ビジネスでも使える4月の時候の挨拶と結びの挨拶を例文付きで解説 手紙の書きだしと結びは、相手への礼を示す上で重要な部分です。一般の手紙はもちろんのこと、ビジネスレターでは特に、文頭に「時候の挨拶」を入れるのが常識とされて… 本格的に暖かくなり、多くの地域で桜が見ごろとなる4月は、入学や就職に伴う新生活の始まりの月でもあります。挨拶文では、地域ごとの桜の開花時期などに気をつけながら、春らしい希望を込めたメッセージを伝えましょう。, 漢語調の挨拶は改まった印象を与えるため、ビジネスレターや儀礼的な手紙に適しています。, 和語調の挨拶文は、漢語調の言葉よりもやわらかい印象を与えます。以下の例を参考に、自分で感じ取った季節感を表現してみてもよいでしょう。, 主にプライベートな手紙で使う挨拶文です。ビジネスレターでも、親しみを込めたメッセージには和語調の挨拶がよく利用されています。, 気心の知れた相手に送る手紙に適した挨拶文です。保育園・学校のおたよりや、メールの書き出しなどにもご利用ください。, 相手を気遣う言葉や、春らしい前向きなメッセージで手紙を締めくくります。 入学、就職、転勤などで環境の変わった人には、新生活への応援や、さらなる活躍を祈る気持ちを伝えましょう。, 上に挙げた時候の挨拶は便宜上、上旬・中旬・下旬に分けていますが、手紙を書く際には、その年の実際の天候や、送る相手の住む地域の気候なども考慮して言葉を選ぶとよいでしょう。, 関連ページ 時候の挨拶(季節の挨拶)一覧|ビジネスからカジュアルまで 手紙の書き方(基本構成) 手紙の書き出し(前文)の構成と例文 頭語と結語(拝啓・敬具など)の使い分け 手紙の結びの挨拶(締めくくりの言葉). 4月に贈る手紙で使える時候の挨拶を結びの言葉とセットでご紹介します。初旬・上旬・中旬・下旬ごとに用いるべきフレーズ例文を季語と一緒にピックアップ。「の候」の使い方を含め、ビジネス文書や入学式、学校PTAの手紙、カジュアルなお礼状でも有効な挨拶集をご覧ください。, Smartlog[スマートログ]は“Enjoy Men’s Life”をコンセプトとする男性向けメディアです。「自分磨きを楽しみ、同性も異性も惹きつけながら、誰よりも自由に、自信を持って生きる。」そんな人生を歩む男性を世の中に増やすことが、私たちの願いです。, 手紙を書くときに時候の挨拶に続くパート、“安否を尋ねる、伝える”挨拶の例文をシーン別にご紹介します。, ご健勝の意味と使い方、目上の人に使える例文、言い換えできる類語まで徹底解説。ご多幸との違いまでチェックして!, 韓流モテ服図鑑vol.1 身長が高く見える、買って損なしの超優秀ダッドスニーカー7傑.

4月に贈る手紙で使える時候の挨拶を結びの言葉とセットでご紹介します。初旬・上旬・中旬・下旬ごとに用いるべきフレーズ例文を季語と一緒にピックアップ。「の候」の使い方を含め、ビジネス文書や入学式、学校ptaの手紙、カジュアルなお礼状でも有効な挨拶集をご覧ください。

ビジネスなら活躍や繁栄を祈る文を書きましょう。, 4月に関する時候の挨拶を例題とともにご紹介しました。貴方が感じる季節の移り変わりを文章で表現してみてくださいね。, 【参考記事】ゴールデンウィークなどイベント目白押しの5月の時候の挨拶をお教えします▽. © 2020 メッセージエッグ All rights reserved. 手紙の書きだしと結びは、相手への礼を示す上で重要な部分です。一般の手紙はもちろんのこと、ビジネスレターでは特に、文頭に「時候の挨拶」を入れるのが常識とされています。 時候の挨拶とは、季節ごとの特徴を折り込んだ挨拶のことで、時期に応じたさまざまな言い回しが存在します。, 今回は4月の時候の挨拶について詳しく解説するとともに、結びの挨拶を加えた例文も紹介しますので、ビジネスレターを書く際の参考にしてみてください。, ビジネスで使える4月の時候の挨拶、まずは漢語調の挨拶について見ていきましょう。漢語調の挨拶は、古くからかしこまった場では一般的に使われており、現在のビジネスにおいても例外ではありません。漢語調の時候の挨拶では、「○○の候」と書き出すことが通常で、○○にはそれぞれの季節や時期を表す言葉が入ります。, 陽春の候の「陽春」とは、陰暦においては正月を指す言葉ですが、新暦では季節にずれがあるため、現在は3月から4月にかけて使われるようになっています。「春の陽」と書くように、暖かな陽ざしが多く感じられるようになる頃合いに適した時候の挨拶です。, それでは、「陽春の候」を使った4月の時候の挨拶の例文を、以下でご紹介しましょう。結びの挨拶も加えてあります。, 拝啓 陽春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。, 末筆ながら貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。 まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。, ビジネスで使える4月の時候の挨拶、続いてご紹介する漢語調の挨拶は、「桜花の候」です。, 「桜花(おうか)」とは、もちろん「桜の花」を意味しています。桜は春の代名詞であり、俳句でも季語として用いられる語句です。日本人には桜の花=春というイメージが刷り込まれているので、この時期の挨拶では、ビジネスレターに限らず頻繁に用いられるようになっています。 ただし、桜の開花は地方によって異なるので、その地域の状況に合わせて使うことも大事です。, 謹啓 桜花の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。, 今後とも変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。 まずは略儀ながら、書中をもちましてご挨拶申し上げます。, 続いての漢語調の時候の挨拶は、「惜春の候」です。 「惜春」は、「せきしゅん」と読みます。「春を惜しむ」と書く通り、去ってゆく春を名残惜しいと思うことを指しています。ですから「惜春の候」とは、「春の終わりを名残惜しく見送る時期」を表すことになります。 「春の終わりの時期」ですから、大体4月の下旬ごろに使われるのが一般的です。そこから4月いっぱいは使えますが、暦の上での「立夏」、すなわち夏が始まる前日までは使うことができます。, 拝啓 惜春の候、○○様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。, 末筆ながら、一層のご躍進のほどご祈念申し上げます。 まことに略儀ではございますが、書中をもちましてご通知申し上げます。, ビジネスで使える4月の時候の挨拶、漢語調の挨拶に続いては、口語調の挨拶について紹介していきましょう。礼儀を重んじるビジネスの世界では、あらたまった漢語調の挨拶が多く使われますが、あまり堅苦しい調子にしたくない場合には、口語調の挨拶もよく使われます。, 「春爛漫の好季節」と言ったフレーズは、4月の上旬から中旬にかけて使えるものです。「春爛漫(はるらんまん)」はよく聞く言葉ですが、具体的な時期を指しているわけではありません。ただ、「爛漫」は「花が豊かに咲き乱れるさま」を表しており、「春爛漫」では「春の真っただ中」といった意味合いになることから、大体4月の中ごろに使うのが適切とされています。 ちなみに「春爛漫の候」と、漢語調の時候の挨拶として使うこともできます。, こちらのフレーズを使った例文を、以下にご紹介しておきましょう。こちらも結びの挨拶付きです。, 拝啓 春爛漫の好季節がやってまいりました。○○様にはお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。 いつも身に余るお力添えをいただきまして、まことにありがとうございます。, 花冷えのする折から、油断されませんようおからだにご留意ください。 まずは取り急ぎご連絡まで。, ビジネスに使える4月の時候の挨拶、続いての口語調の挨拶は、「若草」の語を使ったものです。, 「若草(わかくさ)」とは、文字通り「若い草」を表します。すなわち、春になって生えて来た新しい草のことです。「若草色」という言葉がある通り、明るくみずみずしい緑を思い起こさせる言葉で、桜と同様に春の代名詞となっています。 そうした春のみずみずしさや生命感をアピールしたこの挨拶は、先方にも明るい印象を感じさせることができます。使用時期としては、大体4月の中旬から下旬までが適切でしょう。, 拝啓 若草の緑がまぶしい季節となりましたが、○○様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 日ごろはお心遣いをいただきまして、まことにありがとうございます。, 急に寒さの戻ることもございます。おからだを大切になさってください。 本日は取りあえずお知らせのみにて失礼いたします。, 「花の盛りもあわただしく去り」ということで、春の終わりごろを指すフレーズです。咲き誇っていた花の季節が、まさに終わろうとすることを示しています。桜の見ごろに関しては、前述のように地域によって差がありますが、大体4月下旬には散ってしまうことが多くなっています。そこから5月の上旬、「立夏」の手前までは使うことができます。, 拝啓 花の盛りもあわただしく去り、いよいよ春も深まってまいりましたが、お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。 日ごろから何かとお心配りをいただき、深く感謝申し上げます。, 季節の変わり目ですが、くれぐれもご自愛ください。 まずは略儀ながら書中をもってお知らせまで。, ビジネスに使える4月の時候の挨拶について見たところで、今度は結びの挨拶の例についても見ておきましょう。, 4月と言えば、新しい年度が始まる月です。そのため、新生活に関する話題を折り込んだ文が、結びの挨拶がよく使われます。以下にそうした挨拶の例文をいくつかご紹介しましょう。, 続いての4月の時候の挨拶に伴う結びの挨拶の例は、相手の健康や活躍に関するものです。 健康への気遣いは、日常でも常識的な行為であり、ビジネスレターにおいても同様です。また、相手の発展や活躍を祈る文も、結びの挨拶として一般的に使われています。以下でそうした挨拶の例文を挙げてみましょう。, 続いては、春に関連するものです。4月は本格的に春が到来する時期のため、そうした話題を結びの挨拶に盛り込む傾向が強くなっています。時候の挨拶だけでなく結びの挨拶にも「陽春」や「春光」など、「春」の語を用いることで、ビジネスレターに季節感や明るさなどを醸し出すことができます。, 最後に、4月の時候の挨拶と結びの挨拶を使う際の注意点について見ておきましょう。時候の挨拶は、当然ですが、それぞれの時期に応じたものでなくてはなりません。ですから、いつごろ送付するものなのかを意識しておくことが大切となります。, 二十四節気であれば、4月には「春分」や「清明」などがあり、それぞれ該当する期間が決まっています。こうした期間がずれてしまわないよう、ビジネスレターを送付する時期を考えて、挨拶の文章を作るようにしましょう。, 「社会人の教科書」は社会人のためのビジネス情報マガジンです。ビジネスマンやビジネスウーマン向けに働く上で欠かすことができない情報・ノウハウや仕事上で役立つツールなどをまとめてお届け致します。.