脇や股、指の間に発症しやすく、犬は強い痒みのため、引っ掻いたり舐めたりします。, 犬の皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)とは、真菌が原因で起きる皮膚病です。 パートナーによっては、待たされることでイライラして交感神経が活発になってしまう場合もあります。タイミングのとりかたや個性にあった方法を選ぶようにしましょう。, 現在の愛犬との生活がきっかけで犬の食事や心のケアについて勉強を始めたことがご縁となりGREEN DOGへ。日々の業務ではパピーからシニア犬までさまざまなお悩みに対応しています。最近は介護やペットロスについてのご相談も増えてきました。自身も飼い主のひとりとして一緒に悩み考えることで研鑽を積んでいます。. 体温調節ができない犬は、暑いときに体の熱を発散するために口を開けて息を吐きます。吐き出した息とともに口の中の唾液が気化するので体温を下げるために役立ちます。このときは口を開けっ放しにするため、よだれが出てしまいやすいです。, 犬がリラックスしている際に働く副交感神経の反応により唾液が増えます。精神的に落ち着いていると口の中が潤った状態を維持できるよう唾液が分泌されます。, 歯周病や腫瘍など口の中の病気は多いです。唾液が分泌される唾液腺がなんらかの理由で詰まって腫れる症状もあります。この場合も口が閉じられずよだれが出てきてしまいます。急によだれの量が増えたと感じたら、口内の異常を疑いましょう。, 緊張などストレスが強くなると口の中が渇くタイプと反対によだれの量が多くなるタイプもいます。震えたり、息遣いが荒くなっている時に出る粘着性の高いよだれは強いストレスを感じているサインと考えられます。, 神経に異常があると、唾液が過剰に分泌されたり、口を閉じられないことでよだれが流れ出る状態になっていることがあります。, 体内疾患による原因だけでなく、車酔いや熱中症でよだれが大量に流れることもあります。体質的に車酔いする犬も多いので注意してあげてください。車酔いによる大量のよだれは、嘔吐の前兆ともいえるので、適度に休憩して落ち着かせる必要があります。. 犬の悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)とは、犬の口腔の悪性腫瘍の中でもっとも多く見られる腫瘍です。 口や口唇の粘膜、眼球、皮膚などの色素沈着の見られる部分に発生します。

良性なのか悪性なのかは、見た目だけで判断することはできないので、病院で組織検査をする必要があります。, 歯茎に作られたメラニン色素によって、歯茎や舌が黒くなることがありますが、通常、病気ではありません。 犬の皮膚はとても薄いので皮膚トラブルを起こしがちといわれています。特に、犬の口周りは、汚れやすく常に湿っぽいということもあり細菌が繁殖しやすい場所です。 犬の口回りはお水を飲んだり、食事を食べたりすると、とにかくよだれで汚れやすいのでそのまま放っておくと、細菌が繁殖してしまい、皮ふトラブルの原因となってしまいます。 食事の後やお水を飲んだ後に乾いたタオルや布で愛犬のお口を拭いてあげてますか?もし、やっていなかったら是非ともやってあげてください。なお、口周り … 細菌や真菌の増殖や寄生虫などが原因で、犬の口の周りの皮膚に炎症が起きて、赤くなっている可能性があります。 進行すると、痒みとともに、フケや脱毛が現れることもあるので、早めに動物病院を受診 … いずれの場合も、見た目だけで判断することはできないので、病院で組織検査を受けて確認してください。, 歯茎や舌が白くなっている場合、貧血の可能性があります。 ノミが犬の体表から吸血する際の唾液がアレルゲンとなり、痒みや赤い発疹、脱毛を引き起こします。 悪化すると、皮膚が厚く硬くなり、色素沈着も起こります。, 犬の食物(しょくもつ)アレルギーとは、本来無害な食べ物に対し、免疫が過剰に働き、過敏に反応してしまう状態です。 口の中にできると、リンパ節や肺への転移は少ないですが、口の中で比較的大きくなりやすい腫瘍です。, 犬の悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)とは、犬の口腔の悪性腫瘍の中でもっとも多く見られる腫瘍です。 犬がぐったりしている場合は、すぐに病院に連れていきましょう。, メラニン色素の沈着も考えられますが、口腔内の腫瘍の可能性もあります。 歯周病によって歯肉(歯茎)が赤く腫れたり、ただれたりします。, 良性、悪性を問わず、口の中にできた腫瘍が原因で、歯茎が赤くなることもあります。 目や口の周り、四肢などに脱毛が見られ、悪化すると、痒みやフケ、皮膚のただれが現れます。, 犬の粘膜皮膚膿皮症(ねんまくひふのうひしょう)とは、口唇や瞼(まぶた)、外陰部、肛門などの粘膜に炎症が起きる病気です。 はっきりとした症状はなく、食欲低下や体重減少、多飲多尿が見られます。, 犬のアナフィラキシーショックとは、薬や食べ物などが原因で激しいアレルギー症状が起きた状態です。 人畜共通感染症のひとつなので、飼い主に移らないように気を付けなければいけません。, 犬の毛包虫症(もうほうちゅうしょう)とは、毛包に寄生する毛包虫(ニキビダニやアカラス)が異常増殖し、炎症が起きる病気です。 犬の口の中の色がいつもと違うようなら、それは病気のサインかもしれません。口の中の色の変化によって考えられる原因が異なるので、毎日の歯のお手入れの時には、歯茎や舌の色の変化もチェックしてあげましょう。, 歯の表面に付着した歯垢(しこう)や歯石に含まれる細菌によって、歯肉やその他の歯周組織(セメント質、歯根膜、歯槽骨)に炎症を起こすのが歯周病です。 愛犬の口の周りの毛が赤くなっていたら、ウェットティッシュで優しく取り除いてあげてください。 貧血の症状が現れる原因はさまざまですが、重大な病気が潜んでいる可能性もあるため、早めに獣医師の診察を受けるようにしましょう。, 血液がうまく流れずに低酸素状態に陥るショック症状が原因で、口の中が白く変色することがあります。 重症化すると血流不足による臓器機能不全に陥り、命を落とす恐れもあります。, 【獣医師監修】犬の口の色がヘン・変色している。この症状から考えられる原因や病気は?, 本サービスでの獣医師・獣医療従事者等による情報の提供は診断・治療行為ではありません。, 本サイトに掲載された情報等のご利用により万一何らかの損害が発生したとしても、弊社は一切責任を負いません。. 子宮蓄膿症や腎盂腎炎、腹膜炎などのほか、口腔や皮膚等の細菌感染も原因になります。

The following two tabs change content below.

良性の腫瘍は転移の可能性はありませんが、悪性の腫瘍は急速に大きくなり、腫瘍の種類により転移する恐れがあります。 しかし、これが腫れてきた場合には腫瘍の可能性があります。, メラニン色素の周囲に、良性のエプーリス(歯肉腫)ができることがあります。 飼い主自身で判断するのは危険なので、獣医師に判断してもらいましょう。, 犬の歯周病(ししゅうびょう)とは、歯垢中の細菌が歯面に付着して、歯周組織(歯肉、セメント質、歯根膜、歯槽骨)が炎症を起こす病気で、3歳以上の成犬・成猫の約80%が歯周病をもっていると言われています。 通常は一般症状を現さないことが多く、転移の恐れはありません。, 犬の扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)とは、悪性の腫瘍で、耳介、鼻、爪の根元、口唇、歯肉などに発生します。 口にできた場合には、よだれや強い口臭が初期症状として現れますが、全身転移することは少ない腫瘍です。, 犬の線維肉腫(せんいにくしゅ)とは、口の中や顔面、足、乳腺、体幹など、どんな部位にでも発症し、部位によって症状は異なります。

急性の場合は30分以内に発症し、粘膜の色が青白くなり、顔が腫れて呼吸困難となったり、嘔吐、さらには急激に血圧が低下して非常に危険な状態に陥ります。