Since1999.11.01 Last Modified, 2015.4. Copyright 2020 BELCY All Rights Reserved.

巷で行われるアンケートの職業欄などを見ていると、しばしば「会社員」や「自営業」といった言葉の並びに「団体職員」という表記を見かけることがあります。, 団体職員とは、株式会社などの営利団体や、国家公務員・地方公務員といった公務員以外の非営利組織で働く人のことをいいます。, その組織で働く人が団体職員に該当する組織の代表的なものとしては、以下が挙げられます。, これらの組織の特徴は、民間企業とは異なり、「営利を第一に追求しない」点にあります。, もっとわかりやすくいうと、公共のための事業や公的な性格を持っている活動を行う組織が、団体職員の勤め先であるといえるでしょう。, ひとことで団体職員といっても、その仕事内容は所属する団体や、各人によって大きく異なります。, たとえば、農協と医療法人(病院)の役割はまったく異なりますし、同じ組織でも事務に携わる人もいれば、営業や販売、広報に携わる人など、さまざまな職種に就いている人がいます。, したがって、団体職員・準公務員になるために公務員試験を受けて合格する必要はありません。, 団体職員・準公務員になるには、一般企業に就職するのと同じように採用試験・面接を受けることになります。, 団体職員・準公務員と公務員には「社会全体に影響する公益性の高いサービスを提供する」という共通点があります。, 団体職員・準公務員は会社員と同じく企業に雇われていますが、法律上は公務員と同じく公務に従事していると規定されています。, 例えば、準公務員であるJR職員がストライキを起こしてしまうと、一般市民に大きな影響が出て日本経済に悪影響を及ぼします。, 団体職員・準公務員は一般企業の会社員と比較して、安定した地位に就くことができます。, 団体職員として働きたいのであれば、一般的な企業に応募する際と同様に、各団体の求人情報をチェックして応募する必要があります。, 求人情報は団体のホームページに掲載されることもあれば、就・転職サイトに掲載されていることもあります。また、ハローワークを通じて募集をかける団体も多いといわれます。, 団体によっては学歴や年齢制限を設けていたり、特別なスキルや資格、あるいは職務経歴が求められたりすることもあります。, 団体職員の仕事は人気が高いため応募が殺到しがちで、とくに採用人数が少なめの地方公共団体の団体職員となれば、かなりの倍率になることもあるようです。, ただし、その内容は公務員に準じている組織も多く、団体職員は会社員に比べると安定性が高いといわれています。, もちろん、国や自治体に守られている公務員と比べれば安定性は低いですが、経営状態によってはリストラやボーナスカットなどが行われる可能性がある民間の株式会社よりも比較的景気に左右されにくい面があります。, その結果として「安定して働ける」と感じやすいことから、就職の人気も高くなっています。, とはいえ、団体職員といっても多様な業務があり、組織によってはそれほど高額な年収が得られないこともあります。, 全体として、地方よりは都市部の組織のほうが給与水準は高めに設定されているようです。, 皆さんにとって、あまり耳慣れない言葉であったり、身近な存在ではなかったりするかもしれませんが、じつは団体職員が所属する団体は日本全国にたくさんあります。, 先に挙げた通り、団体職員には「安定性」といったメリットもありますし、民間企業と同様にさまざまな業務に就くこともできます。, これまで団体職員のことを意識していなかった方も、これから就職や転職を考えていく際には、ひとつの進路の選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。, 【カレー研究家】「週10回はカレーを食べます」音楽活動を経て研究家になったスパイシー丸山さん, 【針金造形作家】圧倒的存在感を示す作品を目指してーー針金を用いた造形作品を制作する蔦本大樹さん, 【お菓子研究家】「お菓子づくりは心が豊かになる」会社員から独立したmarimoさん, 【旅するパンマニア】「美味しいパンを多くの人に共有したい」全国各地10,000個以上のパンを食べ歩いた片山智香子さん, 【日本グミ協会会長】「グミの楽しさを伝えたい」会社員と“好き”を両立する武者慶佑さん, 【手芸作家】「モノづくりの先にはいつも届けたい“相手”がいる」趣味がキッカケで仕事に結びついた黒田翼さん, 【万華鏡作家】「持ち主の幸せを願って制作する」宝石を使った万華鏡を生み出す小林綾花さん, 【太鼓パフォーマー】「世界中の人に聴いてほしい」父の姿に胸打たれ、太鼓の道へ。 一彩さん, 【チョコレートソムリエ】「仕事がキッカケでチョコ好きに」世界最高峰の品評会で審査員を務めるーーさつたにかなこさん, 【パンアーティスト】「常に目の前の課題をクリアし続ける」パンを愛し、パンの可能性を探る森田優希子さん. 生活をしていると役所へ提出する書類を記入することが結構多くあります。その書類にある職業欄への記入ですが意外と悩むことはありませんか?今回は、そんな役所へ提出する職業欄への記入の仕方を迷わないために職業別の記入の仕方をご紹介します。

ア行 付8 産業・職業分類表 中分類 ※表中の大分類及び中分類は日本標準産業分類(平成19年11月改定)によるものであり,「主な業種」に表示されている項目は原則として 小分類である。 労働力調査においては,大分類及び中分類を表章している。 職業欄について。会社員、公務員、団体職員など書き込む欄があります。〇〇会〇〇総合病院勤務の場合どう書けばいいですか?(看護師ではありません) 病院勤務。 職業欄の書き方に迷うパターンは少なくありません。そのため、どの場合において、どういう風に書けばいいのかを把握しておく必要があります。公務員にも会社員のも種類があり、そう書くことがよろしくない場合もあります。 . ●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。. 会社員は職業になるのかどうか、迷っている方が多いと思います。会社員は範囲が広くどこまでが会社員か会社員ではないのかわからないことがあります。本記事では職業とは何か、また業種、職種の違い、どこまでが会社員と言える雇用形態になるのかについて詳しく解説しています。, 会社員は職業になるのか迷っている方も多いと思います。goo国語辞典に職業は下記のように記されています。, 生計を維持するために、人が日常従事する仕事。生業。職。「教師を職業とする」「職業につく」「家の職業を継ぐ」「職業に貴賤 (きせん) なし」, つまり何をして収入を得ているかがポイントになり、会社に勤めていれば「会社員」になります。仕事内容は関係ありません。では、職業と業種、職業と職種がどのような違いがあるのか見ていきます。, 会社員であれば勤めている会社の業種にあたります。会社設立するときに税務署に開業届を出す必要があり、開業届に業種を記載する項目があります。, 当てはまる業種を調べるときに参考にするのが総務省が出している日本標準産業分類になります。大きく分けると20種類あり、会社は最も近い業種を選び開業届を出します。一部、業種の種類見ていきます。, 原材料を加工し製品を生産、提供する産業になります。業種ではよくメーカーと言われますが、正しくは製造業になります。, 自動車を作っていても、家電を作っていても、食品を作っていても、メーカーになります。適用範囲が広すぎ、分かりにくくなるのでメーカーは業種にはなりません。, 資金の貸し手と借り手の間を担う業者が金融業になります。銀行、証券会社、保険も金融業界になります。銀行、証券会社は自分でお金を預けたり、引き出したりできるので、金融業のイメージは強いと思います。, 保険会社は支払った保険料を会社が受けて運用をしており、保険の内容に適用されればお金が入るので金融業になります。, 不動産業は総務省の資料によれば、「不動産の売買,交換,賃貸,管理又は不動産の売買,貸借, 交換の代理若しくは仲介を行う事業所が分類」と定義されています。, 土地に定着している建物のやり取りをしている業者が不動産業となります。マンションや家を建てるのは建設業になりますので注意が必要です。, 卸売り業は主に企業同士のパイプ役を担っており、一定の在庫を持つことで流通を安定的にする役目を持っています。よく商社と間違われることが多いですが、商社は卸売り業の1つの手段になります。, 小売業はスーパーやコンビニエンスストア、百貨店が対象になり、一般消費者に近い業種になります。医療・福祉は病院や介護施設と言った人の体に関係のある業種と言えます。, 運輸・郵便業は配達や、年賀状の受け渡しを担っています。身近な存在でイメージしやすい業種です。, つまり職種は会社での仕事内容、役割と言えます。業種に違いがあっても基本的に会社内での役割が同じであることから職種と言われています。, 見込みのあるお客さんに自社商品の使うメリットを提案し、売買の契約を促す職になります。契約件数や新規開拓の数など、数字に表しやすい職から成果主義や歩合性が適用されやすい職となります。, 事務職は書類の作成やファイリング、納期管理、来客、電話対応と言った業務全般をサポートし、専門性を必要としない職になります。日々決まった業務が多く時間管理がしやすい職と言えます。, 品質保証職はトラブルが起きた時の検証や、自社商品が世に出る前に耐久試験などが主な業務になります。食べ物の品質や、建物の耐久試験が該当します。, 販売職は小売業には必要な職種になり、来客された人に商品の機能や特徴を説明する職になります。陳列や在庫管理、レジ打ちも対象になるので、家電量販店やコンビニエンスの店員が該当します。, 1997年群馬県生まれ。20卒として就職活動を行う。就活中はエントリーシート15社中全て通過。大手広告会社志望から一転、スタートアップに内定を承諾。内定後は人材育成会社にて、エントリーシート、面接などの選考対策に従事し、約70人の生徒を担当。自身の就職活動での学びを活かし、教育事業に注力している。.