ビルメン4点セットというのは、ビルメンテナンス業務で基本とされている4つの資格のことです。第二種電気工事士、第三種冷凍機械保安責任者、危険物乙種4類取扱者、2級ボイラー技士です。, 未経験からビルメンになる場合はビルメン4点セットがあった方が面接で有利っていう話を聞いたことがあります。実際のところどうなのでしょうか。私が知っている会社の場合は確かにビルメン4点セットくらいはあった方が、最低限必要な建築設備の知識があるんだなということで印象はいいでしょうね。, 入社してから取りますと面接時に約束しておいて、いつまで経っても取らない人もいます。頑張ってるけど取れないじゃなくて、そもそも取らない人です。結構この業界は資格をトントン取っていく人と、全く取らない人に分かれます。建築物環境衛生管理技術者(通称:ビル管)や電験三種、エネルギー管理士以外の資格であれば、ヤル気があれば受かるレベルのものがほとんどです。そんなレベルの資格さえ取ってくれない人を雇ってしまうというのは会社としてはリスクですから、最初から取っている人を雇う方が安心な訳ですね。, あとは、雇った後にその人を勤務させるビルのオーナー会社に紹介して勤務開始となるわけですが、その人の資格保有状況も報告するのが通常ですから、資格を持っていない人ばかり紹介すると「オイオイ大丈夫なんですか」と言われかねません。そういった背景から有資格者が推奨されるとお考えください。決して持っていなければならないというわけではありません。, とは言いつつ、あった方が転職時に印象がいいのは事実ですから、以下で各資格の紹介をします。, 電気工事士の資格を持っていなければ、電気工事を行うことはできません。第二種電気工事士を持っていれば、600V以下で受電する設備の電気工事を行うことができます。, ビルメンで働くうえでは持ってて当たり前の資格だとも言えます。そういった意味で必要性は9/10です。, また、そんなに難しい資格ではありません。電気の資格の初歩です。その上には、第一種電気工事士、第三種電気主任技術者、第二種電気主任技術者、第一種電気主任技術者と電気の世界は難しい資格が控えています。これら難しい資格達からしたら「第二種電気工事士・・・奴は電気資格の中でも最弱、電気資格の面汚しよ」ってなもんでしょうね(言い過ぎ)。, 高校数学を使う問題は無かったと思います。しかし、電気の世界は物理というか数学の要素は必ず入ってくるので、数字や計算が苦手という人は最初は大変かもしれません。大変かもしれませんが、受からないことはないと言い切れるほどの難易度ですので頑張ってください。, ボリュームも大したことはありません。市販されている参考書を一冊やりこんで、過去問を10年分くらい解いて、どの年でも9割取れるようにしておけば十分に受かります。, 資格手当ですが、持ってて当たり前という意味で、資格手当が全く出ない会社があるかもしれません。逆に、持ってて当たり前という意味で資格手当を出すことで取得率を高めようとする会社もあるかもしれません。資格手当が月額で付く場合は2,000円~5,000円程度が相場ではないでしょうか。, 冷凍機械とは、ものや空気を冷やす為の機械です。大規模施設の空調用に使われることもあれば、業務用の冷凍倉庫用に使われることもあります。, 冷凍機の中にはたくさんの冷媒ガスが充てんされており、動かすために必要な電圧も大きくなっています。また、非常に大きなモーターが組み込まれているため取り扱いを間違うと大きな事故につながる恐れがあります。冷凍機械の適正な取り扱いの為に冷凍機械保安責任者資格が定められ、第一種、第二種、第三種の種類があります。, ちなみに職域は

となりますので、第二種電気工事士から勉強することになります。第二種電気工事士は試験制度が変わり、一年に2回本試験が実施されておりどちらの本試験で受験するか選ぶことができるので、とっかかりの資格としては良いかもしれません。, 自分に合う勉強法を持っていない又は一つも工業技術系資格を持っていない場合は、 ビル管(ビル管理士)、エネ管(エネルギー管理士)、電験(電験三種)持ち(ビルメン4点セットと消防設備士も取得済)が資格の取り方とビルメン業界あるあるを解説するブログです。独学で慶應に入った勉強テクニックを余すことなく公開しています! この勉強法で合格!第三種冷凍機械責任者合格体験記 Copyright ©H&Company ,Inc. all right reserved.

電気工事士の資格の種類とは?資格による難易度や工事範囲などは、どんな違いがあるのでしょうか?第二種電気工事の合格率をはじめ、これから資格取得を目指す上での気になることを確認しましょう… 下期試験 筆記 9月下旬 技能 12月上旬.

4.各資格の概要や取得方法.

個人的におすすめなのは2つの電気系の資格で、余裕があればもう1つ、合計3つとれば十分です。 1、第二種電気工 … ・本試験までに何をどれくらいこなしたらいいかという自分のスケジュール感がわからない

ビルメンに必要な 4 つの資格が「ビルメン4点セット」と呼ばれるようになって久しいですが、2020年の現在でもビルメン4点セットは需要があるのでしょうか?, この記事では、ビルメン4点セットの取得優先順位、それぞれの資格の難易度と需要、取得するメリットなどのを現役ビルメンが解説します!, ビルメン4点セットとは、ビルメン業界 (設備管理業界) で働く上で取得しておくことが望ましい4つの国家資格の総称です。, 1 位:第二種電気工事士2 位:第三種冷凍機械責任者同率 3 位:二級ボイラー技士、危険物取扱者乙種 4 類, 資格の需要面でも、受験機会の面でも、まず優先して取るべきなのは第二種電気工事士です。, ビルメンが大掛かりな配線入替えや施工などを伴う電気工事をすることはありませんが、コンセントやブレーカー、照明器具の安定器などをちょっといじるだけでも電気工事士の資格が必要ですので、ほぼ全ての現場で需要があると言えます。, 筆記試験の難易度は易しいです。過去問を数年分解いて理解しておけば問題なく合格できるでしょう。, 毎年計算問題が 7 ~ 10 問程度主題されますが、計算問題が苦手な方は全て捨ててしまっても他の問題ができれば合格できます。, 技能試験は人によって難易度が別れるところですが、練習を積んでおいて本番で焦らなければ確実に合格できます。ただし、練習に一定期間が必要なので余裕を持って準備する必要があります。, 個人的には、技能試験の内容よりも、練習のための工具や器具、電線を揃えるための出費を捻出する難易度が高いなと感じました笑 全部で2万円以上は必要です!, 「2020完全版!第二種電気工事士に合格する勉強のコツと参考書まとめ!」の記事では、計算問題が苦手な方でも筆記試験に合格できる攻略法や、技能試験を有利に進めるために持ち込むべき便利ツールなど、電気工事士試験に合格するための情報が詰まっているので是非参考にしてください!, 業務用の空調や冷凍庫などに使われる冷凍機械と呼ばれる設備を管理するための資格です。, それは冗談ですが、現場で資格が必要なくても、例えば空調設備の不具合で外部業者に直してもらって原因などの説明を受ける際に、専門用語がちんぷんかんぷんでは流石に恥ずかしいですからね!, 3 日間の講習を受ければ筆記試験の「法令」以外が免除される制度もありますが、講習費用が高いので、第一種を受験するならまだしも、第三種や第二種程度では必要ありません。, 冷凍機械責任者試験の講習の必要性については「第二種冷凍機械責任者の難易度と独学で合格する勉強方法・参考書」の記事でも紹介しています。, こちらも冷凍機械同様、ボイラーを設置していない現場が増えてきていますので、資格の需要自体は低下傾向です。, ですが、やはりビルメンとして知っておきたい知識が学べるので取得しておくべきでしょう。, 筆記試験は全国各地でほぼ毎月実施されていて、試験内容も過去問の類似問題ばかりですので難易度は易しいです。, ボイラー取り扱いに関する実務経験の無い人がボイラー技士の免許を受けるためには、3 日間のボイラー実技講習を受ける必要があります。, 3 日間拘束される、講習費用が高額という理由から、ビルメン会社に入ってから会社に費用を出してもらって取得するのが良いです。, そもそもなぜビルメンに危険物取扱者 乙種 4 類が必要かという話ですが、ボイラーの燃料として重油が使われていて、重油を保存管理するためには危険物取扱者の乙種 4 類が必要なのです。, 上述したようにボイラーを設置している現場が減少している現状では、危険物取扱者乙種4類の需要も同様に低下しています。, さらに、全国各地で年に数回受験できるという受験機会の多さ、数日の勉強で合格できるレベルの難易度の易しさから、いつでも誰でも簡単に取れるということで需要は低いです。, 危険物取扱者試験の難易度・合格率・需要・オススメ参考書などは以下の記事で詳しく紹介しています!, 個人的にはビルメン4点セットとしてこの 4 つを示すのはもう古く、需要の無い冷凍機械責任者を外し、新たに消防設備士を加えるべきだと思います。, 消火栓・スプリンクラー等の1類、火災報知設備等の4類、避難器具の5類、消化器の6類など、身近な設備に関する知識が学べます。, 僕は消防設備士の8種類(特類、1類~7類)を全類取得しています。消防設備士試験に合格した際の勉強方法やおすすめの参考書などは「消防設備士全類を約1年で取得!受験する順番は?科目免除しないほうが有利って本当?」で紹介していますので、よろしければご覧ください!, ビルメン4点セットと呼ばれる資格のうち、第二種電気工事士以外の 3 つの資格の需要は低いですが、ビルメンとしては知っておきたい知識が学べる資格ですので、勉強して取得しておきたいところです。, 実際に施工管理を行うのはそれぞれの設備を専門とする会社ですが、何か異常が起こった際に現場で一次対処を行うのはビルメンですので、広く浅く色々な知識を身につけたいですね!, 最後までお読みいただきありがとうございます! 「資格屋」に掲載中の資格一覧はこちらです:資格屋 HOME 著者のプロフィール・取得資格はこちらです:著者プロフィール.

しかし、重要度も無視できませんから、最も重要な第二種電気工事士の順番を少し上げます。 ・建築物環境衛生管理技術者(通称:ビル管)

・消防設備士乙種4類, に加えて、

電気工事の仕事は多岐に渡るため、数多くの資格を取得していた方が仕事の幅を広げられます。電気に関する資格の中でもっともポピュラーなのは『電気工事士』の資格ですが、この他にも、電気工事施工管理技士や電気主任技術者など、電気に関する資格の種類は数多く存在します。, 資格を取得すれば、自分の知識や技術力の証明になるので、持っておいて損はありません。ここでは、電気に関するさまざまな資格の種類を知りましょう。受験資格や試験の難易度なども参考にしてみて下さい。, 電気工事士は、電気に関する資格の中でもっともポピュラーな資格です。電気工事士の資格には、入門編である「第二種電気工事士」と、上位資格である「第一種電気工事士」の2種類があります。初心者の方であれば、まずは第二種電気工事士の資格を取得するのがオススメです。, 第二種電気工事士を取得すると、一般住宅や小規模な店舗、事業所などで、電圧が600V以下の電気工事(配線工事や電気設備工事)などを行うことが可能です。第二種電気工事士は毎年10万人以上が受験している人気の資格で、独学でも合格を狙うことができます。受験資格もないので、これから電気工事士を目指す初心者の方にオススメの資格だと言えるでしょう。, 第一種電気工事士を取得すると、ほとんどの電気設備の工事を行うことが可能です。(電力会社などの電気事業用の電気設備を除く)担当する仕事の制限がなくなるため、電気工事士としての能力を最大限に活かすことができます。第一種電気工事士は、電気工事士として最終的に目指すべき資格となります。, ※免状の交付を受けるには、5年以上の実務経験が必要となります。ただし、免状の交付前でも講習を受ければ、自家用電気工作物の低電圧部分の工事を行うことはできます。, 電気工事施工管理技士の資格は、施工計画・施工図の作成・工程管理・安全管理など施工時の管理をするために必要とされています。電気工事の施工を行う際の工事計画や、施工図の作成などに従事する専門家で、国土交通省が定める国家資格です。, 電気工事を行う場合は、施工日程や工事計画、施工図の作成、工事の工程・品質・安全の管理を行うことが必要です。こうしたあらゆる面を管理するのが「電気工事施工管理技士」の仕事です。, ※電気主任技術者や第一種電気工事士の免状交付を受けた人は、試験を受けるのに必要な実務経験年数が短縮または、年数を問わずに受験することが可能です。, 難関資格ですが、合格者は講習と試験を通過すれば「監理技術者」の認定を受ける事ができます。「監理技術者」は、公共工事に必ず従事しなければならない建設業界では、必要不可欠な存在です。資格と併せて取得しておけば、転職時に有用な資格となります。, 電気主任技術者は、ビルなどの電気を扱う場所の、配電設備や配線等の保安監督を行うことができる資格です。発電所や変電所、それに工場・ビルなどの受電設備や配線など、電気設備の保安監督業務に携わることができます。電気設備を設けている事業主は、工事・保守や運用などの保安監督者として、電気主任技術者を選任しなければならないことが法令で義務付けられているため、社会的評価が高い資格とされています。略称で、電験(でんけん)と呼ばれることもあります。, 工事担任者は、電気通信回線(インターネット回線・電話回線・光回線)などの端末設備等を接続するために必要とされている資格です。例えば、光ファイバーにパソコンや電話機の接続を行ったり、オフィスなどでインターネットを使うときのLAN構築を行ったりします。, 工事担任者の資格には7つの種類があり、AI種とDD種があります。AI種はアナログ設備(一般的な電話機やホームテレホン等)の工事ができ、DD種はデジタル設備(光回線等)の工事を行うことができます。また、情報通信の設備工事ができるだけでなく、保守や管理、工事の監督などの仕事にも携われるようになります。※資格の種類によって工事の範囲が変わります。工事担任者の試験に、受験資格はありません。, アナログ設備の工事ができるAI種の資格には、AI第一種・AI第二種・AI第三種の3種類があります。資格の種類によって扱うことのできる工事の範囲が異なります。また試験の難易度も、第三種<第二種<第一種というように難しくなっていきます。

?あっという間に前と同じ仕事量に戻った.

それぞれの合格体験記はこちら 【TOEIC】725点(目標:800点), 【ツイッター】 第二種 : 1日の冷凍能力が300t未満の製造施設における製造にかかわる保安 ・消防設備士乙種6類(消火器)

・自分の勉強の進捗感触度と本試験の得点との乖離具合を経験している

⇒ DD第三種の合格率・難易度を詳しく見る, AI・DD総合種は、AI第一種とDD第一種の両方の工事範囲を含み、工事担任者としてすべての端末接続工事に対応することが可能です。AI・DD総合種は、工事担任者として最終的に目指すべき資格だと言えるでしょう。 ⇒ DD種の合格率・難易度を詳しく見る

主な資格があります。 試験日. Copyright© From West New(旧ビルメン案内所) , 2020 All Rights Reserved. ・消防設備士乙種7類(漏電火災警報設備)

上期試験 筆記 6月上旬 技能 7月下旬. 電気通信工事の仕事には、工事担任者・電気工事士・電気通信主任技術者など様々な資格を活かすことができます。この記事では「どんな資格を取ればいいんだろう…」と悩んでいる方へ、電気通信工事の仕事にオススメの資格を5つ紹介します。 ・2級ボイラー技士