もちろん、「まったく害虫がいない」というわけではないのですが、そう思えるほどに植物に元気が溢れているのです。, 植物の病気は、害虫によってもたらされることが非常に多いからです。 日受付 テントウムシダマシの主な予防方法には2種類あります。, 【ジャガイモを近くに植えない】 てんとう虫はコウチュウ目テントウムシ科に分類されていますが、その食性は種類によってさまざまです。, 食性は肉食・菌類食・草食の3つに大きく分けられており、場合によっては害虫となることも。 効率的にすばやく害虫を駆除できるので、植物が元気になる対策を立てやすくなるはずですよ。, てんとう虫は世界に約4,500種類が生息しており、日本だけでも約200種類が確認されています。 問題はこの虫の幼虫と繁殖場所にあります。, カツオブシムシの成虫は花の蜜や花粉を食べて栄養をつけていますが、カツオブシムシの幼虫は先ほどもご紹介した通り、衣服に使われる繊維や乾燥食品、動物性の乾燥製品などを食べます。, ではカツオブシムシはどこからやってくるのかというと、基本外からやってきて、洗濯ものなどについているのに気づかずに家の中に侵入されてしまうケースが多いようです。, 外からやってきたカツオブシムシの多くは一度家の中にはいってしまうとそのまま外にでることは少なく、それどころか成虫がえさ場となるところを見つけ、卵を産み付けます。, その産み付けた卵が孵化し、孵化した場所でカツオブシ虫が育っていき、その場所にある食べ物となるものを食し、すくすくと育っていくのです。 そのため家の中の除湿を徹底することで発生を抑えられます。

カツオブシムシはコウチュウ目カツオブシムシ科に分類されています。 この方法は洗濯ができないものにも使用できますので、畳などに発生してしまったときは当て布をしたうえで、こちらの方法で駆除をしてみてはいかがでしょうか。, カツオブシの予防方法は下記の対策法が有効的といえます。 害虫とてんとう虫を間違えないためにも一緒に学んでいきましょう。, お庭や畑の植物に元気がないと感じたら、まずは害虫がいないかチェックしてみてください。 ヘリグロテントウノミハムシの触角が体の幅と同じかそれ以上なのに対し、てんとう虫は体の幅よりも短く、とても小さいです。, もう1つが触ったときの行動です。触るなどの刺激を与えたとき、てんとう虫はそのままポロっとおちて死んだふりをする傾向にありますが、ヘリグロテントウノミハムシはノミのように跳ねて逃げる特徴があるため、1つの指標になります。, 黒いてんとう虫と間違われやすい虫のもう1つは「カツオブシムシ」です。

駆除した後は再発しないように予防しておくことがオススメです。, カツオブシムシが発生してしまった場合、以下の駆除方法がおすすめです。

殺虫剤はスミチオン乳剤・マラソン乳剤・オルトラン水和剤が有効といわれています。 害虫の繁殖の勢いが植物の成長する力よりも強くなれば、当然のことながら花をつけたり、実を成すことができなくなってしまいます。, 自然界では、害虫と益虫のバランスが整っているので植物は自生できるのですが、ガーデニングや畑は人為的な環境。 そのため、害虫が発生しやすい環境に傾いてしまっていると、自然の力だけで植物が病気を治すことができない場合があります。, 害虫によって植物に元気がないと思われる場合は、害虫駆除のプロに相談してみましょう。 微妙に違いがあるので見かけた場合はすぐに駆除しましょう。, 駆除方法や予防方法についても紹介しましたが、農薬に不安のある方もいると思います。 一般的には「てんとう虫」や「テントウムシ」と表記されることが多いと思いますが、実はてんとう虫は漢字で書くと「天道虫」と書きます。, お天道様(おてんとうさま)と聞くとイメージしやすいと思いますが、天道には太陽という意味があります。

ただ、ここまで読んでも「自分が見たてんとう虫と一致する種類がいない」という方はいませんか?, その虫はもしかしたら見た目がてんとう虫と似ているだけで、全く別の虫かもしれません。 時間365 幼虫を見つけたときは数が少なければ捕殺がオススメです。, このとき幼虫が地面におちてしまうと再度のぼって活動してしまうため、できるだけ落とさないようにしましょう。, 農薬としてはスミチオン乳剤やアディオン乳剤、サイアノックス乳剤が有効と言われています。, テントウムシダマシを駆除したあとは再度発生しないように予防することも大切です。 ナナホシテントウと同じ、もしくはそれ以上生息しているといわれています。, 一般的には黒色ベースに赤・オレンジ色の斑点が2つと紹介されることが多いですが、個体によって色の違いが大きく、「赤い斑点が4つの個体」や、「赤い斑点が19個の個体」、「全体がオレンジ・黄色の個体」、「赤地に黒い斑点の個体」など様々です。, 代表的な黒いてんとう虫の2つめはダンダラテントウです。 また、大きさに関しては体だけでなく「触角の大きさ」も含まれます。

そのため益虫と勘違いして放置してしまい、いつの間にか植物の葉が食い荒らされるということが発生しやすい厄介な害虫です。, てんとう虫とヘリグロテントウノミハムシを見分けるポイントは、「大きさ」と「行動」です。

ハムシ科に分類される虫のほとんどが植物の葉や根を食べる習性を持っており、このヘリグロテントウノミハムシも例外ではありません。, 見た目は黒~茶色地に赤色の斑点が2個ついており、とてもてんとう虫と似ています。 また、全体的に灰色の毛が生えており、他の種のような鮮やかなツヤがみられません。, このニジュウヤホシテントウですが、ナスやジャガイモの葉を好んで食べることが多いだけでなく、集団で行動することもあるため、害虫として大きな被害を与えることもあります。, 同じてんとう虫だとしても全てが益虫ではないというのは、意外ですよね。 黒地に赤色の斑点がついていることが多く、ナミテントウと見た目が似ています。, また、斑点だけでなく、独特な模様がつくこともあり、ナミテントウ同様に見た目の個体差が大きいです。, 菌類食のてんとう虫は、植物の病気のもとになるような菌を食べるため、肉食のてんとう虫と同様に益虫として利用されていることもあります。, 名前の通り、頭以外は鮮やかな黄色をしています。 その理由は、テントウムシ科に属しながらも、他のてんとう虫とは食性が違うのが害虫に分類されているためでしょう。, とくに草食のてんとう虫はテントウムシダマシと呼ばれて、完全に害虫として区別されているといえます。