Twitter質問箱の使い方が分からなくて悩んでいませんか? 本記事では質問箱の簡単な作り方から、質問を貰う為の方法までを解説します。 Twitterで質問箱を設置したい方は必見です。 Boxfresh(ボックスフレッシュ)は、人気の質問アプリで、インスタやTwitterなどでよく使われています。 ... bot質問には定型文のものが含まれています。以下は現在までに確認が取れているbot質問の一覧です。, しかし、自動質問の種類は非常に多い(50000種類以上が確認されている)ので、それらを一覧にすることは難しいです。(一度全部の一覧を作ろうと思いましたが、あまりの量の多さに挫折してしまいました。), 特に、質問に答えた後にすぐ別の質問が来ることはとても多いので、自動質問の見分けには役に立つと思います。, まずはブラウザ(Safari,Chromeなど)でBoxfreshのサイトを開きましょう。こちらからアクセスできます。, 次に、[ Twitterで登録/ログイン]ボタンをタップして、BoxFreshを使っているTwitterアカウントでログインしてください。なお、インスタグラムのみでBoxFreshを使っている方など、Twitterアカウントを利用してBoxFreshにログインしていない方はこの方法が使えません。, すると、このように質問文が書かれた画像が表示されますので、それを長押ししてください。, 長押ししたら画像のようなダイアログが出てきます。そこで、以下の操作をしてください。, というようになっています。これにより、自動質問か手動質問か見分けることができます。, BoxFreshでは残念ながら運営からの質問をブロックする機能はありません。設定を見渡してもそのような項目はありません。運営からの質問を見分ける方法はあるだけに、これは残念ですね。, 自動質問だとわかった質問に対して質問者をブロックする機能を使ったらボット質問が来なくなるのではないかと言われていますが、その根拠は全くありません。実際に筆者が試してもブロックすることはできませんでした。, 他の質問サービス(質問箱など)にはその機能が存在するので、ぜひ追加してもらいたいものです。, このように、ボックスフレッシュでは運営からの質問をブロックすることはできません。確実に見分ける方法もありますが、少々面倒です。そのため、ボックスフレッシュに来る質問の多くは自動質問だと思ったほうがいいかもしれません。, また、運営からの質問を一切受け取りたくないという方は、別の質問サービス(質問箱など)を試してみてください。, 2020年4月9日2020年11月12日インターネットBoxFresh,質問アプリ.

2020年頃から大人気となっている質問箱サービス「BoxFresh(ボックスフレッシュ)」は、匿名のユーザーからの質問を気軽に受け付けることができる便利なサービス・アプリです。 ですが、運営側からの自動bot 質問箱(Peing)の運営からの自動bot質問に答えたくない.

数年前から大人気となっている有名質問箱サービス「Peing(ペイング)」は、匿名のフォロワーやその他のユーザーから質問を気軽に受け付けることが可能な便利なサービスです。 Safariの方は[コピー]を押し、上にあるURL欄を長押しして[ペーストして開く]をタップ. WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free". ©Copyright2020 かんたんブログ.All Rights Reserved. 最近、BoxFresh(ボックスフレッシュ)という質問箱アプリが面白くて、友だちにも薦めてみたんです。そしたら、その友達から、『BoxFreshで登録した時に最初から届く質問って本当に人間からの質問なの?』って聞かれました。確かに、始めた一 質問箱(Peing)は、インスタグラムやTwitterなどで使用できることや、誰でも匿名で質問ができることが便 ... https://pctool.net/2019/09/peing-managers-question-block.

ですが、BoxFreshにはbot質問が存在します。最近では手動で送られてきた質問にしか答えたくないという方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事ではボックスフレッシュで運営からの質問(bot質問)を見分ける方法を紹介していきます。 ↓質問箱でのブロックの方法はこちら. Copyright © 2020 PCツール.net All Rights Reserved. 「https://…/admin_question/…」と表示されている場合は、運営のbotから送られてきた質問。, 「https://…/question/…」と表示されている場合は、人間からの質問。, 彼氏にするなら(女の子用) 黒髪or派手髪or似合っているならなんでも 可愛い系orかっこいい系(顔) 高身長or低身長 犬系or猫系 SorMorどっちでも メガネっ子or裸眼 色白or小麦肌 同い年or年上or年下, 自己紹介! 名前 年齢 身長 好きな人 性格 右利き?左利き? あだ名 ありがとうございます!, 例)1997年2月25日 1+9+9+7+2+2+5=35 3+5=8月 運命の人は8月, 名前書いてね 信用している人 遊びたい人 電話したい人 買い物行きたい人 オシャレな人 可愛い人 かっこいい人 面白い人 優しい人, 各教科の先生の好きなところ! 国語 社会 理科 数学 英語 家庭科 技術 体育 音楽 美術, 運営のbotから送られてくる質問を見分けるには、質問の際に使われている画像のURLを確認する。, インスタのアカウントのみでBoxFreshを利用している場合は、上記の方法が使えない。, どうしても運営のbotから送られてくる質問を見分けたいという場合は、Twitterのアカウントからログインできるようにする。, 文章から運営のbotから送られてくる質問なのか、人間からの質問なのかを見分けるのはかなり難しい。, どうしてもbotからの質問が嫌だと感じる場合は、同じような匿名の質問サービスである「Peing-質問箱-」の方がおすすめ。.

質問箱サービスBoxFreshの運営からの質問に答えたくない . (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); BoxFreshを使っていると、毎日同じような質問がけっこう送られてくるなあ・・・と感じる人も多いのではないでしょうか?, SNSのフォロワー数が多くて、BoxFreshを使っていることを積極的にアピールしている人なら、毎日同じような質問が送られてきても不思議ではありません。, しかし、自分はそれほどSNSのフォロワー数が多くない、たいしてBoxFreshを使っていることをアピールしているわけではない・・・といった場合は、だれがこんなに質問を送ってくれるのだろうか?と不思議に思うかもしれません。, 実は、BoxFreshを利用しているすべてのユーザーに対して、運営のbotから質問が送られてくるようになっています。, この記事では、そういった運営のbotから送られてくる質問を見分ける方法についてくわしく解説します。, ブラウザアプリをタップします。(ここでは例としてAndroidスマホの「Chrome」を使って説明します), ブラウザアプリを開いたら、BoxFreshの公式サイトを表示し、「Twitterで登録/ログイン」をタップします。(Twitterのアカウントを利用してログインします), BoxFreshにログインしたら、「運営のbotから送られてきたものなのかを見分けたい質問」をタップします。, 上記のような「メニュー」が表示されるので、「新しいタブで画像を開く」をタップします。, 質問の際に使われている画像のURLで、運営のbotから送られてくる質問を見分けることができると覚えておいてください。, 上記の方法は、BoxFreshの公式サイトからログインする必要があるため、Twitterのアカウントを利用してログインしなければ使えないようになっています。(BoxFreshの公式サイトでは、Twitterのアカウントでしかログインできないため), 残念ながら、インスタのアカウントのみでBoxFreshを利用している場合は、上記の方法が使えないので注意してください。, どうしても運営のbotから送られてくる質問を見分けたいという場合は、Twitterのアカウントからログインできるようにしてみましょう。, そのためBoxFreshでは、文章から運営のbotから送られてくる質問なのか、人間からの質問なのかを見分けるのがかなり難しくなっています。, botからの質問については、当初は短い文章が多かったのですが、かなり長いパターンも出てきています。, かなり長い文章をまぜてくるようになってきたため、文章から見分けるのはなかなか難しい印象です。, ユーザーにBoxFreshをできるだけ多く使ってもらう(広告をできるだけ多く表示してもらう)ために、運営のbotから多くの質問が送られてくるのではないかと推測されます。, BoxFreshの「設定」画面を確認してみても、運営のbotから送られてくる質問をブロックする機能は見当たりません。, また、BoxFreshの公式サイトを確認してみても、運営のbotから送られてくる質問をブロックする方法について一切書かれていません。, BoxFreshでは、運営のbotから送られてくる質問をブロックすることはできないようです。, ちなみに、運営のbotから送られてくる質問だと確認してから、その質問者をブロックしてみても効果はないようです。, 質問者をブロックしてみても、あいかわらず運営のbotから質問が送られてくるようになっています。, どうしてもbotからの質問が嫌だと感じる場合は、同じような匿名の質問サービスである「Peing-質問箱-」の方を利用することをおすすめします。, 「Peing-質問箱-」でも運営のbotから質問が送られてきますが、きちんとブロックする機能がついているので安心です。, 「Peing-質問箱-」の方を使ってみようかなと感じた場合は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。, この記事では、BoxFreshの運営のbotから送られてくる質問を見分ける方法についてくわしく解説してみました。, ぜひこの記事を参考にして、運営のbotから送られてきた質問なのか、人間からの質問なのかを確認してみてください。, ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。. インスタで話題の質問箱『BoxFresh(ボックスフレッシュ)』 みなさん、最近インスタでこんなストーリーをよく見かけませんか? 匿名の誰かから貰った質問に答えているストーリー! こんな風に質問をしてもらえるアプリを質問箱アプリといいます。 その中でもこの質問箱アプリ『BoxFresh boxfreshの質問でbotのやつってどうやったら分かりますか? 1 私はインスタに質問箱(boxfresh)のリンクを貼っているんですけど、「ぶりっ子かよ」と書かれてしまいました。 今現在各種様々な質問箱サービスがリリースされていますが、人気が急上昇しているサービスが今回ご紹介する「BoxFresh」というサービスです。今回はそのBoxFreshの質問箱用URLの貼り付け方法(Twitter/Instagram)、Bot質問への対応方法やログインできない時の対処法・意外な機能について解 …

BoxFreshを使っていると、毎日同じような質問がけっこう送られてくるなあ・・・と感じる人も多いのではないでしょうか? SNSのフォロワー数が多くて、BoxFreshを使っていることを積極的にアピールしている人なら、毎日同じような質問が送られてきても不思議ではありません。 「Boxfresh(ボックスフレッシュ)」はTwitterやインスタグラムで人気の質問サービスの1つです。このサービスはとても手軽に使うことができて良いですよね。ですが、BoxFreshにはbot質問が存在します。最近では手動で送られてきた質問にしか答えたくないという方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事ではボックスフレッシュで運営からの質問(bot質問)を見分ける方法を紹介していきます。.

最近、BoxFresh(ボックスフレッシュ)という質問箱アプリが面白くて、友だちにも薦めてみたんです。, そしたら、その友達から、 スポンサーリンク 『BoxFreshで登録した時に最初から届く質問って本当に人間からの質問なの?』って聞かれました。, 確かに、始めた一番最初からいきなり何件も質問が届いているんですけれど、これってほかの人から届いた質問なのか、それともbotとかコンピューターが送ってきているものなのか気になりますよね。, そこで今回は、BoxFreshで登録した最初から届く質問は誰からのものなのかについて考えていきたいと思います!, BoxFreshに登録した時に最初から届いている何件かの質問は、Botによるコンピューターからの質問だと考えられます。, 私も始めた時の最初の質問を見てみたんですけれど、登録した瞬間に全く同時に何件も届いていたので、さすがにこれはほかのユーザーである人間から届いた質問だとは考えにくい感じなんですよね。, こんな感じの質問が届いたんですが、この質問って、相手が男性だったとしても女性だったとしても、どちらにしても使える感じの内容の質問ですよね。, 実は、こういう男性でも女性でも使えるような感じの質問って、botである可能性がけっこう高いんです。, BoxFreshで届く質問がbotかどうかを見分ける方法はこちらにもまとめてみたのでよかったらご覧ください!, まだまだBoxFreshを使っている人が少ないせいか、botによる自動質問もけっこう多い感じがしますよね。, botからの質問だとなんだか詰まんなく感じてしまいますが、意外としっかり見てみると面白いものも多いです。, アプリの『フィード』のところでは、ほかの人が質問に回答した内容とかも見れるので、botからの質問らしきものだったとしても、ほかの人の回答見てるだけでもけっこう面白いですよ~, 家にいなきゃいけないときとか、暇つぶしをしたい時にはかなりぴったりなので、botの質問にほかの人がどんな反応をしているのか見てみるのもけっこうおすすめです!, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。.