JNCAP2019年度の衝突安全性能評価試験を受けたホンダの3代目「インサイト」。衝突試験は3種類あり、これは運転席側に寄った形でバリアに衝突するオフセット前面衝突試験を受けた車両。東京モーターショー2019の独立行政法人 自動車事故対策機構ブースにて撮影。, JNCAPは、ユーザーにはより安全なクルマの購入を、メーカーにはより安全性能の高いクルマの開発を促すことを目的に、厳正な試験を持ってクルマの予防と衝突の両安全性能の評価を実施している。予防安全性能とは、衝突被害軽減ブレーキのように事故を未然に防ぐための機能のこと。一方の衝突安全性能とは、衝突事故に至った際に、どれだけ乗員と衝突された歩行者を保護できるかの機能のことだ。, 2019年度の予防安全性能評価試験は、前年度に追加された「夜間における歩行者に対する被害軽減ブレーキ」に、より厳しい条件が追加された。前年度の「街灯あり」に加え、「街灯なし」(15点満点)も実施されるようになったのだ。その結果、評価試験の合計得点は126点満点から141点満点となった。これは、夜間の歩行者の死亡事故者数が割合として多いことから、それを防ぐための狙いがある(2018年の夜間における交通事故死者1667人のうち、歩行者は849人と全体の51.0%を占める)。全試験項目は以下の通りだ。, ●衝突被害軽減ブレーキ ・対車両(全32点) ・対歩行者(全80点:昼間全25点/夜間街灯あり全40点/夜間街灯なし全15点)●車線逸脱抑制(全16点)●後方視界情報(全6点)●高機能前照灯(全5点)●踏み間違い加速抑制(全2点) 合計141点満点, メーカー・ブランド別に2019年前期の試験を受けた全5車種を掲載。また141点満点の試験で合計で46点を超えると、ASV(先進安全自動車)として優秀であるとして「ASV++(ダブルプラス)」が、86点を超えると「ASV+++(トリプルプラス)」の評価が与えられる。さらに満点の車種に関しては、2020年5月末頃に発表予定の2019年度後期JNCAPの発表において、「予防安全性能評価大賞」も贈られる。なお、141点満点を感覚的にわかりやすくするため、カッコ内に100点満点に換算した点数も併記した。, 【ダイハツ】●タント/タント カスタム ※1:72.0点(51.1点) ASV++, 【レクサス】●ES:140.2点(99.4点) ASV+++●NX:141点(100点) ASV+++●UX:141点(100点) ASV+++, 衝突安全性能評価試験は、大別して乗員保護性能評価、歩行者保護性能評価、シートベルトの着用警報装置の3種類が行われる。乗員59点満点、歩行者37点満点、シートベルト4点の合計100点満点だ。この中でも乗員保護性能評価試験は特に過酷な試験で、実際にクルマをバリアに衝突させるというクラッシュテストが実施される。試験内容や得点の算出方法などの変更は2018年度から変更はない。, 2019年度前期に衝突安全性能評価試験を受けたのは全4車種。合計得点100点満点中82点を超えたクルマは、最高評価のファイブスター賞(★★★★★)の評価が与えられる。72.5点以上82.0点未満は★★★★だ。, 【レクサス】●NX:85.9点 ★★★★★(ファイブスター賞)●UX:87.3点 ★★★★★(ファイブスター賞), 【JNCAP2018】衝突安全性能評価試験・前期4車種+後期7車種、総合ランキング(動画あり), 【JNCAP2014~17予防安全】対クルマの自動ブレーキ性能・全37車種【前編】, 【JNCAP2014~17予防安全】対クルマの自動ブレーキ性能・全37車種【後編】, クルマと乗り物、毎日の暮らしに役立つニュースと情報を続々発信中。安全性や自動運転等の技術から旧車、グルメ、音楽、プレゼントなどまで、モビリティに詳しいJAFメディアワークスがお届けします。, メルマガ登録をしておけば、新着記事やプレゼントクイズなどの情報盛りだくさんでお届けします。耳寄りなキャンペーンもお知らせ中!登録はとても簡単です。, 国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構が10月23日、JNCAP(自動車アセスメント)の2019年度(令和元年度)前期の予防と衝突の両安全性能の評価結果を発表した。評価試験を受けたのは予防安全が5車種、衝突安全が4車種だ。まずは速報をお伝えする。, 帰省や旅行など、遠出前に愛車の点検を! ・トヨタ CH-R トヨタのC-HRです。 衝突回避支援パッケージ“トヨタセーフティセンス”が 全グレードで、標準装備となっているC-HR。 カメラやレーダーによる 高度な危険感知を行うことにより、 事故を未然に防ぐことを可能にしています。 車体も頑丈で、高い安全性能を誇るC-HRですが アクセルとブレーキの踏み間違え時の 急発進や、急加速を防ぐ機能は トヨタセーフティセンスには含まれていません。 そのため、運転にある程度の自信がある方に おすすめの車とも言えるでしょう。 安全な車とはなんなのでしょう。実は、事故試験を行って安全性能評価を公開している機関があるのです。今回は、わかりやすくランキングにして紹介いたしましょう!また、実際に安全な車を選ぶ時の基準も紹介します。 年末年始のJAFへの救援要請はこれほど多い, ボルトの締め付け具合を低コストかつ定量的に評価。芝浦工大×英エジンバラ大の新検査手法. 国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構が10月23日、jncap(自動車アセスメント)の2019年度(令和元年度)前期の予防と衝突全の両安全性能の評価結果を発表した。評価試験を受けたのは予防安全が5車種、衝突安全が4車種だ。まずは速報をお伝えする。 アメリカ保険業界が設立した非営利団体、道路安全保険協会(iihs)は、2019年モデルの自動車の中から最も安全なものをリストアップした。30車が最高評価である「トップ・セーフティー・ピック+」に認定された。「トップ・セーフティー・ピック+ JNCAPとは、国土交通省と独立行政法人 自動車事故対策機構(NASAVA)が毎年試験実施する、新車の安全性能評価試験のことだ。その年度、もしくは前年に発売されたニューモデル、もしくはマイナーチェンジが実施されて性能が向上した車種のうちから、特に販売台数の多いものが選ばれて試験が行われている(メーカーが試験の依頼をする場合もある)。年に2回、前期(毎年10~12月頃)と後期(翌年5月末頃)に分けて発表されており、2019年度の前期は同年10月に発表済みだ。, JNCAPは大別して2種類の評価試験が行われる。「予防安全性能評価試験(予防安全)」と「衝突安全性能評価試験(衝突安全)」だ。予防安全は、衝突被害軽減ブレーキなど、事故を未然に防ぐ機能の評価を行う(画像1)。それに対し、実際にクルマを衝突させて、乗員の保護性能と歩行者に対する加害性を評価するのが、衝突安全だ。, 画像1。対歩行者(昼間)の衝突被害軽減ブレーキの予防安全性能評価試験の様子。画像提供:NASAVA, どちらの評価試験も試験車種はすべて同一条件の下に厳密に実施され、点数化して公表される。得点が高いクルマほど安全性が高いことを示す。また、試験内容や得点の算出方法などは年度ごとに見直される場合もある。, JNCAPが評価結果を公表する目的はふたつある。ひとつは自動車メーカーに対するもので、より安全性能の高いクルマの開発を促すこと。もうひとつはユーザーに対して、より安全性能の高いクルマの購入を促すという狙いがある。, 今回取り上げる予防安全は2014年度から始まった評価試験で、1995年度から始まった衝突安全と比べると歴史的に新しい。対象となる運転支援技術が年々高性能化していることもあり、ほぼ毎年新たな評価試験が追加されている。このため満点が毎年度高くなっており、違う年度の試験を比較するときは注意が必要だ。2019年度は合計141点満点。なお2019年度から新しく導入された試験としては、衝突被害軽減ブレーキの「対歩行者(夜間・街灯なし)」がある(画像2)。, 画像2。対歩行者(夜間・街灯なし)の衝突被害軽減ブレーキの予防安全性能評価試験の様子。画像提供:NASAVA, 1.衝突被害軽減ブレーキ I.対車両(32点) II.対歩行者(全80点) ・昼間(25点) ・夜間【街灯あり】(40点) ・夜間【街灯なし】(15点)2.車線逸脱抑制装置(16点)3.後方視界情報装置(6点)4.高機能前照灯(5点)5.ペダル踏み間違い時加速抑制(2点), 1の「衝突被害軽減ブレーキ」は、大別して対車両と対歩行者がある。歩行者では、昼間の性能に加え、夜間の街灯の有無による性能も試験される。, 2の「車線逸脱抑制装置」は、クルマがセンターラインなどをはみ出しそうになったとき、ステアリング操作をアシストして車線中央に戻るようにする機能のこと。きちんと白線を認識して車線を逸脱しないような制御ができるかが評価される。, 3の「後方視界情報装置」は、バックする際に、備え付けのカーナビ用モニターなどに後方視界を映し出し、安全性が確保されているかを調べるものだ。, 4の「高機能前照灯」は、夜間の走行時に対向車や前走車を認識し、それらのドライバーがまぶしさを感じないよう、ヘッドライトの照射範囲を自動調整できるかどうかが評価される。照射範囲を自動調整する「自動防眩型前照灯」が最も高得点で、ハイ/ローの自動切り替えを行う「自動切り替え型前照灯」だと低くなる。, 5の「ペダル踏み間違い時加速抑制」は、近年多発しているアクセルとブレーキの踏み間違いを防ぐための機能を評価する試験。前方と後方の両方で行われ、作動距離などで得られる点数が細かく設定されている。, 画像3。JNCAP2019の追加4車種。左上⇒右下の順で、ダイハツ「ロッキー」、日産「セレナ」、ホンダ「アコード」、ホンダ「N-BOX」。, 【JNCAP2018】衝突安全性能評価試験・前期4車種+後期7車種、総合ランキング(動画あり), クルマと乗り物、毎日の暮らしに役立つニュースと情報を続々発信中。安全性や自動運転等の技術から旧車、グルメ、音楽、プレゼントなどまで、モビリティに詳しいJAFメディアワークスがお届けします。, メルマガ登録をしておけば、新着記事やプレゼントクイズなどの情報盛りだくさんでお届けします。耳寄りなキャンペーンもお知らせ中!登録はとても簡単です。, 昨年10月に発表された2019年度JNCAP予防安全5車種に加え、今般、4車種が追加で発表された。ここでは、2019年度の全9車種を得点順にランキングで紹介しよう。, 帰省や旅行など、遠出前に愛車の点検を!

自動車の安全技術は年々と進歩し、交通人身事故件数は10年前と比べて60%ほどまで減少しています。安全な車はそれだけ増えてきました。しかし、それでも自動車には危険がつきもの。人が一生のうちに交通事故に遭う確率は、約35.8%とまで言われています。誰しもが、できるだけ安全な車に乗りたいと思っているのではないでしょうか。では、安全な車とはなんなのでしょう。実は、事故試験を行って安全性能評価を公開している機関があるのです。今回は、わかりやすくランキングにして紹介いたしましょう!また、実際に安全な車を選ぶ時の基準も紹介します。, 車の安全性能と言っても多くの基準があります。なにをもって安全と言えるのか。一番いいのは事故を起こしにくいことですよね。そこで、安全性能には自動ブレーキなどを基準にした予防安全性能評価があります。また、事故を起こしてしまった場合でも、できるだけ人の命を守る衝突安全性能評価があります。これらを基準に評価しているのが次に紹介する自動車アセスメントです。もちろん、大統領が乗っていそうな防弾ガラス付きのリムジンや、キャタピラーで動く装甲車などは出てきませんよ。, 1979年にアメリカで行われた自動車アセスメントに続き、日本でも1995年から自動車アセスメント(Japan New Car Assessment Program:JNCAP)が開始されました。現在は独立行政法人自動車事故対策機構が自動車アセスメントを行っています。日本では国土交通省の管轄である行政サービスであるため、信頼できる安全性能データを得ることができます。メーカーの安全なクルマづくりを促す目的の他に、ユーザー自身が安全性の高い車を選べるようにという目的もあります。車を買うときに自動車アセスメントを参考にする人はなかなかいないかもしれませんが、国土交通省がせっかく公開してくれているデータなのでぜひ一度見てみるといいと思います。, 自動ブレーキなどの先進安全技術に対応するため、2014年から新たに「予防安全性能アセスメント」として評価を始めました。この予防安全性能アセスメントは大きく分けて6つの評価基準があります。, 前方の自動車や歩行者を検知し、衝突の際には警報や自動ブレーキによって被害を軽減するものです。これらの作動により、衝突を回避できたか、衝突した場合でもどの程度速度が低下していたかが得点に影響します。想定される様々なスピードや見通しの良さ、夜間と昼間など丁寧に測定されています。, 名前の通りですが、車をわざと車線からはみ出るように走行させて、車線を維持するように制御されるかを確認します。車線逸脱量や警報の動作で評価されています。, こちらは道路の片側に引かれた白色の破線を少しづつはみ出るように走行させた場合の警報の動作を評価します。自動ブレーキや自動操舵などの車線逸脱防止装置は評価しません。, 車両の後方にいくつもポールを立てて、視認できるか評価します。あらゆる実験データから、事故の危険性が高い位置にポールを立てています。また、ポールは最も縁故者事故で件数が多い1~2歳児を想定するなど、細かな測定が行われています。さすが行政法人。, こちらは平成30年度から実施されたもので、ブレーキペダルとアクセルペダルを踏み間違えた際に、衝突防止または被害軽減のために急発進、急加速を抑制するかを確認します。これがあればコンビニに突っ込まなくなります。, こちらも平成30年度から実施されたもので、夜間のハイビームを義務化する法改正が行われたことに対応する装備を評価するためのものです。自動ハイビームやオートハイビームと呼ばれていますね。ハイビームの義務化について詳しくはこちらをどうぞ。, 衝突安全性能評価は大きく分けて、「乗員保護」「歩行者保護」「シートベルトリマインダー」の3つの観点から評価されます。おそらく、実験の仕方はイメージできているかと思います。乗員保護は人形を色んなところに座らせて、色んなところからぶつけたりぶつかったりするやつです。歩行者保護は車に向かって人形を発射し、衝撃を測定します。実際にハネないのは何か理由があるのでしょう。シートベルトリマインダーは乗員がシートベルトを装着していない時に、運転者に知らせる装置です。この警報のタイミングや持続時間などを基準に評価します。簡単に書きましたが、かなり厳密な測定が行われているので安心してください。, このTOP10は衝突安全性能を総合評価して、点数にしたものを元に制作しました。予防安全性能のTOP10も気になるところですが、車種によって安全装置の有無がバラバラであり、安全装置の種類も多岐にわたるため総合評価がありません。予防安全性能に関しては、ある程度購入車種の目星が着いてから確認するといいかと思います。安全装置の性能が数字として確認できるのでかなり参考になりますよ。, https://www.subaru.jp/xv/xv/grade/index.html, 1位は大手のトヨタかと思ったらまさかのスバル。しかし、よく考えてください。スバルと言えばアイサイト。安全性能にはかなり力を入れています。衝突安全性能に関しても、水平対向エンジンを生かした丈夫なフレームづくりや7つのエアバックと歩行者用のエアバックなど充実の安全装備が備わっています。, http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/feature/design/?link_id=sbnv, マツダが新しく日本での発売を始めた3列シートSUVです。2位の理由はおそらく「アクティブボンネット」でしょう。もちろん車体の剛性も高く、乗員保護性能も高いです。アクティブボンネットは衝突時にボンネットが自動で浮き上がり、歩行者の衝撃を守る装備です。, https://toyota.jp/crown/design/?padid=ag341_from_crown_navi_design, タクシーなどにも起用される高級車ですから、衝突安全性能が高いのも納得です。エアバックはサイドにもきちんと付いており、「ポップアップフード」というマツダのアクティブボンネットと同じものが装備されているのも3位の理由でしょう。, https://www.subaru.jp/legacy/outback/design/exterior.html, またもやスバルです。何か癒着があるのでしょうか。いや、やはりこれがスバルの力なのでしょう。7つのエアバックは強いです。, http://www.mazda.co.jp/cars/cx-3/feature/design/. ©Copyright2020 Ancar Channel.All Rights Reserved. 昨年10月に発表された2019年度jncap予防安全5車種に加え、今般、4車種が追加で発表された。ここでは、2019年度の全9車種を得点順にランキングで紹介しよう。 安全なコンパクトカーtop5をクルマ専門家が紹介。それぞれの安全性や最新の安全装備について比較。購入時に注意したいポイントもまとめました。2020年に安全&人気のコンパクトカーはどの車でしょうか? 年末年始のJAFへの救援要請はこれほど多い, ボルトの締め付け具合を低コストかつ定量的に評価。芝浦工大×英エジンバラ大の新検査手法. suvのファミリーカーおすすめ人気ランキング、4台目はマツダ cx-30。 全高が1540mmに抑えられているので、都市部の立体駐車場にも入りやすいsuvです。

最近のクルマは安全装備が充実している。高齢者向けにも、安全装備が充実したクルマにサポカーやサポカーs、サポカーsワイドという名称を付け、普及を目指している。今回は、購入しやすい200万円という予算で、高齢者に本当にオススメできる車種を選定した。