税務署から紙面の所得税徴収高計算書を入手する際は、「一般用」と「納期特例用」のどちらの様式が必要なのか、間違いのないように伝えましょう。, 期限までに納付できなかった場合、延滞税や不納付加算税などを負担しなければならないことがあります。, e-taxで所得税徴収高計算書データを送信しただけでは納付とならないため、必ず納税手続きをおこないましょう。ダイレクトでの納付だけでなく、インターネットバンキングやATM等から電子納税することも可能です。, 年末調整の電子化・ペーパーレス化とは? 準備方法や解決できる課題まとめ【クラウド推奨】, 【2020年(令和2年)最新版】年末調整の基礎控除・給与所得控除関連への対応が必要です, 期限までに納付されない場合、延滞税や不納付加算税などを負担しなければならないことがある, 納期等の区分:給与を支払った年月を記載(納期特例の場合、特例期間の最初と最後の支払年月を記載), 支払年月日:実際の支払年月日を記載(納期特例の場合、納期等の区分欄に記載した期間内の最初の支払年月日と最後の支払月日を記載), 摘要(所得税法第9条第1項第3号に該当する増加恩給や遺族年金など、所得税が課されない場合の人員及び支給額などを記載する), 納期特例の適用が受けられるのは、給与の支給人員が常時10名未満かつ申請書提出済みの事業主. 次に、還付しきれなかった金額を、次の月の納付所得税額から相殺します。, 過納額があった場合、通常は年末調整をおこなう12月に徴収税額との相殺によって還付しますが、2月末までに過納額が残っている場合(還付しきれなかった場合)は、還付請求書を作成して必要書類を添付し、税務署に還付申請をおこなうことで還付を受けることができます。, 源泉所得税及び復興特別所得税の年末調整過納額還付請求書兼残存過納額明細書を使用します。, [補足情報] 源泉所得税徴収高計算書・納付書書き方! 人員・税理士等の報酬・元号 会社など、従業員を雇用して、給料を支払っている場合には、その給料から所定の方法で計算した所得税を控除して、税務署に納める必要があります。 年末調整の計算が終わり、不足額や過納額の精算をした場合、その内容を所得税徴収高計算書に記載したうえで納付しなければなりません。, 所得税徴収高計算書の用紙は、所得税の徴収高計算書と納付書が複写式で一体になっています。 All rights reserved. 所得税徴収高計算書が郵送されない場合、紙面またはデータで自ら入手することもできます。, 所得税徴収高計算書は、年末調整後に納付額がある場合と、還付が発生した場合(納付税額が0円だった場合)とで提出先が異なります。, 年末調整後、納付税額が0円だった場合(源泉所得税の納付書において、年末調整還付の金額の方が多い場合)でも、納付税額が0円の納付書を所轄の税務署に提出する義務があります。, 納付税額が0円の場合、条件を満たせば、『源泉徴収に係る所得税の納期の特例』が適用され、所得税徴収高計算書の提出が年2回で済みます(1月~6月支払分は7月10日まで、7月~12月支払分は翌年の1月20日まで)。, 特例の要件に該当しなくなった場合(給与の支給人員が10名以上となった場合など)には、「源泉所得税の納期の特例の要件に該当しなくなったことの届出書」を提出しなければなりません。, 年末調整で従業員への還付が発生した場合、年末調整後に納付する『給与、退職所得及び弁護士、司法書士、税理士等に支払われた報酬・料金に対する源泉徴収税額』から差し引いて順次還付し、納付税額が0円の納付書を税務署に提出します。 お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。, https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …, https://www.nta.go.jp/law/jimu-unei/shotoku/gens …. 公開日:2020年10月1日. 源泉所得税を納付している場合、通常は事業主宛に郵送されます。 毎月給与を支払うたびに発生する源泉所得税。この源泉所得税を納めるために使用するのが、「所得税徴収高計算書」(源泉徴収の納付書)と呼ばれる書類です。今回は、この所得税徴収高計算書について、どのように記載を行えばよいのかということを解説します。 源泉徴収が必要となる「業務報酬」 3. 源泉税の納付書は税務署にしかないのでしょうか? 会社が「個人事業者・個人経営事務所・個人」等に対して、「所得税法204条1項1号~8号」に規定されている「特定の業務サービス」を受けたことにより「報酬・手数料・料金」等を支払った場合には、個人事業者等の所得税の一部につき「所得税法で規定されている金額」を源泉徴収することが必要となります。 ここでは、まず 1. 金額を書き損じた場合、修正印での対応は不可のため、新しい所得税徴収高計算書に書き直す必要があります。, e-taxでオンライン提出する場合は、国税電子申告・納税システム(e-tax)にアクセス・ログインし、必要な項目を入力して作成したデータをe-taxに送信します。, 送信後、メッセージボックスに格納された納付区分番号通知を開いて番号を確認し、納税手続きをおこないます。, 「オフィスステーション 年末調整」なら、年末調整に関する業務をオンラインで簡単におこなうことができます。 従業員3人なのですが、3人分を1枚の納付書に合算して提出するのは良くないでしょうか?, ありがとうございました。大変助かりました。用紙は税務署でなければならないということですね。郵送してもらうことは可能でしょうか?納付は銀行とかコンビニでも可能でしょうか?, ありがとうございます。「納期の特例」の適用ですが、今から申請しても大丈夫なのでしょうか?過ぎ去った月分はどうすればよいでしょうか?, ありがとうございます。今年から個人事業主として始めたのですが、恥ずかしながら源泉税を納付するのをずっと忘れていました。, ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 年末調整の計算後、不足額や過納額の精算が終わったら、年末調整をおこなった月分の納付書(所得税徴収高計算書)に内容を記載したうえで、税務署に提出する必要があります。 毎月給与を支払うたびに発生する源泉所得税。この源泉所得税を納めるために使用するのが、「所得税徴収高計算書」(源泉徴収の納付書)と呼ばれる書類です。今回は、この所得税徴収高計算書について、どのように記載を行えばよいのかということを解説します。, 源泉所得税を納めるために使用するのが、「所得税徴収高計算書」(源泉徴収の納付書)です。大きく分けて、2種類あります。, 給与や賞与、退職金から天引きした源泉所得税や、税理士や弁護士に対して支払った報酬から天引きした源泉所得税を納付するための用紙です。これには、2つの書式(方法)があります。, 国税庁ホームページ「源泉所得税の納付書兼所得税徴収高計算書の様式について(事務運営指針)」の「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(一般用)の様式及び記載要領」より一部抜粋。, 一つは、毎月納付する書式。こちらは、給与や賞与など源泉徴収の対象となる支払いを行った場合に、その支払った月の翌月10日までに、1カ月間に天引きした所得税の合計額を納付する方法です。こちらが原則的な納付のスケジュールとなります。, 国税庁ホームページ「源泉所得税の納付書兼所得税徴収高計算書の様式について(事務運営指針)」の「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納期特例分)の様式及び記載要領」より一部抜粋。, そしてもう一つが、半年ごとに納付する書式です。常時給与の支払いを行う従業員(法人の役員も含む)の人数が10名未満の場合には、税務署に申請することで、毎年1月から6月に支払った分は7月10日までに、7月から12月に支払った分は翌年1月20日までに納付することが可能です。これを源泉所得税の納期の特例といいます。, 国税庁ホームページ「源泉所得税の納付書兼所得税徴収高計算書の様式について(事務運営指針)」の「報酬・料金等の所得税徴収高計算書の様式及び記載要領」より一部抜粋。, 原稿料や講演料、デザイナーへの報酬を支払った場合などに、報酬から天引きした源泉所得税を納付するための用紙です。, このほかにも、上記2つほど使用頻度は多くありませんが、海外在住の人に対して支払った講演料や不動産の賃料から天引きした源泉所得税を納付するための、「非居住者・外国法人の所得についての所得税徴収高計算書」があります。, 所得税徴収高計算書は、全国どこの税務署窓口でも入手することができます。源泉所得税は納税地を管轄する税務署に対して納めることになりますので、所得税徴収高計算書も税務署単位で発行が行われます。税務署窓口で入手する際には、どの税務署の分が必要なのかをしっかりと伝えましょう(計算書には税務署名が印字されているので、管轄の税務署が印字されたものを使用する必要があります)。, また、郵送での請求も可能です。その場合には、どの種類の所得税徴収高計算書が必要なのかということや、どの税務署の分が何枚必要なのかということを明記した紙と、返信用封筒を入れて郵送します。こちらも、どの税務署に郵送しても大丈夫です。一つの税務署に送っても、複数の税務署の分を取り寄せることが可能です。, 所得税徴収高計算書の書き方自体はそれほど複雑ではありません。ただし、いくら給与やその他の支払から天引きしたのかということはしっかりと集計して、記載すべき金額を間違えないようにしましょう。, 国税庁ホームページ「源泉所得税の納付書兼所得税徴収高計算書の様式について(事務運営指針)」の「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(一般用)の様式及び記載要領」より一部抜粋したものに便宜上追記。, 毎月納付(一般分)でも半年納付(納期特例分)でも基本的には同じです。半年納付(納期特例分)の場合、納期等の区分が基本的に半年間になることと、人員は延べ人数を記載する点に注意しましょう。, 報酬・料金等の所得税徴収高計算書も基本的な記入方法は同じです。ただし、報酬については、どのような報酬かによってコードが振られていて、そのコードを記入することになります。, 国税庁ホームページ「改元に伴う源泉所得税の納付書の記載のしかた」の「改元に伴う源泉所得税の納付書の記載のしかた(リーフレット)」より抜粋。, 所得税徴収高計算書は従業員の給与から預かった所得税を納税するための重要な用紙です。書き方についてマスターして、間違いなく納税できるようにしましょう。, 起業コンサルタント(R)、税理士、特定社労士、行政書士、CFP(R)。起業コンサルV-Spiritsグループ/税理士法人V-Spirits代表。年間約200件の起業相談を無料で受託し、起業家をまるごと支援。起業支援サイト 「DREAM GATE」で6年連続相談数日本一。「一日も早く 起業したい人が『やっておくべきこと・知っておくべきこと』」など、起業・経営関連の著書・監修書多数。http://v-spirits.com/, 所得税徴収高計算書は、主に「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書」と「報酬・料金等の所得税徴収高計算書」の2種類がある, 所得税徴収高計算書は、全国どこの税務署でも入手可能であり、郵送での取り寄せも可能である. 源泉税の納付書は税務署にしかないのでしょうか?個人事業主なのですが、従業員の源泉所得税納付を行うにあたって、毎回税務署で用紙をもらって、毎回窓口で納付しなければならないのでしょうか?従業員3人なのですが、3人分を1枚の納付

ペーパーレスで人事担当者の業務を自動化で作業量を大幅削減しましょう。. 年末調整の計算後、不足額や過納額の精算が終わったら、年末調整をおこなった月分の納付書(所得税徴収高計算書)に内容を記載したうえで、税務署に提出する必要があります。, 年末調整の納付書の作成・提出方法においては、以下のポイントを意識すると理解が深まります。, 年末調整における納付書である『所得税徴収高計算書』とは、事業主が源泉所得税を納付する際に使う納付書です。 なおこの特例を受けるためには、「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を提出することが必要です。 報酬・料金のうち納期の特例が適用できるもの. 【税理士ドットコム】給与や報酬を支払うときには、源泉所得税を計算し、支払額から差し引いて納税者の代わりに国に納付します。このページでは、源泉徴収の対象となる報酬や料金、源泉所得税の計算及び納付方法と源泉徴収義務者の要件について解説いたします。

Copyright F&M co.,ltd. 源泉徴収の対象となる「報酬の支払先」 2. 毎回窓口で納付しなければならないのでしょうか?

個人事業主なのですが、従業員の源泉所得税納付を行うにあたって、毎回税務署で用紙をもらって、 源泉徴収しな … 毎月10日に収めるべき源泉所得税を、半年に1回にできる「納期の特例」は事務負担の軽減という観点からとても有用な制度です。, ただし給与や退職金以外の報酬・料金については、納期の特例が適用できるものとできないものがあります。, 源泉徴収した税金は、原則として、給与や退職金などを支払った月の翌月10日までに納めなければなりません。, しかし、給与の支給人員が常時10人未満の法人または源泉徴収義務者である個人事業者は、源泉徴収した所得税(復興特別所得税を含む。以下同じ)を、半年分まとめて納めることができます。, この特例の適用を受けた場合、源泉徴収した所得税は、下記のそれぞれの日にちまでに納めることになります。, ①1月から6月までに源泉徴収した所得税・・・7月10日まで②7月から12月までに源泉徴収した所得税・・・翌年1月20日まで, なおこの特例を受けるためには、「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を提出することが必要です。, この納期の特例に関する条文(所得税法206条)では、原則給与や退職金に対する源泉所得税と規定していますが、カッコ書きで「第204条第1項第2号に掲げる報酬又は料金を含む。」としています。, 納期の特例の適用を受けている法人や源泉徴収義務者である個人が、これらの人達に報酬・料金を支払った場合には、その報酬・料金に対する源泉所得税の納付は半年に1度とすることができます。, 報酬・料金に対する源泉徴収について定めている所得税法第204条第1項は全部で第1号から第8号まであります。, そのうち納期の特例が適用できる報酬・料金は第2号に規定するもののみですから、第1号及び第3号~第8号までの報酬・料金について源泉徴収した源泉所得税は必ず翌月10日までに納めなければならないということです。, 原稿料、デザイン料、外交員報酬、ホステス報酬など、このような報酬・料金を定期的に支払っている場合には、毎月源泉所得税を納付する必要があります。, また普段は給料と士業の報酬を、納期の特例で半年ごとに支払っている場合でも、士業以外の報酬・料金が臨時的に発生した場合には、支払った日の翌月10日までに源泉所得税を納付することを忘れないようにしましょう。, 今週はスムーズにつながった気がしたので、「とうとう1番かも!」と店舗へ行ってみたら、なんと先週よりも2つ遅い9番でした・・・, Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます), 弁護士、外国法事務弁護士、公認会計士、税理士、計理士、会計士補、社会保険労務士又は弁理士の業務に関する報酬・料金.