基礎問題精講 vs 黄色チャート!数学の王道問題集対決! |武田塾 可児校 みなさん、こんにちは‼ e判定からの逆転合格の大学受験塾 武田塾可児校です‼ 今回のテーマは 『数学の問題集は何を使えばいいのか』 ところで皆さん、 数学の問題集といえばどの問題集を思い浮かべるでしょうか?

1.基礎問題精講 数学の概要. (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g,d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js","msmaflink");msmaflink({"n":"数学I・A 基礎問題精講 四訂増補版","b":"","t":"","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/51fLSkfdNuL.jpg","\/51vrw2Rb4zL.jpg","\/51YprgB667L.jpg","\/51j4yjopFyL.jpg","\/51iXhX3HB9L.jpg","\/51b--zmzfTL.jpg","\/51ZJK29qFWL.jpg","\/51rrjVsQuuL.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/4010343699","t":"amazon","r_v":""},"aid":{"amazon":"1596574","rakuten":"1596572","yahoo":"1672786"},"eid":"yJRUZ","s":"l"}); □通算500人以上の子供達を指導 □高校入試合格率99%達成 □高校生責任者を担当、E判定から逆転合格続出 □カナダ留学1年 □元東京のベンチャー企業のコンサル担当. この記事を最後まで読んでもらえれば、 ・センターレベルの数学がある程度解ける人 マセマ出版 元気が出る数学 i・a, ii, b, iii (四冊) マセマ出版 元気に伸びる数学 i・a, ii・b, iii (三冊) 旺文社 入門問題精講 (二冊) 旺文社 基礎問題精講 (二冊) (注意: 入門問題精講の iii はまだ出版されていないためbまでの受験生限定です) 本格的に受験対策を始める人や、難関大志望で数学を武器にしたいと考えている高校1年生、2年生, 最終的に採点するのは、あなたではなく「他人」です。あなたの答案が、きちんと他者に伝わるかを添削指導を通して確認し、合格点の取れるレベルに仕上げていきましょう。, 答案作成力の養成は、標準レベルの問題がある程度解けるようになったその上の段階にあたります。. 個人差があるのではっきりとは言えませんが、例題、演習問題ともに解き、勉強時間の比重の多くを基礎問題精講に割り当てたとすると、一周あたりIAは約1ヵ月、IIBとⅢは約1ヶ月半が1つの目安かなと思います。, たとえば、『基礎問題精講』でいうと →東進ブックスの「松田の数学典型問題」がおすすめ, ・入試までの残り期間が少なく、基礎問題精講をやっていると間に合わない人 1.基礎問題精講 数学の概要. 基礎問題精講の効果をさらに伸ばすために、下の4つのポイントに注意して取り組んでください!, 【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?, やっておきたい英語長文は読めないし難しい?使い方とレベル/難易度!300/500/700/1000の比較, 大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?, 大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性, 大学受験から逃げたい。不安で辛い。もう嫌だ無理だ苦しい。辛い時の不安解消のメンタル強化術, 模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性, 日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談, 国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較. 現在塾講師5年目、500人くらいの子供たちを見てきたので、信憑性のある記事だと思います。, 最後に、基礎問題精講を購入できるリンクも張っておくので、読んで、「いいじゃん♪」と思ったら即行動です。, 高3でも意味のある基礎問題精巧ですが、実は高2の終わりには1周くらいしておくべきです。, 理由は多くの高校はこの時期定期テストがなく、結構時間を持て余すことが多いからです。, みなさんご存知チャート式は数ⅠAは問題・解説含めて、972ページあるので、1/5のスピードで1冊終了することができます。, 基礎定着はスピード勝負です。それを一気に行う為には基礎問題精講が一番オススメです。, 一方で、基礎が定着していないのに模試をやるとただただ、「分からん・・・」で終わって終了です。, また、模試で基礎を定着という考えもありますが、大きな範囲の中で、1つ、2つを題材にしているのが模試なので、効率が悪すぎます。, そのため、基礎問題精講を使い、基礎を定着させてから、模試→答え合わせ、見直し→基礎問題精講に戻るという方法が一番いいです。, 精講とは・・・例題に対して、このような手順で考えればできるようになるという考え方をすっきりとまとめてある部分。, ポイントとは・・・例題を通して、解けるだけではなく、+αで必要な知識を書いてくれている。, そのため、問題解説、だけではなく、ここをきちんと読み込むことで、問題に対しての「考え方」を授けてくれます。, 基礎問題精講の口コミ、評判、レビューですが、Twitter上でもかなり人気がある参考書になります。, 現役時、河合塾マナ○スの映像授業を受けまくったが数学の成績は大して上がらなかった浪人して基礎問題精巧を7周して河合記述をうけたら現役時よりも10近く偏差値が上がった1時間3000円の授業を受けるかわりに1冊1000円の参考書をみっちりやる方が成績が上がるとは…, — TSUBARU (@mochibegaaaaaa) July 23, 2019, 基礎問題精巧1Aやっと半分終わった、、、3月中に終わらせて早く2Bに移行しないと‍♂️, でも、なんか急に数学が楽しくなって、基礎精巧問題集解き出したら、86点(2学期中間より)も取れるようになったんです!!, — あるぱかさん (@arupaka____554) November 7, 2019, これが基礎問題精講の強さです。基礎からみっちりたたき上げてくれるので、素晴らしい参考書です(^^♪, そのため、高2の段階で外部模試をして数ⅠA、ⅡB共に7割は超えているという人には少しかったるい問題集になります。, 基礎と同時に応用問題もついている問題集が良いという人はチャート式やフォーカスゴールドなどの分厚い参考書を選んでください。, さて、ここまで読んでくれた読者は、結構基礎問題精講いいじゃん!と思っている人だと思うので、使い方を説明します。, とにかく、高2の12月から3月までの間で必要な知識を入れましょう。中には部活もある、学校の宿題もあるという人も多くいます。, 問題集は繰り返しやることが大事です。一方で、「できる問題」をもう1回やることはあまり意味がありません。, できなかった問題には必ず付箋or印をつけて、その問題だけを繰り返し行い、全体を完璧にしていきましょう。, 基礎問題精講終了後は駿台、河合などが出している模試形式の問題を解いていきましょう。, 模試で弱点が見つかったら基礎問題精講に戻ると言いましたが、その時に例題+演習問題も行いましょう。, もし、この記事を読んで基礎問題精講で勉強してみようと思った人は是非購入してみてください(^^♪. ・入試標準レベルをやる前に、ざっと全分野の入試基礎レベルを復習しておきたい人 やるぞという気持ちと、できなかったという失望の落差で病んでしまったのです。, いやいや違うんですよ。 今回取り上げるのは「基礎問題精講 数学」です。. 基礎問題精講VS黄色チャート! 数学の王道問題集対決!, ほとんど数学の試験で高得点を取ることができる力をつけることができるといえるでしょう。, 武田塾に入って1ヶ月で英語の偏差値13アップ【生徒の成績UPシリーズ】|武田塾 可児校 みなさん、こんにちは‼ E判定からの逆転合格の大学受験塾 武田塾可児校です‼   今回は武田塾で勉強を…, 武田塾 可児校ってどんな塾?塾の評判・実績・カリキュラムなどをレビュー 【可児市の塾・予備校シリーズ】 ┃武田塾 可児校 みなさん、こんにちは‼ E判定からの逆転合格の 武田塾可児校です‼ 今回は、可…, みなさん、こんにちは‼ E判定からの逆転合格の武田塾可児校です‼ 今回はセンター試験の数学で点数を取るための勉強法について紹介します。 センター試験の数学で6割、8割取るには? 今年で最後のセンター試…, 名古屋大学ってどんな大学?大学の偏差値・センター得点率などをレビュー 【東海地方・愛知県の大学紹介】|武田塾 可児校 みなさん、こんにちは‼ E判定からの逆転合格 武田塾可児校です‼   今…. ここでは高校数学の参考書を紹介していきます。 などがいます。, ①自分がなぜ『基礎問題精講』をやるのか また、単元によって得意・不得意がある際は、入試の基礎レベルの強化が必要な単元のみをやりましょう。, 入試基礎レベルのインプットにおいては、考え方やポイントをどれだけ取得できるかが重要です。基礎問題精講は「精講」と「ポイント」のコーナーに分かりやすく考え方やポイントがまとめられています。問題の出来・不出来に関わらず、この部分をどれだけ理解して記憶しておけるかが非常に重要です。復習の際にも、ただ問題を解きなおすのではなく、考え方やポイントがなんなのか、ちゃんと覚えているかを確認してやりましょう。, 基礎問題精講はインプット向きの教材です。インプットとして使う際は、初見での出来・不出来はというのは大した問題でありません。学習を終えた段階で、知識として蓄積することが重要です。なので、初見でできなかったといって落ち込まないでください。, 基礎問題精講は入試基礎レベルのインプット用教材になります。教科書レベルが理解できていないようでは、解答解説が理解できません。理解できない場合は、教科書レベルのインプット用参考書に戻りましょう。, 基礎問題精講は例題を中心に入試基礎レベルの考え方や知識をインプットするのに適しています。しかし、実際の試験で点数をとるためには、インプットした知識のどれを使うかを見抜き、答案にまとめることができないといけません。ですので、この練習として、問題演習が必要になります。 ヤギの参考書ルート2019【理系数学編】 ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを大学受験指導のプロが解説していきます。第 ... ヤギの参考書ルート2019【化学編】 ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを解説していきます。 今回は化学(化学+化学基 ... このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。.

センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る, こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!. 数学 基礎問題精講の使い方. 僕らが一番大事なのは合格することです。, 1A、2B、3C(当時はCまでありました)と3冊がっつりやろうと本屋で買って家に持って帰りました。, にも関わらず撃沈。 少数の問題だとしても何度も繰り返して自分で解けるようになった方が、結果的に点数に結びつきます。, もちろん、まだ高1だよというような時間的にも余裕があり、 ・教科書レベルを終えて本格的に受験対策をはじめたい人 ※もし例題の解答で理解できないところが多いようであれば、教科書レベルからやり直す必要があります。, 入試標準レベル以上の問題は、入試基礎レベルで扱った考え方や知識の組み合わせでできています。なので、入試の標準レベル以上の問題を解く際は、問題文やそこから導かれる数式からどんな考え方を使えばよいかを見抜くことが必要になります。 受験までに時間がない受験生向けです。この問題集だけでは明らかに不足しますので、次のレベルに進み、そこで演習量を確保するか、志望校の過去問等で演習してください。, ○日大・近大レベルの大学の過去問

②『基礎問題精講』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか そこで、一つ一つの考え方を独立的にとらえるのではなく、他の考え方や知識との関連性を押さえておくことが重要になってきます。

数学基礎問題精講は、両開きのページで5つのテーマに分かれています! 各テーマが、「基礎問→精講→解答→ポイント→演習問題」の流れで構成されています。 「基礎問」:入試頻出の問題 「精講」:基礎問」をとくにあたって重要な知識・考え方・留意点 google_ad_height = 280; 基礎問題精講数学は入試基礎レベルの参考書です。数学ⅠA、ⅡB、Ⅲの3冊があり、著者はともに上園信武先生(代々木ゼミナール等に出講)で3冊通しての統一感があります。, このレベルの参考書としては黄色や青チャート等多くの参考書がありますが、おすすめがこの参考書になります。(個人的に最適だと思います。)本当に重要な問題が厳選されていて、考え方やポイントが分かりやすくまとまっているます。, 数学を一通り学び終えて、これから本格的に受験対策を始める人や、難関大志望で数学を武器にしたいと考えている高校1年生、2年生におすすめです。(チャート式をやるぐらいなら絶対こちらをやる方がおすすめです。), 同じレベルの他の参考書と比べて、基礎問題精講の特徴をまとめると次のようになります。, 入試の基礎レベルや将来的に難関大を視野に入れている場合にやっておくべき問題・テーマが厳選され収録されています。これでも問題数が多いと感じる人もいるかとは思いますが、これ以上少なくすると、一つ上のレベルに進んだ際に抜けているテーマ・考え方が多く苦労するのは明白なので、これぐらいはやっておきたいところです。, 問題を解くうえでどういう考え方をしていけばよいかは「精講」に、問題を解いて行く上でポイントとなる公式等は「ポイント」にそれぞれまとめられています。ですので、どういう方針で考えていき、どの公式を使って、答案をまとめていくかが、分かるようにつくられています。, 考え方やポイントが分かりやすくまとまっているという点においては、同レベルの他の参考書と比べてかなり秀逸です。インプットとして使うには最適な一冊と言えます。, 例題については解答も比較的詳しく書かれているため、教科書レベルがちゃんと固まっていれば理解できるはずです。

・黄色や青チャート式、フォーカス・ゴールド等をやっていたが、問題数が多いなどの理由で挫折した人, 基礎問題精講は入試基礎レベルの参考書なので、このレベルに合わない人にはお勧めしません。, ・教科書レベルの基礎が危うい人 かつ数学が得意だよという人は好きな方をやればいいんじゃないかと思います。, ですが、時間があろうが得意だろうが、 基礎問題精講数学は入試基礎レベルの参考書です。数学Ⅰa、Ⅱb、Ⅲの3冊があり、著者はともに上園信武先生(代々木ゼミナール等に出講)で3冊通しての統一感があります。 ・入試基礎レベルの考え方や解法等はある程度取得できていて、問題演習で定着を図りたい人 数学基礎・標準問題精講の特徴はチャート式のように1ページで問題とその解説がされているところ。 ここまでだとチャート式とあまり変わらないのでは?と思うかもしれません。 ですが、チャート式を使ったことのある人なら分かると思います。 チャート式は問題の網羅性がすごい反面で分量がとてつもなく多いのが特徴。 それなので、1周するだけでもかなり苦労してしまいます。 チャート式と比べると基礎・標準問題精講はより重要な問題が厳選されているところが良い点。 そのため、入試で頻出する … MARCHや関関同立志望、国公立志望で日大・近大レベルを併願する場合におすすめです。実際に併願の候補に入っている大学・学部学科のもの(3つか4つぐらい)を5年分やればよいかと思います。, 演習時は納得のいく答案ができるまで解説を見ないことです。すぐに解説を見てしまっては、どの考え方を使うかを見抜く力は付きません。解けないようであれば、問題集の解説ではなく、基礎問題精講を見直し、使えそうな考え方を探しまして答案を作成しましょう。, ○国公立大標準問題集Canpass(駿台文庫) 受験に近づけば近づくほど、この傾向は顕著になると思います。受験は時間との闘いでもあります。, 英語にかなり時間を注いでいたぼくには、あまり他教科に費やす時間がありませんでした。そんなぼくには基礎問題精講の問題量がちょうど良く、他教科と並行しながらも何周も繰り返すことができました。, ぼくと同じように短期で一気に数学に取り組みたい人は、ぜひ基礎問題精講に取り組んで見てはいかがでしょうか。, でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。, 私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。, しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。, その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。, そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。, そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。, 週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。, その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!, ※体験談が見たい方はこちらからも見れます。 基礎問題精講オススメ① すっきりとまとまっており、最短で基礎定着が可能。 基礎問題精講のページ数は数ⅠAで284ページ、数ⅡBで303ページです。 みなさんご存知チャート式は数ⅠAは問題・解説含めて、972ページあるので、 1/5のスピードで1冊終了することができます。 →河合出版の「チョイス新標準問題集」がおすすめ 本当に苦手なら初めから始める数学を併用しましょう。. ヤギの参考書ルート2018【数学ⅠAⅡB編】 ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを大学受験指導のプロが解説していきます ... はじめに・・・ 参考書・問題集選びのポイントは活用できるものを選ぶことです。どんなに優れた参考書・問題集を使っても、使用者のあなたがうまく活用できなければ、成績は上がりません。逆に現状と目的さえ大きく ... ヤギの参考書ルート2019【理系数学編】 ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを解説していきます。第一回は理系数学編です ... ヤギの参考書ルート2018【数学ⅠAⅡB編】 ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを解説していきます。第二回は数学ⅠAⅡ ... チョイス新標準問題集数学の概要 チョイス新標準問題集数学(河合出版)は入試基礎レベルの問題集です。数学ⅠA、数学Ⅱ、数学B、数学Ⅲの4冊があり、著者がすべて異なります。 このレベルの参考書としては黄色 ... Copyright© ヤギの大学受験革命 , 2020 All Rights Reserved. 理解していない問題を放置すると、あとあと大変苦労することになります。 また、基礎問題精講は数学における教科書レベルの典型問題を網羅しています。だから、うまく活用できればセンター試験で高得点を狙える参考書だといえるでしょう。, 数学の基礎問題精講は、「数学IA」「数学IIB」「数学Ⅲ」と、現在(2018年)の数学科目全てに対応していて、問題数はそれぞれ, 数学IA⇨例題125題、演習問題125題数学IIB⇨例題165題、演習問題165題, となっています。 こういった疑問にお答えします。 この記事では、実際にぼくが使っていた参考書『基礎問題精講』の特徴や取り組み方を紹介していきます。 ひとつのやり方として参考にして頂けたらと思います。 『基礎問題精講』の特徴 『基礎問題精講』の特徴について、書いていきます。

→入試標準レベル以上の参考書をやりましょう。, ③入試基礎レベルの他のおすすめ参考書との比較 どんな取り組み方をするにしても、とにかく基礎を繰り返す!ということを忘れないで欲しいと思います。, 基礎がある程度できる人は、どんどん演習して経験値を増やしてください! google_ad_width = 300; はじめの頃は、数学は暗記科目です。ぼくが初めて基礎問題精講に取り組んだとき、あまりにも解けず、基礎問題ですらこんなにもできないのか…とかなり苦しんでいました。しかし、苦しさに耐えながら手で解法を覚えるように繰り返していくうちに自然と解けるようになり、解けるようになってから論理を理解できるようになりました。, ぼくは、自分の経験上、知識をたくさん蓄えた上で問題演習を重ねていけば、次第に数学的思考力も身についていくと思っています。, また、基礎的な解法が浮かぶようになったことで数学が楽しくなり、モチベーションの向上に繋がったという声もよく聞きます。

google_ad_client = "ca-pub-9630602024281971"; 可児校 » マセマ出版 元気が出る数学 i・a, ii, b, iii (四冊) マセマ出版 元気に伸びる数学 i・a, ii・b, iii (三冊) 旺文社 入門問題精講 (二冊) 旺文社 基礎問題精講 (二冊) (注意: 入門問題精講の iii はまだ出版されていないためbまでの受験生限定です) 自分で考えたうえで、取り組んでいきましょう。, ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びません!, ここまでの記事では、基礎問題精講そのものについて説明してきました。ここからは、基礎問題精講の取り組み方について説明していきます。, 実際に使用する人によって様々な使い方ができると思いますが、ここでは自分の実体験を交えつつ2例を挙げます。 「基礎問題精講をやろうと思うけど、取り組み方があまりよく分からない…」という人は、是非参考にしてみてください。, 基礎問題精講には単元ごとに「精講」という単元における公式の証明や重要事項を詳しく説明したもの、「参考」という単元や重要事項にプラスαで知識の補足をするもの、「ポイント」という公式や重要事項を簡潔にまとめたものが掲載されています。, かなり分かりやすくまとまっているので、問題演習前に目を通しておけばみなさんの助けになってくれると思います!, 例題は精講、参考、ポイントをそのまま利用できるような問題構成になっているので、それらを参考にして、理解しながら解いていけば知識の定着に貢献するでしょう!, 精講やポイントを見ずに例題が解けるようになれば、自分の中に取り込めたと思って1つの自信にしてもらっていいと思います。 google_ad_client = "ca-pub-9630602024281971"; 何度も解いているうちに自然と手が覚えていくので、何度も繰り返して少しずつわかる分野を増やして自信をつけていって欲しいです!, 例題が解けるようになったらいざ演習! かつ数学が得意だよという人は好きな方をやればいいんじゃないかと思います。 ですが、時間があろうが得意だろうが、 最短最速で進むことを考えれば基礎問題精講のがコスパが良いです。 要は基礎問やっておけばokということです。 かつ数学が得意だよという人は好きな方をやればいいんじゃないかと思います。 ですが、時間があろうが得意だろうが、 最短最速で進むことを考えれば基礎問題精講のがコスパが良いです。 要は基礎問やっておけばokということです。 上位私立大および標準~上位の国公立大対策向けの参考書です。このレベル受験するにあたって掘り下げておきたいテーマに絞り、実際の問題を題材に詳しく解説されているので、入試標準レベルの1冊目に向いています。私立大志望者はこちらがおすすめです。. ・数学の基礎がまだ固まっていない人 数学基礎問題精講と青チャートどっちをやればいいのか?, という疑問が晴れて勉強に向かえるようになると思うのでサクッと読んでいただければなと思います。, なぜなら青チャートに比べて問題数が圧倒的に絞られているので、 基礎問題精講では、関連性の高い例題がある場合は解説に記述があり、参照もついているので、非常に学習しやすいはずです。, 基礎問題精講は入試基礎レベルのインプット用参考書としては最適の1冊です。以下に特におすすめの人をまとめます。 標準~上位の国公立大学の問題を扱った問題集です。上位の国公立大ではこのレベルの問題の出来が合否に直結します。また、難関大では確実に得点すべき問題に相当します。国公立大志望者は志望校の難易度にかかわらずやっておきたい一冊です。, ○全レベル問題集数学(ⅠAⅡB③・Ⅲ⑤)(旺文社) ©Copyright2020 センセイプレイス All Rights Reserved.

・将来的に難関大の受験を考えていて、数学の入試基礎レベルのインプットをしておきたい高校1年生・2年生

この記事では、実際にぼくが使っていた参考書『基礎問題精講』の特徴や取り組み方を紹介していきます。, 基礎問題精講は、1ページのうちにその単元の解き方、例題、演習問題まで掲載されていて、レイアウトも見やすいという点で非常に取り組みやすい参考書です。, 国公立大学志望者にとっての1次試験であり、私立大学志望者もセンター利用受験などのために受験するセンター試験。大学受験と言えばセンター試験!といっても過言ではないほどにセンター試験は注目されていて、「まずはセンター試験で高得点を目指そう」という目標をたてる人も多いのではないでしょうか。, そんなセンター試験の出題レベルは教科書レベルと言われています。教科書レベルというと「あれ…もしかして結構簡単…?」と思う人がいるかも知れませんが、あれま、これが意外と難しい。, みなさん良くこれまでの自分の学習を思い返してみてください。多くの教科書は基本問題、標準問題、章末問題のようにレベルが上がっていく問題構成で作られています。みなさんは章末問題までバッチリ解ける自信がありますか?ぼくはなかなか解けず、試験ギリギリまで追い詰められた結果、諦める。でも定期試験は基本問題を中心に作られているために赤点ギリギリでなんとかなってしまう。そんな学生生活を送っていました。(笑), つまり、ぼくは教科書レベルの問題でさえ完璧にすることができていなかったんです。ぼくの周りにも似たような人がたっっくさんいました。みなさんの中にも同じような人が多くいるのではないでしょうか?こう考えると、教科書レベルって実は難しい。そうは思いませんか?, ちなみにですが、センター数学の平均点は6割で、7割取れれば基礎はある程度定着していると言われています。このことからも、決して簡単とは言えないことがわかるでしょう。, しかし、今言ったことと矛盾しているようですが、教科書レベルの問題は時間をかけてじっくり対策すれば安定して高得点を狙える問題でもあります。教科書レベルの問題で高得点を取るためには、数学の基礎を徹底して土台の形成をする必要があります。だから、基礎的な問題を何度も繰り返す必要があるんです。しっかり基礎問題を理解して自分の中に落とし込めれば決して不可能なことなんかじゃありません!, センター試験は、教科書レベルの問題でつくられています。