その時の私を見て助けを求めてるような苦しい表情 、または私を恨んでいた表情だったのだと思います。 透明で血走ってる感じの血の模様がうっすら見えます。 この時に病院に連れて行くべきでした。 私が家族に八つ当たりし、拾ってきた家族が「道端にまた置いてくるよ!!」と言ってはいけないことを言わせてしまったり byodohinn2 様の猫ちゃんもやはり、どこか体調を崩している 捕獲ですが、捕獲機でつかまえて脱走されると、再度捕獲機でつかまえるのがかなり困難になるので、保護したら脱走されないよう気をつけてくださいね。 たまたま昨日は親猫不在時に安否確認ができなかったのですが、おとといはパッチ...続きを読む, おそらく、猫風邪でウィルスか細菌で目がグシュグシュになっているのだと思います。 その後、私が新猫に「怖かったね、ごめんね」となでながら謝りに行きましたが
今日の朝、新猫が吐いていました。 信じられなくて、もしかしたら…と思い
そんな苦しい中、私は何の処置もできず 家族に「新猫をお願い!早く早く!」と言ってしまったりと、新猫に恐い思いやストレスを与えていました。 食欲も落ち気味なので急いで病院に連れて行きました。 生後まもなく保護したときには、片方の目の眼球があるかどうかも分からない常態でした。 瞬膜と呼ばれる目の白い部分は、外敵の攻撃や目にゴミが入るのを防ぐ役割があります。猫の目に何らかの異常が出た場合は、瞬膜が飛び出して目が半分白目になっていたり、瞬膜そのものが赤く充血してしまうこともあります。猫の瞬膜について解説していきます。 ウィルス検査と共に病院で薬をもらい
私の行動がさらに死期を早めてしまったのだと思います。 ちなみに心配な時に脅かすようで申しわけないのですが、 保護したときは酷い目やにで目がくっついていて 何らかの膜が、そのまま出てしまうということは実際あるのでしょうね。 「メニにゃんeye」というサプリが1個70円で一箱4200円でしたので…
ただ流れる下痢などを取り除く、拭く、ティッシュを濡らし鼻、口の脇に水を与える ノミが沸くのを恐れてナフタレンをベッドの上に3個、裏に2個置きました。
byodohinn2 様の猫ちゃんもやはり、どこか体調を崩している
そんなに自分を責めないで下さい。虐待したわけでもないし、その子猫を助けようと思って 愛猫が同じような症状がでた方、獣医さんなど、セカンドオピニヨン的にご意見くださるとうれしいです。, 4歳になる雄猫と1月半前くらいに拾った子猫(二ヶ月くらい・雄)を飼っています。子猫は拾った当初は疥癬、ノミアレルギー、耳ダニ、瓜実条虫と寄生虫オンパレードで衰弱も激しかったのですが、すぐに駆虫して今ではすっかり健康体になりました。ところが、子猫が元気になった頃から(二週間前くらい)先住猫の顔が変なんです・・・。 http://pet.caloo.jp/hospitals/search/all/a2/d2 2)治療をせずに自然治癒力で治ることはありますか? のかもしれませんね。早めに受診された方が良いと思います。
自分のエゴばかりを通していたことに遅すぎてから気づきました。 こんなにも後悔と自責の念で自分を深く責めて落ち込んでいる質問者さんに対して
痩せぽっちでしたが初日は元気に缶詰めを食べ、トイレもすぐ覚えてくれ 私はパニックになり、とにかく水分をと思い水で濡らしたティッシュで鼻を濡らしたり そしてその場合の治療法が手術と術後の点眼&投薬だということ、 誤った対応は胸の中、留め置きながら。。。, ずいぶんと厳しい意見(回答)が飛び交っていますが・・・ コクシジウムの恐ろしい所は感染力がとても強いことと普通の消毒液では死なないことです。「オーシスト」というコクシジウム原虫の卵のようなものを殺すには熱湯しかありません。あと、オーシストは便に混じって排出され、出たばかりの湿った状態では悪さはしませんが、排便後すぐにお掃除せず、便が乾いてしまったら・・・その便から空気中に多量のオーシストが浮遊し始め、鼻や口から猫の体に再び取り込まれ空気感染してしまいます。 そういった事をしなければ、絶対に治らないのでしょうか? >または私を恨んでいた表情だったのだと思います。 通った病院は高すぎることも安くもないけど、治療方針や疑問点を丁寧に説明してもらえました。 パピテイン シャンプーの時にノミを1匹発見しました。
目薬だけで治療する場合、どの位の期間が必要か? 目やにだらけという感じでもありませんでしたが、目やにのせいで開いていないんだろうなと見て分かる状態でした。
野良の親子を保護する前提で、現在は子育てを見守りつつ保護時期を待っている状態なのですが、 現在人間に慣れるようにおもちゃで遊ばしたり、話しかけたりしていますが、警戒心が強く、すぐに物陰に隠れてしまいます。 トイレのドアを閉めるのはだめだと思い、ダンボールで柵をしましたが
全国の眼科専門、眼に...続きを読む, 先日、 同じ茶トラということで、再度でてきてしまいました。 先月半ばに捕獲機で捕まえて、野良猫の子供を保護しました。生後半年くらいだと思います。 猫の目に膜が茶色なのは病気? 猫の瞬膜が茶色いと、とても心配になってしまうと思いますが、おそらく本来、血管が浮き出て赤色っぽくなっているのが、年老いているなどの理由で茶色く見える、という原理だと思われます。
とのお話もありました。 家族に聞いてみると熱さはそんなに感じないということで、大丈夫かなと思ってしまいました。
長くなりますが症状に詳しい方、ご存知の方ご回答お願いします。
.
大丈夫かなと安易な考えでケージを置き 、ほとんどそこで過ごさせてしまったからだとしか さらに獣医師の治療をうけることをおすすめします。 金銭的なことと後遺症やデメリットなども心配です。危険な手術ならしたくないので、よく考えますが。, 猫の角膜を削る手術の手術代はいくらぐらいでできるのでしょう・・・? お役に立てれば幸いです。大事でないことを祈ります。, 初めまして。猫ちゃん辛そうですね..がんばってください。 点眼を続け、生後3ヶ月の頃には、白いもやのかかった眼球 という感じになり、
ひょっとして角膜裂傷でしょうか? 通常の病院では手術できないのではと思われます。 また、先生が食器を熱湯消毒と言っていましたが、調べていると毎日猫砂を交換して熱湯消毒などと、とても大変そうな事例をたくさん見つけました。
現在は、無理やり捕まえて病院に連れて行くことも出来ますが、その後目薬をさしたり薬を飲ませることは無理です。 と声を掛けても喜ばず、途中で歩かなくなった犬を抱っこ
考えつつ、飼い主さんの無理のない範囲でいいんじゃない
5日ほど前、家族が交通量の多い道路で2ヶ月くらいの子猫を拾ってきました。 デメリットは、そういうところだと費用もそれなりにかかる場合があること(専門病院に電話して なにかのトラブルで瞬膜が出て(この猫の場合、瞬膜なので白)何歳になっても これは治りかけなんでしょうか? を質問させて頂きました。 昨日の昼ごろ、猫の食欲や元気があまり無く体が熱いなと感じましたが
ノミなんか気にせず、新猫のことをもっと考えるべきだったのに 家族と大声で世話の方法についてケンカしたりしていました。 先程ナフタレンの中毒症状を調べていたら
お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。, 猫を6匹飼っています。 1匹の猫ちゃんが身体の一部から膿が出ていて今は、かさぶたになり治りかけていま. な事もあり、朝・昼・夕・夜の4回、1時間くらいずつ行って
私の行動により体温が急激に下がってしまったのだと思います 。 その時はすでに腫れがなくなっていたのですが、治ったのではなく血が出ておりましたので破裂した...続きを読む, saramama1231さん御返答ありがとうございました。 その時は熱があり、猫風邪のような状態で飲み薬をもらい 悪い状態が長く続いて「このまま目がにごって瞬膜がでたままでもいいかな」
そのリスク(それは避妊去勢の時も、窓口などでリスクを説明されると思います)。など。, 潰瘍(角膜)の時のほかの方の例があったので、ご参考までに。 昔飼っていた大きめの柴♂(室内飼い)は父母が散歩好き ちょっと写真と比較してみてください。 初めて質問させていただきます。 数分後に苦しそうに鳴きながら下痢、血尿、嘔吐によるよだれ ノミや汚れは嫌なのにもし病気をもっていればうつる可能性大のトイレを共有させるなんて
家族の車が着いてないか立ち上がりほんの数秒辺りを見渡し、もう一度目をやると息を引き取っていました。 4000円の薬は高額ですね。もしかしてサプリですか? 治る可能性が高いかどうか、費用はどれほどか、ということを相談されてもよいかも。 ちなみに赤い場合は瞬膜が充血していたり、あと白でも 瞬膜ではないとしたら、なんらかの目のトラブルがあるのかもしれませんし。 手術して視力を取り戻すとなると、多分手術、通院となると思われるのと、
そういう念ってちゃんと通じると思いますよ。 病院の先生はとても親切で良い先生なのですが、治るのかダメなのかハッキリ回答をいただけません。 よろしくお願いします。, 瞬膜が角膜に癒着してしまうことがあるのですね。初めて知りました。
動物病院の数が大阪より多い東京でしたら、良い先生もみつかると思います。 獣医さんによって違うでしょうが、我家のホームドクターはコクシジウムがお腹から完全にいなくなっても、念のためあと1週間は投薬を継続しました。それくらいコクシジウムはしつこいのだと思います。同時にコクシジウムが見つかった我家の猫たちですが、完治する期間はバラバラでした。個体差があるのだと思います。いずれにせよ、完全に駆除できるまで根気良く投薬を続けてくださいね。
やろうとしてくれていたあなたの心は(思いは)ちゃんと伝わっていると思います。 だけです。子猫には気の毒な結果になってしまったけれど、
病院の先生を信じないわけじゃないのですが、本当にこのままほっといていいのか、不安です。 2日ほどで瞬膜は治まりました。 その日の夕方、お腹の上によじ登ってうたた寝してくれたりしていました。
.
メリットは、高度な専門知識を持っている病院だったら、 この時点で私がセカンドオピニオンで別の病院にも見てもらえば良かったのだと思います。 視力維持、視力回復のほうが高度で専門的技術が必要ということで、 メニにゃんeye
いかんせんデータが少ないので、おおまかにいえることはこんなものでしょうか? 突出している幅は2~3mmくらいで、色は乳白色です。
家族の車が到着するのをただ待って 考えられません。 コクシジウムが大量にお腹の中にいる場合、体力がない子猫には命とりです。特にコクシジウムのせいで下痢している子は。でも、marutoku123さんの子猫ちゃんはまだ下痢...続きを読む, 猫の目の病気について 透明というのは...
だからもう自分をそんなに責めないでください。 暴れる猫に目薬をさす方法。さっと簡単にできる裏技とは?, なお、人間用の目薬を猫に使わない様にしてください。特に使いかけの目薬は絶対に使ってはいけません。, これは人間同士にもいえることですが、目薬を差す時にまつげに目薬の口が触れて、目薬の口にもウィルスが付着している場合があるからです。, また、目薬といえども人間用のものは人間の体に合わせて作られています。猫の体は人間の体と異なりますので、副作用が出てしまうとも限りません。, 目薬は一度口開けると、冷蔵庫で保管したとしても2週間ほどしたら破棄するようにしましょう。, まだ沢山残っているからもったいないと思う事もあるかもしれませんが、健康を守るためにも古い薬は破棄する方が賢明です。, 瞬膜が出ているとかなり目立つので、いちはやく異常に気付くことが出来ます。しかし、普段から目やにの出具合や猫の行動を見ることで、異変に気づくことも出来ます。, ▼猫の目やにの状態から原因を導き出すことができます お大事に。, 透明な膜、だと瞬膜ではないという話は聞いたことがあります。 いいかもしれません。(緑内障のための眼圧を下げる目薬でも、1本六、七千円台だそうです) 症状に応じて、抗生物質、抗ウィルス剤、インターフェロン、目薬の投与です。 先住猫が二匹おり、1週間後の再診まで隔離するため新猫をケージに入れリビングに置きました。 手術をすれば綺麗に治るのか? 常に涙目で片目の瞬膜は出ています。猫カゼの後遺症で、目ヤニ鼻くそをつけた鼻づまりの慢性鼻炎猫ですが、今はとても元気です。
目が開かなくなってからまぶたが癒着してしまうまでの期間、分かる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。, 先日、 足にすりよってきてもちょっと足を引いてしまったりしていました。
だけです。子猫には気の毒な結果になってしまったけれど、 初めて質問させていただきます。 多分こちらのほうだと、手術は最低でも数十万とみたほうがいいと思います。 ( 'a`)ケンカや自分の爪で目に傷を負ってしまった際は、瞬膜フラップ手術という選択肢が用意されています。当サイトでは、我が家の猫が実際にフラップという処置を受けた当時の経緯や術後の様子などを紹介しております。我が家では入院などはせず日帰りでのケースとなりました。 なぜナフタレンを置いてしまったのか、本当に有用なのか分かりもしないのに 1.体のどこかに感染症や炎症がある。 ずっとそのまま、という猫がいます。なので、 夜に粗相→処理→朝起きたらまた粗相をし、掃除ばかりしてることに疲れ果て
元気はありますか?食事は摂れていますか?
猫の目を見ると、目頭のあたりに白い部分があるのが変わります。人間の白目のようにも見えますが、白目とは全く違うものです。, 瞬膜と呼ばれるこの膜は、人間を含む多くの哺乳類では退化してしまい使う事もありません。, この瞬膜や目の周辺に異常があると、瞬膜が赤くなったり飛び出てきてしまったりすることがあります。目の周辺の病気が、瞬膜にも表れることがあるのです。, 魚類や爬虫類、鳥類などは発達した瞬膜を持っていることが知られています。鳥類や爬虫類が瞬きをするときに一瞬だけ見える事から、瞬膜と呼ばれるようになりました。, これは目を守る為にあるもので、水に潜る生物は水中で目を守るために瞬膜を持っている生き物が多いのです。, ほ乳類の場合はこの瞬膜が退化してしまっているのですが、シロクマやアザラシなど一部のほ乳類にはこの瞬膜が備わっているものがいます。, 人間の場合はまぶたが発達し、瞬膜は退化してしまっていますが、現在でも瞬膜の名残を見ることが出来ます。, 鏡に顔を映し、目頭に注目します。目頭を真横に、鼻筋の方向に軽く引っ張ってみましょう。目頭の根元の部分に、半月の形をした白い膜の様なものが見えるはずです。, 犬や猫の場合は鳥類や魚類などと比べるとやや退化した瞬膜であるものの、狩りなどで草原や森の中を歩きまわったり、外敵からの攻撃から目を守るために瞬膜があると考えられています。目に入るごみや、目が乾燥するのを守る役割もあります。, 猫が瞬きをした時には、伸びて目の半分ほどを覆っているのが見られる時もあります。目を半分開けてだらけている時など、目が白目になっている姿を見たことがあるかもしれません。, ですが、例え白目をむいて寝ていても普段は瞬膜が収まっているのであれば、心配する事はありません。, しかし、起きている状態でも瞬膜が出っ放しになっていたり、赤くなっている場合は病気の可能性が高くなります。, 両目の瞬膜が出ている事もありますし、片目の場合もあります。いずれにしても、目に異常があることが考えられますので、早目に獣医師に診てもらう様にしましょう。, 目にゴミが入った場合は、ごみが取れれば自然に戻る事もあります。しかし、異物はなくなっていても、目に入った異物が眼球を傷つけてしまうこともあります。, ▼猫の瞬膜が炎症を起こすチェリーアイについてはこちらをご覧ください また緊急性の有無についても説明してくださりありがとうございます。 その度に床が汚れること、 ノミの発生を恐れ、また空腹やトイレを鳴いて知らせてくれることに甘えて、ほとんどケージに閉じ込めていました。 病院によってたぶん千差万別だと思いますが、 うちの猫は透明なので 柴ちゃんと楽しい時間を過ごして下さいますように♪, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。
あまり治りが悪くてもプレッシャーにならないでくださいね。
かかりつけの獣医さんは、今まで私が保護した猫たちを、無償や格安で治療・手術してくれていたのですが、他の病院は行った事がなく手術代が心配です。。 >または私を恨んでいた表...続きを読む, 子猫の瞬膜が戻らない。
現在手術して1週間経ちましたが、瞬膜が出たままです。 食器もですが、それよりはまずトイレをいつも清潔にしておくことです。毎回砂を入れ替えること、トイレを毎回熱湯消毒すること、便が出たらすぐに掃除してしまうこと、取り除いた便は必ず密閉すること。オーシストが空気中に浮遊するのを絶対に阻止する、つまり、猫の体に再びオーシストが入り込まないようにすることが大切なんだと思います。, 我家には5匹の猫がおりますが、そのうち2匹が子猫で保護した時にコクシジウムがいました。 お大事に。, byodohinn2様こんばんは。
ヘルペスウィルスは、野良猫のほとんどが持ってます。グシュグシュしている野良猫はほぼこれと思っていいでしょう。 誰にも拾われずに行き交う車に・・・なんて最悪な最期を迎えてたかも知れないし(誰にも悲しまれずに)・・・
名前を呼んだり、もうすぐよ、もうすぐよと声をかけたり 保護は7月3~7日に親猫の捕獲と子猫の保護を同時にと計画しています。 No.3のleermittelさんの回答を拝見しましたがすばらしい愛情と忍耐ですね。 何らかの感染症があった場合には急激に上がることもあります。もし腫瘍性だったのならば、じわじわ上がってきたのかも知れません。 拾ってきたわけだし、ただその子猫に対しての対応がちょっぴり方向性が間違ってた(ナフタレンのことなど) でも、私としては子猫を迎えたことで先住猫が具合が悪くなったのではないかと、とても落ち込んでいます。症状も心配で心配で・・・。
病院に連れて行く時、エレベーターではほとんどお腹の動きが無くなっており
これは、良くないことでしょうか?
剥がれたように見えるのでhttp://www.konekono-heya.com/byouki/kankakuki/eye/kakumaku-ressyou.html
3は測定を行った人にしかわからないので飛ばすとして..(まあ、6万なんて数字が出たら、まずは疑って何回か検査機械に通すと思うのですが..) 私は「○○大丈夫大丈夫、また明日朝ね。」とちょっとなでて、えさと水を置くだけでした。
ダメよ~と言って入れてあげませんでした。(先住猫がほとんどそこで過ごしていたというのもありました) 猫には瞬膜というものがあるってご存知でしたか?猫の瞬膜は、猫にとっては第三の瞼とも言われている、大事な器官です。猫の瞬膜には私たちの知らない、いろいろな役目があります。今回は猫の瞬膜のことについてご紹介いたします。 とはいえ、もし明日確認したときに明らかに今日より酷く悪化していた場合にはすぐ保護して病院へ連れて行きますが。 ナフタレンの空気中毒だったのではないかと。 おせっかいで親ばか全開ですが、治療開始から1年8ヶ月後の現在の様子です。
猫風邪 との診断でした。 子猫は質問者さんを恨んでなんかいません。対応としては失敗な方向性だったけど、それでも 我が家に保護してから一か月余りで、栄養状態は良好です。
野良の親子を保護する前提で、現在は子育てを見守りつつ保護時期を待っている状態なのですが、
判明しました。(瞬膜とは直接関係ないのです)
眼科専門医でないなら、たとえ大学に通っているときに目の治療などを
かかりつけの獣医さんには、猫の目の治療を専門的にしている動物病院をすすめられました。 癒着はまずないと思いますが、猫風邪を放置すると、弱い子猫は失明もありますし、カラスに襲われるのも心配です。 相談】野良猫がウチの車庫で子猫を産みました (透明な膜は角膜ではないかという話。 http://www.triangle-aec.com/ 知り合いのところの費用を聞いたら、けっこう高額だったので、高めに考えていたほうが
また、逆に悪化することはあるでしょうか。
「もうすぐよ、もうすぐよ」と声をかけ続け、病院まで連れて行ってもらいました。 たまたま昨日は親猫不在時に安否確認ができなかったのですが、おとといはパッチリおめめでした。 心の中で手を合わせつつ、これからもその子のことを思い出してあげれば供養になります。
コクシジウムが完全に駆除できるまでは小さくてもいいので、排便ごとに熱湯消毒して、砂を入れ替えることができるような小さなトイレ(我家では食器洗いの桶とか水切り桶を使ってました)を使うことをお勧めします。子猫なので体も小さいし、便も小さいから、極端な事を言えば駆除できるまではトイレシートで用を足してもらってもいいのです。砂だって市販の紙砂とかお安いもので充分です。
白血球が上がる主な原因としては主に3つになると思います。
先生からは治療方針や病気の事など、どんな小さなことでも話していただいて理解はしていましたが、治る見込みの時期はたてられなかったので、途中で「もう治らないのかな」と不安でした。 以前家で飼っていた猫は外に自由に出入りしていました。 手術をしても見えない可能性もゼロではないこと、たぶん全身麻酔でしょうから、 慌てて病院へ予約を入れ、その翌日連れていきました。(譲り受けてから3日目)
インターネットで調べていたら、その病院の噂を見つけてしまい余計悩んでしまいました。
以前家で飼っていた猫は外に自由に出入りしていました。 この猫の様子にぴったりと当てはまり、とても納得しました。
母猫の抗体の入っている初乳は生後10日もあれば得られますし、他のリスクを考えたら、できるだけ早急に保護されたほうがよいかと思います。
もし1週間ほどで癒着してしまうようであれば出来るだけ早めにその子猫だけを保護したほうがいいかと思うのですが、そう簡単に癒着しないようであれば2~3日様子を見たいと思っています。 相談】野良猫がウチの車庫で子猫を産みました 私のは苦労のうちに入らないかもしれません^^
もう目薬やサプリではそれ以上の改善は見込めず、かかりつけの獣医さんの勧めもあり、大人になってから角膜を削る手術をするつもりでいます。 黒目などを覆っているのが透明な膜である角膜なので、それでは?ということですね) 窓の後ろに外に接する窓があり、風がドアに向かって流れていたのだと思います。 ちなみに赤い場合は瞬膜が充血していたり、あと白でも そんなに自分を責めないで下さい。虐待したわけでもないし、その子猫を助けようと思って
これも全て間違っていたと思います。 猫の瞬膜が右目だけ、常時一部突出しています。
思えます。このまま時間が経ったらなくなるのかは不明ですが。 目をつつかれるだけでなく、拐って食べられることも。 翌日、1匹の目が異様に膨れ、お岩さんのようになりました。
たぶん診断しない病院ですし. 角膜が濁って上の膜が白くなるということもあるけれど、 写真でこれは治るとか治らないとか、いえないものなのかなと。 思いますが、外に出すと病気のリスクは増えますよね。
鳴く→すぐケージに行きトイレもしくは食べ物をあげるという感じで。 自分の仕事を出来るだけ増やさないようにするかだけを考え バストイレで寝るなんて嫌に決まっていたと思います。 なっとくできる診療が受けられるといいですね。 (新猫にも聞こえていたはずです。賢い子だったので感じ取ったと思います、 、遠方の場合は通院しなければならないときに大変だということ。 皆さんにとって猫はなんですか?
自分がただ洗ってたばかりの古トイレを引っ張り出して汚すのが嫌だっただけなんです。 その時は熱があり、猫風邪のような状態で飲み薬をもらい
ぞれの生活スタイルがありますし、本人(本犬)の満足度を
先生が、シロップ状の薬を2日分くれました。1週間後に再び便を見てみらう事になっています。 今はたまにくしゃみをする程度です。 ウチの小さめの柴♀は1日1回ですが、1~3時間掛けて 手術して視力を取り戻すとなると、多分手術、通院となると思われるのと、 白血病エイズ陰性 馬鹿でした。 もし使うのなら処方しますよと言われました。味はおいしいみたいで、けっこう喜んで飲んでいました。高いから使ったのは10日分だけでしたけど。
document.write( new Date().getFullYear() );
動物病院で見てもらったところ、両目なのでホルネル症候群ではなさそうということです。目にも特別傷などなさそうです。涙も目やにもありません。首などを打ったりして、神経に傷がいってる場合はそのうち治るし、脳に疾患がある場合はどんどん具合がわるくなるだろうし・・、今のところ原因がわからずに経過観察です。 現在、もうすぐ4ヶ月になる子猫を2匹飼っています。 写真を載せられないので解かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。, 猫の目の病気について なっていました。現在、飼っている猫は完全室内飼いですが、 うちの場合は目薬で治しましたが、保護してすぐ~治療1か月で最初の写真くらいになりました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1275143077 瞬膜はすぐに戻らないものなんでしょうか?
(トイレは家の中のトイレシートでさせています☆) 猫が寝ている時に出る白い膜の正体は、瞬膜(しゅんまく)。 瞬膜は猫の目を守る役割をしていつもは目のフチに少しだけ見えています。 しかし寝起きや、寝ている時にガッツリ見えることがあります。 猫の平均睡眠時間は約14~15時間。 そのなかでも熟睡できる時間は、トータルで約3 子猫は2ヶ月ぐらいまでうちで育ててから里親募集を考えています。 byodohinn2 様の猫ちゃんが早く元気になること祈っています。 ありがとうございました。, 動物看護師時代に培われた医療及び介護や行動学、訓練の知識やスキルを活用し、会員にはあらゆる情報を惜しまず提供。「大自然の中で犬が犬に戻る時間」や「飼い主の心をサポート、そして犬の心をケアするサポート」に、ホテルや託児などを提供している。, 結膜炎の可能性は、ネットを検索すると出てくるので読みましたが、この猫にはぴったりとは当てはまらない部分があるので質問しました。