役所へ休期間証明書も送ってしまうと効率的ですよ〜!, 詳しくはこちら

剪定の必要がなかったから今までい... 合唱コンクールは、中学や高校になると文化祭などでクラス対抗で競うのが一般的ですね。私も、自分が中学生の頃と高校生の頃に一生懸命練習した思い出... お掃除ロボットは、働く女性の家事を応援してくれる強い味方ですね。お掃除ロボットは、本当に便利なのでしょうか。 ずばり千切り... 保育園に子供が入園できない場合や配偶者が子供を養育できない状況にある等、法令に定められている一定の要件に当てはまる時は1歳6か月まで育児休業を延長, 1歳6か月を超えても、まだ保育園が見つからない場合には会社側は育休の延長を断ることができます。. 私は子どもが3歳6ヶ月になるまで育休を延長しました。会社は辞めたくないけど2年以上育児休業を取得したい!というワーキングママの参考になれば幸いです。 Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved. 会社からは育休終了の2ヶ月以上前に説明書類が届いていたので、 ↓↓↓ 子供のためにもしっかりと利用しましょう。, また、会社への書類提出と一緒に、 ⇢○保育所の入所申込書(写) ※自分で用意 ・H30年 7月に育休終了日が到来, このような流れで、 6/30に通知発送, ですので、いくら早く会社に提出したくても、 又、当たり前のように大晦日の日に鳴らす除夜... 今まではほどほどの長さだったハイビスカスが、ある年から伸びすぎているなんてことありませんか? ○保育所の入所申込書(写) ※自分で用意 ②育休期間変更申出書 育休と呼ばれる育児休業は、原則として子どもが1才になる誕生日の前日まで取得することができます。, 復職したくないな、もっと子どもと一緒にいたいな、と思われるワーキングママもいると思います。, そこで、どうやって3年半の育休を取得したか、わたしの経験をご紹介したいと思います。, ただし、本人が就業を希望し、産後6週間を経過していて医師がOKを出した場合は復職できます。, それまで延長は1回しか認められていませんでしたが、平成29年10月1日に始まった改正育児・介護休業法によって2回の延長が認められるようになりました。, わたしの場合、長男を出産してすぐ認可保育園への入所申込をしたにも関わらず入所できなかったため(最近よく聞く待機児童問題)、育休を延長しました。, 役所が発行する入所不承諾通知書(もしくはそれと同等の書類)を会社に提出することで、子どもが1歳6ヶ月を迎える前日まで延長できました。, さらに現在は、1歳6ヶ月になった時点でも入所不可の場合は、再度、役所発行の入所不承諾通知書を提出すれば子どもの2歳の誕生日の前日まで延長できます。, わたしが在籍中はまだこの制度がなかったため、『育休は原則1歳まで、最長でも1歳6ヶ月まで』という決まりでした。, わたしの場合、市役所からもらった書類は入所不承諾通知書という名前ではありませんでした。, 市役所に問い合わせた結果、どうやら地域によって書類の名前が少しづつ異なるようです。, 子どもの1歳の誕生日が近くにつれて、もっと子どもと一緒にいたい、成長を一番身近で見ていたい、こんな可愛い子を保育園に預けて働くなんてもったいない、復職したくない!という気持ちが膨れていたの。だから、わたしとしては育休を延長できたことに心底ホッとしたよ。, 子どもが3歳になるまでは預けずに家で子育てをしたい、と思っていたわたしは、次男を出産することで育休を延長しました。, 次男の育休を使って休業していたので、 正しくは長男の育休ではなく次男の育児休業です。, 長男目線で書くと、ここまでで2歳6ヶ月になるまでの育休を延長することができました。, せこい!と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、育休をもっと延長したい&子どもが増えても構わない方は、合法ですので安心して第二子を検討してみてください。, ちなみに私は上司や総務に報告した際、誰1人として笑ったり怒ったりする人はいませんでした。, 上司は快く「復職が伸びて申し訳なく思うことはないよ、おめでたいことだからしっかり休んで子育て頑張ってね!おめでとう!」と言ってくださいました。, また、総務の担当者は親切かつスムーズに第二子の育休申請方法を教えてくださいました。, そして慣れない土地で緊張しながらも手探りで2児育児をし、慣れてきた頃に次男の1歳の誕生日が近づいてきました。, もう少しこのまま長男&次男と一緒に過ごしたい、と思いつつ、わたしの中では復職の覚悟も固まりつつありました。, 仕事と家事育児の両立は不安でしたが、イメトレをして、起床を早めて朝のうちに夕飯の支度も済ませるという練習も始めました。, 第一希望の保育園は園児の定員自体が少なく入所希望者も多いため、もしかしたら2人一緒に入所できないかもしれない。, それぞれ別の保育園に入所しても構わないなら後日入所確定のご案内ができますがいかがいたしましょう?, 別の保育園はそれぞれ遠くて、現実的に考えて毎日の送り迎えが厳しい…。2人一緒の保育園に入園できないなら、2人とも入所不可にしてもらおう。, その後は、すでに園児の定員数が上限に達していて絶対入れないとわかっている保育園を教えてもらい、私のほうで希望する保育園を変更して入所不可になるように調整しました。, 2人ばらばらでも、入れる保育園があるのに市役所が一方的に入所不可とすることはできないからだそうです。, この時点で2年半も会社を休んでいた私は、もう少し育休期間が伸びたところで大差ないだろう、と焦りも必死さもなく、むしろラッキー!と思いながら会社に連絡をしました。, 育休の延長期間は最長で1歳6ヶ月になる日の前日までですが、4月生まれのみ、1回の申請で2歳の誕生日の前日まで育休を延長できたのです。, 市役所からは、空きが出たらすぐ入園する(途中入園)か、来年4月に入園する(一斉入所)か、どちらを希望しますか?, と聞かれ、そんな選択肢があるんだ!と思いながら迷わず「来年4月の入園を希望します」と答えました。, 長男目線で書くと、ここまでで3歳6ヶ月になるまでの育休を延長することができました。, 保育園に入園できる可能性は0歳時が最も高いと言われているので、育休延長後に必ず保育園に入園できるかというと確率が下がって不安かもしれません。, 入園できる可能性はゼロに近いと言われていたにも関わらず、直前でポコっと空きができたのです。, ですので、会社は辞めたくないけど2年以上育児休業を取得したい!という方は、出産予定日を計算してから次のお子さんの妊娠・出産を検討してみてください。, 子どもたちとの幸せな時間が長く続くように、少しでも悩めるワーキングママの参考になれば嬉しいです。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 1988年生まれ、京都府出身。 好奇心旺盛でマイペースな性格です。 文系出身のSEで、社会人10年目ですがそのうち5年間は産休・育休で休職。 映画鑑賞・懸賞応募が趣味で、たまにお菓子作りやパン作りもします。 異文化に興味があり、いつか夫と海外移住もしてみたいと思っています。, 赤ちゃんや小さなお子さんがおられる方は、休みの日にどこへ出かけようか悩むことがありますよね。この記事では、実際に家族で行って楽しかったオススメの場所&お店を紹介しています。大阪で子どもと一緒にどこに行こうか探されている方はぜひご参考ください。, 牛乳パック椅子の作り方を写真付きでわかりやすく説明しています。家にあるもので作れてコストゼロ、丈夫で長持ち、何より子どもと一緒に楽しく作れる!とメリットいっぱい!ぜひ作ってみてくださいね。, 大阪在住の0歳児がいる家庭なら、だれでも応募できる『はじまるばこ』。気になる中身を一挙公開!紙おむつに粉ミルク、料理にすぐ使えるもの等々、これが無料でもらえるなんてすごすぎる!応募対象者、応募方法も紹介。, トミカ博 in OSAKA 2019 の基本情報や混雑を回避して楽しむための方法をまとめています。関西周辺でゴールデンウィーク中の予定に迷われている方は、ぜひトミカ博に行ってみてはいかがでしょうか。, 右側完全口唇顎裂の4歳の子どもが入院。約2週間にわたってパパが24時間付き添いで入院しました。付添者の実際にかかる費用をまとめて紹介します。, 実際に経験した事故をもとに、対処法を伝授!頭をケガしたときはどの科を受診すれば良いか、ご存じですか?, セブンスイーツアンバサダーは総額1086円分のスイーツ無料券がもらえてお得!と思ったら年内終了?!. 女性が仕事をするうえで考慮しなければいけないことが「出産」です。産休・育休をとると1年ちょっとの間、職場を離れることになります。1年もあれば職場環境、上司、同僚と色々変わっているはず。 戻ったら私の知っている職場では無かった… 私の居場 シミやシワ、たるみなど、老化の原因の7割以上は紫外線と言われています。コラーゲンの分解、DNA損傷、炎症など、さまざまなダメージを与えるのが... 冷凍みかんは、夏だけではなくて冬にも炬燵で食べてもおいしいですね。我が家も、子供たちは冷凍みかんが好きです。 予め会社の担当者に相談しておきましょう。, 復帰予定の人が戻って来れないとなると、 いずれ復職した時に気持ちよく働くためにも、会社への報告は必須です。, 【私の状態】 【年齢別特集 妊娠・育休中のママ・パパ向け】 ⬇ 保育園の内定が取れました〜〜! 助かった・・・・・! でも! 受かったからってぼ ... 海外旅行にベビーカーは何歳まで必要か? 我が家の子供の年齢は現在1歳11ヶ月。 ... 保育園に受かっても、 復職証明書を提出しないと内定取り消しになる場合があるそう。 ... 保育園に無事受かり、いよいよ今度は私が復職することになりました! でもうかうかし ... 慣らし保育期間が予想外に長い! うちの子どもは1歳8ヶ月なので、1歳児クラスでの ... Copyright© でも確かに「さしすせそ... 除夜の鐘は108回鳴らすというイメージですが、その回数は地域によって違うようです。

6/20頃に合否決定(合格していたら電話が来る) 子供が生まれて、今まで働いていた仕事の育休をとっている場合、「早く仕事に戻りたい」と感じるママも多いと思います。そんな中で、「子供を預ける保育園が見つからないので育休を延長したい」となったら会社は、それを拒否することがあるのでしょうか。

育休延長は会社へどうやって報告する? 復帰予定の人が戻って来れないとなると、 会社によっては仕事や人数の調整でとても大変になります。 育休延長したとはいえ、 いずれ復職した時に気持ちよく働くためにも、会社への報告は必須です。 それとも、不便な... キャベツは、体に大変良い野菜として知られていますね。キャベツをサラダにするならばどんな切り方が良いのでしょうか。 この書類が到着するのを待たなければならないんです。, 今回練馬区のスケジュールですが、 ・育休延長の手続き書類で注意!役所に提出の育休期間証明書について, -こども・育児関係 ⇢○市町村が発行した保育所の入所不承諾の通知(写) ※自分で用意, 子供が1歳になる2ヶ月前あたり(子供が10ヶ月頃)には会社に確認するのをおすすめします。, ②育休期間変更申出書 ③復職願

Copyright © 2018-2020 ふぁみまに All Rights Reserved. 保育園の申込書を提出する時や、電話などで「毎月都度送付にする」という事を伝えないと、来ません。, 【7月入園希望をしている場合の例】 来年の4月入園になることが多いので、, 直属の上司も小さいお子さんいて、

会社によっては仕事や人数の調整でとても大変になります。, 育休延長したとはいえ、

(2) 【動画】出産前の不安はパパのタッチングケアで解消 6/10までに入園申込み書類提出 子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。, 平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。, 生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。, 妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。, 保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。, 入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。, 有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。, 専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。. これも事前に確認しておくとスムーズです。, また、もし会社への提出期限が厳しいようなら 育休の終了日が年度途中の場合は、会社の方に 前もって延長するかもしれないということを伝えておくとよい かもしれませんね。 今の時代では、保育所を探すのにあくせくして、仕事を続けるために我慢して、結局大変な思いをしているのは働くママたちなんだなと思ってしまいます。 保育園の申込書を提出する時や、電話などで「毎月都度送付にする」という事を伝えないと、来ません。. 産休・育休をとると1年ちょっとの間、職場を離れることになります。1年もあれば職場環境、上司、同僚と色々変わっているはず。, そんな悩みを持つ方は多いと思います。私もそのうちの一人、産休育休明けには職場での居場所が無くなっていました。「絶対戻ってきてほしい」と上司から言われたにも関わらず、コロっと変わってしまったのが悔しいです…。その体験記事です。, 仕事は歯科医院の受付。小さな個人病院でスタッフも少なく、職員1人あたりの比重が大きな職場でした。正社員は私一人だけ、その分だけこなす役割は大きかったです。, 勤務して4年目、子供を授かりました。この小さな病院では産休を取ることは難しいと思い悩みに悩んで、院長に退職の意思を伝えました。, 「人件費が…経費が…」が口癖でよく聞かされていたため、意外な言葉でビックリしました。そして嬉しかったのを覚えています。「また戻れるんだ」と自分の居場所があることがどんなに幸せなことか。, 約束通りギリギリまで働きます。その間に、新人としてアルバイト2人が加わりました。医院がちゃんと回るように精一杯教え、産休前の仕事を終えました。, 少しはゆっくり休めるかなと思っていましたが…。たびたび仕事の電話がかかってきます。月1回行わなくてはいけないレセプトも、最初は院長が確認するからいい、と言ってくれていましたがうやむやに。, 新人2人にはレセプトのやり方は教えましたが、月に1回しかない仕事。しかも重要な仕事のため、全てを任せることは出来ません。院長が確認してくれれば済む話でしたが、いつの間にやら私が出向いて仕事をすることになります。, レセプトは2時間ほどで出来るのですが、産まれたばかりの娘を連れて行くわけには行きません。母に仕事を休んでもらうことで対処していました。, 育休を取ってもうすぐ1年が経ちます。そろそろ育休期間は終了し復帰ができるかも…というところで、勤めていたアルバイトが退職することになりました。しかも二人ともほぼ同時にです。理由は旦那さんの転勤。, すぐにでも私が復帰しなければいけませんが、待機児童の問題に直面してしまいました。「1歳児は待機児童が多いんですよね」は担当者の言葉。, 保育園に入れない場合は、育休を延長するのが一般的です。大きな会社ならそれも叶うでしょうが、小さな会社、個人経営となるとそう簡単な話ではありません。院長にとっては踏んだり蹴ったりだったと思います。, このように言われてしまえば謝ることしか出来ません。院長の気持ちも分かりましたが、私にはどうすることも出来ないことです。信頼関係に少しずつヒビが入り、お互いの不満が募っていくことに。, ようやく待機期間が終わりました。休みを頂いてから1年半も経ってしまいましたが、職場復帰することになります。職場復帰すると新しいアルバイト3人が雇われていました。「人件費が…」と言っていた割に3人も雇っているので、不思議な感覚を受けました。, 後々分かりましたが、院長は私に依存しない形を作ろうとしていたようです。確かに休んでいたことは申し訳なかったのですが、それが露骨に見えたことが悲しくもあります。私はだんだんと居場所がなくなり追い込まれていきます。そして最後は退職。, 私は正社員という立場だったため、3人を指導する役目がありました。重要なのはレセプトです。これを教えないと私が辞める時が来たときに、出来る人がいなくなります。, 一生懸命分かりやすく教えたつもりですが、全くできるようになりません。何度やっても何度教えても。どうやら覚える気も聞く気も無かったようです。メモも取らないので何度同じことを言ったかわかりません。, 3人とも私の年上です。仕事を始めたタイミングも同じだったため、仲がすごく良く、みんな同じような態度を取ってきます。突然現れた正社員(上司)の私が嫌に感じていたのでしょう。, 私がいないところで、レセプトの仕事について話したり、院長に相談したりしています。あたかも、こちらがちゃんと教えていないかのごとく。すごく嫌な気持ちになったのを思い出します。, 仕事は大きく分けると2つありました。「受付」「雑務」です。受付は座り仕事のため体力的にすごく楽。その分だけ知識や対応スキルが求められます。, この受付と雑務は交代で担当をします。ですが「受付以外はしたくない」と先生にごねたアルバイトがいて、そのワガママがなぜか通っていました。私はその方が出勤している日は雑用か出勤しなくてもいいとまで言われました。, 「小さい子もいるから、いつ休んだりするかも分からないでしょ?」と抵抗できない理由ばかり言われ納得せざるを得ませんでした。, 何をするにも院長、アルバイトだけで相談が行われます。正社員である私は除外…。結果だけ報告されることが多くなりました。シフトも子供がいると急に休むだろうと、アルバイトを優先に組むように4人で話し合いがされていました。, 少しずつ少しずつ「私を外そう」という空気が流れており、それを止めることが出来ませんでした。, その後、半年続けましたが、風当たりはどんどん強くなってしまいました。院長が露骨に辞めさせようとしているのも伝わってきました。, 院長にも言い分はあると思います。個人経営だからこそ、小さな病院だったからこそ、起きてしまったことなのかとも感じます。. コロナ禍で「理想の職場復帰が…」 思いもかけないコロナ禍は働く人にさまざまな影響 … 保育園の合否は働いているお母さんにとってかなり重要です。 私も正社員ながら、育休 ... 育休中の収入の支えとなってくれる代表的な手当の一つが ・育児休業給付金 です。 ... 子供が生まれれると、出生届に始まり、 なにかと書類作成、手続きや申請書などたくさ ... 会社の復職が決まりました!!! 長い育休ももうすぐ終わり。 んで、 私の職場では ... 保育園も決まり、いよいよ慣らし保育! 長い育休もそろそろ終わります! でも慣らし ... こんにちは、つぐみです。 最近では、社内連絡に活用しているのは、もっぱらメールという所が多いかもしれませんね。 では、育休の延長の連絡手段に、メールを使ってもよいのでしょうか。 今回の記事では、育休の延長の連絡手段としてのメールの使い方を考えていきたいと思います。 育休の延長期間は最長で1歳6ヶ月になる日の前日までですが、4月生まれのみ、1回の申請で2歳の誕生日の前日まで育休を延長できた.

(4) コロナ禍で想定外の職場復帰や育休延長 心構えは?←今回はココ

(4) コロナ禍で想定外の職場復帰や育休延長 心構えは? ←今回はココ (5) コロナ以降の育休 発想の転換がキーワードに. 育休の延長と同じように、給付金の延長は 1歳から1歳6か月まで、1歳6か月から2歳まで と2回に分けられていますので、2歳まで延長したい場合は2回延長届けを出す必要があります。. と過去の書類を確認したりしました。, ※ただし、こちらは私の会社様式の申出書でしたので、もっと記入が多い会社もあるかも(^_^;), こちらは自分で用意しなければなりません。 ・H30年 7月0歳の保育園入園に落ちる 改めて書類を確認してみました。, 【会社から届いた書類】

④育児短時間勤務申出書 ・H30年 4月0歳の保育園入園に落ちる (3) 変化する予防接種事情 出産前に知識を得て準備を ⬇ 子供が生まれたら取得できる育休は、必要書類をそろえて延長手続きをすればさらに延長することができます。育休の延長手続き・延長申請は1歳6か月と2歳の2回あります。育休の延長手続きは基本的に会社は拒否することはできません。今回は、育休の延長手続きの方法と申請期限を解説します。, しかし、「いつまで育休を延長できるのか」「育休手当は出るのか」など、気になることがある人も多いはずです。しかし、延長はいつまでに手続きをすれば良いかわからないですよね。, 育休の期間は、原則として産休が終了した翌日から子供が1歳になる前日までとなります。もし、子供が保育園に入れなかった場合や、子供の養育を行っている配偶者が心身の病気や怪我などで養育ができなくなった場合は期間を延長できます。, 1歳6ヶ月までの延長したいという場合は、育休開始予定日(1歳の誕生日)の2週間前までの申請が必要です。2歳までの延長を希望する方は、1歳6ヶ月になる次の日の2週間前までに申請しなければなりません。, この記事を読んでいただければ、育休の延長手続きが必要となったときに役立つかと思います。, 育休の期間は、産休終了日の次の日から1歳の誕生日の前の日までです。産休は、出産予定日の6週間前から出産の翌日から8週間のことです。, つまり、育休は出産して8週間後から子供が1歳になる約10ヶ月間まで取ることができるのです。1歳未満の子供を養育する男女が対象ですので、女性だけではなく男性も対象です。, 女性の育休期間の平均として10ヶ月〜12ヶ月がほとんどで、男性は5日未満が多くなっています。正社員ではなく、パートやアルバイト、契約社員、派遣などで働く人が育休を取得する場合は、, さて、ここまで育休の期間はいつからいつまでなのかについて説明してきました。では、基本となる育休期間以上に延長することは可能なのか、気になるという方は多いのではないでしょうか。, 育休は、条件に当てはまっていれば最長2歳まで延長することができます。しかし、延長の手続きは1歳6ヶ月と2歳の2回必要です。, 育休を1歳6ヶ月までの延長を希望する方は、1歳の誕生日の2週間前までに延長手続きをする必要があります。雇用主である会社に申請の申し出をしましょう。, 子供が1歳を迎える時点で、保育園に預けられず待機児童になると、1歳6ヶ月まで育休を延長することができます。, 育休を2歳まで延長したいという方は、1歳6ヶ月になる日の2週間前までに延長の手続きをすしなければなりません。1歳6ヶ月の時点で、保育園に入れない場合や養育が困難な場合は、育休を2歳まで延長できます。, 1歳6ヶ月までの延長をしたことで安心してしまい、2歳までの延長を忘れてしまうことがあります。ですので、2歳まで延長したいと考えている人は申請を忘れずに行いましょう。, 期限までに延長の申請をすれば、希望通り育休を延長できます。ただし、期限までに申請ができないと雇用主の方で育休の延長開始日が指定される場合があるので注意しましょう。, 育休手当は、育休を開始してから6ヶ月は休業前の賃金の67%、それ以降は50%が雇用保険から支払われる制度です。, 育休手当も育休と同じように、2歳まで延長する場合は1歳になる時と1歳6ヶ月になる時の2回申請する必要があります。, 育休手当の手続きは、一般的には必要書類を会社に提出して、会社がハローワークに申請するという流れになりますが、自分で手続きをしなければならない場合はハローワークに直接出向いて申請することになります。, 育休の延長後もスムーズに育休手当を受け取れるように、申請方法と必要書類、申請の時期などを事前に会社に確認しておきましょう。, さて、ここまで延長手続きは1歳6か月と2歳の2回必要であることについて説明してきました。育休の延長手続きをするためには、条件を満たしている必要があります。, 延長するための条件とは、子供を養育している夫婦のどちらかが、子供が1歳になる誕生日の前日に育休を取得していることです。そして、子供を保育園に預けることができなかったり、子供を養育している人が心身の病気や怪我などで子供を育てるのが難しくなったりした場合に、延長をすることができます。, 条件を満たすことで育休は、最長で2年間の育休を取ることができるのです。以前までは、育休は最長でも1年6ヶ月までしか取ることができず、子育てが大変な方もたくさんいました。, 2017年3月に育児・介護休業法改正が行われたことで、1年6ヶ月以降も育休を取得したい場合は2歳まで延長が可能になりました。, パパ・ママ育休プラスという制度は、育休を一年間から2ヶ月延長して子供が1歳2ヶ月になるまで育休を取得できます。この制度は、父親が育休を取得しやすいようにすることを目的として、2010年から始まった制度です。, 夫婦同時に育休を取ることも、どちらかの育休が終わるタイミングで交代で育休を取ることもできる大変魅力的な制度です。, 公務員の育児休暇は、産休終了の翌日から子供が3歳になる誕生日まで取得が可能です。民間企業の場合は、子供が1歳になるまでと決められています。, しかし、公務員の場合は3歳の誕生日までとされているので2年間多く取得できるのです。逆に期間を短くしたい場合は、具体的な規定はありません。, そのため、人事担当者と復帰する時期について相談して決めることになります。公務員の育休延長は、原則として1回認められています。女性も男性も、最長で3年まで育休を取得できるので、会社員よりも長く育休を取ることができるので良いですね。, しかし、育休を申請はしたが必要な書類が揃っていないなど、申請した方に問題があった場合は6ヶ月の延長申請が却下されることがあるのです。, 育休の延長申請をしたけれど、入園できなかった証明の不承諾通知書がなかった場合は、延長を却下しても会社側が違法にはならないのです。もしも、会社に育休の延長を申し出たけれど却下されたり、不満があったりする場合には労働局雇用環境・均等部に相談すると良いでしょう。, さて、ここまで育休の延長手続きをするために必要な条件について説明してきました。育休を延長したい場合は、自動的に延長されるわけではないので事前に会社へ申し出て必要書類を揃えておく必要があります。, 延長手続きには期限があり、期限を過ぎてしまうと延長できないことがあるので注意が必要です。, 1歳6ヶ月までの延長の場合は1歳になる前日までの不承諾通知、2歳までの延長の場合は1歳6ヶ月になる前日までの不承諾通知が必要です。, 詳しい申込期限や結果通知については自治体によって異なりますので、保育園管轄の自治体のホームページなどで確認しておきましょう。, 保育園になかなか入れず困っている親がいる一方で、内定を辞退したり、複数の園に申し込めるのにわざと一番人気の保育園だけ申し込むといった人も増えています。, しかし実際は、「子どもの生まれ月によっては、1歳ちょうどで希望の園に入るのが難しい」「家事育児をほとんどワンオペでしていて、今は仕事まで抱えるのはどうしても無理」といった声も多いのです。, 今、多くの自治体で「保育園に入れなかった証明がなくても、希望すれば育休を2年まで延長できるシステムに変えてはどうか」という意見が出ています。, しかし、厚生労働省の見解は「育休は原則として1年間であり、育休の延長はやむを得ない場合の例外措置」とのこと。, 不承諾通知をもらうことを目的として保育園の申込をする現象は、今後も続いていきそうです。, さて、ここまで必要書類は早めに準備しておくことについて説明してきました。育休の延長手続きをする場合は、子供が早生まれの場合は保育園に入園できる年齢に達しない場合があり、不承諾通知書がもらえない可能性があるのです。, 子供が早生まれの場合は、延長手続きをする際に注意が必要です。例えば、3月生まれの子供がいる人で、育休の延長を申請したい場合は3月の入園で保育所の申し込みをして、不承諾通知を受け取ることが必要です。, 早生まれなので最初から1年以上の育休を取得すると申請をしていても、子供が1歳になるときには再び育休の延長を申請する必要があります。, 人事の担当者によっては、事前に保育園の不承諾通知が必要となる時期などについて教えてくれるでしょう。, しかし、自分で意識しておかないと、育休の延長をしようと思っても書類を用意するのに期限が間に合わないということがあるかもしれません。, 育休を延長する理由によっては、提出書類に違いがあります。そのため、事前に会社に確認すると良いでしょう。, 育休中は、社会保険料が免除になります。しかし、社会保険料を免除するには申請書を提出する必要があります。, 育休の延長手続きをしたら自動的に社会保険料が免除になるわけではないので、忘れないようにしましょう。会社に申請書を提出して、事業主より年金事務所に提出します。被保険者と事業主側ともに社会保険料は免除になります, 育休の延長手続きはいつまでにすればよいかについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。, 条件を満たしている人で、きちんと延長手続きをすれば最長で子供が2歳になるまで育休を延長できます。しかし、期限に間に合わないと育休を延長できなかったり、育休手当をもらえなかったりする場合もあります。, いざ子供が生まれると忙しくなってしまい、書類を準備する余裕がなくなるかもしれません。そのため、事前に計画を立てていつから動くかを決めておくことが大切です。, ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。, 東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、保険相談や選び方のポイントを伝える「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。, 以上の条件を満たしている場合に、パパ・ママ育休プラス制度を利用できます。父親の育休開始日が1歳の誕生日を1日でも過ぎることがあれば、この制度は使ことができないので、注意が必要です。, 上記に当てはまる場合は、パパ・ママ育休プラス制度の適用外となってしまうので注意しましょう。.