今日は、午前中が忙しかったものの、午後は予定がポッカリあいていたので、行政書士業務で使っている「委任状」を新しく作り直してみました。, 今、使っている「委任状」は、開業当初に作ったもので、使用するたびに改良を加え、とても使いやすい書類となっています。, では、どうして作り直すのか?それは、行政書士のマーク「コスモス」が入った委任状が欲しかったからです。, コスモスのマークが入っているのと入っていないのでは、見た感じの印象が違います。威厳があるというか、委任状が立派に見えます。, コスモスのマークがなくても、委任状の効果は変わらないので、作り直すのを先延ばしにしていたのですが、今日はなんとなくやる気になったので作成してみました。, この書類が委任状だと分かるように記載します。少し大きめの文字で書くと分かりやすいです。, 行政書士業で使うのであれば、自分のことを書きます。仕事を頼まれる人になるわけですからね。, を記載しています。事務所によって、書いている項目が若干違うのかもしれませんが、第三者から見て受任者が特定できれば大丈夫です。, 「〇〇に関する一切の件」という書き方で大丈夫ですが、私の事務所で使っている委任状では、それに加えて、書類の提出代理、補正、説明、撤回、控えや証明書等が発行されたときの受領などを条文形式で加えています。, ここは、事務所の取扱業務に合わせて工夫して書くと、使いやすくなり便利です。試行錯誤してみてください。, パソコンであらかじめ入力しても問題ないですが、署名捺印してもらう日が変更になると、委任状を作りなおさないといけないので、空欄のままで作って、委任者に署名捺印をもらうときに書いてもらうほうがいいです。, 具体的には、委任者の住所や氏名を書いて捺印してもらいます。依頼者が法人の場合は、住所、名称、代表名を書いて捺印してもらいます。, ここで使う印鑑は、基本的に「認印」でも大丈夫ですが、申請内容によって「実印」が必要となる場合もあるので注意です。, 本当は、ゼロから自分で作る予定でしたが、コスモスマークをダウンロードしに行政書士会の会員ページを見たら、たまたま見つけまして、それを使うことにしました。, そのままでは、使いにくいので自分の事務所用に改良して完成です。結局のところ、30分もかからないで作れちゃいました。もっと早くから作ればよかった。, もちろん、入れておく委任状は、あらかじめ受任者欄(代理人)に自分を書いたものです。委任事項と委任者、日付は空欄にしておきます。, 例えば、顧客の家で何らかの許認可の申請をして欲しいという依頼が突然あって、その申請には、本人でないと官公署が発行してくれない書類が必要な場合など。, その場で、委任事項を書いて、依頼人に署名捺印をもらえば、あらためて訪問する必要がなくなるので時間の節約につながります。, 今回は、行政書士業で使う「委任状」について説明しました。よく使う書類はどんどん改良を加えて使いやすくしましょう。, ちなみに、今回の委任状もそうなんですが、自分の事務所用に改良したオリジナルの書類は、パソコンの中だけでなく、印刷してファイルしておくと便利です。, 作った書類の数が増えくると、作ったこと自体を忘れてしまったりすることもありますし、急いでいるときに印刷しないですぐに使えるので助かります。, 行政書士の資格で開業するにあたり、ホームページを作って営業をすれば「何とかなる」と思っていませんか?本記事では、行政書士業はそんなに甘くないという話や、どうすれば成功するかなどの話を開業5年目の行政書士が説明しています。, 行政書士の廃業は、「開業3年間で9割」と言われています。「どういった行政書士が廃業しているのか?」「行政書士の廃業率は高いのか?」といった疑問に答えます。本記事では、廃業しないために必要な3つのポイントを紹介しています。, 行政書士の資格を使って開業しようと思ってるんだけど、事務所の電話は家族と兼用の電話番号じゃダメなの?別の固定電話回線を引いたほうがいいのかな?新しく電話を引くとお金がかかるんだけど、携帯電話ではダメなのかな?FAX用の回線はどうしたらいい?といった疑問に答えます。, 「相談料は有料にするべきでしょうか?それとも無料にするべきでしょうか?」という疑問に答えます。本記事では、行政書士の相談料を無料することをすすめています。その理由やメリット、また相談業務にあたる際の事前準備や注意点などについて解説しています。, どんな商売をするにも「信用を得ること」は大切です。どんなに優れた商品やサービスだったとしても、信用がなければ売れることはありませんから。行政書士は信用を得やすい仕事です。本記事では、その理由や、信用を活かして営業するためには何が必要かについて解説しています。. 行政書士の業務で使う「委任状」を作り直してみました。本記事では、コスモスマークの入った委任状テンプレートの入手方法のほか、委任状の記載事項や作成する際の注意点などを、開業5年目の行政書士が説明しています。

行政書士の登録手続きの流れについて、東京都行政書士会への個人事務所登録を例に説明します。, なお、行政書士登録は、事務所所在地の都道府県行政書士会へ登録します。詳細は各都道府県行政書士会のホームページに入会の案内がございます。, 押印は、個人印鑑を押します。認印で問題ないです。行政書士職印を押印しないように注意しましょう。(登録前ですからまだ行政書士ではないですからね。), 日付は申請日になります。そのため、日付欄は空欄にし、申請窓口で受付されたらその場で日付を記入するようにしましょう。, 氏名、本籍、住所は、住民票や身分証明書の記載の通りに記入ください。〇丁目〇番〇号となっているものを〇ー〇ー〇と記載しないようにしましょう。, 事務所の名称(行政書士事務所名)の記載が必要です。事務所名のつけ方については「行政書士事務所名の決め方!事務所名に使ってはいけない用語とは」をご覧ください。, 事務所の所在地は、「〇ー〇ー〇」などハイフンの使用が認められています。ただし、ビル等の建物がある場合、○○ビル〇階や○○ビル503号等と詳細を記入するようにしましょう。, 明らかにアパートと分かってしまうとクライアントから住居と間違われるため、郵便物が届くのであれば建物名は記載せず、部屋番号のみを記載するのもいいと思います。「〇ー〇ー〇ー503」など。, 最終学歴欄は、最終の卒業校名(中学・高校・短大・大学)を記入します。中途退学者、大学院、専修学校等卒業者は、直前の卒業学歴と併記します。, 行政書士会入会経験がある場合は職歴欄に記入します。また、行政書士の補助者の場合、登録後に補助者を退職する旨を職歴に記入します。これは、行政書士は、行政書士の補助者となれません。, 職歴は、学校卒業後から現在まで中断期間がないように記載します。無職、休職等の期間についてもその旨を記載します。, 最後の日付は申請日になるため、空欄にしておき、申請窓口で日付を記載するようにしましょう。, 日付は申請日になるため、空欄にしておき、申請窓口で日付を記載するようにしましょう。, 行政書士は、事務所の所在地を管轄する都道府県行政書士会に入会する必要がございます。, 政治連盟への加入は任意となります。加入した場合、月額1,000円の会費がかかります。, 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖繩県, 住所地を管轄する市区町村役場にて、「住民票の写し・抄本」を請求します。「住民票の写し」とありますが、コピーではありません。, 本籍地を管轄する市区町村役場にて取得します。郵送でも取得することができます。詳細は市区町村役場のホームページに記載がございます。, 次に説明する戸籍抄本が必要な方は一緒に請求するといいでしょう。なお、手数料については、郵便局で郵便定額小為替を購入することになります。, 記載事項は、「破産手続き開始の決定を受けて復権を得ない者に該当しない者である旨」の証明があれば足ります。, なお、「禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない」「後見の登記の通知を受けていない」「破産宣告の通知を受けていない」等が併記されていても提出可能です。, 本籍地を管轄する市区町村役場にて取得します。こちらも郵送で取得することができます。詳細は市区町村役場のホームページに記載がございます。, 合同会社法テック社長、特定行政書士の鈴木です。プロフェッショナルな行政書士実務家を育てることが、日本の社会に役立つとの思いから行政書士カレッジを運営しています。外国人在留資格申請は、2018年、2019年と年間100人以上の申請実績がございます。伊藤塾、行政書士会等で講師経験多数。, 埼玉県行政書士会大宮支部 理事・経理部長、伊藤塾行政書士実務講座講師(行政書士法担当)、全経簿記上級・日商簿記2級・建設業経理士2級、中級バーベキューインストラクター. 行政書士が使用する印鑑を職印(しょくいん)といいます。 これから行政書士事務所を開業する方は、職印の製作で悩むと思います。陰影、大きさ、書体、材質はどういったものを選べばよいでしょうか。 … 行政書士試験に見事合格し、さて開業しようと思った時に、いきなり実務を始めることはできません。まずは日本行政書士会連合会に登録され、さらに都道府県の行政書士会に入会する必要があります。 基本的な流れは以下のとおりです。(都道府県によって若干の違いはあるかと。) 上記について、以降で具体的に解説していきます。実際に開業される際の参考にしてみてください。 行政書士会からもらう書類一式には、かなり細かい、丁寧な書き方見本がついているのですが、それでも分からない所がいくつかありました。 (分からなかったのは私だけ? 午後0時20分 試験時間 1. 午後1時から午後4時まで 試験室への入室は午前11時50分から始めます。午後0時20分までに試験室に入り、受験票に記載された受験番号の座席に着席してください。午後0時30分から受験上の注意事項の説明を行い … 行政書士として開業するということは個人事業を始めることなので、税務署や都道府県税事務所に以下の書類を提出する必要があります。 提出先は、「個人事業の開業・廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」が税務署で、「事業開始等申告書」が都道府県税事務所になります。 「個人事業の開業・廃業等届出書」「事業開始等申告書」とはいわゆる開業届です。税務署と都道府県それぞれに提出することになります。 … 行政書士の新規登録申請のために各都道府県の行政書士会へ提出する書類の中に、「事務所の位置図・平面図」というものがあります。, 当時の私のように「これどうやって用意すればいいんだろう?」と困っている人もいるのではないかと思いますので、おすすめの略地図の書き方を紹介します。良い事務所の位置図の書き方はないかと探している人に、多少は役に立つと思います。, 事務所の位置図を書かなくてはいけないとなった時、まず私の頭に思い浮かんだ疑問が以下の2点です。, おそらく、多くの人が思ったことじゃないでしょうか。まずはこの2点について私の考えを書いておきます。, もしGoogle Mapなどの地図をそのまま使おうとしてる人は、各都道府県の行政書士会に一度問い合わせてみて下さい。, 印刷広告ではないですし権利帰属表示をしっかりとしていれば著作権の問題はクリア出来るとは思いますが、インターネット上では「Google Mapで大丈夫だった、ダメだった」両方のパターンが見つかりますし、行政書士会によって扱いが違うのかもしれません。, 私は、流石にGoogle Mapなどから切り取ったものをそのまま印刷して提出するのはどうなんだろうかと感じたので、自分で書くことにしました。(Google Map自体は参考にしましたが), 実際の行政書士の実務でも車庫証明その他、作図をすることは色々ありますし、自分で書いてみるということをやってみたかったというのもあります。, これは、ちゃんと略地図が書けていれば手書きでも問題ないはずです。不安な方は各都道府県の行政書士会へ問い合わせてみて下さい。, 手書き・パソコン両方で事務所の位置図を書いた私としては、パソコンを使って書くのをおすすめします。特に難しくないですし、正直なところ手書きの方がめんどくさいです。仕上がりもパソコンを使った方が綺麗に見えます。, 私も最初は「まあ簡単な略地図で良いみたいだし…」と定規とペンを使って手書きで書きましたが、仕上がりが微妙だったので結局パソコンを使って作り直しました。, 手書きで作った事務所の位置図を提出してもおそらく問題なく受理されたと思いますが、何となく仕上がり具合が気になったので…文字も手書きですし、そうするとやっぱり手作り感が出ちゃうんですよね。, Google Mapとルートを参考に、WordやGoogleDocumentsの図形描画ツールを使って描くのが簡単で良いと思います。私はGoogleDocumentsを使いました。以下、使い方を軽く書いていきます。, 図形描画ツールが出てきますので、直線を書くツールと長方形を書くツールとテキストを書くツールの3つを使って略地図を書いていきます。, 大きな道路は12~16ピクセルの太さ、明るいコーンフラワーブルー1やグレーなど、見やすい色を選択, 建物は基本的に図形の長方形を選択すればOKです。ドラッグで大きさを調整し、傾きも図形を回転させることで調整出来ますので、大抵の建物などの目印はこれで書けます。そもそも略地図なので、凝った形にする必要はないです。事務所予定地に色を付けておくくらいで十分です。, 「T」のアイコンを使って、駅や建物などの目印になる長方形の近くに建物の名前などを書きます。大きな建物などの目印と事務所予定地のフォントの大きさは12~18くらいにしておけばいいでしょう。, 最後に建物の長方形とテキスト部分を黒の直線で繋いで、どの長方形がどんな名前の建物か分かるようにします。, 略地図が書き終わったら図形描画画面の右上の「保存して終了」をクリックします。そうすると書いた略地図が貼り付けられます。, 印刷プレビューを確認しながら、A4用紙にちゃんと収まるように左右上下の位置と略地図の大きさを調整して下さい。, 直線と長方形だけのシンプルな略地図ですが、手書きよりはかなりクオリティが高く見えます。, このあたりに気をつけると分かりやすいものが、楽に書けると思います。参考にして下さい。, 行政書士登録が完了したら、税務署に開業届と青色申告承認申請書、都道府県税事務所に事業開始申告書を提出しましょう。一応提出期限があるので、登録完了後すみ[…], 行政書士として開業し事務所をかまえると、普段から多少は事務所に色々な営業電話がかかってくるものです。 特に、行政書士の新規登録申請が終わって、実際に行[…], 行政書士会に登録するためには、申請書を作ったり役所で住民票などいくつか証明書をもらってこないといけません。 必要書類リストみたいなのをこの記事で紹介し[…], 行政書士事務所をどこに設置するのかに目処が立ったら、次は事務所内の備品をどうするのかを考えていきます。私がかなり悩んだのが「固定電話機・FAX・プリン[…], 行政書士開業準備 個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)・青色申告承認申請書・事業開始申告書の提出期限と書き方・注意点, 行政書士開業準備 その4 固定電話機・FAX、プリンタ・コピー機(複合機)はどんなものを選ぶのがおすすめか【レーザー?インクジェット?】, 【社労士 独学】社会保険労務士試験合格への学習計画、使用教材(基本テキスト参考書・過去問)選び, 2020年度(令和2年度) 司法書士試験は新型コロナの影響で延期が決定&新司法書士試験?, 特別定額給付金(10万円給付)オンライン申請方法(マイナンバーカード・ICカードリーダー使用)【新型コロナウイルス感染症緊急経済対策】, 【行政書士試験 行政法】区別して暗記しておきたい重要事項まとめ、整理(ゴロ合わせあり), 2019年度 司法書士試験 独学合格への学習計画、学習時間、教材(基本テキスト、過去問)選び, 行政書士試験 独学 行政法のおすすめテキスト「国家試験受験のためのよくわかる行政法」択一も記述もこれ1冊でほぼ完成します。, 行政書士試験 独学 民法のおすすめテキスト・問題集「公務員試験 新スーパー過去問ゼミ 民法(スー過去)」択一も記述もこれでOK, 【確定申告 e-Tax】やよいの青色申告オンラインの使い方と電子申告の方法【行政書士 開業費の任意償却】, 【確定申告 e-Tax】「想定しないエラー」「NFCポート自己診断が見つからない」時の解決法 ICカードリーダー「SONY PaSoRi RC-S380」のセットアップ方法, 【行政書士開業】事務所開設後に追加で購入・用意したもの【ノートパソコン・PDFソフト・ICカードリーダー等】, 【行政書士開業】建設業許可申請業務の覚え方・学び方(手引き、研修等)【実務経験なし】. 行政書士の新規登録申請のために各都道府県の行政書士会へ提出する書類の中に、「事務所の位置図・平面図」というものがあります。 当時の私のように「これどうやって用意すればいいんだろう?」と困っている人もい […]

試験日 1. 経営事項審査では、「経営規模等評価申請書」を用意するのは必須書類です。各カラムで記入したデータは、コンピュータにデータとして登録されます。 1ページ目の書き方 2ページ目の書き方 書き方なんて、簡単じゃねぇー。 細々とした、記載ルールがあるんですよ。 令和元年11月10日(日) 集合時刻 1.