のし(熨斗)の名前の書き方。のし紙・のし袋の表書きの下段の名前(氏名)の書き方、のしの連名の書き方、会社名・肩書きを入れるの場合の書き方など、熨斗の贈り主(送り主)の名前の書き方とレイアウト、サンプル、見本をご紹介しています。

短冊というと、七夕で竹に飾り付ける紙のことを思い浮かべる人が多いと思います。町内会で七夕祭りをしたり、幼稚園や学校で七夕の飾りをつけたりするところもあるでしょう。, そんな時、短冊に何を書けばいいのか、どう書けばいいのか、ちょっと迷うことありませんか?, これから、短歌や俳句を始めてみようとか、書道を習っていると短冊に短歌や俳句を書くこともあるかもしれません。, そんな時、作法を知っていると便利ですよね。これらの短冊の書き方、願い事の書き方を紹介します。, 後には、礼紙(らいし)と呼ばれる白紙で包まれたり、紙縒りにして見えないようするひねり文となり、神仏に願いを掲げたり、クジや占い、呪術に使用されるようになりました。, そして、短歌や俳句を詠む際に用いられる装飾がほどこされた長い紙のことも短冊と呼ぶようになりますが、その書式にも古くからの慣例とされる作法があるのです。, 現代では、主に七夕の飾りに使用される折り紙を切った細長い紙を、短冊と呼んでいます。, 七夕と言うと、天の川をはさんで、織姫と彦星が一年に一度だけ7月7日に会えるという星の伝説がまず、思い浮かびますよね。, 七夕の伝説は中国が発祥ですが、中国には機織りの名人だった織姫にあやかって女性たちが裁縫や手芸が上達するようにとお祈りをする風習があったそうです。, それが奈良時代に日本に伝わり、宮中の女性たちは7月7日の織女星が輝く日にお供え物をしていたそうです。, その際に裁縫や手芸で使う糸を供えていたのですが、それが庶民にまで広まると、高価な糸ではなく紙を切って供えるようになりました。, 江戸時代に入ると、「裁縫や手芸が上手になりたい」という願い事が、自分の習い事の上達を願うという広範囲なものに変化していきました。, 「世の中の根源は、木、火、土、金、水の五つの要素である」というのが、陰陽五行説です。, 書き方は、よく「~がうまくなりますように」と、お願いするような感覚で書く人がいますが、これでは願い事が叶う確率は低くなってしまいます。, 例えば、「小さな家から引っ越す」は「大きな家に住む」と、ポジティブな書き方をしましょう。, 七夕の短冊に「~~がほしい」とクリスマスのように欲しいものを願い事として書いている人もいますが、七夕の由来を知ると、短冊は自分自身の向上を願って書くものだということに気がつきますね, 七夕の短冊も元をたどれば古い歴史があることがありましたが、短歌や俳句を書く短冊は、平安時代から鎌倉時代にかけて今日のような形に作られたと考えられています。, 懐紙は平安時代にすでに存在しており、今で言うとメモ用紙、ハンカチ、便箋など多様な働きをしていました。, 色紙を作ったのは、藤原為世の曽祖父である藤原定家とされ、鎌倉時代初期の歌人です。その後、150年近く経って、定家の曾孫である為世が今度は短冊を作ったのです。, 【茶器/茶道具 短冊画賛】 直筆 喫茶去 抹茶碗と茶筅の画又は抹茶碗の画又は和敬…, 短歌の上の句の最初の一文字は、一番上の折り目に文字の半分がかかるように書き出します。, 昔、女性が歌を書いた時、署名は短冊の裏側、右下の方にしたためていたそうです。厳密な決まりという訳ではありませんが、謙遜という女性の美徳の現れなのでしょう。, 最後に歌の題名ですが、上3分の1が空いてますので、そこに書くようになります。題名がない場合は、そのまま空白にしておきます。, 短冊に俳句を書く時は、短歌ほど作法があるわけではありません。基本は1行で書きますが、2行になっても問題はありません。, 書き出しは短歌と同じように、上から3分の1あたりです。1句と3句で墨継ぎをするのが基本です。, リピーター続出!ご祝儀袋はもう捨てない♪ハンカチで出来たおしゃれでエコな御祝儀袋…, ご祝儀袋には1枚の短冊を使うのか、2枚の短冊を使うのかという意見があるのですが、特に決まりはありません。, 関西は2枚使うことが多く、関東は2枚重ねると縁起が悪いと、地域によって慣習が違うので注意してください。, 「祝御結婚」と4文字書かれているものは避けましょう。「4」は不吉な数ですので、お祝い事には向きません。, 短冊と言っても、色々な種類があることがわかりました。そして、それぞれの短冊で由来や書き方があります。, 普段、何も知らずに習わしとして書いている短冊でも、その由来、歴史などを知り、作法がきちんとわかると、今までとは違った気持ちで書く事ができるのではないでしょうか。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. お手本用の枠と短冊6枚分のカットマークだけのものもあるので もしよろしければどうぞ。 短冊サイズは185mm×35mmです。 ↑画像クリックでA4サイズが表示されます。 左の枠の中に、 お祝い用途と名前をプリントアウトした紙を切って貼れば マイクロミシン入りの金封用短冊。インクジェットやレーザープリンタなどでキレイに印刷ができ、マイクロミシン入りだから簡単に切り取れてとっても使いやすい! レイアウトタイプを確認し、ダウンロードしてください。 短冊のしは、果物の盛り合わせなどのし紙が使用できない場合や、「のし紙だと大げさかな…」といった場合に使用します。 姓だけ書いたり名前自体を書かなかったりしますが、名前がないからといって失礼にあたるわけではありません。 七夕の短冊には書き方や決まりがある? 短歌や俳句を書く短冊の歴史や作法は? ご祝儀袋の短冊はどう使えばいい? 短冊というと、七夕で竹に飾り付ける紙のことを思い浮かべる人が多いと思います。町内会で七夕祭りをしたり、幼稚園や […] こんにちは、ご祝儀などの「のし袋」の表書きは、筆ペンに自信がない方にとってなかなかの苦行ですよね。私も左利きなので筆ペンで字を書くと、ものすごく汚くなります^^;そのため今ではのし袋の表書きは、筆ペンではなくパソコンで印刷しています。 皆さんは1年の行事の中の「七夕」についてどれくらい意識して過ごしているでしょうか?, 平安時代に中国から伝わり、江戸時代には五つの節句の制度が設けられ七夕の行事が正式なものとなったようです。, 街では7月が近づくと、七夕飾りをしているお店も目立ち、少しでも意識するという人は、結構いるかもしれませんね。, お寺や神社、老人施設や教育関係の施設など、年間行事を大切にしているところでは、毎年七夕イベントはかかせません。, 大人になっていったん七夕イベントとは遠ざかるかもしれませんが、親になって子供が小さいうちは、七夕メニューを作ったり、おうちで笹飾りをする家もあるかと思います。, そして随分前からショッピングモールなどの商業施設でも大きな笹の木にお願い事を書くイベントも行っているようです。, 今回は七夕の知っていて得をするかは本人次第ですが、決して損はしない七夕の由来や、お願い事の正しい書き方について知ってほしいと思います。, それが「習い事」の上達を願うものとなり、今では願い事なんだから何でも有り!のような感じになっていますね(笑), せっかくお願い事をするんですから、きちんと意味を知った上で自分に合った色の短冊で願いしたいものです。, 七夕飾りの意味や五色の短冊の意味を知ったところで参考にしたい大人の願い事や、子供に伝えたい願い事の例文を少しだけ記載します。, 先ほども言ったように五色の短冊の色を利用してそれに合った言葉に言い換えて願い事をしてみると良いと思います。, まずは七夕の物語を“何事も怠けずに一生懸命やる”“頑張って物事に取り組めば良いことが自分に返ってくる”ということが伝わるようにお話ししましょう。, 頑張って成果の出る願い事を大人が薦めてあげることで、子供達も次の自信がつくようにサポートしてあげたいですね。, *いつも一緒。ⅬUB♡ⅬUB♡(LOVEというのが分かったのですが、これは誤字なのかワザとなのか大人の私には理解しがたいものがありました), というようなついつい突っ込みたいお願い事もたくさん見られてユニークなものも個人的に好きです。, 大いに結構だと思います。が!!!本気でお願いしたい人は是非七夕の由来に沿ってお願い事をしてみましょう。, “笹の節句”とも言われ織姫と彦星が年に1度、天の川を渡って出会えるお話しで有名です。笹はまっすぐに天に向かって伸びて行き願いが星に届くようにという意味があるそうです。, “菊の節句”とも言われ、旧暦では菊の咲く時期のようです。長生きや健康を祝うとされています。, 何が言いたいかというと、菊の節句はさておき、七夕についてはあまり節句のイメージがありませんよね?, 五つの節句の中の1つだとは知らない人が多いのではないか?ということで紹介しました。, 織姫と彦星が出会えるのを地上から見られるように、今年は7月7日の晴れを期待しましょう。. 金封短冊. (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); (C) 2015シットピ|年間行事や冠婚葬祭で必要となるお役立ち情報をまとめてご紹介!, 元々は紙や薄い木の皮などを使用し、今で言うタグのような目印、簡単な通信の働きをするもの, この場合の「三つ折り」は「三ヶ所に折り目をつける」ということで、短冊を4等分にすることです。. 皆さんは1年の行事の中の「七夕」についてどれくらい意識して過ごしているでしょうか?平安時代に中国から伝わり、江戸時代には五つの節句の制度が設けられ七夕の行事が正式なものとなったようです。七夕も立派な節句の一つなのです。街では7月が近づくと、 こんにちは、ご祝儀などの「のし袋」の表書きは、筆ペンに自信がない方にとってなかなかの苦行ですよね。, 私も左利きなので筆ペンで字を書くと、ものすごく汚くなります^^;そのため今ではのし袋の表書きは、筆ペンではなくパソコンで印刷しています。, のし袋の短冊に表書きを印刷するためのフリーソフトって実はあんまり見つからないんですよね。, そんなときは株式会社マルアイさんから配布されている金封というテンプレートが便利です。ワードで宛名を編集して印刷するタイプのテンプレートなんですが、婚礼と一般御祝の2つのタイプからダウンロードできるのが嬉しいですね。, マルアイさんから発売されている製品向けのテンプレートなので、普通のA4用紙に印刷する場合は自己責任で利用しなければいけませんが、短冊のサイズにカットすればいいので、個人的にはそこまで問題ないかと思います。, まずは先ほどのテンプレートをダウンロードして、表書きを編集しておきます。印刷する用紙は普通のコピー用紙でも構いませんが、厚手のコピー用紙やパソコン印刷用の和紙などを使うとちょっと高級感が増します。, 私はいつも厚手のコピー用紙を使っていますが、印刷してカットするときに破れにくいし、カバンの中に入れても折れにくいのでオススメですよ。, サンプルを印刷するとこんな感じになります。テンプレートが専用の用紙のサイズに設定されているので、A4用紙に印刷するとまんなかにプリントアウトされてきます。, 全部で3パターンの短冊が印刷できるようになっているので、お好みのタイプのものを編集してください。, 今回は一番右側のシンプルなものを編集してみました。テンプレート通りに印刷すると、「寿」の部分は「御祝」になっているのですが、「御霊前」とかに編集すればお通夜に持っていくのし袋の短冊にも使えるので便利ですよ。, 印刷した短冊をカットしていきます。のし袋に付属されていた短冊を印刷した用紙の上に重ねてカットすれば、のし袋の大きさに合った短冊が簡単に作れます。, 私は鉛筆で軽くしるしをつけてからハサミでカットしています。カッターを使ってカットするとずれたりして、余計なところまでカットしてしまうと嫌なので…^^;, カットした短冊をのし袋にセットしてみました!しるしをつけたときの鉛筆の跡は、消しゴムで消してからセットするといいですよ。, こんな感じできれいに印刷できるので、筆ペンに自信がない方はぜひ短冊印刷を試してみてくださいね。, のし袋のあて名書きは、なんとなく筆ペンで直筆じゃないといけない感じがしますが、実際はパソコンで印刷している方も結構いらっしゃいます。, 私も今までに何度もパソコンで印刷したご祝儀袋を結婚式に持って行きましたが、「なんで直筆じゃないんだ!」と咎められた経験はありません。, のし袋のあて名書きのマナーで、「パソコンで印刷したものを使ってはいけない」という決まりはどこにもないです。なので、そんなに神経質にならなくても大丈夫です。, 直筆じゃないと感情がこもっていないからダメなんじゃないか、と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。, ですが、「字が汚いからパソコンで印刷して読みやすくしよう」という気持ちだって、相手を気遣った立派な心遣いではないでしょうか?私はそんなふうに考えています^^, のし袋の短冊も、テンプレートを利用すればきれいに作ることができます。短冊のテンプレートではありませんが、のし袋のテンプレートから短冊を印刷する方法については、こちらの日記でも紹介していますので、合わせて参考にしてみてください。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。.