『Domani12/1月号』114ページで撮影者の名前を間違えて掲載しておりました。 ・七夕飾りの種類や意味 ・七夕飾りの片付け方 お詫びして訂正いたします。, 最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。, 女として、妻として、母として、毎日忙しいワーママが、ファッション・美容・ライフスタイル・・・、今より楽しくなれる!元気になれる!気持ちよくなれる!こと限定でお届けするWebメディアです。, © Shogakukan Inc. All rights reserved. 『Domani12/1月号』114ページで撮影者の名前を間違えて掲載しておりました。

集中力も身につく!室内で子どもが喜ぶ&頭が良くなる「3大遊び」, お正月やひな祭り、お花見、お盆、お祭りなど、季節の行事を親子でいっしょに学べる絵本。由来やしきたり、遊び方や箸の持ち方、衣服のたたみ方など、行事を子育てに役立てるためのコツが満載。, 古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとっている。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)ほか多数。, LIFESTYLE 手軽にできて本格的な七夕飾りの工作・製作をご紹介します。七夕の笹飾りや短冊などを手作りすれば、親子でより季節感を楽しめること間違いなし! 定番の折り紙で作れる織姫・彦星・ちょうちんのみならず、折り紙星のアレンジや、笹飾りなども紹介します。 服飾科で裁縫の基本とデザインについて学び、卒業後は創作小物の製作・販売を経て一児の母になりました。今はライターとして、仕事と子育ての両立に日々奮闘しています! 趣味は手芸と製菓。それらの経験をいかした、子育て中ならではの目線の記事をみなさんにお届けできるように頑張りたいと思います。, 織姫と彦星の物語と、機織りや裁縫が上達するようにお願いする中国の行事「乞巧奠(きこうでん)」と、日本にもとからあった豊作祈願の神事. 七夕飾り工作・製作!折り紙やマステで星・短冊・天の川を簡単手作り; 敬老の日は手作りプレゼントを子どもと一緒に!製作アイディア12選; ハロウィン製作・工作23選 紙コップ・毛糸・画用紙で手作り! クリスマス工作・製作25選! 暮らし, 【雪花菜】ヘルシーな食材の一つ!知っていると誰かに教えたくなる、この漢字なんと読…, 退団後の仕事について、元気をくれるもの、10年後の自分…。元タカラジェンヌ・明日…, 最高気温18度・最低気温10度の晴れの日、何を着る?[気象予報士監修!天気別コー…, 【お詫びと訂正】 7月7日の七夕の日には、日本各地で七夕飾りが飾られます。あなたは、七夕飾りの意味をご存知ですか?また、七夕飾りが全部で何種類あるのか、気になったことはありませんか?今回は、七夕飾りの意味や種類について調べてみました。一気に紹 ・折り紙でできる七夕飾り
簡単にできる七夕飾りの製作アイデア集|子どもと一緒に楽しもう ・七夕の由来とは? 冬の菜園は、土の状態を良くする作業と、 秋や夏に植え付けた野菜を収穫する時... 「師走」というほど忙しい年末ですが、そんな時期に待ち受けている大きなイベントが「... 毎日元気に飛び回って遊んでいる子供たち、当然服もしっかり汚して帰ってきますよね。... 夏休みに予定のない大学生さん必見!○○を作ってだらだら生活とおさらば!オススメの過ごし方13選, 雨の日の自転車送迎の対策を知りたい!用意する物とみんなが実践している対策方法とは?!. 「撮影/前大輔」は正しくは「撮影/前康輔」です。 No reproduction or republication without written permission.掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。. ・七夕飾りの製作アイデア 応用編, 織姫と彦星の伝説がある「七夕」は、願いを書いた短冊を付けた笹を飾るのが習わしです。, 子どものいる家庭や幼稚園では、たくさんの「七夕飾り」を作ることがあると思いますが、それぞれにどんな意味が込められているのでしょうか?, 「紙衣(かみこ)」は機織りの女神、織姫にあやかったもので「女子の裁縫の腕が上達するように」という願いが込められています。織姫が使う織り糸を意味する「吹き流し」という飾りの意味も同様です。, 「巾着(きんちゃく)」と呼ばれる袋状の飾りは、金運上昇のシンボルで、巾着の代わりに本物の財布を下げることもあります。, 飾り作りで出た紙くずは、折り紙で作った「屑籠(くずかご)」に入れますが、これも七夕飾りの一つで、質素・倹約・整理整頓の意味があります。, 古代中国の陰陽五行説に基づいた色で、青は木・赤は火・黄は土・白は金・黒は水と、それぞれに万物を構成する五つの要素があてはめられています。, 五行は「五徳」とも呼ばれ、青は仁・赤は礼・黄は信・白は義・紫は智といったように、人が持つべき五つの徳と関連しているとされています。, 昔は、機織りの女神にあやかって、機織りなどの習い事の上達を願うのが慣例でした。現代では、自由にさまざまな願い事を、七夕の短冊に書くことができます。, 簡単に作れる、七夕飾りの製作遊びのアイデアを紹介します。描いて、切って、貼り付けるだけなので、小さな子どもでも楽しく作れるものばかりです。慣れたらアレンジを加えてみて。, 七夕を飾る際の「笹飾り」は、室内に入れると大きくてかさばり、落ちた葉っぱの掃除も大変。本物の笹を用意しなくても、緑のマスキングテープを使って、壁やドアに笹飾りを作ってみましょう。, 最初に笹の根っこと先端の位置を決め、その間を埋めるように緑のマスキングテープを貼っていきます。, 細かい枝や葉っぱは、テープをハサミで切って形を作り、幹の完成後に全体のバランスを見ながら貼り付けていきます。短冊や七夕飾りを飾るときは、テープを少し剥がしてから糸をくぐらせます。, 「トイレットペーパーの芯」と「千代紙」を使って、かわいらしい織姫と彦星の人形を作ってみましょう。, まず、芯を半分にカットし二つに分け、千代紙を巻いて貼り付けます。それぞれ、人形の胴の部分になるため、千代紙はそれぞれ織姫と彦星をイメージしたものを選んでください。, 画用紙にクレヨンで顔を描き、ハサミで切り抜きます。織姫は「飛仙髻(ひけんせい)」という独特の髪型をしていますが、この部分はカットした黒い画用紙などを付け足して作ります。, 星形パンチなどで抜いた髪飾りを付けてあげると、さらにかわいらしくなります。画用紙から切り抜いた顔をそれぞれの芯に貼り付ければ完成です。, 折り紙を半分に折り、山折りにした部分から、1cm幅で縦に切り込みを入れていきます。上部は完全に切り離さず、1cmぐらいの余白を残しておいてください。, 折り紙を広げた後、くるっと筒状に丸め、上と下をセロハンテープで留めれば完成。上下におしゃれなマスキングテープを巻くと、よりちょうちんらしさがアップします。, ハサミを細かく使って作る七夕飾りは、華やかで存在感があります。子どもがうまくできない部分は、親がサポートしてあげてください。, ハサミを使うことに慣れてきたら「天の川」に挑戦してみてください。ゴールドやシルバーなどのキラキラ輝く折り紙を使うと、より天の川らしく見えます。, 次に、折り紙の左側からハサミで切り込みを入れていきます。切り込み幅は約1cmが目安です。小さな子どもが作業する際は目印を入れてあげるとやりやすくなります。, 同様に、右側からも切り込みを入れていきましょう。右側と左側の切り込みが互い違いになるイメージです。, 最後に紙を開いたら完成です。紙を勢いよく引っ張ると破れてしまうため、ゆっくりと形を整えながら開いてください。, 小学生ぐらいになると、算数の授業で「コンパス」を使います。円を描いた画用紙を切り抜いて「ボール飾り」を作ってみましょう。, まずは紙で12枚の円を作るために、色画用紙に正方形のマス目を12個描き込みます。マスの大きさは、できあがりのボール飾りの直径をイメージして、5cm程度にしてください。, マス目の端の縦1列に、コンパスを使って円を描いていきます。円はマス目にぴったりとはまるようにしましょう。, ハサミで横1行ずつに切り離した後、各線で折って小さな正方形の形を作ります。このとき、コンパスで描いた円が1番上になるように折ってください。, 円にそって全体を切り抜くと、1度にたくさんの円が切り取れます。切り取った円は、すべて半分に折っておきます。, 半分にした円の片面にボンドを付け、それぞれを順番に貼り付けていくとボール状になります。最後に形を整えれば完成です。, あわせて読みたい ・七夕飾りの製作アイデア 基本編 集中力も身につく!室内で子どもが喜ぶ&頭が良くなる「3大遊び」 The following two tabs change content below. 七夕に見かける飾りに込められた意味は? 七夕の時期は笹にいろんな飾りがつけられて、とても賑やかな雰囲気になりますね。 7月7日が近づくと短冊にお願い事を書いたり、折り紙で飾りを作ったりして過ごすと思いますが、飾りそれぞれに込められた意味をご存知でしょうか? 近年は七夕がイベント化し、家庭で子どもと七夕を楽しもうと考えているママも多いのでは。そんなときは七夕の前に、その意味について少し考えてみませんか?七夕の由来やしきたり、さらには七夕飾りの作り方のポイントなど和文化研究家・三浦康子さんにうかがいます。 七夕は、願い事を書いた短冊を笹に飾り、星に願いを捧げます。七夕が近づいてきたら、親子で「七夕飾り」を作ってみては?ちょうちんや天の川はハサミを使って簡単にできる定番の七夕飾りです。「笹の葉」がないときの代用法も紹介します。 七夕は、願い事を書いた短冊を笹に飾り、星に願いを捧げます。七夕が近づいてきたら、親子で「七夕飾り」を作ってみては?ちょうちんや天の川はハサミを使って簡単にできる定番の七夕飾りです。「笹の葉」がないときの代用法も紹介します。, 【目次】 お詫びして訂正いたします。, 最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。, 女として、妻として、母として、毎日忙しいワーママが、ファッション・美容・ライフスタイル・・・、今より楽しくなれる!元気になれる!気持ちよくなれる!こと限定でお届けするWebメディアです。, © Shogakukan Inc. All rights reserved. 「撮影/前大輔」は正しくは「撮影/前康輔」です。

2019/06/06 - Pinterest で 和子 さんのボード「七夕飾り製作」を見てみましょう。。「七夕飾り, 飾り, 七夕」のアイデアをもっと見てみましょう。 ・七夕飾りとは? (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 私は、笹の葉・短冊・織姫さまや折り紙で作った飾り…などなど、笹の葉を彩っているカラフルな七夕飾りが浮かんできます。, 子供がいない頃は、ショッピングモールで買い物をした時にサービスで短冊をもらって、夫と「宝くじが当たりますように」なんて、ありきたりなお願い事を書いて笹の葉に吊るしたくらいの記憶しかありません(笑), でも子供が生まれると、季節のイベントへの意識が一変しませんか!? 保育園や幼稚園、小学校でも短冊を持ち帰ってきて家族でお願い事を書いたりすることも増えてくると思います。, 家でもいろいろな種類の七夕飾りを、折り紙などで簡単に作ってみたいな〜と思っているのですが…, 工作はできても、意味を答えられないんじゃあ親としてちょっと恥ずかしいな、と…しっかり七夕飾りの意味を調べました!, 七夕まで、まだ少し時間があります! 皆さんも子供に聞かれた時に焦らないよう、私と一緒に予習しておきませんか?, 七夕飾りにはいろいろな種類がありますよね。 それら一つ一つの意味を知る前に、七夕そのものの由来についても勉強しておきましょう。, 私の七夕の知識といえば、「織姫と彦星が年に一度天の川を渡って会える日」というくらいのもの。 でも、その物語って日本のものなのでしょうか?それとも外国からきたもの?, このサイト内のこちらの記事に、七夕の由来となる物語や、笹や竹に短冊を吊るす意味について詳しく書かれています。, なるほど〜!七夕というのは… 織姫と彦星の物語と、機織りや裁縫が上達するようにお願いする中国の行事「乞巧奠(きこうでん)」と、日本にもとからあった豊作祈願の神事とがいつの間にか混同していったものなんですね!, たくさんの物語が重なり合い、今の日本の七夕になっていったんですね。 先ほどの記事にあるように、まっすぐに天を目指して伸びていく竹や笹に五色の短冊に願いを託すなんて、とってもロマンチックです。, 短冊の由来をしっかり学んだところで、他の七夕飾りのことも思い出してあげましょう! 七夕飾りには、短冊だけでなくちょうちんや網のようなもの、たまにナスやすいかが吊るしてあるのも見かけます。, 江戸時代になり、庶民も五色の短冊で七夕に願い事をするようになると、飾りを作る職人などが登場し飾りそのものもカラフルにきらびやかに、どんどん華やかになっていったそう。 いくつもの文化が混ざり合って出来上がっていった七夕飾りには、それぞれどんな意味があるのでしょう?, 七夕飾りの種類とその意味をしっかり知っていれば、自宅で七夕飾りを作る時にももっと楽しくなれそうですよね。, 工作をする時だけでなく、七夕が近づいてきた頃から街中に飾られている七夕飾りを見て、子供に説明したりもできそうです。 我が家も「パパとママはいろんな事を知っててすごいね!」子供にと言われたいので(笑)…しっかりと七夕飾りの種類と、その意味をまとめてみました!, 織姫と彦星のように、いつまでも一緒に仲良くいられますように…という「永遠の愛」を意味しています。 カップルや夫婦が一緒に飾ったりすると、すごくロマンチックですね!, ちょうちんには、どんなに辛くて苦しいことがあっても心を「明るく照らしてくれますように」という意味が込められているんだそう。, 飾ってあるちょうちんにそんな意味が込められていると知ると、見ているだけで前向きになれそうですね!, 機織りが上手で裁縫の名人だったという織姫の織り糸を表している吹き流しには、織姫のように裁縫が上手になりますようにという意味があります。, お裁縫が好きな女の子がいるママは、意味を教えてあげて一緒に吹き流しを飾ってみるのもいいかもしれませんね!, もともとくす玉は、中国で薬草などを入れた袋に造花で飾りを付け、魔よけとして使われていました。 日本では逆にお祝い事などで登場する事が多いですよね。, そんな中国と日本では異なった意味のくす玉が、なぜ日本の七夕飾りに加わっているかというと、意外な理由がありました。, 戦後、七夕祭りで賑わう仙台の商店のご主人が、庭に咲いているダリアの花を見て「吹き流しの上にくす玉をつけてみたらどうだろう?」というアイデアを思いつき、それが広まったんだそうです。, もっと昔からの伝統なのかな?と思いきや、戦後からのムーブメントだったんですね。 ダリアからそんな柔軟な発想が生まれるなんて、そのアイデアに脱帽です。, そんなきっかけで生まれたくす玉は、そのものに意味があるわけではなく、華やかにお祭りを彩る役目をしているんです。 確かに、ずらっと並んだ大きなくす玉と吹き流しはとってもきれいですよね!, 飾りなのにくずかご…?と思われた方、私もそう思いました(笑) そもそも、あれがくずかごだったことも初めて知りました!, そのくずかごは、七夕の飾りを作った時に出る紙の切れ端などを入れ、笹や竹に飾るんだそうです。 物事の後始末をきちんとして清潔である事を心がけ、物を粗末にせずに、節約・倹約を大事にする心を養いましょうという意味が込められています。, 名前の通り、とあみ(投網)は投げて魚をとるもの。 七夕飾りでは網目状の、とあみの飾りをよく見かけますが…調べるまで私はあれを天の川だと思い込んでいました(笑) 子供に教える前に気付けて良かったです!, その様から、豊漁・豊作の意味が込められています。 さらに、そのとあみで幸せを絡め取る…という意味もあるんだそう。, そのため、織物の上手だった織姫のように裁縫が上達しますようにという意味もあるようです。 私も裁縫を上達させたいので、今年はたくさん三角と四角つづりを作ろうと思います♪, 昔の中国では、宮中の人たちが七夕の飾りつけをする際に、一緒に神様に供物として果物や野菜をお供えしていました。, それが庶民に広がっていき、いつしか本物の野菜や果物ではなく飾り付けとして定着していったそうです。 飾ることの意味としては、神様への供物と解釈していいのではないでしょうか。, よく七夕飾りの中に、ナスやすいかの飾りが吊るしてあるのを見かけます。 供物としてだったのは初耳でしたが、食べ物のモチーフはかわいらしい風情なので、我が家で飾り付けをする時にもぜひ取り入れようと思います!, 折り紙などで作ったその名の通り、星型の飾りは七夕飾りの中でもかなり目立ちますよね。, この星飾りには、星に願いが届きますように…というとても愛らしい意味があります。 短冊に込めた願い、星飾りと一緒に天まで届くといいですね♪, 七夕祭りで、よく着物の形をしたきれいな飾りを見ます。 かわいいから飾っているのかな〜と思っていたのですが、作った人の代わりに病気や厄などの悪いものを紙衣が引き受けてくれる、身代わりの意味があるそうです。, 七夕飾りの笹や竹の、上の方に飾る可愛らしい着物の飾りである紙衣。 最近は、カラフルな色やかわいい柄の折り紙で作るのが人気のようですよ。, 意味や由来を知ると、もっと七夕飾りに興味が出てきました! 子供も園やテレビなどで、ちょっと七夕に興味が出てきた様子…, せっかくですから、子供と一緒に作ることができそうな簡単な折り紙の七夕飾りの工作に挑戦してみませんか? ここでははさみを使える子供となら、簡単に作れそうな手順を紹介している動画をいくつかピックアップしてみました!, 子供がはさみを使う様子を注意深く観察してみて、これなら七夕飾りにもトライできそう!と思ったらぜひ折り紙の七夕飾りにチャレンジしてみてくださいね!, ものすごく簡単ですよね! これなら、まだはさみに不慣れな子供でも簡単に作れちゃいそうです。, これまた簡単なのですが…ホッチキスを使うところがあります。 子供が怪我をしないよう、しっかり見守ってあげてください。, 吹き流し本体はとっても簡単で、子供でもすぐに作れそうですが、くす玉のようにかざるお花がちょっと難しそう。 そこは大人が手伝ってあげると、スムーズに作れそうです。, 穴あけパンチを使うところだけ、ちょっと注意が必要ですね。 位置がずれてしまわないよう、子供の手元を誘導してあげながら作るとうまくいきそうです。, これはちょっと、大人でも複雑かも…(笑)という折り方ですが、完成したらとってもかわいらしく、七夕飾りのスターになれそうです!, あまり折り紙が得意でないな…というパパやママも、わかりやすい動画でならチャレンジしやすいのでは? 私もこれから何度も動画を見て、このハートの短冊を習得したいと思います(笑), 私は東北の方の出身なので、七夕飾りといえば仙台!でした。 小さい頃は毎年仙台の七夕飾りに行っていたのですが、そこに飾られている七夕飾りの豪華さは圧巻です。, でも子供と季節の行事やイベントを楽しむ時に、しっかりとその意味や由来…まつわる物語を話してあげられたら、家族にとって有意義な時間になりそう!, 今年の七夕は、自宅で七夕飾りをやってみようと思います。 それぞれの意味を話してあげながら、知識を深めつつお祝いすることができたらとっても素敵ですよね。, ロマンチックな意味合いの逸話が多い七夕。 今年の七夕はみんなで天の川を見ながら、今回お話したあれこれを子供たちにも伝えてみてくださいね♪. 七夕飾りの折り紙については「七夕飾りの折り紙!織姫・彦星・星・あみかざり・ちょうちん」や「七夕飾りの星を折り紙で作ろう!星型の切り方・1枚星・2枚星」で紹介されているのでぜひ参考にして下さい。また「七夕飾り工作・製作 七夕飾り8:野菜やすいかなどの果物 ... 服飾科で裁縫の基本とデザインについて学び、卒業後は創作小物の製作・販売を経て一児の母になりました。今はライターとして、仕事と子育ての両立に日々奮闘しています! 趣味は手芸と製菓。 産宝商事有限会社 〒332-0003 埼玉県川口市東領家 2-29-17 tel 048(224)3322 fax 048(224)3324 ・おしゃれな七夕飾りの作り方, 七夕は、日本の四季を彩る「五節句」の一つです。江戸時代に「式日」として定められたことから人々の生活に深く根付き、現在でも「夏の恒例行事の一つ」として執り行われています。, 日本人にはもはやおなじみの行事ですが、もともとのルーツは中国にあるといわれます。奈良時代に伝わった中国の風習が日本の風習と結びつき、「七夕」という形になったのです。七夕には様々な要素が結びついているのですが、主な由来をご紹介します。, 七夕のルーツは、中国の七夕伝説に由来する「乞巧奠(きっこうでん)」です。かつて中国の人々は織姫と彦星の逢瀬を祝うとともに、織姫にあやかって裁縫や機織りの上達を願いました。奈良時代に乞巧奠が日本に伝わると、貴族たちは中国のしきたりと同様に織姫と彦星の逢瀬を祝い、芸事や書道の上達を願うようになります。そして、この習わしは「七夕(しちせき)」と呼ばれる宮中行事となりました。, 七夕では針糸や果物などを供え、星に祈りを捧げ、祭壇の両脇に笹を立てて五色の糸を垂らしたり、梶の葉に詩歌を詠んで祀ったりしていました。, こうした風習が現代まで引き継がれ、現在の七夕の元になったのではと考えられています。, 一方、日本には、古来より「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説がありました。「棚機津女」と呼ばれる乙女が水辺の機屋に入り、「棚機(たなばた)」という機織り機で、神様に捧げる神御衣(かみこ)を織るという内容で、神御衣を織って神様に捧げるのは、その年の豊作を願うとともに人々の穢れを祓うという意味がありました。, やがて、棚機津女と織姫が結びつき、七夕の行事が形成されていきました。こうした成り立ちから、「七夕」を「たなばた」と読むようになったのです。, 七夕は本来、旧暦の7月7日に行われていた行事です。多くの地域では新暦でも「7月7日」に七夕を行っています。しかし、日本全国を見渡してみると、「8月7日」に七夕を行う地域も多くあります。, 古くから継承されてきた日本の行事は、新暦になった際、旧暦の日付そのままで行うもの、月だけを1ヶ月ずらして行うもの(これを「月遅れ」といいます)、旧暦の日付を新暦におきかえて行うものに大別されます。, 七夕の場合、7月7日という日付に意味があるので、7月7日に行っているところが多いのです。本来の季節感を大切にするところでは、月遅れの8月7日に行われています。さらに、旧暦の日付を新暦におきかえて行っているところもあります。「七夕っていつ?」と思ったら、まずは地域の習慣を確認するのがベターです。, 七夕といえば、欠かせないのが七夕飾りです。しかし、なぜ七夕では短冊に願い事を記し、笹に飾り付けを行うのでしょうか。その理由について考察します。, 短冊に願い事を書くのは、乞巧奠がもともと裁縫の上達を願って行われたものだからです。梶の葉に詩などを記した習慣が変化して短冊という形になったと考えられます。, 特に、七夕が五節句の一つと定められた江戸時代は、寺子屋などで学ぶ子どもが多かった時代です。七夕は習い事の上達を願う行事として広く親しまれ、短冊に願い事を書く習慣が定着しました。, また、なぜ短冊が「五色」なのかご存知でしょうか。五色とは、古代中国から伝わった「陰陽五行説」に因んだ色です。万物を表す五つの要素を色で表したものが「青・赤・黄・ 白・黒」の五色で、日本の行事や伝統で多用されています。, 七夕に笹を飾るのは、神様の依り代とされたからです。笹は上に真っすぐ伸び、広く根を張る習性があります。その姿は力強い生命力を感じさせ、葉の音は神様を呼び寄せるとも信じられていました。昔の人は笹に願いを込めた短冊や飾りものをつるし、願いが届きやすいよう天高く掲げるようになったのです。, また、笹には邪気払いの意味があります。古来、邪気は尖ったものに弱いとされました。笹の葉の上に供物を置き、穢れとともに流す習慣があったのもこのためです。, 節句には必ず植物の力を用います。七夕ではこの時期に青々とする笹を用いるので、別名「笹の節句」と呼ばれています。, 七夕飾りにはさまざまなものがありますが、それぞれに大切な意味が込められています。親子で七夕を楽しむ予定のある人は、それぞれの七夕飾りにどのような意味があるのかを子どもに教えてあげたいところ。, 鶴は、「長寿」「長命」の象徴です。「鶴は千年」といわれるとおり、鶴を飾ることには長寿を願う意味があります。, また、鶴のつがいは一生相手を変えません。このことから、鶴は「夫婦円満」の象徴ともいわれます。「家族仲よく暮らしたい」という人も、ぜひ鶴を飾っておきましょう。, 七夕では「千羽鶴」が基本ですが、実際に千羽織る必要はありません。「千=たくさん」という意味なので、思いを込めてなるべく多く作ればOKです。, その昔お金を入れるのに使われていた巾着には、「金運上昇」の願いが込められています。商売を営んでいる人や無駄遣いが多い人などには、最適な七夕飾りです。, より金運を高めたいなら、黄色や白の色紙を選ぶとよいと言われています。また、紙で作った巾着ではなく、本物の財布を笹に吊すこともあります。, 紙で作ったくずかごは、「物を大切にする心」を表しています。ただし、飾るときは空っぽのままではいけません。七夕飾りを作って出たごみをその中に収めて飾るのです。, 小さなごみを集め、整えて飾りに使うことで、物を粗末にせず大切にする気持ちが養えます。また、整理整頓がうまくなるようにという願いも込めることができます。, 紙衣(かみこ)は、紙で作った着物です。神衣とも書き、「棚機津女(たなばたつめ)」の織った「神御衣(かみこ)」にも通じます。七夕本来の由来どおり「裁縫が上達しますように」といった意味のほか、「着るものに困りませんように」といった願いも含まれています。, また、人形(ひとがた)にすれば、その人の災いが移り、身代わりになってくれるとされています。, 網飾りは、漁師が漁に使う網を模した飾りです。これを笹に飾るのは、豊年・豊作・大漁を祈願する意味が込められているといわれます。, また、漁に使われる網は、かかったものを絡め取り、引き寄せるものです。このことから、網飾りには「幸せを引き寄せる、すくい取る」という意味もあります。, 鯉のぼりにも使われる「吹き流し」には、魔除けの意味があります。また、七夕飾りでは「織姫の織り糸」を象徴するといわれ、「織姫のように裁縫がうまくなりますように」と願って飾られます。, その昔は習わしのまま「五色の糸」を垂らしていたそうです。しかし現在はより見栄えよく、折り紙や色テープなどを使って作られるのが一般的で、くす玉にする場合もあります。, 日本のお祭りや法事などで使われることの多いちょうちんは、「正しく導く」「魔除け」などの意味を持つものです。, 七夕飾りとして使われれば、周囲を照らし魔を退けるといわれます。魔除けとしての意味を強めたいなら、色紙は赤がおすすめです。, 七夕がイベント化している現在では、ずいぶん早くから七夕飾りが見られるようになりました。しかし、古来の習わしでは七夕飾りを飾る時期が定められていました。, 七夕飾りは前日に飾り、七夕当日に片付けるのが古来の習わしです。つまり、七夕が7月7日がなら6日に飾り付けをします。, 禊という意味合いから、七夕飾りには人の穢れといった「陰の気」が移ると考えられていました。どんなにきれいな飾りでも長く飾って楽しむことはせず、七夕が済めば片付けてしまいます。, その昔は、役目を終えた七夕飾りを川や海に流すことで、飾りに移った穢れを浄化させていました。, 七夕は前日に飾るのが習わしとはいえ、店舗などでは前月から笹を用意してムードを盛り上げているところがあります。, また、七夕を「行事」とする幼稚園や保育園では、飾り付けは子どもたちの楽しみの一つです。早めに飾りを作ったり短冊を書いたりして、ゆっくりと当日に備えることも多いです。, 家庭での七夕も、ピンポイントに「前日」の飾り付けは難しいかもしれません。特に共働きの家庭の場合、時間のやりくりが大変。暇をみて徐々に準備しようという人は多いのではないでしょうか。, 現代の七夕は、昔のそれとは違います。本来の方法を知ることは大切ですが、必ずしも昔のやり方に倣う必要はありません。, 七夕飾りを楽しんだ後は、片付けが待っています。せっかく作った七夕飾りはどのように片付け、処分するのが望ましいのでしょうか?七夕飾りの片付け方を見てみましょう。, 七夕の飾りは、前述のとおり当日に片付けるのが習わしです。前日に飾り付けをしたら、当日には処分せねばなりません。, とはいえ、今や七夕は「禊」ではなく夏の楽しいイベントの一つとして認知されています。「一夜飾り」にそこまで固執する必要はないのかもしれません。, 近年は両親共働きで忙しい家庭も増えていますから、片付けもそれぞれのタイミングで行えばよいのではないでしょうか。, ただし、1度飾った七夕飾りを来年も使うのはおすすめできません。写真などに収めたら、全て処分してしまいましょう。, 願い事が書かれた短冊や七夕飾りは、神社などで「お焚き上げ」をしてもらうとよいでしょう。, お焚き上げとは、魂や念が入っているものなどを火で燃やし清めることです。短冊など願いが込められたものは、燃やすことで天に願いが届けられるともいわれます。, 持ち込みをする時間がない場合は、郵送で受け付けている神社を探してみる方法もあります。, また、もっと簡単に処分したい場合は「燃えるごみ」として出すことができます。ただし、少し配慮して飾りを白い紙に包むなどするのがベターです。このほか、地域で七夕祭りを行っているならば、そこに持ち込むと処分してもらえることもあります。, 七夕飾りは、折り紙を使って作ると簡単です。子どもに七夕の起源を話したり飾りの意味を伝えたりしながら折ってみましょう。, さまざまな形や作り方がありますが、最も簡単なものは1枚の折り紙をシンプルに数回折るだけでできます。子どもに顔を描かせれば、愛着の湧く彦星・織姫の完成。, また、もう少し難易度の高いものになると、着物を別に折ったり髪の毛を後から付けたりなど手の込んだものになります。どの折り方を選ぶかで難易度や印象が変わるので、子どもの年齢などを考えて相談しながら作りましょう。, 夜空を見上げて楽しむ七夕では、星の飾りもあると雰囲気が盛り上がります。金や銀などキラキラした色紙で目立つ星を作りましょう。, 星も折り紙1枚で折れますが、隅をきちんとそろえたり段折りをしたりとかなり難易度が高い印象です。適当に作ると、最後はきれいな星形になりません。子どもがどうしても難しいと感じるところは手伝ってあげましょう。, また、子どもが小さく複雑な折り方ができないときは、ハサミで紙を星形に切り、ビニールテープを貼り付けるのもおすすめです。カラフルな色のテープを使ったり星に顔を描いたりすれば、すてきな流れ星が完成します。, 網飾りもちょうちんも、基本的には「折り紙を折って輪になった部分にハサミを入れるだけ」で完成します。切り込みの間隔は1cm程度が一般的ですが、より繊細な網やちょうちんにしたいなら、5mm間隔などで切り込みを入れるのもおすすめです。, ハサミがうまく使えなかったり切り込みの間隔がつかめなかったりする子どもは、あらかじめ鉛筆などで印を付けておくと失敗しにくくなります。, また、ちょうちんを作るときは両面色付きの折り紙を使うとより本物らしくなり、おすすめです。, 「笹を使わずに七夕気分を味わいたい」という人は、身近な道具で作る七夕飾りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。, さまざまあるすてきな七夕飾りのアイデアの中から、子どもと楽しく取り組めそうなものをピックアップして紹介します。, まずおすすめなのが、イラストなどを吊した手作りのガーランドです。ガーランドとは、飾りのついたひも状の装飾品全般を指します。壁にひもを取り付けて好きなものを飾るだけなので、大した手間はかかりません。, 七夕の雰囲気を出すなら、織姫や彦星のイラストや流れ星、笹の葉などを描いてみてはいかがでしょうか。, また、先ほど紹介した折り紙の星やちょうちん、織姫や彦星を吊して楽しむのもおすすめです。このほか、フェルトで飾りを作ったりモールやタッセルを使ったりしても見栄えのよい七夕飾りとなります。, マスキングテープを使えば、壁やガラス戸などに自由に笹を描けます。節を付けたり真っすぐに長く伸ばしたりなどして、笹らしい雰囲気を出しましょう。, このとき、短冊は実際に画用紙などを切って準備します。子どもと一緒に願い事を書き、それをマスキングテープで作った笹の葉に貼り付けて飾ります。, また、もっとデザイン性を高めたい場合は、笹の周りにも工夫してみましょう。星形の立体シールを貼り付けたり、ガーランドで飾りを追加したりなどすると見栄えがよくなります。, 「どんな七夕飾りにしようか」と子どもと相談するのは、親子の楽しいひとときになるはずです。, あわせて読みたい