コテの持ち方を書き忘れていました

そこで、オススメな簡単に着色出来るモノを教えてください

特に床の間の落し込みと言うのか、ヒノキの装飾板がムラムラで無残な有様です。

10分ほどそのまま置いておきます。 アルミサッシの塗り替えは可能です 心配であれば同じ様にローラーで塗るようにしてください。 引越しや子供達の入園・入学もあり、 状態だと思います。, 私は、他の方がプロの方なのかわからないのですが、 和室にクロスという事は考えつきませんでした

私はこれから始めて自家塗装をやってみようと思っていたので参考にさせて頂きます(^^) ちなみにそんなに大きな面ではないのですが(30cm×60cmくらい)スプレータイプと塗るタイプとどちらがよいですか?一度はスプレータイプでやってみたのですが結構養生が大変でした。 塗料が剥がれた所から金属ヘラで穴を広げる感覚で、 お父さんに 「ワシの部屋も頼むわ・・・」 目あらし程度のペーパーかけは、いいと思います。 (1) 木材のまま(いわゆる白木)ならば 先ずは、住まいの洗剤で良く洗い 表面の汚れを落とせるだけ落とします。

工具について質問させて下さい。

周囲を良く見て下さい どれがやりやすいとかありますか? ▶今回使った弁柄はこちら 回答の方、よろしくお願いします。, クリアを吹く前に本塗りの表面はなにもしていません。本塗りの表面がムラになっているとか、ホコリがついたといったようなことがない限り、特になにもせずにそのままクリアを塗っても問題はないと思います。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 法律の専門職学位(法務博士 J.D.)をもつ管理人が、新しい法律や興味のある法令、その他気になる話題やDIY情報などの記事を書いています。. 何か良い削り方は無いでしょうか。 右利きのあなたは コテの右側をほんの少し(10℃くらい)浮かして滑らせます。 柱や梁に押さえつけて使う物を使用しています。 「艶消し塗装 黒」の販売特集です。MonotaROの取扱商品の中から艶消し塗装 黒に関連するおすすめ商品をピックアップしています。【590,000点を当日出荷】【3,500円(税別)以上で配送料無料】モノタロウには、製造業、工事業、自動車整備業の現場で必要な工具、部品、消耗品、文具があります が有れば便利です ツヤなしクリアを塗装する際に、本塗りのマッドブラックの表面をならしましたか?それとも、表面をならさずにツヤなしクリアを塗装しましたか? 壁とペンキの接着力もかなり弱ってる状態だと思うので ところで最後のおまけの方法が気になったのですが、元々のベースが光沢ありのブラックに光沢なしのクリアスプレーを塗装しても簡単にマッドブラックが仕上がると解釈してもよろしいでしょう?, 一般的につや消しクリヤは、ツヤのある塗装面をツヤのないものにするという解釈で間違っていないと思います。ただ、もともとマットブラックの塗料を塗ったものと、つやありブラックにつや消しクリヤを塗ったものを比べると、多少異なる場合があると思います。, 失礼いたします。 よろしくお願いします, ありがとうございます http://www.kohnan-eshop.com/pro/kougu/dendoukougu/products/4522831141296?page=26&sort=sales_price_asc 教えていただけないでしょうか?, この記事で使用したのは「アサヒペン」のものです。記事の真ん中あたりで紹介しておりますのでご参照ください。, たいへん参考になりました、有難うございます。ご質問させて下さい。艶あり塗装、艶ありクリアーを吹いた樹脂のワークに艶消しクリアーを吹いたらどうなるのでしょうか。 サウンドペーパーをかけるのですが、サウンドペーパーは色んな荒さのセットで売られていると思うので まず、ローラーを2つ、塗料を受けるローラー用の容器を2つ購入し だけど女性のようですので 欲張らずに・・・。 それらが乾いて段差も目立たなくなったら今度は仕上げですが 木造でしたら、ラスボードに左官さんが下地を(モルタルのように見える)塗って,その上に仕上げ材を施工してあると思います。この下地材は画鋲などは刺さりませんが、インパクトドライバーでビスは貫通すると思います この方法で施工がしてあれば、床から45cmピッチくらいに貫、胴縁が横に入っていると思いますので下地センサー 素手でゆっくり混ぜます 結構水を吸います 塗料を削りました。 頑張って下さい 壁とペンキの接着力もかなり弱ってる状態だと思うので 軽くこするだけで綺麗になります。 塗料が剥がれた所から金属ヘラで穴を広げる感覚で、

▶What's SHARE BASE PROJECT, 茨城県水戸市出身。茨城県立水戸第一高等学校、東洋大学卒業。 ペーパーは、NO,5 さんの紹介している製品は良いものです。 穴が開いていませんので、上記のパンチプレートで穴を開けてください。 ペーパーも良い製品を使うことで、作業効率が全然違ってきます。, 築28年の家で部屋、廊下の壁ほとんどが砂壁でボロボロ剥がれています。DIYの雑誌を買って読みましたら、石膏ボードを専用のビスで留められると書いてありました。が、こちらのサイトの他の回答を見ましたら無理そうな事も書いてありました。実際、ビスで留められるのでしょうか?ベニヤでも構いません。壁の一部はシーラーを塗って固めてからペンキを塗りましたが面倒くさかったので。よろしくお願いします。, 砂壁の下は石ではないと思います。コンクリートの建物でなければ、石(コンクリート)は考えられないですが。 木目による物だったらそういうもんなのだと思いますが。 何を使えば良いのか解りません。 築40年の物件をセルフリノベーションしているセーチ(@DIY_se_chi)です。, 前回、古い壁紙を剥いだり石膏ボードの隙間にパテを埋めたりと、下地処理をする所まで作業をしました。, 今回は、窓枠やドア枠の古い木材を白いペンチと黒いペンキで塗装する所までの工程をお話します。, コレだけ古い木材だと白いペンキを塗ってもすぐに茶色く滲んでしまうので、カチオンシーラーを木材に塗ってアク止めしておきます。, 壁紙と合わせてみないとなんともいえませんが、塗装するだけで部屋の雰囲気が変わったので、壁紙を貼るのが一層楽しみになりました。, 前の記事>>天井石膏ボードの継ぎ目にメッシュテープとパテ埋めをして古い壁紙を剥いで下地処理#6, 天井石膏ボードの継ぎ目にメッシュテープとパテ埋めをして古い壁紙を剥いで下地処理#6, 1990年生まれの福岡在住。 剥がれなくなるので水性塗料でもニスなど上塗りする必要がありませんが

柱で仕切られた壁一枚を塗り終えたら 取り合えず全ての穴ぼこを埋めましょう。

(3) 柱がいわゆるペンキで塗られている場合 床用のワックスリムーバーで洗って見て下さい。ビックリする位綺麗になる筈です。 上の方から順番に塗って仕上げて行きます。 きっと 10日後には 友達がびっくりするような雰囲気に変わっているでしょう。 壁紙を剥がすときに一緒に取れば良かったのですが忘れていた巾木。 壁紙を貼る時に邪魔になるので今のうちに取っておきます。(塗装の邪魔にもなるので) バールを隙間に打ち込むようにコツコツ当てます。 すると、簡単に剥がれるので後はバールを使って少しずつ剥がします。 隠し釘が打ち付けれていました。 隠し釘は頭を取り除かれているので、バールでは外せません。 なのでペンチで引き抜いてしまいます。



ホームセンターに行って 綿壁コーナーで お好きな色合いの綿壁を先ず探しましょう。 最初に塗れば解りますがそこは分厚くなっています、コテ板は壁から離して 下地が見えない程度に薄く塗り延ばします。 脆くなった塗料を落としきったら今度は段差を目立たなくする為 落とせる塗料は徹底的に落とす事が重要です。 手にしっくりすれば大きさは余り関係ありません ただ 時間がかかります

板切れだけでも良いですが それでは疲れます

ワックスはリムーバーがありますし、塗装も剥離剤(リムーバー、塗装はがし)で根気よくやればはがせないこともないです…。 どちらも仕上がりは変わりません。 油絵のパレットでも代用できますよ 無ければ

塗った部分が完全に乾いたら塗った部分に段差があるかないかを確認し 大体3坪用が6畳間で3袋は必要です。 オイルフィニッシュというのや、バトンってのも仕上げのニスは不要とのことですが、 ・荏油:50mlくらい ・水700ml 板の色ラッカー仕上げは下地の目止めとか、パテ埋め、サフェーサー、サンディングなど丁寧にやれば充分可能ですね。 まずは金属ヘラを買ってきて壁をガリガリ擦って http://www.takumikensetu-kouji.com/kakisibu/shouhinannai.htm, ただいま各部屋をリフォーム中です。 スプレーや筆、ヘラなどでは綺麗に塗るのが難しいので注意してください。, 何箇所もペンキがはがれて塗料が浮いてる状態であれば ってことも可能ですね。, 土壁に違いありません

ヌーロの木部用ステインです 脆くなった塗料を落としきったら今度は段差を目立たなくする為 塗料を削りました。 アルミサッシの塗り替えは可能です アサヒペン 高耐久ラッカースプレー 300ML つや消しクリヤ, こちらを吹き付けても、つや消しの状態を保ってくれるなら、塗装面の保護になって役立ちそうです。, こちらを上塗りとして塗装すればどうなるのか、興味がありましたので塗ってみることにしました。, 上記画像の状態に塗装した後につや消しクリヤを塗りました。吹き付けた直後は光沢がありすぎて焦りました(汗)。, 右がつや消しクリヤを塗ったもの、左は塗っていないものです。見た目にはほとんど同じです。, しかし現物を見た印象では、つや消しクリヤを塗った方が深みのあるマットブラックになっているように感じました。, ですから、よりきれいなマットブラックにしたい場合は、つや消しクリヤを塗った方がよいでしょう(塗装面の保護にもなりますし)。, つや消し、つやありの塗装について、個人的に気になっていたことがありましたので、ちょっと実験してみることにしました。, つや消しクリヤは、もともとツヤのある塗装面をつや消しにするという働きもあるはずです。, そこで、ツヤあり塗装の上に塗ると本当につや消しになるのか気になりましたので、塗ってみることにしました。, 今回塗った泥除けを装着していた自転車のチェーンカバー部分です。あまりきれいではありませんが、以前ツヤありブラックに塗装していたものです。, ツヤありブラック+ツヤありクリア塗装面につや消しクリアを塗った場合も上記と同じようなマットブラックになりました(下記画像の左部分がつや消しクリア塗装前、右部分が塗装後)。, 以上とは逆に、つや消しクリヤではなく、普通のクリヤをつや消し塗装面に塗るとツヤが出るのかということも気になっていました。, (以下の画像クリックでアマゾンのページへ飛びます) それから、ペンキを塗ればOKです。ペンキの種類は普通の合成樹脂ペンキ、水性ウレタン(溶剤は水性1液型)、弱溶剤ウレタン(塗料シンナー系溶剤1液型)など数多くあります。塗りやすいのでいいと思います。, 家の柱や梁を研磨しています。 柱一本に一日かかってしまいました。 塗れるかどうか、初めにニス部分で試してみましょう。 シーラーを壁全体に塗り終えたら乾かないうちに そうそう そこにゴミが詰まっていたらそのまま汚れが壁に混ざります 掃除器などでよく取って置いて下さい。柱の横を塗るには右利き左利きは関係ありません

次に、養生が済んだら、まずはペンキの剥がれた部分だけにシーラーを塗り ちなみにプロの使う本漆喰は20k、1袋で2000円~2500円 修正するにはどうしたら良いのでしょうか? セット物を2セットぐらい購...続きを読む, 家の壁がぼろぼろと崩れてきています。古い家で土壁?なんというのでしょうかとにかく昔の家なんです。ポスターで隠したりはしていたのですが、もう、部屋がポスターだらけになりそうでそれも逆に変です。 ステインとか、柿渋とかワトコオイル 、ブライワックス等 色々ありますね… 両サイド上下がグレーの壁で、センターラインの押し入れ、柱、出窓に差し色の白を入れる感じです。, 全面グレーにするか悩んでいますが、最初の予定で白にすると決めていたので1回白を塗ってみます。, シーラーを塗って3時間置きました。凹んでいる部分にパテを入れて白ペンキで塗装します。, 築年数が古い物件だとシーラーを塗らないと、木からヤニがでて本当に大変なことになります。, 1回経験しているので、塗装するとなったら、まずシーラーを塗ってからという行動が身につきました。, 僕は、白ペンキを使う時は最低2度塗り、気になる所は3.4回重ね塗りします。厚みを出すことで滑らかな壁紙のような壁に仕上げることができます。, 押し入れの中だけ白にして、柱や押し入れ周りの太い木はグレーにするか、かなり悩みました。, 壁を刺さる為に釘がめっちゃくちゃ打ち込まれているので、パテでしっかり穴を埋めないと白で塗装しても黒い斑点だらけになってしまいます。, 部屋中心でグレーの部屋に白のアクセントになるので、3.4回重ね塗りして白を濃くしておきます。, 白ベニヤを使えば、塗装する手間も省けますし、強度も上げれるので安心して物を置けます。, ここにはテレビを設置する予定なので、そこまで強度はいりませんが、念のために補強しておきます。, 黒のペンキはなんでもよかったのですが、前々から使ってみたかった、ターナーのミルクペイントを購入。, ミルクペイントはDIYを気軽に楽しむ為に原料にこだわったターナーのオリジナルペイントです。, ターナーのアイアンペイントがめっちゃくちゃ使い易かったので、今回もターナー製のペンキを選びました。, アイアンペイントと同じで、まったりとしていて、Imagine Wall Paintと比べると伸びがありませんが、その分色が濃くしっかり色付く感じがします。, 最初は、扉の黒と合わせて出窓の枠も黒にしようと思っていましたが、それだと部屋が重くなりすぎそうなので断念しました。, 出窓前にベッドを置く予定で、部屋の印象に大きく関わる所なので、黒にするかグレーで塗装してもいいのではないかと、一番悩んだ場所です。, Youtubeで、錆びているビス頭は錆止めしないとすぐに錆が浮いてくるとコメントを頂いたので、塗装した上からパテを塗って錆びが浮き出てくるのを防ぎます。, 本来は塗装前に行う作業なのですが、やらないよりやった方が良いと思い、塗装の上からパテを塗りました。, ネジ頭の錆にじみを防ぐためにパテをした箇所を、同じ塗装のグレーで塗装しなおします。, 壁に塗装しているのがImagine Wall Paintの「ティンボット」色。薄いグレーです。, モルタル特有のムラを出したいので、ハケで塗るらずにスポンジでポンポンと叩いて、タオルを使ってこするように色を伸ばす感じで塗っていきます。, 付けた瞬間、色が濃すぎるのでは・・・と思いましたが、まんべんなく塗らないと雰囲気が分からないので塗り進めました。, 色が濃くなり過ぎないように、「ティンボット」と「ストーンヘンジ」を混ぜながら調整して塗り進めます。, 乾いてくると色が濃くなるので、そこに「ティンボット」色で薄く上塗りしてタオルでかすれさせます。, 元和室側の壁にもスポンジで色を付けて、乾いて濃くなっている部分に「ティンボット」色で調整。, 1部屋目のセルフリノベーションの時もでしたが、最初の面影を全く感じないくらい別の部屋になってきました。, シルバーのコンセントもいいアクセントになっています。※途中で柱をグレーに変更しました。, 押入れは、窓からの光りが入り明るく見えて白にしてよかったです。白は奥行きがあるように見えますね。, 他の壁は明るめのグレーで綺麗なままにしておきます。全体を2度塗りしているので質感は前回の記事より良くなっています。※詳しくは動画を見てください。, 今回は廊下側の壁しかモルタル風にしませんでしたが、インテリアに合わせて他の壁も塗装する予定。, 次の記事>>リモコン操作可能なダクトレール照明を取り付ける|ライティングレールVol.33, 前の記事>>ペンキを混ぜて、和室の壁と天井をモルタル風に塗装して洋室に!Vol.31, 1990年生まれの福岡在住。 と きっと言われるでしょうね 今度は上塗りです 工具について質問させて下さい。 ↓こういう雰囲気の物です。 触ったり叩いたりしてみて 土壁から浮いている所は有りませんか? 柱一本に一日かかってしまいました。 必ず、剥がれる部分は全部落としきってください。 ▶古民家再生DIY!内装【大広間】の柱・壁・天井塗装への道#4〜松煙と弁柄で古民家風の柱・天井へ塗装開始!〜, 古民家再生DIY!キッチンスペースのDIYリフォームへの道〜番外編② クッションフロアーを床下収納に貼ってみた!〜, 村民にとって”激アツ”!! 塗り方は剥がれた部分だけ塗るのではなく 塗り始めはコーナーです 又動かす部分や傷がついたところはめくれてきます http://www.sakanya.info/kote_003.htm 今回の塗装で使用したマットブラックどこの会社のものか知りたいのですが 3日もすればほとんど乾燥してきます 商品名では密着UPスーパー、ミッチャクロン、密着バインダー等と言われるものです URLを参考にして買って来て下さい 養生など塗装の下準備を終えて、いよいよ内装の大広間、柱・天井の塗装に向けた塗料の調合に入ります。どのように調合すれば黒っぽい好みの色合いになるのか、試行錯誤していきます!, 今回古民家風の塗装をするのに用いた材料がこちら! 塗装といえば、ツヤがあってピカピカに仕上げるというのが一つの方法ですが、ツヤのないツヤ消し塗装も昨今では人気があります。, つや消し塗装の定番といえブラック(黒)です。マットブラックと言われることも多いですが、今回はそのマットブラックの塗装について説明していきたいと思います。, もっとも、つや消し塗装ならではの気を付けるべき点が少しありますが、その点については後述します。, ツヤあり塗装との大きな違いとしては、本塗の後の上塗り(クリヤー塗装)が不要という点です。しかし、「つや消しクリヤー」というスプレーも販売されていて気になりましたので、今回そちらの方も塗ってみて効果のほどを試してみました。, このパーツ、実は数年前に同じく自家塗装で一応ツヤありのブラックに塗装していたものです(今となってはあまりツヤはありませんが…)。, 数年使用したものですが、よく接触する部分やシールを剥がした部分などは塗装が剥げています。, 塗装する際は部品を取り外したほうが作業をしやすいため、車体から取り外しています。取り外さないで塗装する場合は他のパーツ等に塗料がかからないようにマスキングテープなどを使ってマスクする必要があります。, まずは汚れや油分を取り除くために洗浄します。このパーツは家庭用洗剤でも十分でしたが、油汚れがひどいものなどは、パーツクリーナーなどを使用すればよいでしょう。, 耐水ペーパーで塗装する面を磨いていきます。目の粗いものから細かいものまで複数用意します。, 今回は300~1000番前後のものを使用していきます。ホームセンターなどでも売られていると思います。, JomMart 耐水ペーパー 8種類 セット 各1枚 (#320 #400 #600 #800 #1000 #1200 #1500 #2000) TL0211, お好みにもよりますが、まずは400番前後の目の粗い耐水ペーパーを使って磨きます。耐水ペーパーで磨くと表面が研磨されて塗膜などが削られていきますので、それを水で洗い流しながら磨きます。, 大きな凹凸があってそれを平らにする場合などは、もう少し粗目の耐水ペーパーを使えば早く研磨できます。, しかし、目が粗すぎるとキズがついて表面に凹凸ができてしまいますので注意です。2,3種類、番数を変え、最終的には800番くらいで磨いて下地処理を終えます。, 今回使用したのは、「ソフト99 ボデーペン」のプラサフという塗料です。他のメーカーのものでもかまいません。, SOFT99 ( ソフト99 ) ペイント ボデーペン プラサフ 08003 [HTRC2.1], 塗る前に缶スプレーをよく振ります。気温が低くてスプレー缶が冷えている場合は、ぬるま湯につけて少し温めます(火気厳禁&温めすぎないように注意してください)。冷えた状態ですと、圧力が低くなって塗料の出にムラが生じやすくなります。, 塗装中は塗料のニオイがすごいので、塗装場所は「家の外」が原則です。やむをえず屋内で行う場合は、換気には十分注意してください。, 一度に厚く塗るよりも、薄く数回に分けて塗っていく方がきれいに塗れます。塗っている途中もスプレー缶は頻繁に振りましょう。, 一度に厚く塗ると垂れやすくなります。屋外ですと、虫が付いたりすることもありますので注意です。, 塗料が垂れたり、ゴミなどが付着した場合は、乾燥させた後(最低でも30分以上)、耐水ペーパーで磨いて表面をきれいにして再度プラサフを塗ります。, 今回使用したのは、アサヒペンの「高耐久ラッカースプレー」のツヤ消し黒です。値段が手ごろでしたのでこちらを選びました。, 下地塗りと同じ要領で塗装していきます。一度に厚くではなく、薄く何度も繰り返し塗っていきます。, つや消し塗装の場合、一度に厚く塗ると、塗料によってはツヤができてしまう確率が高まります。, 厚く塗ることでつや消し剤が下に沈んでしまうことが原因のようです。ですから、薄く塗って乾燥させながら、繰り返し塗っていき徐々に色を付けていく方法がよいです。, また、つや消しの色であっても塗った直後はツヤがありますが、乾燥するにつれてツヤがなくなっていきますのでご安心ください(笑)。, 数度重ね塗りをして乾燥したら完成です。どのくらいの厚さで完成させるかはお好みによりますが、薄すぎず厚すぎずちょうど適度なところを感覚で決めてください。, これにクリヤなどを塗ってツヤが出てしまえば、つや消しブラックを塗った意味がありません。, (以下の画像クリックでアマゾンのページへ飛びます) それとコンセントの横などの狭い場所にも塗らなくてはなりませんので  窓枠とドア枠の木材をペンキで塗装!築45年の木材を白と黒の塗料でモノトーンに仕上げる#7, 【簡単DIY】おしゃれなカッティングボードの作り方!木材を削ってまな板を作る Vol.42. 昭和村の村民浴場「村民いこいの湯」がリニューアルオープン!, コト・モノ・どっちも。シェアベースマッチング が“商品販売機能”を搭載してバージョンアップ!, ワークショップや体験・イベントを効果的に宣伝・集客する方法は? 参加者を増やす為に知っておきたいコト。.



いずれにしても上から塗って掃除機の先などで突っついて剥げ落ちた白っぽい壁は綿壁です。 天井や梁は中々削れず、作業が捗りません。 仕上がりの色はステインより濃くなることが知れて良かったです

材料はホームセンターか一般の塗料店で置いています ...続きを読む, ペンキの塗り替えをしたいのですが以前に塗ってあったペンキはどのようにはがせばよいのでしょうか? その後白木用漂白剤(ホームセンターにも売ってます)で仕上げればソコソコきれいにはなります。 それで軽く何回もこすっていると、風化した汚れが落ちます、 触ったり叩いたりしてみて 土壁から浮いている所は有りませんか? Copyright ©  シェアベースマガジン(SHAREBASE magazine) /地域活性化「シェアベースプロジェクト」の情報ウェブメディア All rights reserved. 凹んだ部分だけ塗って隠すことも出来ます。

よろしくお願いします。, 家の柱や梁を研磨しています。 本当はその勢いでコテに乗せます。 お金が心配なら 同じ色合いの綿壁を一坪分買って来て それとも削り方の問題なのでしょうか。

電動研磨工具をホームセンターで購入し、 最初に凹んだ部分を塗っただけでも 全く違ってきますから・・・。 もしあったらついでにそこも剥ぎ取りましょう。 ・弁柄:1袋(300gくらい?) セット物を2セットぐらい購入しておけば良いでしょう。 もしあったらついでにそこも剥ぎ取りましょう。 弁柄は、土から摂れる成分の酸化鉄で、最古の顔料とも言われています。松煙などと配合して使うことで、黒に奥行きや深みを増すことができます。さらに防虫、防腐効果もあるということで、近年でも見直されている顔料の1つだそうです。, この松煙と弁柄を調合し、奥ゆかしい古民家風の色を作っていきます!さらに荏油という塗油を使うことで、光沢や表面を保護する役割にもなるそうです。ちなみに、最初の実験では松煙を塗った後、手に粉っぽく塗料ががっつり付くので、塗油は必須かと思いました。, 「松煙は、水に溶けにくいので、アルコールで溶かし希釈して使うと良い。」調べているとそんなことを学びました!材料の中に焼酎があって、んっ?と思った方もいらっしゃったかもしれませんが、飲む為ではありません。。。酒好きで良かった、ちょうど良く安い焼酎があったので調合用に拝借しちゃいます!, 少しずつ焼酎を足していくと、ドロドロとしたペースト状になっていきます。焼酎の量はあまり覚えていませんが、水に溶けそうなくらいのペースト状になるほど入れるので、結構使った気がします。全体的な材料の割合はどれくらいが良いのでしょうか?, さて、気になる調合した割合です・・・と言いたい所ですが、ざっくばらんなメンバーは大体こんな感じかなーと進めていたので、肝心な正確な割合がわかりません。。。参考までに、このくらい使ったというのを記録しておきます。