Copyright ©宅建Jobエージェント. ・取引の目的となる宅地又は建物の調査手法に関する事項 ・宅地又は建物の取引に係る契約の締結に関する事項 ターナーとフータの2人組で資格と公務員試験の記事をメインに書いています。ターナー⇒国家公務員に現役合格。フータ⇒宅建・FP・行政書士・社労士を大学生時に取得。簿記を社会人になって取得。質問はツイッターにてどうぞ。, 宅建業の従事者は、これを受けることにより、宅建試験の一部の問題にて3年間の免除を受けることができます。, この登録講習は利用すると、5問というアドバンテージをもらえるので、免除の出題範囲が苦手な人には嬉しすぎる得点ですね。, おおよそこの日程で間違いありませんが、各実施機関に若干日程は違うので確認してください。, (1)土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること(2)宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること, ここでいう宅建業に従事している人とは、講習の受講期間中に宅地建物取引業に従事している人のことを言います。, 新入社員であっても、会社に言えばもらえるので、宅建業を扱う企業に属していれば何かを心配する必要はありませんよ。, 宅建勉強を少しでも始めている人は、免除される部分以外も宅建試験の内容とかぶっていると気づけたのではないでしょうか?, けれどぜひ申し込むのか自分で判断してほしいため、さらに私の意見を交えながらメリットについて解説します。, 実際の令和元年試験では、全体の合格率が17%に対し、登録講習修了者の合格率は22.9%となっています。, たった6%程度と思う方もいるともいますが、合格率が上がること目に見える結果ですね。, 合格率が飛びぬけて上がるわけではありませんが、少しでも確率を上げたいのなら、利用すべきだと思います。, 1年目はそこまで時間で得になりませんが、もし試験に落ちてしまい来年も受ける場合は得です。, 加えて試験にかぶった内容も講師による学習を受けれるため、スケジュールを見てそこまで損だと思う必要はありませんよ。, ただし、不動産会社など宅建を推奨してくれる企業の場合、会社がお金を出すところもあるので金銭面を気にしなくてもいいかも。, 公務員の試験や内容を知っていても、公務員に合格するためのシステムをしっかりと知っていますか?, 私も大学生の時に講座内容や先生から聞いた情報だけで、「公務員のシステム」を理解している気になっていました。, 「公務員のシステム」をしっかり理解していないと、合格する確率は低くなってしまいます。, そんな「公務員のシステム」を理解するのにオススメなのが、【公務員転職ハンドブック】です。, この本は、転職者への説明がメインとなっていますが、講座や先生からの情報と合わせることで、誰でも「公務員のシステム」を理解することができるようになります。. 自分にあった登録実務講習の選び方について、申込みから受講当日までの流れと合わせて解説. 現在 … そんな人のために用意されているのが「登録実務講習」です。1ヶ月間の学習をするだけで、2年の実務経験があると認めてくれる制度です。, そこで今回は、登録実務講習の概要や料金、スケジュール、講習の難易度についてまとめてみました。, はじめまして!不動産業界専門の転職支援サービスを運営している宅建Jobエージェントです, 経験がなくても、資格がなくても大丈夫!不動産業界で働きたいすべての方をご支援しています。, まず登録実務講習の概要をおさえることにしましょう。受ける目的や講習の概要を解説します。, また「登録実務講習」とは別に「法定講習」という講習もあります。違いが分かりづらい点なので整理してみました。, 宅建の登録実務講習は、宅建に合格した後、宅建士としての登録を行う上で必要となる講習です。, 宅建士に登録するには2年以上の実務経験が必要ですが、宅建の登録実務講習を受けると、2年以上の実務経験がなくても宅建士への登録が可能になります。, そのため、実務経験が2年以上ある人は登録実務講習を受ける必要はありません。実務経験が無い人のための講習だと考えてください。, 50時間のうち38時間は「講義」形式です。多くの場合、インターネットを使った「通信講座」のかたちで提供されます。そして通信講座が終わると、12時間の「スクーリング」が行われます。, ・宅地建物取引士制度に関する科目(講義1時間) ・宅地又は建物の取引実務に関する科目(講義37時間) ・宅地又は建物の取引条件の交渉に関する事項 ・宅地又は建物の取引に係る契約の履行に関する事項 ・宅地又は建物の取引に係る広告に関する事項 登録講習を修了すると、 3年以内の試験では問46~問50が免除されます。 登録講習を5問免除というのはそのためです。 丁度ご質問を頂く機会がありましたので、 念のためここにも残しておこうと思いますが、 その5点分の免除を受けるためには、 宅建の5問免除を使ったが落ち続け4回目で合格できた. ・受付、物件調査及び価格査定の実務に関する事項 宅建の登録講習とは?5点免除って?講習の内容・費用・難易度・修了試験の合格率は?と悩んでいませんか。この記事は、登録講習の説明からメリット・デメリットまで紹介。読み終えると、登録講習は受けるべきなのか、自分は受けることができるのか知ることができます。
・宅地又は建物の取引に係る資金計画及び税務に関する事項 ・宅地建物取引士の役割及び義務, (2)宅地又は建物の取引実務に関する科目(講義37時間) 宅建登録講習とはどのような講習か? 大まかな流れを言いますと、「受講申し込み」→「通信講習」→「2日間の授業(講習)」→「2日目の最後に修了試験」といった流れです。 まず、通信講習について … ・宅地建物取引業法第35条第1項及び第2項の書面の作成に関する事項 宅建実務講習は、講習と言っても最後に試験がありますし、試験と言うからには、合格・不合格が存在します。合格率は?全ての実務講習機関が発表してるわけではありませんが、発表してる機関は、それこそ99%に近い数字を提示しています。私がスクーリング当 ・宅地又は建物の取引に係る標準的な契約書の作成に関する事項, スクーリングの場合は、主催する学校の校舎や貸し会議室等で行われるケースが多いです。, 2日間講座であれば、たとえば「午前9:40から夕方17:20まで」といったかたちで行われます。, 集中的に1日で済ませる講座であれば、たとえば「午前8:00から夜22:50まで」といったハードな内容になっています。, 国土交通省が認可した機関ですが、どれもが同じというわけではありません。「通信講座が37時間」「スクーリングが12時間」など、基本的な大枠は似通っています。, しかし、オリジナル教材に力を入れていたり、実施場所や値段設定にも異なる特徴があります。またスクーリングを2日かけて行うか、短期集中で1日で行うかといった違いもあります。, そこで、自分にあった登録実務講習の選び方について、申込みから受講当日までの流れと合わせて解説します。, その後に、登録実務講習の受付が行われることになりますが、各実施機関の開催スケジュールを見ると、ほとんどが合格発表から半年以内の期間で講習を開催しています。, 「早めに知識を定着させたい」という人や、「忘れないうちに受けておきたい」という人は、ぜひ宅建士資格の合格発表が出てから最短で申し込むようにしましょう。, また値段の安さで決めるという方法もあります。前述の通り、登録実務講習の一般的な相場は約20,000円です。しかし安いところでは15,000円以下というところもあります。, 一方で、値段が安くても質が伴わなければ意味がありません。ネットで検索すると講座に関する評判や口コミが出てくるので、そうした意見を参考にしてみるのも一つの方法です。, また短期で終えたいという人や、なかなか会社が休めないという人なら、通常2日かかるスクーリングを1日で済ませる方法もあります。株式会社おおうら(自習室うめだ)やLECが1日集中講座を設けているのでチェックしてみてください。, 自分にあったスケジュールの講座を見つけましょう。登録実務講習を申し込むと、通信講座のための教材が送られてきます。テキストやオンライン講座をチェックしながら学習を進めていきます。, スクーリングが実施されるのは最短でも1月中旬です。12月上旬に宅建士資格の合格発表がありますが、その後の通信講座の学習に1ヶ月を要するためです。通信講座を修了すると、スクーリングに移ります。, スクーリング1日目は授業前にオリエンテーションが行われるケースがほとんどです。実務講習の位置づけや意味、最後の試験の概要などが説明されます。12時間の講座の後、修了試験が行われ、2日間のスクーリングが終了します。, 修了証の発送時期は実施機関によって異なっており、試験終了から数日以内に送付するところもあれば、即日交付の機関もあります。, 合格すると「登録実務講習修了証」がもらえるわけですが、この修了試験の難易度はどれくらいのものなのでしょうか。, 問題の作成と採点は、各実施機関に任されているためです。基本的には「正誤問題」と「記述問題」の組み合わせになりますが、実施機関によって、60分試験を行うところもあれば90分試験を行うところもあります。, また問題数についても同様で、「40問の正誤式問題+10問の記述式問題」というところもあれば、「20問+20問」「30問+30問」「30問+20問」など、さまざまなケースがあります。, 80%というと高い数字のように思う人もいるでしょう。しかし実務講習の問題は宅建士試験とは異なり、基本的な問題しか出ません。, 1ヶ月間の自宅学習をきちんとこなし、12時間に渡るスクーリングをまじめに受講していれば、必ずといってよいほど合格できるレベルです。, スクーリング講師の多くは「ここは試験に出ますよ」というかたちで講義をする場合がほとんどです。, また試験の際は、一部のテキストの持ち込みが許可されます。テキストを参照しながら回答することも可能なので、大きなミスをしないかぎり、まず合格すると思ってよいでしょう。, 実務講習に参加して最後の修了試験に合格すると「登録実務講習修了証」が授与されます。, まず宅建の受験地の都道府県で「資格登録申請」を行います。この際、2年間の実務経験が無い人は「登録実務講習」の修了証を添付します。これによって宅建士としての資格登録が行われます。登録申請から登録までには1ヶ月から2ヶ月程度がかかるとされています。, その後「宅地建物取引士証の交付申請」を行うと、申請から1〜2週間で「宅建士証」の交付が行われます。なお交付申請の段階で「宅建合格から1年超」が経過している場合は、前述の通り「法定講習」を受講する必要があるので注意しましょう。, https://twitter.com/HDzPcmFXi2vPwes/status/1087887720918048768, 宅建の登録実務講習に行ってきた。実務経験が無い合格者が資格登録に必要になる講習。昨日と今日で講義12時間+試験1時間。実務に沿った流れの講義を聞きつつ書類作成。最期に試験。試験は思ったよりかは手応えあり。まあ講習ちゃんと聞いてれば問題無く合格出来るようにはしてくれてる感じだけど。, — いくいな・いなた (@osaka_ikuina) January 31, 2016, 宅建士の登録実務講習に行ってきた。不動産屋から法律相談受けることはごまんとあるが、重説作る立場になったのは初めてだから、勉強になったわー。ただ、2日間9〜17時で拘束されるのはちときつかったが…#宅建 #不動産, 昨日今日と管業の登録実務講習に行ってきた。2日目の最後に修了試験。2万2千円払って2日間朝から晩まで拘束される側も拘束する側も、どちらも後戻り出来ない状況。なんとしても受からせよう、まさか落とさないよなという微妙な空気の中、人の話をひたすら聞き続けることのつらさを再認識, こうしてみると「なかなかキツくて大変な2日間だったものの、やり甲斐のある2日間でもあった」ということが伝わってきます。, また講習での学習をきちんと行いさえすれば、多くの人が合格できるようになっていることもわかります。, 2年間の実務経験がない人が宅建士登録をする場合、登録実務講習は避けて通れない関門です。, 大変かもしれませんが、ほとんどの人が合格をしています。ぜひ自信をもって受講しましょう。, 宅建の登録実務講習について、講習の概要や料金、スケジュール、講習の難易度についてまとめて解説しました。, 宅建に合格しても、登録をしなければ「宅建士」を名乗ることができません。登録には2年以上の実務経験が必要ですが、登録実務講習をクリアすれば宅建士登録が可能になります。, 宅建士証を受け取るまでの流れや、実際に受講した人の感想などもご紹介しましたが、難しい試験ではありません。宅建に合格できるだけの実力があれば、まず落ちることはないでしょう。, ※参照「登録実務講習実施機関一覧(令和元年10月9日現在 )」