ソースメディアの解像度が異なっていても同じタイムラインに4K、HD、SDの解像度のクリップを自由に混在できます。, また、必要に応じてスケーリングして、いつでもプロジェクトの解像度を変更することができるので、同じプログラムのHDとSDの両方のバージョンを出力するなど異なる解像度で複数のバージョンを作成して出力できます。, 編集ページの「変形」はカラーページの他のサイジングと別に動作するため、最終的な解像度を特に気にする必要なくイメージの変形が行えます。, 編集ページの変形グループには、カラーページの編集サイジングモードで使用可能なパラメータがあります。, ダイナミックズームは、移動とズームのエフェクトを素早く作成し、クリップをズームイン/アウトできます。Final Cut Pro Xのプロジェクトをインポートし「Ken Burnsエフェクト」を使用している場合はダイナミックズームのパラメータを自動的に設定します。, ダイナミックズームはタイムラインビューアのオンスクリーンコントロールで調整できます。インスペクタには2つのコントロールがあります。, タイムラインビューアの左下のモード変更ポップアップで画面上で「変形」「クロップ」「ダイナミックズーム」を操作できます。, タイムラインビューアの左下のメニューでモードを選択します。ボタン動作になり、白が有効、灰色が無効です。, 「変形」コントロールでモーションパスを作成する場合は、キーフレームを設定し、オンスクリーンコントロールをオンにするとモーションパスが表示されます。, 位置のパラメータにキーフレームを設定すると、画面上にモーションパスのコントロールポイントが作成されます。デフォルトの補間は線形ですが、右クリックで「スムース」を選択するとベジェハンドルが追加されカーブに変更できます。, モーションパスのコントロールポイントは自由にドラッグして移動できます。画面上の点は速度を示し、ドットの間隔が狭いと遅く、広いと早く動きます。, カーブの形状を調整するには、ベジェハンドルをドラッグします。コントロールポイントに近いと遅くなり、離れると速くなります。, また、アクセラレーションハンドルを使用してイーズの設定ができ、コントロールポイント付近にドラッグすると緩やかになり、遠くに離すとリニアなモーションが作成されます。, Ctrl/Commandキーを押しながらベジェハンドルをドラッグすると接線を解除し、離すと再びロックします。, DaVinci Resolve 16 Fusion 16 beta 4 アップデート, Fusion Connect 16を使ってAVID Media Composerのエフェクトを処理, DaVinci Resolve 16 Fusion 16 beta 3 アップデート, アクションカメラの新時代 DJI Osmo Action登場!アクションカメラの動画 編集, 【無料】動画 編集ソフト DaVinci Resolve 16 カットページで初心者からプロまでフリーで簡単!最速 映像編集, DaVinci Resolve User Group Japan (DRUG-J). ちなみに今回扱ったデータは1440×1080の解像度で16:9のアスペクト比の映像だったので、DaVinci Resolveで扱うときはクリップ属性のピクセルアスペクト比を「Square」から「DVCPRO HD」に変更してやる必要があります。 まずは動画アスペクト比変更アプリVideoProcをダウンロード(Windows版/ Mac版) … 編集ページ 変形とトリミング DaVinci Resolveは解像度に依存しないアプリケーションです。 ソースメディアの解像度が異なっていても同じタイムラインに4K、HD、SDの解像度のクリップを自由に混在できます。 また、必要に応じてスケーリングして、いつでもプロジェクトの解像度を変更す …
DaVinci Resolveで手っ取り早くアスペクト比の変更を行いたい場合は「出力ブランキング」を使用すると良いでしょう。 上部メニューにある「 タイムライン 」から「 出力ブランキング 」をクリックし、 好きなアスペクト比を選択します。
ピクセルアスペクト比は、正方形でOKです。 フレームレートを設定(変更)する Step01. DaVinci Resolve プロジェクト設定 「プロジェクト設定」では、タイムラインの形式、ビデオモニタリングの設定、最適化メディア、キャッシュファイルの保存場所や、スケーリング、カラーマネージメントなどのプロジェクト固有の項目を設定します。 さて、次は動画アスペクト比変更ソフトVideoProcを使って動画のアスペクト比を変更する方法を解説する。 まずはVideoProcをダウンロードしてください。(100%安全) Win版を無料ダウンロード Mac版を無料ダウンロード. 一眼レフや業務用のカメラをより映画の質感に近づける、フィルムライクの方法はいくつかありますが、中でも一番簡単にできるのがアスペクト比の変更です。, 現在、一般的に利用されているアスペクト比といえば1920×1080などの16:9ですが、これをよりワイドにした2.35:1のシネマスコープ(CinemaScope)または1.85:1のビスタビジョン(VistaVision)を利用することで、まるで映画館で見るようなアスペクト比にすることができます。, 以前、キュリオシーンではPremiere Proを使用したアスペクト比の変更方法を紹介してきましたが、今回はBlackmagic DesignによるDaVinci Resolveでの変更方法を紹介したいと思います。, Premiere Proではシネマスコープに合わせたフレームサイズ、「1920x817px」としてネイティブに書き出す方法を紹介しましたが、 現段階のDaVinciでは参考になる方法が無かったので、こちらのチュートリアルでは上下に黒い帯を追加する「レターボックス」の方法のみを紹介します。, DaVinci Resolveで手っ取り早くアスペクト比の変更を行いたい場合は「出力ブランキング」を使用すると良いでしょう。, 上部メニューにある「タイムライン」から「出力ブランキング」をクリックし、好きなアスペクト比を選択します。, 「2.35(2.35:1)」のシネマスコープを選んでみた結果がこちら。黒い帯が追加されたことによって、ワイドスクリーンになりました。, なお、クリップ上下の調整は「インスペクタ」の「変形」から「位置Y」を動かすと良いでしょう。あまりフレームを動かしすぎると黒い帯まで動いてしまうので、動かない程度まで調整するようにしましょう。, 出力ブランキングを使用したくない場合は上部メニュー、「タイムライン」の「出力ブランキング」の一番下にある「Reset」をクリックすると解除されます。, 先ほどの出力ブランキングではなくて、映像レイヤーの上にシネマスコープサイズのレターボックスを画像として書き出してタイムラインに追加するというのも一つの方法です。, ツールバーにあるシェイプツールから長方形を選び、カンバス内でダブルクリックして「1920x817px」の長方形を追加、中央になるように配置します。, その後で上下の空いた部分に黒色の長方形を追加し、1920x817pxのシェイプを削除します。, DaVinci Resolveに移動し、メディアプールに追加した後は映像レイヤーの上に配置します。後は映像の長さに合わせてレターボックスの長さを調整すれば大丈夫です。, 出力ブランキングに比べると少し面倒ですが、レターボックスの画像レイヤーを非表示にするだけで簡単に16:9への切り替えができるので、使い方によっては便利になるかもしれません。, 16:9から2.35:1のアスペクトにアニメーションで切り替わるような演出を加えたい方はクロップを使うと良いでしょう。, クリップを選択し、「インスペクタ」の「クロップ」から「上」、「下」の数値を「131」に変更します。, キーフレームを使う事で、アスペクト比が切り変わる演出ができるメリットはありますが、クリップごとにこのクロップを適用しなくてはいけないので、少々面倒な方法かもしれません。, この中では「出力ブランキング」が一番簡単な方法ですが、用途に合わせて使い分けるのも良いと思います。, またレターボックスの画像を使用する方法ではPhotoshopでの作成はスキップして画像のみ入手したい!という方は下記ダウンロードボタンよりPNGとして書き出したシネマスコープのレターボックスを用意したので、ダウンロードしてみると良いでしょう!, このチュートリアルで使用した素材やプロジェクトファイルは全て上記ボタンからダウンロード可能です。個人プロジェクトはもちろんのこと、商用利用も無料なのでカスタマイズしてプロジェクトに追加してみてください。(コンテンツの使用について詳しく見る), こちらの記事はクリエイティブ・コモンズ 4.0 CC-BYライセンスの元公開されています。詳細, キュリオシーンではより多くの方に映像制作のチュートリアルを届けたいと思い、無料で提供しています。, もし記事が役に立ったり、コンテンツに価値を感じていただければ、たったコーヒー1杯分の支援でも大きな励みになるので、ご支援いただけると嬉しいです!, サイトのコンテンツを楽しんでいただけましたか?キュリオシーンに投げ銭したい!という方は下のボタンからサポート出来ます。, Curiosceneは映像制作に興味を持つ多くの方々にぜひ利用して頂きたいと考えており、クリエイティブ・コモンズライセンス(CC-BY 4.0)のもと個人の利用はもちろんのこと、商用利用もこちらのページに記載されてあるポリシーを守って頂ければ自由に利用することが出来ます。 タイムラインフレームレートの数値を変更する. davinci resolve 15 .08.037 勉強中です sony 7r h/264 1440×1080 (1920×1080) mp4 h264 ファイルの左右のみ 縮小され取り込ま れます 解決法をご存知の方教えてください 無償版 davinci 15 .08.037 mac os 10.13.4 です お願いします。 無料(フリー)で使える動画編集ソフトDaVinci Resolve(ダビンチ・リゾルブ)を使って動画を拡大・縮小する手順を解説します。手順通りにやれば誰でも簡単に出来るので、是非チャレンジしてみて下さ … 最近はアスペクト比を16:9から2.35:1のワイド(シネマスコープ)へ変更するのが流行っていますね。 今回は『DaVinci Resolve』でシネマティックなクロップ(シネマスコープ)をかける方法を解説していたいと思います。
詳しくはこちら, 小学生から映像制作に興味を持ち、15歳の頃に部活のメンバーと自主映画を制作。後にフィリピン、セブ島に移って現地や海外の企業向けにTVCM、VPといったコマーシャル制作を提供。主に撮影や編集を得意としているほか、ディレクターやプロデューサーなども出来ます。, Curioscene(キュリオシーン)とは映画、コマーシャル、ドキュメンタリー、イベントなど映像制作に関わるハックやチュートリアルを紹介しているマガジンサイトです。, [DaVinci Resolve] アスペクト比、2.35:1のシネマスコープといったワイドスクリーンを追加する3つの方法, [After Effects] シェイプを使ったスライド式のトランジションを作ってみよう!, Premiere Proで作成したシーケンスやクリップをAfter Effectsに読み込む方法, [After Effects] タイトルやクレジットにオススメな、文字に背景を組み合わせる方法, [Premiere Pro] ディスクの容量不足になったら、メディアキャッシュを確認してみよう!, 映像編集アプリはPremiere Pro、Final Cut Pro XとDaVinci Resolveどれを選べば良いの?メリットとデメリットを見てみよう, iMovieからFinal Cut Pro Xに移行して細かな編集を行う!プロジェクトの移行方法とは?, [After Effects] 地名や商品名などに使用できるテキストアニメーションを作ってみよう!, iPhoneやiPad向けのLumaFusionとLumaFXの違いってなんだろう?使い方もご紹介!, Jailbreakなしで出来る!Apple Watchにカスタム文字盤を追加する方法, [Premiere Pro] バックアップやプロジェクトを渡す時に便利!プロジェクトマネージャーの使い方, Adobe Premiere Rushってどんなアプリ?使い方とPremiere Proと比べた印象.