタンがONになっている方のみ、このボタンをクリックしてOFFにしておきます。 「表のスタイル」は、セルや罫線の色はもちろん、表のどこにどんな線を引くかまで、一瞬にして整えてくれる、超便利機能です。, まずは見栄えを整えたい表の、表全体を選択します。 第③回・・・表を早くきれいに作る方法 その3 説明の途中に、いくつか表作成のポイントが出てきますので覚えていただくと効率の良い作成ができますよ。 表作成の手順は12項目に分けて説明します。今回は1~5まで説明します。 1.

ページの先頭へ戻る もちろんどちらでもいいのですが、選択だと、先ほどのように、微妙な色の変化が分かりづらいので、今回は表内のいずれかのセルの中に文字カーソルを置いた状態にしてみました。, [表スタイルのオプション]グループにあるもののうち、必要なものにチェックを付け、不要なもののチェックは外します。, ちなみに[タイトル行]は、先頭行のことを指しますので、表にタイトル行が無い場合にチェックを外せば、適した見栄えになります。 表のグリッド線が表示されていると、まるで縦線があるデザインのように見えてしまうため、今回はグリッド線を非表示にして作業しました。 ワードでの表作成の第①回です。 表をスムーズに早く作るにはコツが必要です。短時間で作成する手順を解説します。 1. 「自分が作るとどうにもダサくて」と、こっそり不安に思っていたとしたら、「表のスタイル」が味方になってくれます! 第①回・・・表を早くきれいに作る方法 その1 2. 枠を設置するには, 表内にカーソルを移動します。, [表ツール]の[レイアウト]タブを開き、[表]グループの[プロパティ]をクリックします。, [表]タブの[幅を指定する]のチェックボックスをオンにします。, 単位はパーセントかピクセルかのいずれかを選択し、数値を指定して[OK]ボタンをクリックします。, 表全体の幅が指定されました。. 表全体を選択、または表内のいずれかのセルの中に文字カーソルを置いた状態で、, [表ツール]の[デザイン]タブ、[表のスタイル]グループにある一覧から、好みのスタイルをクリックで選択します。 第②回・・・表を早くきれいに作る方法 その2 3. WORDの文字が赤になり取消線が引かれる. 設定する際に、表全体を選択して設定した方は、表が選択されていると、選択されている部分の色が分かりづらいので、表以外のところをクリックして、表の選択を解除すると、どんなスタイルになったのかが分かりやすいです。, まずは、カスタマイズする表全体を選択、または表内のいずれかのセルの中に文字カーソルを置いた状態にします。 もちろん、これが悪いというわけではなくて、表の体裁なのに罫線が消えるとビックリしちゃうので、あえて「表(格子)」をおすすめしました。, スタイルの設定時にご説明したとおり、Word 2016・2013では、[表(一覧)]の分類のものは、横線があるだけで、縦線が無いスタイルです。 「エクセルはよく使うけど、ワードで表は作ったことは無い」という方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。しかし、ワードで表を作成・編集ができるようになれば具体的かつ詳細な資料を作成することも可能になります。, ここではワードの表を作成・編集する方法をご紹介していきます。エクセルは得意だけどワードの表は苦手だという方もいらっしゃると思いますので、初心者の方だけでなくエクセル玄人の方もご一読頂けると大変参考になるかと思います。, ワードで表を作成するには2つの方法があります。行と列の数を指定する方法と「表の挿入」のマス目を使う方法です。, ここでは、表の挿入ダイアログボックスから行と列の数を指定する方法について解説していきます。最初にページを用意します。, 「表の挿入」ダイアログボックスが表示されました。ここでは「表のサイズ」の列数を「5」、行数を「4」となるようにそれぞれの【▲】と【▼】で調整します。調整が終わったら【OK】ボタンを押します。, ここでは、「表の挿入」のマス目を使って表を作成する方法をご紹介します。最初にページを用意します。, 【挿入】タブ、【表】の順に選択します。「表の挿入」の下のマス目が表示されたら、マス目の上でカーソルを動かして自分が指定したい行数と列数になるようにします。ここでは【4行×5列のマス目】を選択し【左クリック】します。, 下記では表全体の編集、表の行/列の編集、そして表のセルの編集の3点について解説します。, 表の全体の編集をマスターすればワードの表を使った作業が非常に楽になりますので一読をお勧めします。, ここではワードの表全体を移動する方法について解説します。最初にページを用意します。左上にある表の移動ハンドルにご注目ください。, ※表を作成する方法については、上記の「ワードの表を挿入する2つの作成方法」をご覧ください。, 左上にある表の移動ハンドルにカーソルを合わせ、自分が移動したい場所にドラッグします(ここでは真下に移動します)。ドラッグを行うと表と同じ大きさのグレーの四角も同時に移動しますので、表を配置する際の参考にしてください。, みなさんの中には、「文字を入力したら表全体が下に動いてしまった」、「表の上でEnterを押したら表全体が下に下がってしまった」という経験をした方はいらっしゃいませんか?ここでは文字の入力等でワードの表全体がずれないように固定する方法について解説します。最初にページを用意します。, 「表のプロパティ」ダイアログボックスが表示されました。【表】タブ、「文字列の折り返し」の【する】の順に選択し、【位置】ボタンを押します。, 「表の位置」ダイアログボックスが表示されました。【「文字列と一緒に移動する」のチェック】を外し、【OK】ボタンを押します。, ここでは列幅を均等にする方法について解説します。最初に列幅が均等になっていないページを用意します。, 【表の中のセルを全部を選択】し、「テーブルデザイン」タブの右にある【レイアウト】タブ、【幅を揃える】の順に選択します。, ※「テーブルデザイン」タブの右にある【レイアウト】タブは、表の中のセルが選択されないと表示されませんのでご注意ください。, 「図表番号」ダイアログボックスが表示されました。「ラベル」のプルダウンから【表】を選択し、【OK】ボタンを押します。, ここでは表のタイトル行を次ページにも自動表示させる方法について解説します。1ページ目と2ページ目を比較すると、1ページ目にはタイトルが表示されているのに2ページ目には表示されていません。, 2ページ目以降にも1ページ目と同じタイトルを表示させるには、表の中にカーソルが入っている状態で「テーブルデザイン」タブの右の【レイアウト】タブ、【タイトル行の繰り返し】の順に選択します。, ここでは表の途中から改ページをする方法について解説します。1ページ目には表が挿入されていますが、2ページ目には挿入されていません。, ※改ページによって1ページ目に残す部分を黄色、2ページ目に改ページする部分を緑とします。, 改ページをする先頭の行のセルにカーソルを入れ、【挿入】タブ、【ページ】、【ページ区切り】の順に選択します。, ここでは表をコピーする方法について解説します。1ページ目には黄色いセルの表が挿入されていますが、2ページ目には挿入されていません。, 赤枠部分の表の移動ハンドルを【左クリック】すると、表全体が選択された状態になります。, 2ページ目の先頭にカーソルを合わせ、【右クリック】して「貼り付けのオプション」から【元の表の形式を保持】を選択します。, ここでは表を削除する方法について解説します。表が挿入されているページを用意します。, 「テーブルデザイン」タブの右にある【レイアウト】タブ、【削除】、【表の削除】の順に選択します。, 行や列の追加と削除は表を編集するにあたって欠かせない作業だと思いますのでご一読頂ければ幸いです。, ここでは表の行や列を追加する方法について解説します。表が挿入されているページを用意します。, 最初に行を1列追加します。追加したい行のセルにカーソルを置き、「テーブルデザイン」タブの右にある【レイアウト】タブ、【上に行を挿入】の順に選択します。, 追加したい列のセルにカーソルを置き、「テーブルデザイン」タブの右にある【レイアウト】タブ、【右に列を挿入】の順に選択します。, ここでは表の行や列を削除する方法について解説します。表が挿入されているページを用意します。, 最初に行を1列削除します。削除したい行のセルにカーソルを置き、「テーブルデザイン」タブの右にある【レイアウト】タブ、【削除】、【行の削除】の順に選択します。, 削除したい列のセルにカーソルを置き、「テーブルデザイン」タブの右にある【レイアウト】タブ、【削除】、【列の削除】の順に選択します。, 表の中のセルの編集はセルの分割・結合をはじめ、行間や余白の変更、文字や計算式の入力、改行、斜線、そして縦書きの変更など盛りだくさんです。, 知識だけを習得したままでいるよりワードを使いながら覚えていくのがベターですが、まずは知識として下記の記事をご一読頂いた後に実践頂ければさらなるレベルアップへの近道かと存じます。, ここでは1つのセルを2つの列に分割する方法について解説します。最初に表の一部が結合されているページを用意します。, ※赤の矢印の指しているセルがすでに結合されているセルで、このセルを2つの列に分割します。, 分割したいセルにカーソルを入れ、「テーブルデザイン」タブの隣にある【レイアウト】タブ、【セルの分割】の順に選択します。, 「セルの分割」ダイアログボックスが表示されました。結合されたセルの列数を1から2にしたいので、列数を「2」と行数を「1」に【▲】と【▼】で調整します。, ここでは2つのセルを1つに結合する方法について解説します。最初に表が挿入されているページを用意します。, 結合させたいセルを選択し、「テーブルデザイン」タブの隣にある【レイアウト】タブ、【セルの結合】の順に選択します。, ここではセルの中に文字を入力する方法について解説します。最初に表が挿入されているページを用意し、セルの中にカーソルを置きます。, ここでは行間を調整する方法について解説します。表を見ると全体の行間がやや空いていることが分かります。この空いた行間を少し詰めて行間を調整する設定をしていきます。最初に表が挿入されているページを用意します。, 表のセルを選択し、【ホーム】タブ、【「段落」ダイアログボックス起動ツール】の順に選択します。, 「段落」ダイアログボックスが表示されました。【インデントと行間隔】タブが選択されていることを確認します。「行間」を【1行】に選択し、【「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」のチェックマーク】を外し、【OK】ボタンを押します。, ここでは余白を調整する方法について解説します。表の2行目以降の文字列の余白を調整していきます。最初に表が挿入されているページを用意します。, 表の中の2行目以降の文字列を選択します。【レイアウト】タブを選択します。次にインデントを【赤枠部分の上下のボタン】で調整しますが、ここでは左を「2字」、右を「1字」、前を「0.5行」、後を「0.5行」とします。, セル内の余白の調整を行いました。この先も調整したいセルの文字列を選択して上下左右のインデントで余白を調整することが可能です。, ワードの表の中でEnterを押すとセル内で改行ができるでしょうか?実は、セルの中でEnterを押すとカーソルが表から抜けてしまい改行ができません。また、エクセルのようにAlt+Enterを押しても残念ながら同じ結果になってしまいます。, したがって、ここではワードの表のセル内で改行を行う方法について解説します。最初に表を含むページを用意します。, 「A」の文字の右でEnterを押すと改行が実行されました。ワードのセル内で改行を行うことに成功しました。, ここではセル内の文字を縦書きにする設定方法について解説します。表を見るとセル内の文字列がすべて横書きになっていますので、これを縦書きにする設定をしていきます。, 「テーブルデザイン」タブの右にある【レイアウト】タブ、【文字列の方向】の順に選択します。, ここではセル内に斜線を引く方法について解説します。最初に表を含むページを用意します。, 斜線を引きたいセルを【ダブルクリック】して選択し、【ホーム】タブ、【「罫線」の右のvの部分】、【線種とページ罫線と網かけの設定】の順に選択します。, 「線種とページ罫線と網かけの設定」ダイアログボックスが表示されました。【罫線】タブ、【指定】を選択します。「種類(Y)」の下に様々な線の種類がありますので斜線にしたい【お好きな線】を選択します。, 「プレビュー」の赤枠部分の【5つの罫線】をそれぞれ選択してアイコンの色をグレーから水色にし、【OK】ボタンを押します。, ※斜線を入れるセルの周囲の枠線を残したい場合、プレビューの赤枠部分の上下左右の罫線は水色にしてください。斜線は2種類のうちどちらかお好きな線を水色にしてください。, ここではセルの罫線を消す方法について解説します。最初に表が挿入されているページを用意します。, 今回は表のセルの罫線をすべて消す作業を行います。表の左上にある移動ハンドルを【左クリック】すると、表全体が選択された状態になります。【ホーム】タブ、【「罫線」の右の「v」の部分】、【枠なし】の順に選択します。, セルの罫線がすべて消去されました。段落記号(改行の意味を示す直角に曲がった矢印)だけが残っています。, ここでは、エクセルのようにセル内に計算式を入力して計算を行っていきたいと思います。ワードでもセル番号は列がアルファベット、行が数値という組み合わせです。計算式を入力する際にこの表のセル番号をご参照ください。, 最初にページを用意します。ここではA君のりんご、みかん、バナナの合計売上を計算式を使って求めていきます。, E2のセルにカーソルを入れ、「テーブルデザイン」タブの右にある【レイアウト】タブ、【計算式】の順に選択します。, 「計算式」ダイアログボックスが表示されました。A君のりんごの売上はB2、みかんの売上はC2、バナナの売上はD2がセル番号ですので、計算式に『=SUM(B2:D2)』を入れ【OK】ボタンを押します。, E2セルに計算式の合計「7,600」が入力されました。計算式の入力が完了しました。, スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい ~8割の社会人が見落とす資料作成のキホン. Excel(エクセル) EXCELで貼り付けた表やグラフがWordで表示されないのですが。 Word(ワード) 4. 表全体を選択、または表内のいずれかのセルの中に文字カーソルを置いたことで、表を操作するための[表ツール]が表示されました。 まずは、スタイルの変化が分かりやすいよう、前準備として表のグリッド線が表示されないようにしておきます。 表を挿入する 2. その他(Microsoft Office) Excelのツールバーやツールが無い. 本記事ではワードの表に行や列、セルを「追加」する手順を解説しています。行や列を追加するには「表ツール」を使用しますが、目的によって多少操作が変わる部分もありますので、記事内では初心者の方にも分かりやすい解説や併せて活用したいワードの機能を紹介しています。

もちろん、このことが頭に入っていれば、グリッド線を表示したまま作業しても、何の問題もありません。, Officeの使いこなしテクニックをメールでお届け!メールマガジンポータルサイト「まぐまぐ」の殿堂入りメルマガです! すべて表ツールの『レイアウト』タブから操作しますが、本記事をお読みいただくことで分かりやすく、正確に編集できるようになります。, セルの場合は①表ツール『レイアウト』タブの②「行と列」の右下の小さな矢印を押してダイアログボックスから追加します。, こちら≫「表や行を削除しよう!」をお読みいただくと、一通りの削除方法を身に付けられますので修正作業にお役立てください。, ※本記事は『OS:Windows10』画像は『Wordのバージョン:2016』を使用しています。, 早速ワードの表に行や列、セルを追加してみましょう。まずは行を増やす方法から解説します。, ↑「行」はカーソルを置いた場所の上か下に挿入できますので、挿入したい位置を基準に選択してください。, ↑カーソルを置くとタブ一覧に「表ツール」が現れますので、右側の『レイアウト』タブを押します。, ↑「行と列」というカテゴリがありますので、『上に行を挿入』を押します。隣は『下に行を挿入』です。, ↑「列」はカーソルを置いた場所の左右どちらかに追加できますので、基準とする列を確認してクリックしましょう。, 今回はカーソルを置いたところの左側に一列を追加しますので『左に列を挿入』を押します。, でも上下左右の「セルの数」を指定して追加するときは少しだけ手順が増えるよ、次の解説をみてみよう!, 正確には行や列もセルの集まりなのですが、以下で解説する手順を覚えていただくと「縦〇列、横〇行」という風に、セルの数を決めて一度に挿入することが出来ます。, ↑範囲を選択すると上部に「表ツール」が現れるので、右側の『レイアウト』タブを押します。, ↑表にセルを増やす場合はダイアログボックスから、「セルを挿入後、右(もしくは下)に伸ばす」という選択をする必要があります。, 「伸ばす」というのは同時に、選択したセルを選んだ方向に「移動する」と考えると分かりやすいかもしれません。, セルを消す方法についてもこちら≫「表や行を削除してみよう!」で解説していますので修正する際にどうぞ。, ところで、どんどんセルや行を追加してたら表が長くなってしまったなぁ。見やすくする方法はないかな?, 今回はワードの表に行や列、セルを追加するといった方法を紹介しましたので、再度それぞれの手順を確認してみましょう。, 最後に、ワード初心者とDr.オフィスの会話でも登場した「追加する内容が多く、表が長くなってしまった」という時の対処方法を2つ紹介します。, 「タイトル行の繰り返し」という設定すると、選択した最上部を含む行が2ページ目以降にも自動的に、表のはじまりに挿入されるようになる機能です。, こちら≫「ワードの表にタイトル行を設定しよう!」をお読みいただくと、設定や解除の手順を分かりやすく身に付けられます。, こちら≫「ページ番号を設定しよう!」をお読みいただくと、ページ番号のさまざまな設定方法を身に付けることが出来ます。, 以上の2つの機能も使いこなしてワードや表のスキルアップに繋げてみてはいかがでしょうか。, しかも15端末で利用ができるのでパソコン、スマホ、タブレットなど所有している機器のほとんどで使用することができると思います。, さらに1TBのクラウドストレージが利用できて、そのデータにいつでもどこでもアクセスできます。, そしてMicrosoft365なら常に最新のOfficeにアップデートされるため、ソフトの脆弱性を狙ったウィルスなどに心配する必要もなく、いつも安心してご利用いただけます。, ワードの使い方について 初心者から上級者までわかりやすく解説しています。 ワードについてわからないことや気になることなどございましたら是非、コメントからご質問ください。. ワードで表を作成・編集ができるようになれば具体的かつ詳細な資料を作成することが可能です。この記事では基本的なワードの表の作成・編集から表の挿入、分割、幅の変更など表に関することを網羅しております。ワードの表をマスターしましょう。 この時、一覧の右端、下部にある、図のボタンをクリックすると、, すべての選択肢が一気に表示されて選びやすいです。 あっても、先頭の列を区切る縦線があるもののみのスタイルです。 セルの結合、分割 3. ちなみに、この一覧で表示される色づかいは、その文書に設定されているテーマによって変わってきますので、この図と同じ色づかいになっていなくても大丈夫です。, 一覧のうち、Word 2016・2013で[グリッドテーブル]の分類のものは、横線と縦線の両方があるスタイル、, [表(一覧)]の分類のものは、横線のみで、縦線が無いスタイルです。 (Word 2010では、残念ながら分類分けされていないので、自分で一覧を見ながら、横線と縦線の両方があるスタイルと、横線のみで縦線が無いスタイルを見分けます。), 「縦線が無い」と言っても、目に見える線がないだけで、表である以上、セルとセルとの分かれ目は存在します。 Word 2016で表全体の幅を指定するには、[表ツール]の[レイアウト]タブを開き、[表]グループの[プロパティ]をクリックして[表のプロパティ]ダイアログボックスを表示し、[表]タブの[幅を指定する]のチェックボックスをオンにして、幅の値を指定します。 ただ、目に見える線が無いと、セルとセルとの分かれ目が分からないので、, それを見せてくれるのが、表のグリッド線。 Word2010で「表ツール」タブを表示させたい . また、[集計行]は、最終行のことを指し、もし、表の最終行が集計行になっている場合には、チェックを付けることで、より分かりやすい見栄えに変えることができます。, 表のスタイルを解除するには、スタイルを解除したい表全体を選択、または表内のいずれかのセルの中に文字カーソルを置いた状態で、[表ツール]の[デザイン]タブ、[表スタイルのオプション]グループの一覧から、, 表の体裁は残るものの、罫線までも消してしまいます。 ※ツールボックスの表示設定を変えても改善されない場合や、ツールボックスの表示設定を変えて、一太郎を再起動すると設定内容が有効にならないなどの場合は、次のq&aを参照してください。 →ツールボックスが正しく表示されない. © One Leaf Studio since 2019 All rights reserved. © One Leaf Studio since 2019 All rights reserved.

本記事ではワードで作成した【表】に関する削除について解説しています。行や列などの削除は表を作っていく上では必要不可欠といっても良いのではないでしょうか。今回はワードの表全体、行と列、罫線を削除する方法について分かりやすく解説しています。 あっても、先頭の列を区切る縦線があるもののみのスタイルです。

Be Cool Usersマガジン--Word,Excel,PowerPointの技, 解説記事内の画像はWord 2016のものですが、操作方法は下記のバージョンで同じです。, Be Cool Usersマガジン--Word,Excel,PowerPointの技. 本記事ではワードで作成した【表】に関する削除について解説しています。行や列などの削除は表を作っていく上では必要不可欠といっても良いのではないでしょうか。今回はワードの表全体、行と列、罫線を削除する方法について分かりやすく解説しています。

特に「基本編の7」では、セルへの色付けや、罫線の種類を変えて、表の見栄えを整える方法をご紹介しています。, でも、色とか罫線の種類を選ぶって、どうしてもセンスが問われてしまいます。 【ワードで差し込み印刷】金額にカンマをつけよう!「円」や「¥」を付ける方法も同時解説!, 早めに準備しよう!2021年の年賀状なら自宅で簡単注文の【挨拶状ドットコム】できまり!, 表ツール『レイアウト』タブの『削除』を押す。(もしくはミニツールバーの『削除』ボタン), 「表」「行、列」「セル」の削除は、表ツール『レイアウト』タブの『削除』ボタンから。もしくはミニツールバーの『削除』ボタンから。. 画面上部に表示されていたツールボックスのアイコンが消えてしまった(非表示になってしまった)ときは、それぞれの場合に応じて、次のことを順番に試してみます。, ※ツールボックスの表示設定を変えても改善されない場合や、ツールボックスの表示設定を変えて、一太郎を再起動すると設定内容が有効にならないなどの場合は、次のQ&Aを参照してください。, プロフェッショナル画面を表示している場合は、プロフェッショナル画面から通常画面に切り替えて、メニューバーやツールボックスを表示させます。または、プロフェッショナル画面上にメニューバーとツールボックスを表示させます。, [表示-ツールボックス]を選択し、[シンプル]、または[なし]にチェックマーク(レ)が付いている場合は、次の操作で[通常]に変えます。, [通常]にチェックマーク(レ)が付き、非表示になっていたツールボックスが表示されます。, ※セットアップ直後の状態では、[通常]には、[標準]と[書式1]の2つのグループが登録されています。, ※編集画面上に浮かぶような形でツールボックスが表示された場合は、タイトルバーをダブルクリックすると元の位置に戻ります。, ツールボックスグループに登録されているアイコンをセットアップ直後の内容に戻してもよい場合は、次の操作をします。, ※セットアップ直後の状態では、[標準]と[書式1]の2つのグループが登録されています。, 選択したツールボックスグループが初期化されます。