バルカンSの場合は7段階の設定幅があり. |
のはずなんですが、このサスペンションの設定というのがいろいろありすぎてとにかくわからない(^^; 「サグ出し」っていうのは自転車に乗ってるだけの状態で何も衝撃がかかってない状況でどのぐらいサスが沈み込むかの調整のようです。, 体重の違い、その時身につけるモノの重さの違いでサスがどのぐらい沈み込むかは変わってきます。それを調整するのがこの「サグ出し」なんですが…. zzr1200 今度7回目の車検 2016.05.10; zzr1200 シート張替え 2016.04.11; フロントフェンダー塗装 2016.03.13; zzr1200 ブレーキランプled化 2015.11.25; カーボンフロントフェンダー取り付け 2015.11.08; ledヘッドライト取り付け 2015.11.08; zzr1200フロントフェンダー割れた 2015.10.12 私のマウンテンバイクはSPECIALIZEDのEPICです。フロントとリアにサスペンションのついてるいわゆるフルサスタイプ。, きっちりセッティングしてやればサスがしっかり仕事してくれて路面をがっちりつかまえてくれるのがフルサスのメリット。. | コメント (0) 当然、オーリンズサスなんて買えませんが・・・ 今回、購入当初から悩んでいたリアサスのプリロード調整をやってみようかと ZZR1400を購入してから、はや3年。 購入時より体重マイナス8kg!! 現在の体重は5 kgしかありません。 カワサキ zzr1200の整備に関する情報なら「みんカラ」。zzr1200に装着できるパーツの取り付け方法やメンテナンス情報が満載。整備手帳投稿数360万件突破!カワサキ zzr1200の整備に関することは日本最大級のクルマ情報サイト「みんカラ」 (9ページ目) フロントサスのコンプレッションを目一杯にするとロックアウトになってサスがあまり沈まなくなって舗装路や登りなんかでペダリング効率よくなるんだろうなぁってぐらいにしかわかりません(^^; これもどんなコースを走るかによって調整するんでしょうね… 工具・ガレージ シビック TYPE R キャンプ ?】ボタン1つで車高調整が実現できるACCのエアサスキットにハリアー用がデビュー!|足回り カスタム, リアゲートを開ければ、そこが雨よけ、風よけ、日よけのタープに! 撤収もラクラク|200系ハイエース|アイズ|車中泊・オートキャンプ カスタム, 【一部改良後のアルヴェル乗り必見】ディスプレイオーディオ→市販ナビが可能なアルファード&ヴェルファイア専用BIG X, 【北米・欧州で高評価】1年中履ける噂のオールシーズンタイヤ『トーヨータイヤ・セルシアス』ってどんなタイヤなの! | コメント (0) | コメント (0) 自転車.
Tweet, ZZR1200もR1200GSと同じようにih-400-OSからih-520-OSに交換しました。 ih-400-OSだとこんな感じ。タコメーター隠れます。 ih-400-OS ih-520-OSだとこんな感じになります。 ih-520-OS, 2020年1月13日 (月曜日) 22時17分 ZZR1200 | 固定リンク ローダウン車の乗り味を決める7つのポイント 適切に調整することで劇的改善!! | コメント (0) Tweet, お家でおとなしくしてようということで、以前買ってあったウィンカーリレーとLED球でウィンカーをLED化することに。幸い、ガソリン減らして車検に出してそのままなのでガソリンタンクも楽に外せる今がチャンス。 リレーはデイトナのLED対応ウィンカーリレー LED球はぶーぶーマテリアル S25 ピン角違い 150 ウインカー led アンバーをアマゾンでゲット。 ピンの角度が150度なの伝わるかな。 ウィンカーリレーはガソリンタンク後部の下にあるのでガソリンタンクの固定ボルトと燃料コックのつまみ、ガソリンタンクを持ち上げるのに邪魔になるカウルを外し、ガソリンタンク前端のボルト固定部分に布等をタンクと車体フレームの間に挟んで傷防止して後端を持ち上げT型レンチ等をあてがっておけば燃料ホース外さずに作業できます。 黒の艶のあるのがウィンカーリレーね。 デンソーのリレーがついてました。 デイトナのリレーと純正のリレーは電極の配置が異なりますがデイトナのリレーに変換ケーブルがついてるのでポン付けです。リレーの固定はデイトナのリレーについているゴムではZZR1200につかないので、純正のリレーについてるゴムを外してデイトナのリレーにはめればバッチリです。 取り付けるとこんな感じ。 ウィンカー球を取り付けてと 光るとこんな感じ。 点滅させてみました。(音はありません)車体左側のみLED球にしてありますが、キリッと光りますね。点滅間隔も純正と同程度な感じです。 LED球が真っ白なので点灯してないときは真っ白になります。ZZR1200はウィンカー球が直接見えないのでいい感じです。 これでZZR1200の灯火類はすべてLEDになりました!, 2020年6月 3日 (水曜日) 21時25分 ZZR1200 | 固定リンク
適切に調整すれば劇的改善! ローダウン車の乗り味を決める7つのポイントの画像ギャラリー【全25枚】を見る, アナタはどっちのデザインが好み?【新型80系ハリアー】センサー対応フロントグリルでもこんなに見映えが変わる!, 【新型80系ハリアーこんなに下がるの!
Tweet, 2002年に新車で買って9回目の車検です。 120508km車検にあわせて燃料ポンプ含めて燃料コックからキャブの入口まですべて交換しました。 これ一個2万円オーバー。ZZR1200はご丁寧に2個ポンプ使ってます。 燃料コックも少し漏れ始めてたのでちょうどよかったです。 燃料ホースも新品にして ポンプはキャブの下に二丁掛け。 燃料ポンプへ行く配管の途中で燃料ポンプ2個へ振り分ける三つ又のパーツだけメーカー欠品だったので市販品で代用しました。 一緒にフィンがグズグズだったオイルクーラーも交換 ZZR1100のD型とオイルクーラーは一緒だって。 デンソー製ですね。 オイルクーラーへの配管も交換しました。 他にはオイル交換 ワコーズ トリプルR15W50前後ブレーキフルード交換しっかりお金かけたのでこれからも元気よく走ってね。, 2020年6月 2日 (火曜日) 23時12分 ZZR1200 | 固定リンク
| コメント (0) Tweet, 右側のブレーキ。パーツクリーナーで清掃して。パッドの残りは3.2mm。まだ大丈夫。, 後ろのパッドは2.3mm 2013年11月97000km走行でリアパッドをデイトナのゴールデンパッドに交換してそれから20000km走ったので長持ちですね。 早速同じゴールデンパッド注文しておきました。, 2019年2月25日 (月曜日) 00時33分 ZZR1200 | 固定リンク | コメント (0) フロントサスのコンプレッションを目一杯にするとロックアウトになってサスがあまり沈まなくなって舗装路や登りなんかでペダリング効率よくなるんだろうなぁってぐらいにしかわかりません(^^; リアにもBRAIN FADEって名称でコンプレッション調整らしいつまみがあります。, 引っ越してしまったので購入店は遠すぎるので近くのお店に行ってみようと思うんだけど、ちゃんと見てくれるかなぁ。, AKI GREEN CUP Festival 2014 MTBロングライドレース80kmなんとか完走できました. キャンバー角、トー角、キャスター角からなるアライメントやロールセンターといった要素は乗り心地に大きな影響を及ぼす。ローダウンすれば当然これは変化するので、それに応じて調整、補正することが大切だ。 旅行・地域 初期荷重の設定は(2)になっています。 私の体重だと初期設定では少し固いので スプリングを最も伸ばした状態である(1)に設定します。 まず車載工具にプリロード調整の工具が有るかを見てみます。 ローダウン車の乗り味を決める7つのポイント 適切に調整することで劇的改善!! キャンバー角、トー角、キャスター角からなるアライメントやロールセンターといった要素は乗り心地に大きな影響を及ぼす。ローダウンすれば当然これは変化するので、それに応じて調整、補正することが大切だ。 Tweet, 119566km クラッチは現状まったく問題がないのですが、予防保全の意味でクラッチ板を交換。外したクラッチ板を見ても全然使える状態。(写真なくてごめんなさい) ついでにクラッチレリーズのシールとクラッチフルードも交換。 クラッチカバーの裏面。きれいなものです。, 2019年10月13日 (日曜日) 23時00分 ZZR1200 | 固定リンク Tweet, 118500kmブレーキレバー、クラッチレバー、ブレーキペダル、チェンジペダル、ステップ、サイドスタンド をばらしてグリスアップ。 ブレーキマスターとクラッチマスターはZZR1400用純正のニッシンラジアルマスター、レバーはアクティブの物にかえてあります。 ブレーキレバーの支点のボルトを外すとここまでばらせます。各パーツをパーツクリーナーで洗ってグリスアップして組み付け。 クラッチレバーも同様に。 右側ステップ。リアブレーキマスターがヒールプレートに固定されているので分解はちょっと面倒ですが、特殊な工具は不要です。ステップを外すときはステップの支点のピンの抜け防止にEリングがはまってますがマイナスドライバーでこじってもとれます。 ブレーキマスターとブレーキペダルをつなぐピンの割ピンは一度外すとグニャグニャになるので新品を用意しましょう。ブレーキランプのスイッチへつながるスプリングはコイルの部分が上下逆に組み付けたかも。 ヒールプレートとブレーキペダルは磨き倒しておきました。 左ステップ側。ついでにサイドスタンドもばらしました。サイドスタンドの支点になるピンは特に摩耗していることもなく問題なし。スプリングが硬いのでスプリングフックは必須です。チェンジペダルのシフトアームとミッションからのカウンターシャフトのかみ合わせ位置は写真撮っておくのがいいかも。マジックで印つけてもパーツクリーナーで消えます。 ヒールプレートとチェンジペダルを磨いて各部をグリスアップして組み付け。, 2019年7月 1日 (月曜日) 23時06分 ZZR1200 | 固定リンク カワサキ zzr1200の整備に関する情報なら「みんカラ」。zzr1200に装着できるパーツの取り付け方法やメンテナンス情報が満載。整備手帳投稿数360万件突破!カワサキ zzr1200の整備に関することは日本最大級のクルマ情報サイト「みんカラ」 (6ページ目)
ZZR1200
Tweet.
ローエンドMTBルック車のフロントサスの内部がいったいどんな仕組みになってるのかよく分からなかったんですが、ありました! しかもHatenaBlogの自転車グループの方のブログでした! サスペンション付きフロントフォークの分解 - サイクルショップはたの 自転車屋の修理日記cs-hatano.hatenablog.co… | コメント (0) まずいきなりわからないのが、どれだけ沈み込むのがいいのか?その量がわからない(^^; 15〜20%とかかれてたり、10%と書かれてたり、ネット上の情報をいろいろ見ててもどのぐらいが正解なのかわかりません。, おそらくどんなコースを走るかというシチュエーションによって調整するんでしょうけど、じゃぁ王滝走るならどのぐらいっていうのが全然わからない…, いろいろ調べて、これはサスが沈み込んだあとに、元の位置に戻る速度の調整らしいというのはわかりました。, この速度調整をするつまみがあるんですが、このリバウンドが速いとどういうメリットとデメリットがあるのか?, これも、フロントサス、リアサスともにあるので組み合わせ方によっても乗り味かわりそうなんですが、全くわからんです。, ロックアウトしたことはあるけど、中間に調整したことはありません。調整するものなんでしょうか?. モーターサイクル
健康 カワサキ zzr1200の整備に関する情報なら「みんカラ」。zzr1200に装着できるパーツの取り付け方法やメンテナンス情報が満載。整備手帳投稿数360万件突破!カワサキ zzr1200の整備に関することは日本最大級のクルマ情報サイト「みんカラ」 (9ページ目) | コメント (0) ツーリング ローエンドMTBルック車のフロントサスの内部がいったいどんな仕組みになってるのかよく分からなかったんですが、ありました! しかもHatenaBlogの自転車グループの方のブログでした!, サスペンション付きフロントフォークの分解 - サイクルショップはたの 自転車屋の修理日記cs-hatano.hatenablog.com, 予想はしてましたがとても単純な構造ですね。下から、樹脂製のパーツがあって、バネがねじ込まれ、インナーチューブ側の?パーツにハメ込まれ、クラウンからハンドルステムへ。, 樹脂製パーツがボルトでフォークに固定されてますが、インナーチューブと樹脂パーツの間にはバネがはまってるだけです。てことはもしバネが折れたらインナーチューブが抜けてしまいます!インナーチューブ側の?パーツの強度も気になります。, 「ビアンキ」クロスバイクのフォークすっぽ抜けで全身麻痺 サイクルヨーロッパに1.5億円賠償命令→和解 - NAVER まとめmatome.naver.jp, 7年前の事故なので、その後、なにかしらの安全策が施されていることを期待します。トレイルやジャンプはしないから、乗車前点検しっかりやって普通に乗ってる分には大丈夫そうですが、補修パーツとかなさそうだし、メンテに失敗したらフォークごと交換するしかないですね。いっそリジット化・・?, ともかく分解できるなら、雨水が入ってもサスを抜いて水分を拭き取って乾かして錆止めしてグリスまみれにしてメンテナンスできそうです。ただ室内保管でも結露からは逃げられないし、雨にふられたら、やっぱりウエス巻いて逆さ保管ですね。あとは布団と一緒に日干し!? 半年に1回は分解メンテも必要になりそうです。, ローエンドは確実に台湾製か中国製、サスはRSTでしょうね。サスの中でもバネだけ(コイル式)のサスは最下位、ローエンドです。, 乗り込んだせいか雨ざらしだったのか、ハブ軸側のボルトを緩めると中にたまった水がポタポタ流れてます。これじゃあ内部が錆びますね。, 自転車、MTBのK2のフレームが真っ二つに折れた瞬間の動画... - YouTube, マルゾッキ(Marzocchi)サスペンションフォークの交換(その2) - 我流かもしれないMTB整備と林道ツーリングdts3800.blog117.fc2.com, ヘッドキャップの厚み部分が出っ張らないように、スペーサーとステムをセットして鉛筆であたりをつけた位置から 2 - 3mm 下を(短か目に)切るとちょうどいい長さになるようです。, beachfroさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog Tweet, R1200GSにサイドスタンドエンド取付けたら安心してサイドスタンドて駐車できるようになったので、ZZR1200も何とかしたいと思い画策。が、マイナーなZZR1200に都合の良い社外パーツがあるわけでもなくサイドスタンドを改造することに。サイドスタンド加工中はサイドスタンド使えなくなるのでヤフオクでサイドスタンドをゲットし、自分のサイドスタンドを加工することに。溶接機を買って練習がてら自分でやってみようかとも思ったが、うまくいくイメージが湧かないのでバイク屋に相談。 段ボールを切ってこんなイメージでとお願いし、バイク屋からバイク屋知り合いのハーレーのカスタムショップへ外注。 美しい、美しすぎる。なんてきれいな溶接跡だ。3mm厚の鉄板を溶接してもらいました。世の中には器用な人がいるもんだね~、感心感心。 イメージ通りの仕上がり。きれいな溶接跡が見られなくなるのは寂しいが錆びてもあれなので塗装することに。せっかくなので奮発して粉体塗装。 出来上がり。 地面に底面をつけるのがもったいないw で、取付け。 畳んでる時はちょっとカッコ悪いが大目に見よう。 豪快に散財したった。, 2020年6月 3日 (水曜日) 20時50分 ZZR1200 | 固定リンク bilstein (ビルシュタイン)が生み出す極上のコンフォート性と胸のすくコーナリング。そのキーコンポーネンツは高性能ダンパーにあります。 レースで鍛え上げられ、抜群の耐久性を誇るbilstein( ビルシュタイン)だからこそ、その絶妙の性能バランスを存分に満喫できるのです。
Tweet, R1200GS マウンテンバイク歴0年のスタッフが初めての1台に下り系オールマウンテン色が強いTREKのフルサスペンションMTB「Remedy 8(レメディ 8)」を購入した理由を丁寧にご紹介します。また、購入したレメディ8を実際に乗ってみて感じたレメディの印象もあわせてご紹介します。 ?全19サイズに増!, 掲載されている写真はそれぞれの車種用でないものも含まれています。また、対応は年式やグレード、 装備などにより異なる場合があります。購入の際は必ずご確認ください。, 商品の価格・仕様・発売元等は記事掲載時点でのものです。商品の価格は本体価格と消費税込みの総額表記が混在しております。商品を購入される際などには、メーカー、ショップで必ず価格・仕様・返品方法についてご確認の上、お買い求め下さい。, 購入時のトラブルについて、出版元・編集部は一切関知しません。また責任も負いかねます。. | コメント (0) Tweet, 写真の真ん中から少し左のカウルを止めるボルトのステー側のねじ山がつぶれてボルトで固定できなくなったのでリコイルしてみることに。 ダウンチューブとステーは鉄っぽいけどアルミです。 たまにしか使わないのでアマゾンでM5~M12までのセットを購入して でも説明書よくわからん。まあぼやけた写真でも手順はわかったので作業開始。 ねじ山が消滅したステー。リコイルキット付属のドリルで穴を拡げてと。アルミなので軽々。 タップを注油しながらねじ込んでいきます。 タップハンドルはリコイルキットには付属してないので自分で用意しようね。おいらは安物のタップとダイスのセットを持ってたのでそのハンドルを流用。 リコイルはこんな感じ。菱形断面の棒鋼を丸めてねじ山を再現してます。真ん中に出っ張ってるのはタングと言ってここを挿入金具にひっかけて挿入します。最後にタングを叩いて折り取ります。 リコイルの挿入工具にリコイルをひっかけて リコイルをねじ込んでいきます。 ねじ込んだらタング折り取り用の工具を差し込んで工具をハンマーで叩き込んでタングを折り取ります。簡単に折れるのですが折り取ったタングが行方不明になりがち。 できあがり。初めてやってみたけど、できるとたのしいですね。, 2019年7月13日 (土曜日) 23時03分 ZZR1200 | 固定リンク メガネ ブログを報告する, サスペンション付きフロントフォークの分解 - サイクルショップはたの 自転車屋の修理日記, 「ビアンキ」クロスバイクのフォークすっぽ抜けで全身麻痺 サイクルヨーロッパに1.5億円賠償命令→和解 - NAVER まとめ, マルゾッキ(Marzocchi)サスペンションフォークの交換(その2) - 我流かもしれないMTB整備と林道ツーリング. ナンバー灯LEDにしてもう12年経つけど暗くなってきたので交換することに。 電球の種類はBA15Sになります(ピン角180度) ついでにナンバー灯のカバーの内側銀色に塗って少しでも明るく反射するようにしてみます。マスキングして。 昔、パルサーのGTiに乗っててバンパーこすった時に買った純正色のスプレー、20年以上ぶりに使ったけどちゃんと噴射して驚いたw 球はこんなやつ。 点灯してみると結構明るい。 完成するとこんな感じ。 ちょっとナンバープレート眩しいかも^^; 2020年6月 3日 (水曜日) 23時51分 ZZR1200 | 固定リンク Copyright© STYLEWAGON DressUp Navi . | コメント (0) 122000km ラジエーターキャップが見た目にも劣化してきたので交換することに。(サーモスタットは2009年8月 66000km時に交換してるんだけどついでに交換すればよかったな) ラジエーターキャップはPLOTのクールテックSにしました。ZZR1200は液圧93~125kPaで弁が開くとなっているので108kPaのクールテックSの方をチョイス。クールテックRは127kPaなのでビビってやめました。 ついでにワコーズのクーラントブースターも入れることに。5~10Lに1本(250ml)なので冷却水全容量3.2LのZZR1200には100mlほど入れることに。100ccほどラジエーターキャップのとこから冷却水を抜いて代わりにクーラントブースターを添加。 残りはR1200GSに入れますか 100mlほど冷却水を抜いて クーラントブースターを添加 出来上がり 走ってみるとあきらかに電動ファンが回る温度に達する時間が長くなりました。クーラントブースターすごい。(たぶんラジエーターキャップの交換自体は水温変化に関係ないかと), 2020年9月21日 (月曜日) 23時00分 ZZR1200 | 固定リンク
ホーム » カスタム&ドレスアップパーツ一覧 » 適切に調整すれば劇的改善! ローダウン車の乗り味を決める7つのポイント, キャンバー角、トー角、キャスター角からなるアライメントやロールセンターといった要素は乗り心地に大きな影響を及ぼす。ローダウンすれば当然これは変化するので、それに応じて調整、補正することが大切だ。, 乗り味に大きな影響を及ぼすのがアライメント。ホイール交換でも変化するもので、純正あるいはそれに近い状態、もしくは走行シーンに適した状態にしておくことが大切。ローダウンすると、ロアアームやスイングアームなどが通常のストローク量を超えて動くので、当然アライメントも大きく変化する。トー角のように純正で調整機能を持っていても、その調整可能範囲内では純正値に戻すことはできなくなってしまう。そこでアフターパーツを使うことで、調整できる箇所や範囲を増やし、純正に近い状態、自分の理想の状態に調整する。ただし正確なアライメントは目視ではわからないので、プロショップのアライメントテスターで数値化してもらい、知識と技術を持ったプロに調整してもらうのがベストだ。またアライメントの変化の仕方は車種や足まわり構造によって異なるので、自分のクルマの足まわり構造はしっかりと把握しておきたい。, このほかにもロールセンターやタイヤ、リジット式のKカーならリアアクスルの状態もチェックしておきたい。また忘れちゃいけないのが車高調。実は、今装着されている車高調のセッティングを見直すことで、今の乗り味に対する不満点が解決できる場合が少なくないのだ。, タイヤを正面から見た際に、タイヤがどれくらい倒れているかを示す角度。具体的には地面と垂直の線に対し、上側が内側に倒れていればネガティブ、外側に倒れていればポジティブと呼ぶ。太いホイールを履くときや、回頭性を高めるためにネガティブキャンバーにすることがあるが、やり過ぎるとタイヤの偏摩耗などの原因になる。30アル&ヴェルやC-HRなどは、リアにダブルウィッシュボーンを採用しており、ローダウンすると自然にネガティブキャンバーが付く。, ダブルウイッシュボーンは、ローダウンすると自然にネガティブキャンバーになる。太いホイールを履く上ではメリットでもある。, 左が均等に消耗したタイヤ、右が偏摩耗したタイヤ。操縦安定性や燃費の悪化の原因となる。もちろんタイヤの寿命も早まってしまう。, トー角とは進行方向に対するタイヤの角度のこと。進行方向と平行よりも内側に向けばトーイン、外側に向けばトーアウトだ。トーインでは直進安定性が、トーアウトでは旋回時の初期反応が向上するというメリットがある。しかし過度に付きすぎるとタイヤの偏摩耗など乗り心地悪化の原因となる。ミニバンの場合、フロントのみ調整可能だったが、50プリウスのようにリアも調整可能な車種がある。しかしローダウン量が多くなると、調整できる範囲を超えてしまうので注意しよう。, 進行方向に対するフロントショックの角度がキャスター角。キャスター角が大きいと直進性が向上するがハンドルレスポンスは落ちる。反対に、キャスター角が小さくなればそれらの特性も反対になる。純正で調整する機能はなく、現状ではアフターパーツにも調整できるパーツはほとんどない。しかし補正できるパーツはあるので、ホイールをフェンダーアーチの中心に戻す補正をすることがある。, ベタベタまで落として、キャスター角をそのままにしておけば、フェンダーとのクリアランスが少なくなり、干渉するおそれがある。, ハスラーをはじめリアにリジット式を採用しているクルマはローダウンすると、リアアクスルが左右にズレる。走行中にフェンダーやインナーと干渉し、乗り心地悪化の原因になる。それを解消するためにリアアクスルとボディを繋ぐ、ラテラルロッドを全長調整ができるタイプに交換し、ズレを補正するのがセオリーだ。ローダウンの度合いに関わらず用意しておきたい。, ロールセンターとはロアアームとショック取り付け部の延長線(ダブルウィッシュボーンの場合はアッパーアーム)の交点とタイヤの接地面とを結び、それがクルマの中心線と交わるポイントだ。このロールセンターと車体の重心とが離れればそれだけロールは大きくなる。ストラット式の場合、ローダウンするとロールセンターは地面方向へと大きく変化するためロールは大きくなってしまう。, ローダウンと同時におこないたいのがインチアップ。走行性能の向上は期待できるが、タイヤが扁平化されるので、路面からの衝撃が伝わりやすく、乗り味はややハードになる。最近ではタイヤに窒素を入れるという緩和策もある。タイヤショップだと、通常の空気よりも少し値が張るが、長距離を走ってもタイヤが膨張しにくくグリップ力の低下を防げる。, 引っ張りタイヤの場合、通常よりも空気圧を高めに設定する。適正値のときよりも接地面が減るのでグリップ力低下を招く。, 今の乗り味に不満がある場合、まずは装着されている車高調を見てみよう。例えばDIYで取り付けたときに、正しく取り付けられていなかったために異音が発生したり、ショックの寿命が通常よりも早く来てしまったなんてこともあり得る。正しく装着されている、あるいは車高調に不具合がない場合は、次に減衰力などセッティングを確認する。特にミニバンのようにリアがショックとスプリングが別体の場合、乗り心地が気になる原因がショックの縮め過ぎなんてこともよくあるケースだ。車高調の状態を見直すことで余計な出費も防げる。, スプリングシートをまわしてバネを縮ませる(プリロードをかける)ことで乗り味を変化させられるが、これをやり過ぎてしまうのもストロークがなくなる原因。最悪の場合、ショックの破損にも繋がるので注意しよう。, 別体式のリアは、バネが車高を決める。落ちきらないといってショックを縮ませ過ぎると、伸び側の余力がなくなり結果、ストロークがなくなり乗り心地が悪化する。しっかりとストロークできる全長に調整し直そう。, ショックの動きをハードにしたり、ソフトにしたりできるのが減衰力調整機能。ショックに付いているダイヤルで調整するが専用コントローラーを使えば室内からも調整できる。頻繁に調整する場合は導入したい。, 全長調整式のメリットは車高を落としてもストローク量が変化しないこと。しかしある一定の範囲を超えて車高を落とすと、ストロークした際にロアアームが動ける範囲が狭くなるため、サスペンションの動きも悪くなってしまう。, ローダウン車のアームは0G状態でも地面と平行に近い角度に。それだけ動ける範囲は狭い。.