ここ数年注目を浴びている保険商品として、所得補償保険があります。所得補償保険の保険金を受け取った場合は、どのような税金がかかるのでしょうか、まとめてみました。所得補償保険とは所得補償保険とは、病気や怪我などで就業不能になった時に備える保険で その点、損保ジャパンは保険期間中に保険金の支払いがなかった場合、 無事故返戻金を受け取れる ところが大きな特長。 無事故返戻金は年間保険料の20%と大きいので、返戻金が一切ない他社の所得補償保険に比べて保険料を大幅に節約することができます。 なし(ただし、保険期間中に保険金を支払う就業不能またはケガの発生がなかった場合、支払った保険料の約20%を無事故戻し金として支給), 日本国内において発生した偶然な事故によって他人または他人の財物に損害を与えた場合の損害賠償責任を補償. 何が起こるかわからない世の中…少しでも安心して暮らしたいと、保険に入っている方は少なくありません。そうして、何事もないまま保険満期を迎えた際には、満期返戻金を受け取ることができます。満期返戻金は法律の観点では「一時所得」という扱いになります。ここで疑問なのが、満期返戻金にも税金がかかるのか?という問題です。今回は満期返戻金の一時所得についてお答えします。, 満期返戻金に税金がかかるかどうかを知る前に、まずは一時所得とは一体何なのかを確認しておきましょう。「一時所得」とは、営利を目的としない行為によって発生した所得の中でも、退職金などの労役の対価や、土地の譲渡など、資産譲渡によって発生したものなどを除いた、一時のみの所得のことを指します。ただ、これでは少しわかりにくいですよね。そこで、実際にどんなものが一時所得になるのか、代表的なものを4点挙げてご説明します。, ・1)懸賞による賞金 他にも、福引きによる賞金・賞品などについても対象になります。, ・2)競馬などで得た払戻金 他にも競輪や競艇、オートレースの払戻金についても、一時所得とみなされます。, ・3)落し物を拾った時の報労金 「財布を落とした場合、御礼は拾った金額の半額分」なんて言いますが、こうした報労金も、一時所得として扱われます。, ・4)生命保険や損害保険が満期になった際の返戻金 保険の種類にかかわらず、返戻金がある場合は一時所得となります。, 生命保険の満期返戻金以外にも、さまざまなものがある一時所得。特に競馬や競輪などの払戻金が一時所得という分類になることを知らなかった方は多いのでは?果たして一時所得に税金はかかるのでしょうか。もしかかるとすれば、どのように計算すれば良いのでしょうか。, 結論から言えば、一時所得は課税対象となります。ただ、一時所得については、手にした額が全て所得としてみなされるのではなく、その収入を得るために使った金額と、特別控除額として50万円を差し引くことができます。さらに、算出された金額を半分(1/2)にした金額が、一時所得として確定申告しなければならない金額となります。, かなり優遇されている一時所得の計算方法ですが、注意しておかねばならないことがあります。 それは特別控除額50万円は一案件ごとに発生するのではないということです。特別控除額は、一時所得全体に対する控除額を表します。, 例えば、一年のうちにAという生命保険50万円と、Bという損害保険の満期返戻金10万円を受け取ったとします。この場合、AとBからそれぞれ特別控除額50万円を引くことはできません。特別控除額はAとBの合計金額60万円から、これまで支払ってきた保険料を差し引き、さらに50万円を差し引いた分を2で割るという計算になりますのでご注意ください。, 一時所得が課税対象になること、そしてその計算式についてご紹介しました。では、実際に確定申告をする際は、どの金額をどこに記入すれば良いのでしょうか。これまで確定申告をしたことがないという方にもわかりやすくご説明します。, 確定申告に記入する金額については、前項でご紹介した特別控除額や、収入を得るために使った金額などを差し引き、さらに1/2にした金額を記入します。 以下に計算例をご紹介します。, (一時所得となる金額)= (一時所得の対象となる収入)ー(収入を得るために使った金額(保険料の総額など))ー(特別控除額(50万円)), 生命保険などの場合、収入を得るために使った金額としてこれまで支払ってきた保険料の総額が入ります。ただ、剰余金がある場合は、剰余金を差し引いた金額が該当します。, 確定申告書に一時所得を記載する場合は、A様式の書類を使用します。A様式の中に「所得金額」と記載されている部分があり、いくつか項目が分かれています。一時所得は、その中の「一時」と書かれている部分に記載します。くれぐれも「収入金額等」の「一時」の欄には書き込まないように注意しましょう。また、年度によって表記が変わることもあります。わからない場合は、税務署の方に聞きながら進めるのがよいでしょう。, 一時所得は課税対象になるため、確定申告の必要があります。ただ、特別控除なども設けられていますので、一度確定申告が必要かどうか、確認してみましょう。わからないことがあれば、各地域の税務署でも相談を受け付けていますので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。. 無事故返戻金を法人が受け取ったときは、益金の額に算入することになります。 4 使用人は保険契約に基づく剰余金等の受取人ではないので、所得税は課税されません。 確定申告|生命保険などの満期返戻金の一時所得に税金はかかる? 何が起こるかわからない世の中…少しでも安心して暮らしたいと、保険に入っている方は少なくありません。そうして、何事もないまま保険満期を迎えた際には、満期返戻金を受け取ることができます。 【税理士ドットコム】個人事業を行っているものです。先日、保険料を減額し返戻金を受けとりました。ネットを調べますと保険料を減額した際の返戻金は一時所得にあたり、返戻金が既に払っている金額が越えている場合は、越えている金額分が課税対象になるということを知りました。 損保ジャパンの所得補償保険は、所得補償に賠償責任補償や天災危険担保特約を付加できる所得補償保険です。, 損保ジャパンの所得補償保険は、病気やケガによる就業不能時の損害を補償する所得補償保険です。, 被保険者が病気やケガなどで働けなくなった場合、あらかじめ契約した保険金額を毎月一定額ずつ受け取ることが可能。, 入院中はもちろん、自宅療養中でも補償対象となるため、長期にわたる就業不能にも対応できるところが特徴です。, さらに、特約をセットすれば、日常生活における賠償責任の損害も補償可能。より手厚い保障をピンポイントで付加したい方におすすめの保険となっています。, 一般的な所得補償保険は掛け捨てタイプとなっており、たとえ満期を迎えても満期保険金を受けとることはできません。, その点、損保ジャパンは保険期間中に保険金の支払いがなかった場合、無事故返戻金を受け取れるところが大きな特長。, 無事故返戻金は年間保険料の20%と大きいので、返戻金が一切ない他社の所得補償保険に比べて保険料を大幅に節約することができます。, もちろん、無事故返戻金は保険を継続しているうちは何度でも受け取れるので、手厚い保障と手頃な保険料を両立したい方におすすめです。, 損保ジャパンでは、主契約となる所得補償に加え、さまざまな特約を付加することができます。, 国内外問わず、不慮の事故によって死亡・後遺障害状態になった場合、死亡保険金または後遺障害保険金を受けとることができます。, 他にも、日本国内において他人または他人の財物に損害を与えた場合の賠償責任を補償する『賠償責任特約』や、通常では補償対象外となる地震・噴火・津波による就業不能を補償する『天災危険担保特約』など、もしもの場合に備えた特約を数多く用意しています。. Copyright (C) 所得補償保険の比較ランキング All Rights Reserved. 2017/3/22 ||||||||||||||||||||||||||||||||, とある銀行の窓口で相続手続きの手順を確認したら、不要と思われる書類を必要資料として案内されました。再度確認しましたが必要との一点張り。, 後で別ルートで確認したら、やはりその書類は不要とのことで、もやもや感に満たされたひとときでした。, この記事、まぁまぁ良いかなと思って頂いたら、次のボタンを押して頂けるとかなり嬉しいです♫. 交通事故の被害者となり、賠償金を受け取ると、税金がかかるのではないか?と心配する方は少なくありません。そこで、この記事では、交通事故の損害賠償金には税金がかかるのか?という問題について、詳細に解説します。

個人の税金・経理, 所得補償保険の保険金を受け取った場合は、どのような税金がかかるのでしょうか、まとめてみました。, 所得補償保険とは、病気や怪我などで就業不能になった時に備える保険で、就業不能になった際の収入を補うためのものです。, 就業不能保険は、所得補償保険とほぼ同一と考えてよいものです。生命保険会社が販売するものが就業不能保険、損害保険会社が販売するものが所得補償保険と呼ばれるようです。, 収入保障保険は、万が一があった際に残された遺族の生活保障のための保険ですので、こちらは所得保障保険とは異なります。, 就業不能になり、所得保障保険による保険金を受け取った場合、税金の取扱いはどのように考えれば良いでしょうか?, 保険金を受け取った人が、自分自身で保険料を支払っていた場合は、受け取った保険金は非課税、つまり税金(所得税と住民税)がかかりません。, 税金がかからない理由ですが、身体の障害(怪我や病気など)が原因でもらうことになるお金には、税金をかけない取扱いになっているためです。, 似たようなものとして、医療保険による入院給付金や、がん保険によるがん診断給付金などがあります。, それでは、保険金を受け取った人が保険料を払っておらず、他の人に負担して貰っていた場合はどうでしょうか?, 例えば、妻が保険金受取人である所得補償保険の保険料を夫が支払っていた場合などです。, 贈与税には、先ほどの所得税のような、病気や怪我を理由とした非課税の取扱いがありません。, したがって、妻が受取った保険金は、夫から贈与を受けたものとして贈与税が掛かります。, にほんブログ村 No.1760 所得補償保険の保険金を受け取ったとき [令和2年4月1日現在法令等] いわゆる所得補償保険とは、被保険者が病気やけがにより勤務又は業務に従事することができなかった期間の給与又は収益の補てんとして保険金を支払う損害保険契約のことです。 2017/3/23