Amazonプライム会員なら無料で使えるAmazonmusicとは配信される音源のデータ量が違う高音質版のサービスです。ハイレゾ音源も配信されています。, Amazon music HD加入後にGoogleChromeなどブラウザで音楽再生すると, HD音質の高音質再生をするためにはAmazonmusicのデスクトップアプリが必要です。, (2019年10月時点ではULTRA HD(ハイレゾ96kHz以上)の楽曲は数えれるほど少ないですが), 対応楽曲を再生すると、楽曲タイトルの横に「ULTRA HD」と黄色のアイコンが表示されます。, 一般的にハイレゾと言われる音源はサンプリングレート96kHz以上で収録された音源のことを言います。パソコンやスマホでハイレゾ音源を聞く場合、まず、パソコンなど端末側で受け取った音源データをアナログへ変換する工程があります。(自動でされてます), 今回の再生の際にはLUXMAN DA-100という端末を使っているのでハイレゾに対応しているのですが、Windows側が制御するデジタルからアナログ信号へコンバートする設定が44.1kHz出力にしているため、DACへ44.1kHzで届いてしまう状態です。, この設定をWindows側でコントロールパネルからハードウェア設定で変更すればハイビットレートでのDACへのデータ転送が行えます。, ただし、過去に何度も書いてますが、ハイレゾ音源を96kHzなど再生したところで、44.1kHzと差を感じることは困難です。一般的には音量の上げ下げ程度の違いしか感じないものです。, 感覚的な話になりますが、高音が強くなりすぎたり低音が強くなりすぎたり、接続するDACとアンプ、スピーカー次第でシステムが出す音質が「もっさりした音」や「カリカリな音」になりがちなので注意してください。, 本来24bitの音源なのに、ネット環境で16bitに落ちてるという感じでしょうか。, Amazonmusicプレイヤー(デスクトップアプリ)の加入者名(名前)の部分をクリックします, Amazonmusicのデスクトップアプリ自体はWindows側のデジタルアナログ信号変換部を変更することはできないので、このままハイレゾ音源を再生したところでCD並のビットレートでの再生となります。, 多くの人はこの状態で「ハイレゾなんか違う~」と言ってる場合が多いのですが、実は今までと何ら変わってないわけです。, Amazonmusicのベーシックなサービスでは音質にやや不満はあるものの、BGM程度なら無料の範囲で十分な楽曲数と音質があります。, ポータブルアンプや高性能なDACを使うような人ならベーシックなAmazonmusic音源では不足を感じがちです。, そういう環境をお持ちの人なら、このAmazon music HDの音源はとても良い音質に感じやすいでしょう。, さきほど少し触れたように、ハイレゾ音源を再生するにはWindowsのコントロールパネルでサウンドコントロールの変更が必要です。, ※画面右下のスピーカーマークを右クリックして「サウンドの設定を開く」でも同じ設定画面を表示可能です。, Amazonmusicのプレイヤーでプロパティ(黄色いULTRA HDのアイコン)を見てみると, 小さいので音量上げればいい音に聞こえやすいものなのですが、いかんせんApplemusicと比べると音量不足を感じるので音質が劣ると感じる人が多いと思います。, HD音源もULTRA HD音源もiTunesの普通の音源より音が小さいので環境によっては音質がiTunesに劣ると感じる人も多いはずです。, このあたり、24bit 96kHZにすることで配信時のビットレート320kbpsや256kbpsの関係性を絡めて体系的にサービス側が説明をすることがありません。, ハイレゾは音源そのものはたしかに高品質ではあるのですが、人間の耳に届く際は従来のCD音質(16bit 44.1kHz)よりはるかに優れているとかそういうものではないのです。, 高い機材に高い音源を当てはめて「いい音」と感じさせるなんちゃら効果だけが強く発生するものなので、無理に高い音源プランにしたり、無駄に高価なハイレゾ対応機器など手に入れなくてもノープロブレムです。, このユーミンのDOWN TOWN BOYなんかはAmazonmusicHDが音量小さいながらもミュートギターのカッティング音が生々しいので「ゾクッ♡」, あんまり高音質にこだわらない人も一度試してみて、よくわからんかったら音量上げましょう(笑). ※Amazonで再生する音源と都度サンプリングレートを合わせる(24bitは固定) mora qualitasにしてもAmazon Music HDにしても、まだ始まったばかりなのでしばらく様子をみることしようと思う。 Amazon Music HD「排他モード」が、Macにも対応に 2020年4月25日にAmazon Music HDの排他モードが、WindowだけでなくMacにも対応したようだ。 【2020】Amazonタイムセール祭り(ブラックフライデー)はいつ?/事前準備、目玉、攻略情報まとめ(次回予想は11月20日9時〜11月22日), 【2020】Amazonプライムデー/事前準備、攻略、見どころ、目玉商品まとめ(10月13日~10月14日まで), 【2020】Amazon Fire TV Stick、4K、Cubeのセールはいつ?最新&過去のセール情報まとめ, 【ハイレゾ聴き放題】Amazon Music HDとは?音質、ラインナップ、メリット&デメリット, 【10/18まで】Amazon Music HD 90日間無料キャンペーン(登録方法も画像付きで解説)【Music Unlimited】. -------------------------------------------- 無茶な要求に頭を抱えるエンジニアの様子が目に浮かぶようです。※妄想, 見た目の変更は無いかな・・・ コンパクトモードが見やすくなった気がしないでもない。, 2020/10/18追記:大幅改定 ver.8.0.0.2215来ました。変わり過ぎじゃろこれ、びっくりする。, 「排他モード」は相変わらず「WASAPI排他」になっていませんが、説明文は変わった?, https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12468879802.html, *2:Windows版「Amazon Music HD」アプリに、音声出力切り替え/排他モード機能が追加, https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202003/06/49852.html, *3;Amazon Musicが対応した「排他モード」とは何か~PCオーディオの基礎, https://ascii.jp/elem/000/004/006/4006015/, *4:Amazon Music HDが待望の「排他モード」対応! ブログを報告する, Chromecastは「CC」、Chromecast Audioは「CCA」と海外では呼ぶ…, SONYの高音質ストリーミングサービス「mora qualitas」と「Amazon Music HD」を比べてみた, 定額音楽配信サービスの「Google Play Music」と「Spotify」を比較してみた. 2019年06以前の記事にはリンク切れ(Yahooブログ)が大量にあります。(記事は引越ししましたので探せば・・・見れるかも)自作DAC,自作アンプの初心者です。電気は独学・素人です。オーディオマニアではありませんのでお気楽に。, https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/low-latency-audio, 「How to Optimize a Windows Laptop for Low Latency Real Time Audio」, https://www.bluecataudio.com/Blog/tip-of-the-day/how-to-optimize-a-windows-laptop-for-low-latency-real-time-audio/, 最近、Amazon Music HD にて その ニーズが増しているような感じです。, なぜなら Amazon の 再生アプリは WASAPI排他 にも ASIOにも対応していないからです。, 「Amazon Music HD と mora qualitas のデータが一致した」, WASAPI共有のまま(排他を使わず) ビットパーフェクトを可能にするポイントを再度紹介します。, ***********************************************************, ●再生デバイスのサンプリングレートを音源と同じにする ※ビット深度は必ず24ビット, ※Windowsでは「既定の設定」「共有モードで使用されるサンプルレートとビットの深さを選択します。」, という項目です。音源が96kHzなら、「24ビット、96000Hz (スタジオの音質)」を選びます。, ※Disable Peak Limiter in Windows Audio Engineを実行するだけです, ●Amazonのプレーヤーの設定「loudness normalization」をOFF, 「第674回:Windowsの音質問題を無料ツールで回避。ピークリミッター解除の効果を試す」, https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html, (曲の冒頭、無音部はゼロが記録されています。そこだけは一致。不一致部は黄色の背景色で表現), AmazonMusicHD に 「排他モード」 が追加 されたという情報がありますが、, --------------------------------------------, ①外付けUSBDACを使用している場合に、ノイズ塗れのスロー再生となる場合がある。, (パソコンの内臓スピーカー(Realtek HD Audioなど)ならばスロー再生にはならない事は確認済み。), (再生している音源のサンプリングレートと、DACに渡されるサンプリングレートが同じではない。, 一見、問題なく「排他モード」になる場合(DACがUSBの外付けではない 内蔵Realtek HD Audio)の動画はコチラ↓, OSの設定に寄らずサンプリングレートが音源のそれで出力されている様子。だからスロー再生にならないのかな?, 待ちに待ったAmazon Music HD の新バージョンがリリースされました。(私の環境で従来は 7.10.1.2195), アプリを起動しておればアルバム検索などこちょこちょ作業をしていたり、マイリストに曲を登録すると, ボォッボッビブボオベベとノイズ塗れの汚い音が出る問題は直っていました。, その一方で排他モードを有効にしてもDACに渡されるデータビットパーフェクトではありません。, ブロ友にさんに、細かい音が聞きいやすい音質傾向の変化を一緒に確認してもらおうと思ったのですが・・・, 拙宅では検索したりマイミュージックを追加してたら帯が出てきたのですが、それをしても, (動画の冒頭のように、現在のバージョンを何度も見て確認することは、恐らく意味がありません。, 試しにインターネット回線を切断してバージョン確認してみるとAmazonに接続できないはずなのに 「最新です 」と表示されます。), (今すぐ更新をクリックすると、即座にインストールが始まるので、青い帯が出るまでの間に, アップデータのDLが完了していた場合に帯を表示するのでしょう。恐らく、何らかの原因でDLが終わらない場合は帯が表示されない。, 更新の際(または更新準備ができてからのソフト起動時)に運が悪いと、更新が始まった途端に, Unable to copy file というメッセージボックスが出てプレーヤー関係のexeからdllまで主要なファイルがごっそり消えてしまう事があります。, この場合は諦めてインストーラーから再度 AmazonMusicをインストールして下さい。), Windowsのオーディオエンジンをバイパスするだけなように素人目には思えてしまうのだけれど・・・。, 図:Microsoft(MSDN)ブログ「楽しいハック講座 (4) Windows7 オーディオアーキテクチャの概要」より, 排他モードでスロー再生にならない・ノイズが出ないからといって正常に再生できているとはいえません。それはノイズが出ないだけ。, そもそもノイズやスロー再生を回避したければ排他モードを使わなければいい。しかしこれでは本末転倒。, WASAPI排他モードが待望されるのは何故なのか、開発を託された会社は理解していなかったのかもしれません。, WASAPI排他モードが正常に機能している(ビットパーフェクトが可能な)ことです。, Windowsのオーディオエンジンが行う、サンプリングレート変換やピークリミッター、音のミックスが回避される状態が重要だという事です。, PhilewebやAscii、imprress などの出版社は、Windows版「Amazon Music HD」にWASAPI排他モードが実装されたかのうような、, 誤解を与える記事を公開しています。これは、排他モードという言葉からWASAPI排他モードを連想して, その動作を十分な検証をせずに公開されている記事だと感じます。WASAPI排他モードであってほしい期待と思い込み。, (Amazon公式が、WASAPI排他モードの実装をアナウンスした事実は、私は確認できていません。, ※2020/04/05追記:出版社のうち impress はそのレビューのなかで排他モードはテスト中である旨の回答をAmazonから得ている。, *4 :Amazon Music HDが待望の「排他モード」対応!
【8月18日まで】AMAZON MUSIC HD 新規会員登録で90日間無料キャンペーン 開催中。Amazon Music Unlimitedで聴ける6,500万曲以上が高音質で聴き放題!90日間無料キャンペーンは2020年8月18日23:59までの期間限定のキャンペーンです。
製品概要:Amazon デジタルミュージックストアで購入したクラウド上の音楽も、お持ちのパソコン上の音楽もデスクトップ版Amazon Musicで再生可能です。ストアで買った音楽をすぐに再生することも出来る便利なアプリケーションです。 ・対応OS:Windows 7以降 osa030さんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか? 一つの仮説はAmazon Music HD の音源は何らかの加工がなされており、比べるといい音の聞こえてしまう仕掛けがある、のかも。 byDOCONO at2020-09-02 00:20. ①Amazonのloudness normalizationをOFF どんなパソコンでも再生出来ること(ハイレゾ未対応でも)という要求項目があって、
ブログを報告する | ②Windowsの音量を最大 Bluetoothはいくつかの規格... ボンカレーゴールドとネオの違い~マックスバリュ平野でボンカレーゴールド売り切れで入手困難状態, 【腰痛】お医者さんのコルセットLL-3L体重85kg身長173センチでこのサイズがベスト, パラブーツのRIMBAUD/ACTEM NVウイングチップレザーシューツのディテールと価格メモ, 和歌山県橋本市近くのスーパー銭湯「かつらぎ温泉 八風の湯(はっぷうのゆ)」高野山ドライブついでにおすすめ, 三木市にある延羽の湯ネスタリゾート神戸~野天 閑雅山荘(かんがさんそう)の食事などレビュー, 【ハイレゾ】Amazon music HDをWindows10で高音質再生するためのDAC出力設定方法(ハイレゾ再生とCD音質並の再生), 【高音質】AmazonプライムミュージックをDAC経由の外部スピーカーで鳴らすためのPC出力設定, Bluetooth4.0音楽再生の音切れ音揺れノイズ発生プツプツiTuonesやiPhoneの音楽再生で雑音入る原因, LUXMAN DA-100とDA-200を比較PCオーディオに欠かせないUSB DAC選びと私のオーディオシステム, Airplay対応レシーバーELECOM LDT-AVWAR800とLBT-AVWAR700比較BluetoothかWi-Fiか?iTunesのPCオーディオでノイズとの戦い. 排他しろ、ただし音が出ない事はどんな場合でも許さない。最低限そこは死守せよ。 こんなBluetoothワイヤレスイヤホンも音が途... 年末にDAC(デジタルtoアナログコンバーター)を買いました。 音質改善したのか聴いてみた, https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1240288.html, https://blogs.msdn.microsoft.com/windows_multimedia_jp/2010/06/28/4-windows7/, プレーヤー関係のexeからdllまで主要なファイルがごっそり消えてしまう事があります。. これ以前はわからなかったけどオーディオライフで耳が成長したので今だとはっきりわかる。
Amazon Music HDが待望の「排他モード」対応! Powered by Hatena Blog 音質改善したのか聴いてみた より), 出版社には、WASAPI排他モード実装の裏付け(Amazonからの回答)がとれたのかあわせて広報して欲しいものです。, いずれにせよ状況は少しずつ前に進んでいるようなので、今後の動向にも注目していこうと思います。, 2020/04/05追記: バージョン 7.11.3.16 の排他モードはなぜ音が良いのか?, バージョン 7.11.3.16の排他モードはプラシーボではなく音が良いとの報告を貰いました。, 気のせいでなかったようで少し安堵したものの、ビットパーフェクトでは無いのに何故音が良いのか疑問に感じます。, WASAPI共有モードを使用して、Amazon Music HD が ビットパーフェクトな 再生を可能とするには, 下記4点の設定が必要でした。。 © 2020 いたるブログ All rights reserved. Airplayのほうが圧倒的に高音質です。 | 先日から先行無料体験がはじまった、SONYの高音質ストリーミングサービス「mora qualitas」。, せっかくなのでAmazonが先月に開始した高音質ストリーミングサービス「Amazon Music HD」と比較してみた。, ”mora qualitas”は税別なので、税込だと月額2,178円となる。また、"Amazon Music HD"はプライム会員なら1,780円(税込)なので、"Amazon Music HD"との最大価格差は約400円となる。, ”mora qualitas”は、現在(2019年10月末)は先行体験ということもあって配信楽曲数に関するアナウンスはない。対する"Amazon Music HD"は 6,500万曲以上で、ハイレゾ配信はそのなかの数百万曲とのこと。, 共に配信形式は"FLAC"。両サービスとも高音質をうたっているが、ハイレゾの最大サンプリングレートは"Amazon Music HD"のほうが上だ。, ”mora qualitas”は、現時点ではPCのみ。今後スマホも対応予定とのことだが、家庭用オーディオ機器については現状不明(最低限でもSONY製品は対応するだろう…)。なお、ウォークマンはAndroidベースのモデルならスマホ対応が完了すれば利用できるはずだ。, 手持ちの"mora"で購入したハイレゾ音源を元に、”mora qualitas”で楽曲を探してみたところ、Michael Jacksonの「Beat It」以外はすべて販売しているものと同クオリティで配信されていた。"mora"で販売されている「Beat It」は「176.4 kHz / 24 bit」なので、”mora qualitas”のサービス上限「96.0 kHz / 24 bit」に制限されているのかもしれないと思ったのだが、"mora"で販売中のハイレゾ楽曲でも”mora qualitas”で配信されていないものもあったので、現時点では必ずしも「"mora"の販売楽曲」=「"mora qualitas"の配信楽曲」ではないようだ。, 参考までに、同じ曲の"Amazon Music HD"でのサンプリングレートを調べてみたところ結構違いがあった。, 残念ながらトランスポートとして愛用している「 RPi(Raspberry Pi 3) 」では"mora qualitas"も"Amazon Music HD"も再生することはできないので、今回はWindows PCを利用した。, 両サービスで聴き比べてみたところ、全ての曲で"mora qualitas"が良い音に聞こえた。同じビットレートにもかかわらずここまで明らかに音質が違うのはどうしてなのか。実は、"mora qualitas"のアプリは音質にこだわった設計になっているからだ。, 残念ながら、"Amazon Music HD"のアプリはそのような設定が出来ないので、配信楽曲を忠実に再生することができないのでそこが聴き比べの差となっているようだ。, ということで、PCでの再生ということであれば、音質的に"mora qualitas"が良いのだが、先行無料体験期間ということもあってか、現状はまだまだ不満も多く今後の改善に期待したいところだ。, 現在”Spotify”を愛用している身からすると、圧倒的に少ない。今回比較した"Amazon Music HD”と比べてもかなり少なく感じた。ただ、これは実はカラクリがあって"mora qualitas"はロスレスしか配信していないのに対して、"Amazon Music HD”はロッシーな曲も利用できる。"Amazon Music HD”は"Amazon Music Unlimited"のアップグレード版なのでロスレスではない、ロッシーな楽曲も聴けて当然なのであるが、"Amazon Music Unlimited"の説明にも6,500万曲というどこかで見たことがある数字が書かれているので実際にロスレスの曲がどれくらいあるのかはわからない。, そんなこともあってか、"mora qualitas"の曲が圧倒的に少ない印象が強いのであるが、実際には"mora"で販売しているハイレゾ楽曲でも配信対象外となっているものも多いので現状ではかなりさびしい。"Amazon Music HD"には価格的にも負けているので、ここはひとつ"mora"で取り扱うロスレス・ハイレゾ楽曲は全部配信する位の勝負にでてもらいたいところだ。ライセンスの関係で難しいのであれば、mora連携という機能もあるのだから、せめてmoraで購入した音源は購入ユーザに限ってストリーミング再生できるようにしてもいいのではないだろうか。, 正直、後発のサービスの割に検索がイケてない。同じアーテイストや曲名なのに、検索がカタカナと英語で結果が揺れたりするのはまだ仕方ないと思えるのだが、一番困るのは検索結果にノーマル版とハイレゾ音源版のアルバムが混在するのでハイレゾ音源を聴きたくても簡単に曲を簡単に探せないことだ。, 普通のサブスク系よりも高いお金を払ってまでハイレゾ配信サービスを利用するのに、本来聴けるはずのハイレゾ音源が探せずCD音源で聴くことになるのは利用者としてはちっとも嬉しくない。むしろ金返せレベルの問題に思えるので、ここは"Amazon Music HD"を見習って簡単に環境に応じた最高音質で再生できるようにして頂きたい。, 現状PCのみで、今後はスマホという話だが、高音質で再生するにはやはり家庭用オーディオ機器での再生対応はしてもらいたいところだ。SONY製品のみという気持ちもわからなくないがサービスとして活かすためには門戸を広げて欲しい、HEOSでも構いませんし、APIを公開して貰えたら誰がRPi向けに再生アプリ作ってくれるかもしれません。, ということで、現状はまだまだ荒削りだけれども本サービスに向けて期待してますよ、SONYさん。無料期間なのに偉そうですいませんでした。. 本件は、私のオーディオシステムで起こった症状であり、一人のユーザーとしての意見であることを最初にお断りしておきます。, 内容としては、私のシステムにおいて問題があったことのレポートでしかなく、原因究明や解決策は書かれてはおりません。, 他の方のシステムでは正常に動作している場合もあると思われるので、この記事のタイトルがお気に召さない方は、今回の記事は読まれないほうがよろしいかと思いますのでよろしくお願いいたします。, Amazon Music HD に待望の排他モードが対応となったとのことで、最新バージョンのアプリをインストールした。, いわゆるAmazon Music HDのみで、他の音は切り捨てて高音質で再生できると言うもの。, 少しでも高音質でストリーミング音楽を聴きたいと言う期待に応えてのバージョンアップなのだが?, 私のメインシステムに導入しているパイオニアN70-AというネットワークプレーヤーをUSBDACと利用してノートパソコンを繋ぎ、早速、排他モードを試してみた。, Amazon Music HDの設定で「排他モード」のチェックボックスにチェックを入れるが結果は無残なものだった。(残念!), まず音がスローモーションになり、壊れかけたラジオのようにノイズまみれで音割れした、どんな曲かさえも判らない始末。, Marantz ネットワークオーディオプレーヤー HEOS/ハイレゾ/Airplay2対応 シルバーゴールド NA6006/FN, Denon DNP800NE HEOS機能搭載 ネットワークプレーヤー プレミアムシルバー DNP800NESP, 私のサブシステムはPCオーディオで、東芝のノートパソコンとDENONのPMA-390AEというプリメインアンプとファステクスPC100USBーHRというボリュームコントローラーをUSBDACして使い、スピーカーはケンブリッジオーディオの小型2WAYスピーカーという構成である。, 以前は、PC100USBというハイレゾに対応していないものを持っていたが、Amazon Music HDに期待を込めてPC100USBーHRというハイレゾ対応のものを調達した。, しかし次の日の夜に排他モードで再生していると突然、メインシステムと同じ症状がでた。, この記事を読まれている頃はどうか分からないが、私がAmazon Music HDに加入したのは90日間無料お試しキャンペーンがきっかけであった。, 実は先日、mora qualitasの30日間無料お試しキャンペーンにも加入した。, Amazon Music HDよりmora qualitasのほうが評判どおり音質が良いのだが、いかんせんアルバムタイトル数が少ない。, 私の聴くジャンルだけかもしれないが、ジャズの名盤を検索しても出てこないことが多々ある。, mora qualitasにしてもAmazon Music HDにしても、まだ始まったばかりなのでしばらく様子をみることしようと思う。, 2020年4月25日にAmazon Music HDの排他モードが、WindowだけでなくMacにも対応したようだ。, 私がAmazon Music HDに「排他モード」を導入した3月10日ごろからは2ヶ月程経過し、しかもMacに対応したとの事なので不具合など改善が施されているかもしれない。, Amazon Music HD対応のオーディオ機器も続々と発売されているようなので、対応機器を購入して、改めてAmazon Music HDに加入したいと思う。, NODE 2i [W:ホワイト] Bluesound ブルーサウンド ワイヤレスミュージックストリーマー, NODE 2i [B:ブラック] Bluesound ブルーサウンド ワイヤレスミュージックストリーマー, Amazon Music HDの90日間無料体験から得た事 ⭐⭐⭐⭐⭐ ・Amazon …, JAZZも豊富なAmazon Music Unlimited JAZZも豊富なAmazon Music…, Amazon Music HDの設定で「排他モード」のチェックボックスにチェックを入れるが, 人生を豊かにする!! ★趣味のオーディオ幸福論★ audiojazz’s blog, Amazon Music HD 90日間無料体験 気がつけばキース・ジャレットの虜になっていた!, PCオーディオ(サブシステム)のスピーカーケーブル選び 「AET」 VS「 AET」VS 「QED」….