子宮がん検診、あなたは定期的に行ってますか?妊娠したことのある人は、大抵産院で初期の妊婦検診と一緒に子宮がん検診もしているはず。そこで「再検査しましょう!」なんて言われたら・・・え、私どうなるの?お腹の赤ちゃんもどうなるの?と不安で夜も眠れ 子宮がん検診. 妊娠初期(4~12週)に子宮頸がんの検査を行います。 ブラシなどの器具で子宮頚部の粘膜を採取し細胞診を行います。 子宮頸がんの検査は母子手帳を交付された妊婦全員が受けることができます。助成券を使えるので、無料で受けることができます。 採血. (C) 的野ウィメンズクリニック横浜 All Rights Reserved. :011-611-2111(代表), ※医療的な内容に関するお問合せにはお答えできません。, 子宮がん検診には入り口と、中との検診があると聞きましたが、どのようなものでしょうか?, 妊娠初期の初診時に子宮がん検診をされましたが、本当に必要な検査なのでしょうか?, 妊娠初期の初診時に子宮がん検診をされ、翌日に薄いピンク色のおりものがありましたが、流産の心配はないのでしょうか?, 子宮頸部がんのスクリーニングを受け結果がクラス・aでしたが、がんの疑いがあるのでしょうか?, 子宮頸部がん検査の細胞診で結果がクラス・bでしたが、直ちに精密検査を受けるべきなのでしょうか?, 60歳以上の方で、よく出血したということで外来にこられます。私はがんでしょうか?, がん検診はなぜ毎年しなければならないのでしょうか?, 婦人科のがん検診には、どんなものがあるのでしょうか?, 円錐切除術について詳しく教えてください。子宮がん検診の細胞診で疑陽性クラス・bと言われ、病理組識検査で子宮頸部高度異型成から上皮内がんと診断されました。担当医から円錐切除の必要があると説明を受けましたが、円錐切除とはどのようなものか詳しく教えてください。, 子宮がん検診について教えてください。45歳の主婦です。時々月経が不順になる以外特に症状もないのですが、最近友人が子宮がんであることが分かり自分も少し心配になり、婦人科検診を受けようかと思います。どのような検査をするのか教えてください。, がん検診(細胞診)の結果で1型と2型では2型のほうが悪い(がんに近い)のでしょうか?, 子宮がんが増えているって本当ですか?, 細胞診の1~5型と、進行期の0~4の違いがよく判りません。. 流産と切迫流産について解説したページです。横浜の婦人科クリニック「的野ウィメンズクリニック」の院長が、流産の原因・種類・兆候などについて説明します。自宅安静方法や予防法についても解説していますので、参考にしてください。 第三子妊娠13週の時に、初期の子宮頸がんが見付かり、総合病院に転院しました。 前回のエピソード:「最悪の場合」の想像で夜も眠れない日々。どん底だった癌妊婦を救った、医師からの第一声 by ゆき 担当医の説明によれば、 「上皮内癌」という状態で、 皮膚に留まるごく初期のもの。 妊婦検診は、胎児や妊婦の健康状態を定期的に観察して、順調に育っていっているかをみていくためのものです。 赤ちゃんや妊婦の健康状態をきちんと把握することができ、また異常が合った時はいち早く気づくことができます。, それは妊婦や胎児の命を助けることにつながります。 初めての妊娠や出産は不安になりますが、妊婦検診にいくことで相談することができます。, 多くのメリットのある妊婦検診ですが、具体的にどういったことをするのか、どこで受けたらいいのかなど詳しく紹介していきたいと思います。, 妊婦検診を受ける前には、まずは手続きをする必要があります。それについて説明していきます。, そこで胎嚢が見えて、赤ちゃんの心拍が確認できたら母子手帳をもらいにいく目安になります。, そこで医師や看護師から次回の検診には母子手帳をもってきてくださいという説明があると思います。, 大体妊娠8~12週にはもらうことができます。住んでいる市役所の母子手帳を交付している場所で受け取ることができます。, 市区町村によっては、病院から妊娠証明書を提出しなければならないところもあるので、確認をしておきましょう。, 妊婦検診のみで、分娩の場合は他の病院に予約するといった場合もあるので、きちんと下調べをしておきましょう。, 妊婦検診と分娩を同じ病院でと考えている場合は、自宅から車で一時間以内の場所をおすすめします。, いざ陣痛がきて病院に向かう時のことを考え、余裕をもって移動できる病院を選ぶようにしましょう。, 補助券の枚数や費用については市区町村によってサービス内容は異なるので、住んでいる市区町村で確認をしましょう。, 助成券は基本一度のみの発行となりますので、なくさないようにきちんと保管、管理しておきましょう。, 母子手帳をもらうまでの検診は尿検査、血液検査などで1万以上かかるところもあります。, 実際に妊婦検診はどういったことを検査するのでしょうか。妊婦検診で常に行う検査について紹介します。, 尿糖が出ていると、妊娠糖尿病が疑われます。尿蛋白がでると、妊娠高血圧症候群が疑われます。, どちらも重要な指標なので必ず行う検査の一つです。一度尿たんぱくが出たくらいでは問題ありませんが、ずっと続くようなら治療の対象となることがあります。, またつわりがひどい場合は尿中にケトン体がでるので、つわりの重症度をみるためにも大切です。, 妊娠中の体重の経過をみていきます。つわりの時期は一時的に減少することがありますが、その後は徐々に体重が増加していきます。, 妊娠前BMI18.5未満の人は9~12キロ、18.5~25未満の人は7~12キロ程度の体重増加が良いとされています。, あまりに体重増加がみられると、妊娠中毒症の恐れや妊娠高血圧症候群の恐れがあるので、栄養指導を受ける場合があります。, 妊娠高血圧症候群は何らかの理由で高血圧になり、血管障害など起こし時には母子共に危険な状態になる可能性があります。, 妊娠中の血圧管理はとても大切になってきます。一般的に140/90mmHg以上で高血圧と診断されます。, 診察では、体調の変化はないか、つわりの時期ならつわり症状はどうか、なにか変わったことはないかといったことの問診をうけます。, 妊娠中期から測定します。これにより羊水に異常はないか、太りすぎてはいないかなどのチェックをします。, 妊娠中はむくみやすいですが、むくみだけでなく尿たんぱくが出ている場合は、妊娠高血圧症候群などの病気がある場合もあるので、必ず確認します。, これにより発育や向き、心拍、胎動、胎盤の位置、羊水などさまざまなことがわかります。, 保健指導では、体重増加の相談や食事指導、妊娠中の過ごし方や分娩へ臨む心構えなどのアドバイスをくれます。, また、特別に保健指導を取り扱っていない所でも、助産師や看護師に相談できるところが多いです。, 妊婦検診では、時期によって特別に行う検査があります。時期と検査内容について説明していきます。, 子宮頸がんの検査は母子手帳を交付された妊婦全員が受けることができます。助成券を使えるので、無料で受けることができます。, 妊娠24~35週あたりにおりものを採取します。クラミジアやカンジダ、B群溶血性連鎖球菌という細菌にかかっていないか検査を行います。, GBS陽性の場合、出産時に赤ちゃんに感染してしまう可能性があるため、事前に検査を行います。, 予定日が近くなると、赤ちゃんが元気に動いているか確認するために、心拍数を測定します。, 予定日近く、または予定日を過ぎても胎児が下がってこない場合は、妊婦の骨盤のレントゲンを撮る場合があります。, 超音波検査で何らかの異常が見られて、羊水検査をすすめられる場合もありますが、羊水検査自体を取り扱っていない産婦人科も多くあります。, また羊水検査は、妊娠初期にしかできない検査なので、希望する場合は早めに医師に相談し、羊水検査を行っている病院に紹介をしてもらう必要があります。, 通常の妊婦検診と違い、助産師が話を聞いてくれたり、じっくりと超音波を当ててゆっくり胎児を観察することができたりします。, また食事指導のアドバイスや今後の生活についての相談にのってくれるなど多くのメリットがります。, 胎児がある程度大きくなると、超音波検査で内部の詳しい様子がみられるようになります。, 最近の産婦人科では4D超音波機械を取り入れているところも多く、胎児のリアルな様子を見られるところがあります。, 妊娠超初期で検診に行った場合は、きちんと妊娠が確定するまでに何回か産婦人科に行くので、この回数より多くなります。, この時期は体重増加がしやすい時期なので、保健指導での食事指導を受ける場合もあります。, この時期になると1週間に1度のペースになるので、合計4回ほどになります。予定日を過ぎた場合は、妊婦検診の回数も増えます。, 決められた検診以外にも、何か変わったことや体調がすぐれないなどのことがあればいつでも受診することができます。, 風邪などひいた場合も、妊娠中だと内科では薬を処方してくれないところが多いので、まずはかかりつけの産婦人科にかかって相談する方法もあります。, 妊婦検診について紹介していきました。妊婦検診は、胎児と妊婦の身体をどちらも守るためにとても大切なものです。, 妊娠は自分の身体で起きていることですが、専門家ではないとわからないこともたくさんあります。, 病院では産後の生活についての相談もできるので、不安な気持ちを抱えている人の場合にとっても、心の支えとなります。, 体調がすぐれないと、外出するのもおっくうになってしまいますが、健康状態をチェックし、異常を未然に防ぐためにもかかさず検診に行くようにしましょう。, どうしても辛い場合は、パートナーに連れて行ってもらうなどして、対処できるようにしましょう。. 子宮がん関連q&a(13題) q 子宮がん検診 に ... q 妊娠初期の初診時に子宮がん検診 を ... 初期の初診時に子宮がん検診をされ、翌日に薄いピンク色のおりものがありましたが、流産 の心配はないのでしょうか? a. ※土曜日は9:00-11:30、12:00-14:30(11:30-12:00休憩)の診療です。, 今回は、残念ながら流産となってしまった方、もしくは切迫流産と診断されて心細い思いをされている妊婦さんのために、流産・切迫流産についてまとめたいと思います。, 後述致しますが、流産の原因は多くは胎児の側にあり、受精卵の段階でその運命がきまっています。ですから、お母さんは自分のことをせめないで、切迫流産の場合は安静に過ごすことを心がけてください。ストレスもよくありませんので、くよくよ考えたり、自分を責めてはいけません。残念ながら流産となってしまった場合には、次の妊娠を楽しみに待って過ごしましょう。, 流産とは、妊娠したにも関わらず何らかの原因で妊娠が継続できない(赤ちゃんが死んでしまうこと)状態のことをいいます。妊娠12週未満の流産が多く、流産全体の80%を占めます。, 主に出血と下腹部の痛み、張りなどが見られますが、ほとんど症状がないケースもあります。, 妊娠初期に流産に至る確率は妊娠した方の約8~15%前後と統計があり、6~7人に1人は流産を経験することになります。, 流産する確率は年齢により変わってきます。流産の確率としては、以下のような確率といわれています。, 年齢を重ねるにつれ、健康な卵子を排卵することが困難になり、受精したとしてもうまく細胞分裂できず流産してしまいます。, 妊娠初(早)期(12週まで)に起こった流産の原因は、ほとんどが胎児の染色体異常(遺伝子異常)です。つまり、受精卵の段階で流産の運命が決まっているのです。, お母さんが動きすぎたり、立ち仕事や感染症によって子宮緊縮がおこるケースもありますが、多くの場合には、お母さんに原因があるのではなく、赤ちゃん側にあります。, 受精卵の染色体異常などによって、赤ちゃんが育つことができないことが理由なのです。したがって、医師の指示に従い仕事を休み、運動を控えて安静にしても流産を防ぐことは難しいのです。ですから、流産してしまったお母さんはどうぞ自分を責めないでください。, 原因についてはよくわかってはいませんが、一般的に切迫流産の出血の原因としては下記のような理由が考えられています(流産に進行する場合は染色体異常)。, 受精卵が着床するときに胎盤と子宮の間に出血が生じ血液が溜まり血腫となってしまう状態です。出血が増加すると胎盤が剥離してしまう危険性があるので絶対安静が必要となります。, 子宮の入り口である頸管の力が弱く、成長した胎児を支えることができず子宮の入り口が緩んでしまうことです。, 絨網膜の下に血液が貯留する状態です。絨網膜下血腫だからといってすぐ流産になるわけではありませんが、大きくなってしまうと切迫流産、流産の原因となりますが、ほとんどは吸収されて問題なく継続できます。, 子宮頸がん初期の段階で行われます。子宮頸部円錐切除は子宮の入り口である頸管を円錐状に切除する方法で妊娠時に頸管が短くなる傾向があり、注意が必要です。, 細菌性膣炎カンジダ性膣炎などが子宮頸管・子宮まで炎症が広がり切迫流産を起こすことがあり、さらに胎児を包む絨網膜羊膜に炎症を起こし子宮収縮が促されることがあります。, 妊娠反応は陽性なのに、超音波で妊娠(胎嚢等)が確認できる前に流産してしまった状態のことです。, 近年この稽留流産が増加しています。ストレスも大きな原因となっていると考えられています。, ある程度成長はしたが胎児心拍は認めず死亡している状態ですが、腹痛や出血、つわりの症状がほとんどない状態です。明らかな自覚症状がないので、外来の診察で初めて確認されることが多いです(妊婦の精神的ショックは大きいです。), 週数によっては入院して手術(子宮内容除去術)を行うのが原則とされていますが、昨今、外来で経過をみて自然に排出されることを期待することが多いです。しかし、外出中・仕事中・夜間等の出血等の緊急事態が多く、自然に経過をみるのも論議されております。, 子宮内容除去術を行うことにより、子宮内膜を傷つける可能性が完全には否定しきれないため、当院ではまずは自然に排出されることを待ちますが、私の場合は2-3週間排出されないようであれば、患者様の心理的な負担なども考えて、 子宮内容除去術を 行わさせて頂くこともあります(患者様との話し合い、希望を聞いて決めます)。, 子宮の内容物がすべて自然に出てしまった状態です。(出血・腹痛は治まっている場合が多く、経過観察で良い状態です。, 子宮内容物の排出が始まっているが、まだ子宮内に残存し出血・腹痛が続いていることが多く、子宮内ソーハを行う場合が多いです。, 妊娠反応は陽性なのに、超音波で妊娠(胎嚢等)が確認できる前に流産してしまった状態です。受精しても着床が継続しない状態です。, 受精卵がいつもの月経のように自然に体外に排出されるため、自覚症状はほとんどありません。妊娠反応をしなければ、普段から月経不順の方は妊娠と気づかず月経が遅れている、くらいに考えてしまうことが多いです。, 不正出血は見極めが難しいです。前述した様に着床時出血であったり、子宮がんやクラミジア、ポリープなどの原因もあるので受診して確認してください。, 妊娠初期の流産の原因は染色体異常がほとんどを占めますが、ウィルスや細菌が原因になる場合があります。, 風邪、B型肝炎、サイトメガロウィルスは胎児感染し、胎児死亡や重篤な障害が残るケースがあります。クラミジア、梅毒、ヘルペスなどの性感染症は、感染による炎症を起こしやすく、流産を免れても母子感染を起こす可能性があります。, 切迫流産とは、妊娠22週未満の時期に出血などの症状があり、「流産しかかっている状態」のことです。, 妊娠12週までの切迫流産に有効な薬剤はないと考えられており、ほとんど安静など経過観察で対処しております。回復には絶対安静が条件です!, 大切なのは、自分を責めないことです。そして、安静にすることです。家の中でじっと過ごすことにストレスを感じる場合があるかもしれませんが、「私が安静にすることでおなかの赤ちゃんが毎日すくすく育っていくんだ」とポジティブに考えて、インターネットでベビー用品を眺めたり、名づけの本を読んだり、産後の離乳食のレシピを調べたりと、安静生活を楽しむ工夫をしましょう。, 自宅安静というと、どこまで安静にすればよいかわからないという方が多いですが、私の考える自宅安静とは下記の通りです。, デスクワークであっても仕事は休みましょう。お腹の中の赤ちゃんを守ってあげられるのはあなただけです。仕事は代わりになる人をお願いしましょう。まわりに助けて~!と叫んでしまいましょう。自宅安静が必要と判断した場合には、職場に提出する診断書を書くことが出来ますので、遠慮なく申し出てください。, トイレに歩いていくのは全く問題がありません。例外として、トイレに行くのに毎回、階段の上り下りがある場合には、階段の上り下りが負担になることがあるので、トイレのある階に布団を移動させましょう。, 台所に立ち続けることは体に負担がかかるので、パパに頼むか、短時間で食事の用意が出来るレトルトや宅配サービスを利用しましょう。また買い物はパパに頼むか、ネットスーパーなどを利用しましょう。, 掃除はおなかに負担がかかりますので、必要最低限にとどめましょう。自分の体を第一に考えて、しばらく掃除しなくても人間は死にません。多少汚くても、家族には我慢してもらうか、家族に掃除をお願いしましょう。, 性交渉は子宮収縮につながるので、いけません。医師から通常の生活に戻ってよいといわれた後も、おなかを圧迫するような体位は控えましょう。, 自宅安静か、入院かの判断は、体の状態だけによるものではありません。「上の子供がいるのでなかなか安静にできない」「自営業なので家族に遠慮して家の中で休むことができない」など、生活環境も考慮して決めます。個人的なことだからと遠慮せずに、積極的にあなたの生活状況を医師に相談してください。, ただし、度を越えた運動不足はかえって子宮や卵巣の血流を悪くし、黄体機能不全や子宮内膜機能不全の原因になるので体に負担をかけない程度で適切な運動が必要です。, タバコやアルコール、コーヒー(カフェイン)、香辛料などの刺激物の過剰摂取は控えた方が良いです。, 下腹部の冷えの対策として、特に冬は腹巻やレッグウォーマー、厚手のソックスなどを使用し身体を冷やさないように気をつけましょう。, 流産により、残っている残留物がなくなり流産後は子宮内がきれいになって妊娠しやすいといわれています。.